2025年6月の記事一覧
11 グローバル教育実践報告会 (79回生 教育心理実践)
6月20日(金)に本校のYR(夢野リサーチルーム)でグローバル教育実践報告会を行いました。以前に行われたオーストラリアの学生とのオンライン交流の振り返りを各班2〜3人のグループに分かれてオーストラリアの文化や交流の反省点について発表しました。
お互いの発表を聞いて自分だけでは気づかなかった文化や教育スタイルを共有することができました。また、英語のリスニング力が足りなかった、やフリートークの時に英語の表現がうまくできなかった、などの反省点も出てきました。
今回でてきた反省点を今後の類型の活動や日常生活に活かせるよう、さらにコミュニケーション力や英語で話せる力を高めていきたいと思います。
10_ 心理学講演会③ (79回生 教育心理実践)
6月16日(金)に教室で心理学講演会③を行いました。講師の犬飼先生をお招きして、講演をお聞きしました。今回の公演では、色彩心理学を通して色とはそもそも何なのか、私たちはどうやって色を感じているのかを学びました!目の構造などを専門的な知識を関連付けて説明していただき、より詳しく色の見え方について知ることができました。実際、色の見え方についての実験にも参加させていただき、とても興味深かったです。前回の講演会などに引き続き、色々な講演を聞かせていただいています! 講演で得た知識や興味を個人探求の活動にも生かすことが出来たらいいなと思います。
9 心理学準備演習講座③④ (79回生 教育心理実践)
5月30日(金)・6月6(金)に三重大学より講師の谷口先生をお招きして、人の記憶に関する講義をしていただきました。
記憶の系列位置効果という心理効果がどのようにして、見られるのか実際に実験の被験者になって学びました。実験は二文字の漢字でできた熟語がスクリーンに映され、それを何個暗記できたか書き出すという内容でした。書き出す前に計算問題を解くなど、条件を変えて複数回行いました。実験の結果、はじめの方の言葉と最後の方の言葉が記憶に残りやすいという初頭効果と親近性効果が見られました。今後これらの実験をレポートにまとめていきます!!
今後、人の記憶に関する心理効果を意識して、テスト勉強や類型の個人探求に取り組んでいきたいです!!
7 オーストラリアの大学生とオンライン交流 (79回生 教育心理実践)
5月30日(金)オーストラリアの大学生とzoomを使ってオンライン交流しました。2対2で交流をし、私たちは相手に日本の文化や流行りをスライドでプレゼンして英語で伝えました。
オーストラリアの文化や習慣、食生活などを知ることでよりオーストラリアのことを知ることができ、さらに理解を深めることができました。オンラインで交流したので不具合などでうまくつながらなかったりした班もありましたが、それぞれの班が臨機応変に対応していて一年生の時よりもよい活動にできていたと思います。
英語が苦手な人も積極的にジェスチャーや簡単な単語を使って話そうとしている姿勢が印象に残りました。今後、海外の人と関わったりしたりするときに活かせるよう、さらにコミュニケーション向上できるようにしたいと思いました。
兵庫県立夢野台高等学校は、大正14年(1925)創立。
本年、令和7(2025)年10月10日に創立100年目を迎えます。
100周年 キャッチフレーズ ロゴ 決定しました!
夢の100周年
未来へ蔦(つた)える
夢高キャラクター
「かずらちゃん」
「つたぽん」
気象警報発表時および交通途絶時等の対応 については、 こちら から。