2025年4月の記事一覧
3 新入生歓迎会 (79回生 教育心理実践)
4月28日(月)に多目的ホールで新入生歓迎会を行いました。去年の先輩方のようにできるのかという不安と1年生と交流できる嬉しさで心が弾んでいました。
サイコロ自己紹介やジェスチャーゲーム、お絵かき伝言ゲーム、リハーサルでの改善点を活かし、各班が個性豊かなさまざまな方向からアプローチを行いました。限られた7分という時間をめいいっぱい楽しんでもらうために、説明を最小限にしたり、自己紹介を迷わず答えられるものにする工夫をしました。
終了後、日野先生からアドバイスを頂けたので今後の活動には表情がずっと笑顔なのはもちろん、人の視線を集める工夫をたくさん組み込めるように頑張りたいです。
1 レクリエーション講座 (79回生 教育心理実践)
1 レクリエーション講座
4月14日(月)に本校YR(夢野リサーチルーム)でレクリエーション講座を行いました。講師の日野健太郎先生をお招きして、実際に体験しながら楽しくレクリエーションゲームを用いた集団行動について学びました。
言葉・ジェスチャーを使わずに誕生日順に並んだり、じゃんけんに様々なルールを追加したりしてレクリエーションに取り組みました。この講座を通して、レクリエーションは人と人をつなぐきっかけにもなるのだと感じました。
いよいよ新入生歓迎会の日が近づいてきました。レクリエーションにおいて大切なことは「目的が何かを確認すること」、「参加者が行える内容かどうかを確認する」です。ただの遊びにならないよう、この二点を忘れずに準備に取り組んでいきたいです!
2 校歌指導 (79回生 教育心理実践)
4月18日(金)に校歌指導を行いました。去年の私たちを思い出しながら、合計6回の事前準備を行いました。
校歌を歌う意義を伝えられるように班ごとにミニクイズを取り入れたり、それに加え、特に一年生に参加してもらうようにレクリエーション風にしたりしました。一年生が回を重ねるごとに、歌えるようになってくれるのがとてもうれしく、人に教える喜びを体感することができました。また来年には一年生がこれ以上の校歌指導を行ってくれるのを期待しています。
40_類型発表会(78回生 教育・心理実践)
3月18日(火)に本校体育館で類型発表会を行いました。今までお世話になった講師の方々をお招きし、今年1年間で学んだことを7つの班に分かれて発表しました。2回の類型内での発表や事前の予行練習などで改善できるところを話し合って、良い発表会を行うことができました。 来年度からは一人一人での個人探究活動となります。今までの類型活動で身につけたことや自分が類型で興味を持ったことを深く研究していきたいと思います。今後、自分たちの将来の夢に活かせるよう、さらに類型生の力を高めていきたいと思います。
兵庫県立夢野台高等学校は、大正14年(1925)創立。
本年、令和7(2025)年10月10日に創立100年目を迎えます。
100周年 キャッチフレーズ ロゴ 決定しました!
夢の100周年
未来へ蔦(つた)える
夢高キャラクター
「かずらちゃん」
「つたぽん」
気象警報発表時および交通途絶時等の対応 については、 こちら から。