公式ブログ

西宮今津高校公式ブログ「今高ブログ」

イベント 【47回生修学旅行】2日目の朝です

47回生、修学旅行2日目です。

本日の沖縄の天気は、曇り時々晴れ、最高気温25度。(Yahoo!天気より)
雨が心配されましたが、なんとかもちそうですね。

今日は、それぞれ民泊先での活動になります。

(写真は3年前のものです。)

イベント 【47回生修学旅行】入村式を行いました

おきなわワールドでの観光を終え、いよいよ民泊が始まります。
到着後、入村式を行いました。

入村式では、一緒に歓迎の舞をしたり、歌ったりしました。

「なんだか楽しそうモメ~!」

いよいよ民泊が始まりました。
47回生の皆さんは家族の一員としてたくさんの経験をしてくださいね!

イベント 【47回生修学旅行】1日目昼食の時間です

昼食会場の首里天楼に到着しました。

沖縄の方言で「いただきます」は、「クワッチーサビラ」と言うそうです。
修学旅行委員の掛け声でみんなで挨拶をしました!

沖縄感満載のお昼ご飯、おいしそうです。

「おなかいっぱいモメ~」

 

イベント 【47回生修学旅行】沖縄に到着しました

47回生修学旅行団は、大きなトラブルもなく、
無事、沖縄に到着しました!

生徒に、「沖縄で楽しみなことは?」と聞くと
「タクシー研修と選択のアクティビティが楽しみです!」
と、言っていました。

「めいいっぱい楽しむモメさぁ~!」

これから昼食会場の首里天楼別邸に向かいます。

イベント 【47回生修学旅行】伊丹空港を出発しました

47回生修学旅行団の乗った飛行機(JAL2081便)は、大阪伊丹空港を離陸しました。

なお、この情報は、日本航空(JAL)の運航情報によるものです。

また、沖縄那覇空港到着は10時45分ごろの見込みです。
詳しい到着の情報については、上記のJALのサイトより運航情報をご確認ください。

イベント 【47回生修学旅行】飛行機に搭乗しています

47回生修学旅行団は沖縄に向け、飛行機に乗り込んでいます。

しーがるくんも一緒に飛行機に乗っていきます。
(飛んでいけるはずなんですが。)

修学旅行ブログは、現地のインターネット状況などもあり、
すぐに更新できないこともあります。

イベント 【47回生修学旅行】伊丹空港に集合しました

11月17日(日)、本日より47回生は修学旅行に出発します。
天候が心配でしたが、予定通り沖縄には行けそうです。

空港での様子です。

全員が時間通りに集合しました。
空港での諸注意を聞き、これから沖縄に出発します。

朝早いせいか、しーがるくん少し顔むくんでる?

「2年ぶりの修学旅行楽しんでくるモメ~」

【クラシックギター部】外部講師の先生からレッスンを受けました♪

長期休業中や本番前に、クラシックギター奏者の濱田圭先生をお招きして専門的なご指導をいただいています!

現在は11月23日(土)明石市民会館で開催される総合文化祭器楽・管弦楽部門の本番に向けて、
舞台上の作法や演奏面における技術的な部分、音楽の方向性についてご指導いただきました。

「アイネ・クライネ・ナハトムジーク(モーツァルト)」を猛練習中です。

練習の成果が本番でうまく発揮できるように、頑張ります!

 

 

イベント 【47回生修学旅行】結団式を行いました

11月15日(金)5時間目に、47回生修学旅行の結団式を行いました。

引率団の先生方や業者の方からのお話・諸注意を聞きました。

しーがるくんは、2年ぶりに修学旅行に同行します!
お洋服のお洗濯もしてもらって、テンション上がり気味のしーがるくんです。

「一緒に行くの楽しみモメ~。」

 

