自然科学部

部員の人数(令和6年度4月時点)

 物理班  3

 化学班  6人

 生物班 12人

 情報班 28人

 

目標・スローガン

「地域に貢献する自然科学部」

紹介・特徴

自然科学部は、生物班・物理班・化学班・PC(コンピューター)班にわかれて活動しています。

※令和4年より、理科班を生物班・物理班・化学班に分離独立し、高等学校総合文化祭自然科学部門に複数分野の発表が可能になりました。

 

平成30年より「生物多様性龍高プラン」を実施し、地域の生物多様性の保全活動を開始しました。令和元年度兵庫県農政環境部より「ひょうごの生物多様性保全プロジェクト」にも認定していただきました。

【参考】
ひょうごの環境 :: 令和2年度自然保護指導員研修会及びひょうごの生物多様性保全プロジェクト団体等活動発表会 (hyogo.lg.jp) https://www.kankyo.pref.hyogo.lg.jp/jp/environment/leg_240/leg_292/2

 

PC班は、毎年開催される「昇龍祭」に、自作のゲームや動画などを展示しています。また、普段の活動は、タイピング練習等スキルアップを目指して、日々努力しています。

 

令和5年度の主な成績

   環境省 環境教育・ESD実践動画100選 学校教育部門にて選出

   「生物多様性龍高プラン 赤トンボ復活プロジェクト」

       自然科学部・課題研究生物多様性班・放送部合作

 第13回高校生バイオサミットin 鶴岡 成果発表部門 

   審査員特別賞 壷阪廉太朗「バイオ生徒実験の実用化に向けた手法の確立」

  第47回兵庫県高等学校総合文化祭 自然科学部門 生物分野

   生物班 「バイオ生徒実験の実用化に向けた手法の確立」 

     口頭発表 奨励賞  ポスター発表 優秀賞

  西播磨県民局第1回ビジネスプランコンテスト決勝大会 学生アイデア部門

   生物班「生物多様性龍高プラン バイオ商品の開発」 努力賞

  HYOGO高校生eスポーツ大会 

   情報班 第4位

 

令和4年度の主な成績

 第20回高校生・高専生科学技術チャレンジ(JSEC2022) 植物科学

   生物班 佳作 「ペットボトルで簡単組織培養」

 第46回兵庫県高等学校総合文化祭 自然科学部門 生物分野  

   生物班 口頭発表 奨励賞 「ペットボトルで簡単組織培養」 

 

 令和3年度の主な活動

 第45回兵庫県高等学校総合文化祭 自然科学部門 生物分野  

 生物班 口頭発表 奨励賞     ポスター(パネル)発表 優秀賞

 「サギソウ共生菌の採集方法と培養方法の開発」

      

令和2年度の主な成績

 第44回兵庫県高等学校総合文化祭自然科学部門  口頭発表 奨励賞

  「微酸性電解水を活用したサギソウ人工種子の開発」

令和元年度の主な成績

第43回兵庫県高等学校総合文化祭自然科学部門 口頭発表 奨励賞
 「食虫植物モウセンゴケは菜食家だった!?」

平成30年度の主な成績

第42回兵庫県高等学校総合文化祭自然科学部門 ポスター発表 奨励賞
 「龍野高校自然科学部 活動報告」

  

自然科学

【生物班】龍野東中学生と合同調査

龍野東中学校区にあるサギソウ群落の調査・トウカイコモウセンゴケ群落の保全活動について龍野東中学校の生徒と一緒に取り組みました。

サギソウ群落の調査については9月1日に人工交配をおこない、その効果について検証を行いました。サギソウの受粉はイチモンジセセリなどがおこなっていることはこれまでの観察からわかりました。結実率についてはこれまでの交配実験からも効果があることがわかっています。今年の人工交配でも未交配の株に比較して高い結実率を確認できました。

食虫植物のトウカイコモウセンゴケ群落の保全については、ため池周辺部からコシダ・ネザサの分布の拡大にともないトウカイコモウセンゴケ群落(イトイヌノハナヒゲ群落)が水際にしか生育できなくなっていました。そこで、日当たりを回復するためにコシダ・ネザサを刈り取りました。来年の3月の成長期前にはトウカイコモウセンゴケに被る落ち葉などを除去したいと思います。

最後に迎えがくるまでの時間を利用して、生物班の野外活動恒例の「10種おぼえるまで帰れま10」を行いました。播磨地方南部によくみられる、ウラジロやコシダ、サカキやヒサカキなどの植物の名前をみんなで覚えました。

