学校経営

i教育目標

  1. 自主的な人間の育成

    人間尊重の精神に徹し、自律性を持ってボランティア精神やチャレンジ精神を発揮し、主体的に生きる人間を育てる。

  2. 社会的な人間の育成

    自他を敬愛し、寛容で責任を重んじ、義務を遂行し、進んで社会に貢献する人間を育てる。

  3. 健全な人間の育成
    生命尊重の精神を養い、科学的な知識を備え、こころ豊かな生活を実践する人間を育てる。


ii学校経営の重点

  1. 基本方針
    本校の教育目標である【自主的な人間の育成】【社会的な人間の育成】【健全な人間の育成】を達成するために、理想の人間像を追及し、生涯学習社会を展望した自己教育力を育成し、伝統と品位のある校風の発揚に努める。

  2. 経営目標
    (1) 自ら学び、自ら考える力をもつ生徒の育成
    生徒との心の触れ合いを通して、自ら課題を見つけ、自ら学ぶ意欲や思考力、表現力等の育成を図るとともに、豊かな個性と自律心に富む生徒の育成を目指す。
    (2) 進路指導の充実
    自主的、自発的な学習態度を確立させ、学力の伸長を通して一人一人の進路目標の達成を図るとともに、個性的で創造性豊かな生活を送るための自己教育力の育成を目指す。
    (3) 生徒指導の充実
    基本的生活習慣の確立を図り、たくましい身体・高い知性・豊かな心情・強い意志を兼ね備えた、調和のとれた人間の育成を目指し人間的な触れ合いに基づく生徒指導の充実に努める。
    (4) 教科指導の充実
    授業内容の精選、指導方法等の改善を通して基礎・基本の確実な定着に努める。
    また、知る楽しさ、学ぶ楽しさを通して学習意欲を喚起するとともに社会の変化に主体的に対応できる能力の育成を図る。
    (5) 健康教育の充実
    生徒一人一人の発達段階に応じた体力づくりの教育を推進し、生涯にわたって心身の健康を保持増進するための自己健康管理ができる能力の育成を図る。
    (6) 人権福祉教育の推進
    共に生きる社会づくりを目指して、率直に話し合い、お互いの心情をよく理解し、思いやりの心の育成を図る。
    (7) 職員研修の推進
    専門職としての指導力の向上を図るため,各種の校内研修を積極的に推進する。

iii教科指導及び生徒指導(特別活動を含む)の重点

  1. 教科指導
    (1) 教育課程
    ①豊かな人間性や社会性を育成し、国際社会の中で主体的に生きていく資質や能力を培うために、芸術など感性を養う科目や実践的・体験的科目が選択ができるようにする。
    ②基礎・基本の確実な定着を図り、個を生かす教育を充実するため、生徒の特性、進路等に応じ、多様な教科・科目が選択履修できるようにする。
    (2) 学習指導
    ①不断の研修を通して指導内容・指導方法を工夫改善する。学校週5日制に対応した学習内容の精選と教材開発に努める。
    ②生徒の自主的な学習態度を養い、予習・復習を徹底させて、毎時間の授業を充実させる。
    ③学習内容について生徒に興味・関心を持たせ、学習意欲を高め、学習の達成状況を的確に把握し、個別指導等を通して「わかる授業」の創造を進める。
    ④教科研究会を定例化し、研究授業等を通して職員の指導力の向上を図る。

  2. 生徒指導
    (1)「生きる力を育む」を主テーマに、次の目標を設定する。
    ①基本的生活習慣の育成と確立を図る。
    ②規則を遵守する態度を育成する。
    ③生徒会活動の活性化を図る
    ④ホームルームづくりに力を入れ、個人又は集団の一員としての望ましい生き方を育成する。
    (2) 重点指導事項
    ①基本的生活習慣の確立
    全職員の共通理解のもとに生徒指導部、学年、クラス、教科担任、部顧問等が連携を密にして、生徒の成長を促す立場から、ルールを遵守させ、基本的生活習慣の確立を図る。
    ②挨拶の励行
    挨拶を通して、教職員と生徒及び生徒相互の人間的な触れ合いを基盤とした「こころ豊かな人づくり」を推進する。
    ③5分前登校の徹底
    集合は「5分前」を指導し、ゆとりある、充実した学校生活が送れるよう、時間厳守の態度を養う。
    ④ホームルーム活動の充実
    ホームルーム活動を計画的に行い、心の通い合うホームルームづくりを進め、お互いに将来を展望する中で学校生活を豊かにする。また、各種行事、部活動、生徒会活動に自主的、積極的な参加を促し、社会性を高めるとともに自らを鍛える態度を養う。
    ⑤教育相談の充実
    いじめや不登校及び多様化する問題行動等に対応するため、キャンパスカウンセラーや保護者と連携し、生徒の心の内面を多元的・総合的に理解するなど教育相談を通して自己成長の支援を図る。


  3. 進路指導
    (1)重点目標
    一人一人が自分の能力・適性を知り、主体的な進路選択をし、その目標実現のための力を養う。
    (2) 本年度の重点指導事項
    ①学年進行に伴い、計画的、継続的な指導を行う。
    《第1学年》高校生活への適応と進路意識を持つ。
    ア学習習慣を身につけ、基礎学力を養う。
    イ情報を収集しながら、自分をしっかりと見つめる。
    ウ自分に適した進路を模索する。
    エコース選択(文系・理系)をしっかりと考える。
    《第2学年》高校生活を充実させ、進路目標を具体化する。
    ア目的意識を持ち、充実した高校生活を送る。
    イ具体的な進路を決定する。
    ウ進路目標達成のための計画を立てる。
    エコース選択(文Ⅰ・文Ⅱ)をしっかりと考える。
    《第3学年》進路目標を実現する。
    ア総合的な視点に立って主体的に進路を選択する。
    イ完全学校週5日制に対応した学習計画を立てる。
    ②生徒一人一人の能力・適性や進路希望に応じた個別指導を進める。
    ア面談等を通して実態把握に努める。
    イ家庭との密接な連携を図る。
    ③進路指導体制を充実させる。
    ア新学習指導要領に対応した進路指導の研究を行い、その方向性を探る。
    イ部と学年及び学年間の連携を強化する。
    ウ進路研修会、進路ホームルームの活用を進める。
    エ適切な教材・資料等を充実させる。
    オコンピュータの積極的な活用を図る。