47回生修学旅行団は、11月17日(日)から沖縄方面へ出発予定です。

修学旅行の様子は、今高ブログで更新予定です。
修学旅行ブログ

現地のインターネット状況などもあり、すぐに更新できない場合もあります。
ご了承ください。

人権LHRを行いました

11月13日(金)6時間目に人権LHRを行いました。

先日の人権教育講演会の事後指導として、
「災害時にも、誰も取り残されることのないような避難等について考えてみよう」
をテーマでクロスロードを行いました。

クロスロードとは、分かれ道のことで、重要な場面で自分はどのような判断をするのかを考えるゲームです。

大災害が起こったとき、どうすればいいのか自分の考えを持ち、
他人の意見も聞きながら、自らが決断できるよう、具体的な事例をもとにグループで取り組みました。

ぼくもいっしょに考えるモメ~

 

令和6年度芸術鑑賞会を実施しました

11月11日(月)、午後から西宮市民会館(アミティ・ベイコムホール)にて芸術鑑賞会が行われました。

芸術鑑賞会は、3年に1回実施されています。
本年度は、落語を鑑賞しました。

今回は、米朝事務所の方々に来ていただき、
落語とは何なのかという話を、実演を交えながらしてもらいました。

落語の体験コーナーでは、2年生の生徒と、3年生の担任の先生が選ばれ、
落語の世界を体験しました。

(なかなかおもしろかったモメ~)

その後、3つの落語を聞きました。

 しーがるくんは、
「はじめて落語を聞いたけど、わかりやすくておもしろかったモメ~
また、聞きに行きたいモメ!」
と、申していました。

サインもいただきました!ありがとうございましたモメ~

次回の芸術鑑賞会は、3年後に行われます。

【卓球部】県新人卓球大会で学校対抗(女子)近畿大会出場決定しました

11月8日(金)から10日(日)まで尼崎市ベイコム体育館にて県新人卓球大会が開催されました。

学校対抗戦において女子が5位に入賞し近畿大会に出場が決定しました‼
男子は残念ながらベスト8入りで負けてしまいました。

女子シングルスにおいても2年次伊井と1年次稲岡がベスト16に入ることができました。

近畿大会は、12月23日(月)から25日(水)まで堺市大浜だいしんアリーナで行われます。

阪神地区女子シングルス、ダブルス、学校対抗戦での3冠になった本校の伊井亜祐美さんが出場選手を代表して選手宣誓を行いました‼

イベント 【47回生修学旅行】荷物を発送しました

11月12日(火)47回生は修学旅行のため、荷物を発送しました。

修学旅行は、11月17日(日)~11月20日(水)を予定しています。

しーがるくんも「ぼくの荷物も送ってほしいモメ」と言っています。

 

修学旅行の様子は、今高ブログでお届け予定です。

修学旅行ブログ

 

人権教育講演会を実施しました

11月7日(木)人権教育鑑賞会を実施しました。

今回のテーマは、「みんなのぼうさい~インクルーシブ防災の輪を広げよう~」でした。
防災について、自分にできることを考えるいい時間になりました。

 

ちなみに。
しーがるくんは新しいお洋服を作ってもらいました。

【放送メディア部】総合文化祭放送文化部門予選に参加しました

第48回兵庫県高等学校総合文化祭放送文化部門予選(11月3日(日))に本校放送メディア部が参加しました。予選には県全体から101校、538名の生徒が参加しました。

本校からはアナウンス・朗読・ラジオドラマ・DJの4部門に出品・出場しました。結果は以下の通りです。

【朗読小部門】 入選1名・佳作1名

【ラジオドラマ小部門】 佳作

この結果を受けて、11月17日(日)に行われる決勝大会に、朗読部門の1名が進出しました。また、現在制作中のテレビドキュメントも決勝大会に出品予定です。取材にご協力いただいている皆様に感謝申し上げます。

【放送メディア部】令和6年度兵庫県立こどもの館朗読コンクールでNHK神戸放送局賞を受賞しました

『令和6年度兵庫県立こどもの館朗読コンクール』が11月2日(土)に「兵庫県立こどもの館」で行われ、
本校放送メディア部から2名の生徒が参加し、放送メディア部1年の尾崎が「NHK神戸放送局賞」を受賞しました。