 地域住民の尽力により木道や解説板が整備されている

 白い点は交配実験中のサギソウ

 サギソウの果実の回収

 果実の評価と記録

 トウカイコモウセンゴケ群落にせまるコシダ・ネザザ

 食虫植物のトウカイモウセンゴケ

 コシダ・ネザサの刈り取りと除去

 生物班恒例の「10種覚えるまで帰れま10」に挑戦

【自然科学部】第47回県総文自然科学部門に参加

神戸市ポートアイランドのバンドー神戸青少年科学館であった第47回兵庫県高等学校総合文化祭自然科学部門に物理班、化学班、生物班が参加しました。9日は物理部門、化学部門、生物部門、地学部門に分かれて口頭発表が行われました。10日は全登録団体がポスター発表を行いました。

物理班は「ばね定数とばねが壊れる力の関係」の研究テーマで発表し口頭発表の部で優良賞を受賞しました。生物班は「高価な設備をつかわない無菌培養技術の開発」の研究テーマで発表し口頭発表の部で奨励賞を受賞しました。化学班は「電気分解の可視化と反応速度について」の研究テーマでポスター発表を行いました。

物理班は来年度鳥取県で開催される近畿総合文化祭の出場権を獲得しました。まだまだ実験研究する時間がありますので今後の実験成果に期待をしたいと思います。

来年度の県総文はすべての班が口頭発表ができるように頑張りたいと思います。

 口頭発表 物理班

 口頭発表 生物班

 

 

ポスター発表 物理班

 

ポスター発表 化学班

 ポスター発表 生物班

   自然科学部参加者

【生物班】たつの市民祭りに出展しました

第17回たつの市民祭に自然科学部生物班が出展しました

たつの市の自然環境保全団体で構成する自然環境会議のテントに龍野高校の「生物多様性龍高プラン」の活動内容をポスター展示しました。今年は高等学校総合文化祭開会行事参加のために総合文化祭自然科学部門の研究発表の準備が遅れており、市民まつりに実験や観察等の出展はできませんでした。来年度以降子どもたちに楽しんでもらえる内容を検討したいと思います。

 

たつの市民まつり

ご当地アイドル? 野見宿禰

たつの自然環境会議のテント

自然科学部の展示

【自然科学部】「ひとはく地域連携セミナー」を開催

10月19日(土)、「ひとはく地域連携セミナー」を開催しました。三田市にある人と自然の博物館でのセミナーには、遠方のため来館できない県民の方々にも、ひとはくの研究員の話をきく機会を設けるために、県内各地の機関と連携してこのセミナーは開催されます。

 今回は「鳥型恐竜をめぐる冒険」のテーマで田中公教主任研究員が、「生き物の多様なコミュニケーション」のテーマで太田菜央研究員が話をしていただきました。田中研究員は、モンゴルでの恐竜発掘調査の苦労話や裏話だけでなく、現存する鳥は「鳥型恐竜」であること、その他の恐竜は絶滅したが、最も近縁な動物はワニであることなど恐竜の進化についても話していただきました。太田研究員からは、ルリガシラセイキチョウの求愛コミュニケーションなど、複数の感覚をつかったマルチモーダルコミュニケーションを中心に、他の鳥だけでなく、コウモリや昆虫などのコミュニケーションについても多くの動画を見せていただきながら、興味深い話をしていただきました。

 セミナー後の質疑応答も高校生からも一般の方々からも多くの質問があり、楽しい時間を過ごすことができました。 

 受付・案内など運営には自然科学部の部員が活躍してくれました。

 「鳥型恐竜をめぐる冒険」 田中主任研究員

 「生き物の多様なコミュニケーション」太田研究員

 活発な質疑応答がありました

セミナー後もいろいろ教えていただきました

 自然科学部と課題研究のポスター展示

 田中研究員と太田研究員と自然科学部

 

 

【生物班】中学生からできる課題研究チャレンジ 

 未来のサイエンスリーダー育成講座「中学生からできる課題研究チャレンジ」に龍野東中学から3名の生徒が生物班の活動に参加しました。

 はじめにパワーポイントを使用して、生物多様性が急速に衰退していること、龍野高校生による地域の生物多様性保全活動「生物多様性龍高プラン」について説明しました。実験は、参加者が龍野東中学生だったので、校区にあるサギソウ群落の保全方法を説明したのち、サギソウの実生繁殖技術である無菌は種の実験を行いました。サギソウの結実期にはまだはやかったので、代替として同じラン科植物のシランの種子を使いました。

 次回は11月にサギソウ群落で湿地の植物の観察と調査活動(人工交配の効果について)を予定しています。

 

高校生による生物多様性の現状と高校生の活動の説明

高性能光学顕微鏡で、シランの種子の胚を確認

チャック付きミニポリ袋に培地を分注

 

クリーンベンチなしで無菌は種