  4. 人権福祉教育
    (1) 指導方針
    ①人権尊重の精神に徹し、差別の現実を正しく把握する態度を養う。
    ②学校教育の全領域において、全ての生徒がお互いの個性を認め合い、生き生きと自己表現できるようにするなど、人権福祉教育の深化を図る。
    (2) 推進方針
    ①生徒の個別的な問題を大切にする教育を推し進める。
    ②ホームルーム活動・各教科における学習活動・学校行事等の全領域において、人権福祉教育を推し進める。
    ③①、②の方針に基づき職員研修会を計画的、継続的に実施する。
    (3)各学年の指導目標
    ①第1学年基本的人権の尊重と差別
    ②第2学年部落史など人権の歴史と現状
    ③第3学年就職差別と結婚差別
  5. 情報教育
    (1)推進目標
    ①施設・設備の環境整備を図り、同時に、教職員のコンピュータリテラシーのレベルアップに努め、研修会・講習会を定期的に開催する。
    ②全校生のコンピュータリテラシーのレベルアップを図るため、「情報処理」の授業以外にも時間を設定し、環境を整備する。
    ③ホームページを中心に情報を発信し、学校・家庭・地域社会の連携を密にする。
    ④プラズマビジョンを活用し、教職員と生徒また生徒相互の情報伝達を図る。


iv健康管理に関する指導の重点

  1. (1)
重点指導目標
①保健に関する意識の高揚を図る。
②生徒の実態に即した保健指導に努める。
③健全な精神と体力の養成に努める。
④安全教育を推進する。
⑤性教育・薬物乱用防止教育を推進する。
(2)具体的な取り組み
①保健委員の役割を明確にし、日常の保健・衛生活動の中で指導力を発揮させる。
②保健室利用状況ならびに生徒の健康状態を関係教員に連絡し、連携して指導する。
③健康相談や心肺蘇生の講習会を実施し、部活動や各種学校行事に伴う事故防止の徹底を図る。
④不登校傾向のある生徒に対して、教育相談委員会・キャンパスカウンセラー・学級担任・学年と連携を密にし、適切に関わっていく。
⑤保健体育・家庭科と連携し、「エイズ」・「食中毒」等の感染症予防や、「薬物乱用防止」・「性」に関する正しい知識を習得させる。
⑥学校保健委員会を開催し、学校医・学校薬剤師・保護者との連携を深める。

v研究テーマ

  1. 生徒一人一人の学習意欲を高め、個性を伸長するとともに、完全学校週5日制の中で「生きる力」を育む体験重視の教育課程をどのように編成すればよいか。「総合的な学習の時間」の実施の在り方も含めて研究する。

vi地域貢献・就業体験事業

  1. 夢高ハートフルライフ事業
    人間としての在り方生き方を考えさせるために、震災体験等から学んだボランティア活動の意義を生徒に理解させようと努めている。特に思いやりの心や他者を尊重する態度を涵養するため、福祉の心を中心とした「夢高ハートフルライフ事業」を立ち上げて、これまでも地域社会と積極的な交流活動を行ってきた。この事業を通して、社会福祉への理解と関心を高めるとともに、ごく自然にボランティア精神が発揮できるような生徒を育成していく。

  2. グリーン&クリーン作戦
    生徒が自分の環境を見直し、積極的に環境改善、環境美化に取り組む姿勢を養う。校内や近隣の方々から見える場所に、季節に応じた花を植え、心の癒しを図る。

  3. インターンシップ体験
    インターンシップの体験を通して、健全な職業観・勤労観の育成を図る。そのために大学教授や専門的職業人の講義・講演を実施し、生徒の興味・関心に応えると共に職業人として求められる資質や能力について理解を深め進路目標を確立させる。
    また、総合的な学習の時間においては、1年で「わたしの仕事館」を訪問し、2年でインターンシップ就業体験を実施したり、希望大学を訪問し一日大学体験を実施する。

  4. 高校生ふれあい育児体験
    学校設定科目「発達とコミュニケーション」において、学校近隣の保育所・幼稚園を訪問して、乳幼児との交流を前提とした基礎的・基本的な学習及び実習を行う「高校生ふれあい育児体験」を実施する。日々成長する乳幼児と直接ふれあうことにより、思いやりの心を育むと同時に、乳幼児に対する理解を深め、子育ての不安や悩みを体得する中で、自分自身の生き方を考え、健全な父性、母性を育成する。

  5. オープンハイスクール事業
    <趣旨>高等学校を受検する学区内中学校3年生や保護者及び中学校の教員を対象に、本校の施設・設備や授業の見学及び部活動等の教育活動についての説明を通して、自ら学びたい学校を選択する一助とし、高校進学への目的意識の確立を図る機会とする。
    <内容>神戸市内の普通科を設置する公立高等学校が日時を統一して事業を実施する。
    (1)学校概要説明
    (2)学校行事の紹介
    (3)授業見学及び校内施設見学
    (4)部活動見学
    (5)高校生活等に関する質疑応答等