朗読コンクールは夏休み中に予選が動画審査で行われ(計170人が応募)、
本校放送メディア部の2年塩野・1年尾崎が予選を通過しました。
本選では10名の高校生が2分間の朗読を行い、日ごろの練習の成果を発表しました。

当日は大雨警報も発令されるような天候でしたが、
小学生から高校生までの各部門の代表が「兵庫県立こどもの館」に集まり、
無事に大会を終えることができました。

本選の様子は11月6日(水)の朝日新聞DIGITALにも写真や、
参加者のインタビューなどが掲載されています。

DX探究に向けて特別講義を行いました

本校はDXハイスクールに指定され、来年度からの本格実施に向けて現在準備をしております。この度、1年次「総合校外学習」のDX領域で「データサイエンス」に関する特別講義を1年次20名にオムロン ソフトウェア株式会社 様のご協力のもと2日間実施いたしました。

始めに、オムロン ソフトウェア株式会社様が実施されている「データを活用した事例紹介」について講義をしていただきました。 

その後、「AI・データのリテラシー」についてお話をしていただいたのち、グループごとにパソコンを用いて生成AIを利用した「データ分析実習」を行いました。生成AIを使って、コンビニでのおにぎりの売り上げデータを生成し、そのデータ分析を行いました。

生徒たちは、AIが生成したデータを見比べ、時間帯や購入者の情報、よく売れるおにぎりの種類などの情報から、経営者気分で「よく売れる時間帯にこのおにぎりを入荷しよう」と考えているようでした。

2日目の特別講義では、10月17日(木)から22日(火)の間に本校の職員室と生徒昇降口にセンサーを設置し、気温や湿度、二酸化炭素濃度などのデータの収集をしました。可視化されたデータを見比べ、どのグラフがどの場所のデータなのか分析しました。

今回、データサイエンスの講義を聞いて、コンピュータを活用する力だけではなく、多角的な視点で物事をみる力や知識が必要だと感じました。今回の実習は、生徒にとっても有意義なものになったと思います。

来週以降の授業では、グループごとにテーマ設定を行い、探究学習を進めていきます。

本校では引き続き、データサイエンス教育に力を入れていきます。

令和6年度今高放課後相談会 参加申込

本校に関心のある中学3年生とその保護者を対象に、ブース形式の進路選択相談会を開催します。
高校進路選択の参考にしていただけたらと思います。

なお、放課後相談会当日の部活動見学はございません。

相談会は事前申し込み制です。

ぜひ、ご参加ください。

 

1 日 時 11月18日(月)16:45~18:00(最終来校受付)

      11月19日(火)16:00~17:45(最終来校受付)

2 場 所 西宮今津高校 会議室

3 設置ブース 

  ①総合学科 / ②教務・入試 / ③進路 / ④学校生活

 

注意事項

 〇自動車での来校はできません。公共交通機関をご利用ください。
   (自転車での来校は可能です。)

 〇上履きをご持参ください。

 〇申し込んだ内容は、各自でメモをとっておいてください。
  申し込んだ時間帯に学校へお越しください。
  (学校から確認用の文書等は送付しません。)

 

今高放課後相談会 参加申し込み

今高放課後相談会については、以下の申し込みリンク先より、お申し込みください。

〇申し込み期間:11/5~11/19

公開授業のご案内

初秋の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
平素は、 本校教育活動の推進に格別のご理解とご協力を賜り 、誠にありがとうございます。
さて、この度下記のとおり公開授業を行います。ご多用とは存じますが、本校生徒の学習の様子を
ご覧いただき、本校の教育についてのご理解を深めていただきたく、ご案内申し上げます。


1 日 時

  令和 6年11 月12 日(火)~11月14日(木)の 間の授業日の授業時間帯
   ※4校時(11:45~12:35) のみ、食堂もご利用いただけます。
   ※公開授業期間中の部活動見学はございません。

2 授業時間表

   情報処理・パソコン校時表 を参考にしてください。

3 参加申込 

   事前申込は不要です。直接学校へお越しください。

4 注意事項 

   〇ご来校された際には、事務室受付に必ずお立ち寄りください。

   〇食堂は4校時(11:45~12:35) の時間帯のみ、食堂をご利用していただけます。
    食堂内にある券売機で食券をお買い上げの上、ご利用ください。
    食堂のメニューについては、下記のページからご覧ください。

