教育・心理類型の取り組み

2021年10月の記事一覧

3年教育探求「研究レポート中間発表」

 私たち3年生が1学期から取り組んでいる研究レポートの中間発表を10/4(月)、10/7(木)に行いました。

 それぞれ自分の決めたテーマについて夏休み以前から調べたり、資料を集めたりして、自分の考えをまとめてきました。

 レポートの作成にあたって、自分の興味のある教育問題や今までの学校生活で経験したことから教育課題を選び、仮説を立てたり、先行研究を調べたりして、自分なりの解決策を導き出してきました。

 発表ではどのような構成で伝えるか、簡潔に相手に伝えるにはどこに力点を置いて話すかなど、工夫するところが多々ありました。研究発表の本番に向けての良い練習になりました。

本番ではパワーポイントを用いて発表することも意識して、今後の準備に力を入れていきたいです。

 

16 英語活動発表会(2年教育実践)

 10月8日、11日に室内小学校との交流に向けて、英語活動の発表会を行いました。

 小学生と一緒に楽しく英語を勉強するために、各班歌ったり、楽器を使ったり、さまざまな工夫が見られました。

 コロナ禍だからこそ挑戦できること、マスクで顔が見えない分、よりアクションを大きくしたり、はっきり話すことを意識しました。

 まだまだ改善点はあると思うので交流授業までにもっとより良いものに、していきたいです。

 

 

10月4日(月) 国際交流B(台湾)(1年教職体験)

 10月4日に台湾の高校生の方々とオンライン交流をしました。台湾の皆さんとは英語で会話をするので、9月6日、9月27日に前もって英語科と外国人講師の先生と英会話のレッスンをし、英語力を鍛えました。また、より会話が弾むように台湾についての文化や歴史、街並みなど様々な知識を身に付けて当日を迎えられるようにしました。

 

 初対面の方々との交流で、初めは緊張もしましたがすぐに打ち解けることができました。質問を投げかけ合い、互いの校舎や窓から見える風景の見せ合いもしました。これから先、様々な国の方とスムーズにコミュニケーションがとれるよう普段の英語学習により一層力を注ぎたいです。

 

 このような貴重な出会いを支援してくださったHIA (公益財団法人兵庫県国際交流協会)様、ありがとうございました。

15 読み聞かせ発表会(2年教育実践)

 10月4日に小学校観察実習に向けて読み聞かせの発表会をしました。小学校の子どもたちに、絵本の楽しさを伝えられるように様々な工夫をしました。ペープサートを使ってあらすじを紹介したり、途中で疲れて集中力が切れないように、背伸びの運動をしてみたりしました。

 読み聞かせ発表会をして、教職類型の生徒たちから様々なアドバイスをもらいました。そのため改善点を見つけることができました。本番に向けてそれらを改善していきたいです。