    情報処理・パソコン食堂について

   〇自家用車等での来校はご遠慮ください。

   〇上履きをご持参ください。

   〇所定の場所以外の立ち入りおよび写真撮影はご遠慮ください。

令和6年度課題研究発表会

10月30日(木)5、6時間目に課題研究発表会が実施されました。

今日はいいお天気モメ~。

46回生の代表6名が、課題研究の成果を発表しました。
代表者の発表テーマは下記の通りです。

 「日本人が100m走の表彰台に立つためには」

「人気な曲を作るには「転調​」は大切なのか。」

「幸せは思ったより近いところに~他国の違いと幸福感を得るための対策~」

「東川の二ホンウナギを守るために」

「犬に必要な栄養素は好む食べ物から分かるのか」

「学校給食ではなぜ毎日牛乳が出るのか」

モメモメ~

大学の先生に講評をしていただきました。

1,2年生のみなさんは、今回の発表を聞いて、
自分たちの研究をもっと深めていくことができるといいですね。

3年生のみなさん、課題研究お疲れさまでした!
まだ、まとめの作業が残っていると思いますが、あと少し、頑張っていきましょう。

 

令和6年度 説明会について

本校では今年度、以下のように説明会を計画しています。

全てWebにて事前申込制です。詳細は今後ブログで案内します。

中学生及び保護者のみなさん、中学校の教員のみなさん

ぜひ、説明会にお越しいただき総合学科について知りませんか?お待ちしています。

 

学校見学Day 令和6年6月10日(月)PM、11日(火)PM

       内容:授業見学、施設見学 *文化祭前のため、部活動見学はありません

       ★5/13 18:00申込開始 → 情報処理・パソコン参加申込(5/13更新)

オープンハイスクール 令和6年7月26日(金)AM

       内容:学校説明、在校生発表、体験授業、部活動見学

       *体験授業はオープンハイスクールのみの実施です

       ★6/14 18:00申込開始 → 情報処理・パソコン参加申込(6/14更新)

校外学校説明会 令和6年8月8日(木)10時~11時

        東灘区文化センター 大ホール(うはらホール)JR・六甲ライナー住吉駅 徒歩3分

        内容:学校説明、在校生発表、授業紹介、卒業生の声

         ★6/14 18:00申込開始 → 情報処理・パソコン参加申込(6/14更新)

第1回学校説明会 令和6年9月14日(土)1回目 9時~ 2回目 10時40分~

         内容:学校説明、在校生発表、卒業生の声、部活動見学

         ★8/15 9:00申込開始 → 情報処理・パソコン参加申込(8/15更新)

第2回学校説明会 令和6年10月26日(土)9時15分~

         内容:学校説明、在校生発表、授業紹介、卒業生の声、部活動見学

         ★9/6(金)18:00申込開始 →情報処理・パソコン参加申込(9/6更新)

今高放課後相談会 令和6年11月18日(月)夕方、19日(火)夕方

         内容:個別相談会 →情報処理・パソコン参加申込(11/5更新)

総合学科発表会  令和7年1月25日(土)AM

         内容:ステージ発表、展示発表 

         一年間の学習の成果を披露します

         ★12/11(水)申込開始 → 情報処理・パソコン参加申込(12/11更新)

第2回学校説明会が開催されました

10月26日(土)第2回学校説明会が開催されました。

体育館では、「わたしの時間割」の展示やDXプロジェクトの体験会なども実施しました。
しーがるくんも時間割を見ています。

★体験会

今高DXプロジェクト体験会 
 〇 InBody270「あなたの体組成を知ろう」
 〇 バイトスキャン「『かむ』をはかる食育体験」

たくさんの人が体験会に参加してくれたモメ!

★学校説明会 

オープニング 男女新体操部演技披露
校長あいさつ
総合学科説明
授業紹介
 2年次 総合的な探究の時間~地域で取り組む探究学習~
 3年次 課題研究「本当に青色は暗記に良いのか」
 フィールド科学実習
 ニュージーランドとの国際交流
今高DXプロジェクト
令和7年度入試について
教頭あいさつ

新体操部の演技はすごいモメ~

生徒の発表もありました。
しーがるくんも見守っていますね。

学校説明会にご参加いただき、ありがとうございました。

説明会自体は、今回で終了にはなりますが、11月には、放課後相談会も予定しています。
興味のある方はぜひご参加ください。近日中に詳細を公開予定です。

10月30日(水)課題研究発表会を行います

10月30日(水)13:15~本校体育館で 課題研究発表会を実施します。

今年度の発表内容は以下の通りです。

 

 「日本人が100m走の表彰台に立つためには」

「人気な曲を作るには「転調​」は大切なのか。」

「幸せは思ったより近いところに~他国の違いと幸福感を得るための対策~」

「東川の二ホンウナギを守るために」

「犬に必要な栄養素は好む食べ物から分かるのか」

「学校給食ではなぜ毎日牛乳が出るのか」

 

 講 評  関西大学文学部 山住 勝広   先生

 

ご興味がある方はぜひ、下記の申し込みフォームからお申し込みください。

お待ちしております。

【音楽】webアプリ「カトカトーン(教育芸術社)」を使ってEDMを創作しました!

大阪音楽大学MIDIシステムテクノロジー講師をされている坂本あき子先生を特別非常勤講師としてお招きし、
音楽Ⅱの授業で音楽制作webアプリ「カトカトーン(教育芸術社)」を利用してEDMを創作しました。

音楽の授業といえば歌を歌ったり、楽器を弾いたり、楽曲を鑑賞する活動をイメージされる方が多いと思います。
本校ではその活動ももちろん行っていますが、今回は2年次の2学期の授業で、創作(作曲)を行いました。
昔は楽器で演奏したものを五線紙に書いて作曲をすることが主流でしたが、現在では楽譜を書くことや楽器の演奏ができなくてもパソコン上で作曲することが可能になり、より音楽表現の幅が広がりました。

最初は、「作曲なんて難しい、できない・・・」と感じる生徒もいましたが、いざカトカトーンで音を打ち込み始めると、自分の表現したいイメージに合わせて音を重ねていく楽しさから、黙々と熱心に創作活動に取り組む姿勢が見受けられました。最後の作品発表会では、それぞれの個性が溢れる作品を聴き合いました。
この活動を通して生徒たちの音楽の楽しみ方が広がるきっかけになれば嬉しいです。

坂本先生、ご指導いただきありがとうございました♪

【放送メディア部】Corowa music gardenに参加しました

10月13日(日)に、コロワ甲子園屋外コロワガーデンで行われたCorowa music gardenに、
放送メディア部が参加しました。

8月にも同じイベントに司会として参加しました。
当日初めて見た原稿を読むため、非常に緊張をしているようでしたが、
しっかりと役割を務めることができました。

生徒にとってもよい経験になったのではないかと思います。
このような機会を作っていただき、ありがとうございました!

10月26日(土)学校説明会 部活動見学について

10月26日(土)の学校説明会は以下の予定で計画しています。

8:45~受付 

   今高DXプロジェクト体験会 〇InBody270「あなたの体組成を知ろう」
    ノート・レポート今高DXプロジェクト体験会.pdf

                    〇バイトスキャン「『かむ』をはかる食育体験」

9:15~学校説明会 

   オープニング 男女新体操部演技披露

   校長あいさつ

   総合学科説明

   授業紹介・・・2年次 総合的な探究の時間~地域で取り組む探究学習~

          3年次 課題研究「本当に青色は暗記に良いのか」

          フィールド科学実習

          ニュージーランドとの国際交流

   今高DXプロジェクト

   令和7年度入試について

   教頭あいさつ

 

10:30~部活動見学(活動予定の部活動は下記のファイルからご確認ください)

   ノート・レポート部活動見学一覧 10月26日(土).pdf              

 

第2回学校説明会については、以下の申し込みリンク先よりお申込みください。

第2回学校説明会申し込み

第2回学校説明会については、以下の申し込みリンク先より、お申し込みください。

〇申し込み期間:申込は終了しています。

 第2回学校説明会

 

星キャンセルについて(第2回学校説明会)

申し込みをしたものの、参加できなくなった場合は、以下のキャンセル用フォームに入力をお願いします。

キャンセルフォーム

 

第48回体育大会

9月26日(木)秋晴れのもと、第48回体育大会が開催されました!

非常に暑い中ではありましたが、大きなトラブルもなく、すべての行程が終了しました。

これは、情報デザインの授業で生徒が作ったポスターモメ~
ほかのも飾られていたモメ!

入場行進が始まったモメ~

雲一つない青空!

ちどり保育園の年長さんが体育大会を見に来てたモメ~
楽しかったかなー?

先生たちも走りました!
明日、授業大丈夫でしょうか?

みんながんばっているモメ~

おめでとうモメ~!!
みんな優勝モメ~

明日は通常通り授業があります。
今日の疲れは今日のうちに。しっかり休みましょう。

しーがるくんも「今日は寄り道せずにおうちに帰ってはやく寝るモメ~」
と申しております。

第48回体育大会予行

9月25日(水)、第48回体育大会予行が行われました。

事前の天気予報では、雨予報でしたが、しーがるくんのパワー(!?)で、晴天の中行われました。
風は秋らしい涼しい風が吹いていましたが、日差しはなかなか暑かったです。

本日の予行は予定通りスムーズに行うことができました。

決勝出場クラスについては、この後更新します。

がんばれモメ~

明日も晴れ予報です。
非常に暑くなりそうなので、熱中症対策をしっかりしておきましょう。

今日は、ご飯をしっかり食べ、よく寝て、明日に備えましょう。

“やっちゃえ”高校生JCビジプラ甲子園 最優秀賞

9月22日、なるお文化ホールにて開催された「“やっちゃえ”高校生JCビジプラ甲子園」(西宮青年会議所主催)に本校2年生の4名の精鋭たちが参加しました。

このプロジェクトはどのようにしたら西宮に観光客を誘致できる?というテーマで西宮市内の高校生がプレゼンをし、発表するというプロジェクトです。

本校の4名は、6月19日(水)に事前説明会に参加し、細かい概要を聞きました。

そして、夏休みの期間に青年会議所の方と2回交流会をもって、スライド資料のブラッシュアップを行いました。

 

 

 

 

 

 

発表内容はチャクシーズという「観光」「企業」「学生」三者すべての課題を解決できる、ブース別の職業体験活動を学校で実施するというものです。

当日は10分間の発表を行い、発表内容やプレゼン力、質疑応答力などを評価され、最優秀賞をいただくことができました。

1学期、夏休み期間中に時間をかけて準備してきたことが実を結び、大変喜ばしい結果でした。

今後も授業内での探究活動や発表活動でさまざまな力をつけていってほしいです。

この様子は、西宮青年会議所のWebサイトに掲載されています。

情報処理・パソコン一般社団法人 西宮青年会議所 9月度例会開催のご報告

 

第48回体育大会のご案内

第48回体育大会を下記のとおり開催いたします。
今年のテーマは「勝破笑美戦(かっぱえびせん)」です。
来場に関して、いくつか注意点がありますので、下記の要項をご覧ください。

心よりご来校をお待ち申し上げます。

 

日 時  令和6年9月26日(木)8時30分~15時00分
      雨雨天の場合は、9/27(金)に実施予定です

場 所  本校グラウンド

 

*体育大会来場者について*

・9月26日(木) 在校生の保護者(ネームプレート持参)とその家族、卒業生

 

*来場に関するお願い*

・必ず受付を通るようにしてください。

本校保護者の皆さまは、ご来校される際には、必ず学校よりお渡ししてある『保護者のネームプレート』をご持参ください。(受付ではネームプレートの提示で入場を許可します)

・ネームプレートをお持ちでないご家族については、ネームプレートをお持ちの方と同伴のご家族のみ入場可能です。

・保護者用のネームプレートは、安全管理のためにお持ちいただいております。
 保護者以外の方が保護者用ネームプレートを持っていることがないよう、ご協力お願いします。

・熱中症対策をお願いします。

・駐車場がありません。公共交通機関をご利用の上、ご来校くださいますようお願い申し上げます。
 なお、自転車に関しましても、十分な駐輪スペースを確保できないため、
 自転車での来校をご遠慮くださいますよう重ねてお願い申し上げます。

第1回学校説明会が開催されました

9月14日(土)第1回学校説明会が開催されました。

多くの方に参加していただき、ありがとうございました。

次回学校説明会は、10月26日(土)を予定しています。
現在、申し込み受付中です。興味のある方は、ぜひご参加ください。

情報処理・パソコン令和6年度第2回学校説明会 参加申し込み

しーがるくんも楽しみにしています!

第42回兵庫県高等学校独唱独奏コンクール(声楽部門)にて奨励賞を受賞しました!

8月23日(金)姫路キャスパホールで開催されました、第42回兵庫県高等学校独唱独奏コンクール声楽部門にて、本校2年次の下條愛茉さんが奨励賞を受賞しました。兵庫県伝統のあるコンクールでの受賞、おめでとうございます!
今後益々の活躍を期待しております♪

以下は、コンクールに出演した感想・来年の3年次に向けての意気込みコメントです!

「ステージに立って歌えること、大勢の方々に自分の歌を聴いてもらえることが何より嬉しかったです。
 コンクールで上位の成績を目指すことはもちろんですが、結果だけにとらわれず、
 音楽を楽しむということを忘れないようにこれからも頑張ります。」

重要 令和6年度第2回学校説明会 参加申し込み

参加申し込みに関する注意点  

 

1 日  時  令和6年10月26日(土)
        9:15~10:30  8:45受付開始

2 定  員  500名(中学生及び保護者、教育関係者)

3 注意事項

〇多くの中学生の方に参加していただけるよう、 保護者の方は各ご家庭1名でお申し込みください。

〇準備の関係で申し込みは 10月22日(火) までとさせていただきます。

 10月22日(火)以降参加を希望される場合は、当日直接お越しください。

〇保護者のみでご参加の場合、 また中学校の教員の皆様も WEB にてお申込みください 。

〇お申し込み後、キャンセルをされる場合は、WEB にてキャンセルフォームからご連絡ください。

〇WEB にて申し込みが難しい際には、本校までご連絡ください。( 総合学科推進部:TEL0798-45-1941)

 

 

第2回学校説明会申し込み

第2回学校説明会については、以下の申し込みリンク先より、お申し込みください。

〇申し込み期間:申し込みは終了しています。

 第2回学校説明会

 

星キャンセルについて(第2回学校説明会)

申し込みをしたものの、参加できなくなった場合は、以下のキャンセル用フォームに入力をお願いします。

キャンセルフォーム

令和6年度2学期始業式が行われました

 9月2日(月)2学期始業式がオンラインで行われました。

放送で集会をしたことはありましたが、オンライン会議を使って始業式を行ったのは(おそらく)初めてです。
音声トラブルなどはありましたが、無事すべての行程を終えることができました。

 

校長挨拶

夏休みはどうでしたか。夏期講習や部活動、他にもフィールド科学実習に参加した人もいましたね。それぞれ猛暑に負けることなく充実した夏休みを過ごしてくれたことと思います。

 2学期始業式の今日私がお話することは3つあります。

 1つ目は、「災害に備える」ということです。

 昨日9/1は防災の日でした。今から101年前の1923年に関東大震災が起きました。ちょうど昼時に震度は6で10万人以上の人々が犠牲になったと言われています。その後は、阪神淡路、東日本、熊本、今年は1月の能登半島、8月には宮崎や神奈川で大きな地震が起き、8/8には1週間ほど「南海トラフ地震臨時情報」が発表されました。先週からは、迷走した台風10号の影響により、各地で被害を受けています。災害はいつ起きるかわかりません。災害に備えて、登下校中のハザードマップの確認や防災・減災グッズの準備をしましょう。

 また、災害の直後には、再び起きるかも知れないという不安や、状況を把握したいという思いが強くなるため、「○月○日に震度○の地震が起きる」などデマやフェイクニュースが広まりやすくなります。冷静に真偽を見極める必要があります。

 2つ目は、この夏の大きなイベント「パリオリンピック」についてです。

 連日テレビでいろいろな競技が放送されていました。オリンピックでしか見ないような競技もありましたが、前回の東京オリンピックは無観客でしたので、やはり選手にとって応援の力は大きいと感じました。皆さんは何が印象に残っていますか。私は、男子体操競技団体の逆転金メダル、男子バレーボールのあと1点が遠かったことや男子バスケットボールのあと数秒での勝ちを逃したこと、金メダル確実といわれた阿部詩選手の敗退などに勝負の厳しさを感じるとともに、最高の舞台で最大限の力を発揮しようとする姿に、心を揺さぶられました。

 ただ残念なこととして、誹謗中傷が問題になりました。8500件を超える心ない言葉が、選手や関係者に向けられたのです。激励や応援は力になりますが、過熱してその人の価値観や正義感で攻撃することは問題です。

簡単に投稿できるからこそ、投稿前に読み返すことや他者を尊重する意識は最低限必要です。SNSが進歩した今日、誰でも誹謗中傷の加害者になってしまう可能性があることをいつも心に留めておかなければなりません。

 3つ目は、「パリパラリンピック」についてです。

 8/28から9/9までまさに今行われています。私はその前哨戦でもある世界パラ陸上を5月に神戸のユニバー記念競技場で見ましたが、競技用車いすのスピードに驚いただけでなく、持てる力を最大限に活かそうとする選手たちのエネルギーに圧倒されました。

パラリンピックの元となる大会を創設したパラリンピックの父とされるルードウィッヒ・グッドマン医師の言葉に、「失ったものを数えるな、残された機能を最大限に生かそう」とあります。

 女子走り幅跳び(義足の部)で、世界選手権優勝経験もあるパラリンピック5大会連続出場の中西麻耶選手は、集大成として臨んだ今回、7位入賞という結果でした。彼女は次のように話しています。

 「逆境を嘆くのは簡単だが、嘆いている時間は時間が止まっていて、前に進めない。今の環境でできることに工夫して取り組むことが逆転につながる」と。これらの言葉は、パラスポーツ選手に限らず誰にでも当てはまります。何事も「できない理由を数えるな。できる方法を考えよ」ということにならないでしょうか。

 最後になりますが、1学期終業式では、ティモンディ高岸宏行さんの言葉から「やれば成長する」という話をしました。成果がいつ出てくるのかはわかりませんが、まずやることから始めるために、「心のスイッチ」を押してほしいのです。2学期は、体育大会をはじめ2年次生は修学旅行など様々な行事があります。一つひとつにていねいに向き合って、自分が成長するチャンスにしてください。

校歌斉唱

表彰伝達

生徒会からの連絡

生徒会からは、体育大会についてと生徒会選挙について連絡がありました。

今日はこの後、3年生は集会、1、2年生は課題考査が行われます。
まだまだ暑い日が続きますが、体調を崩さないようにしましょう。

【女子バレーボール部】手権阪神予選結果

8月22日に選手権阪神予選が行われ、県大会出場権を獲得することができました!

結果 VS尼崎稲園2-1勝利 VS川西北陵2-0勝利

応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。

県大会は11月に丹有地区で開催されます。県大会での勝利を目指し、練習に励みたいと思います。

【クラシックギター部】南甲子園小学校の夏祭りに出演しました!

7月27日(土)に南甲子園小学校の夏祭りに本校のクラシックギター部が出演しました。
屋外での演奏は初めてでしたが、楽しんで演奏することができました。
南甲子園地区の皆様、本当にありがとうございました。

本校クラシックギター部は、2年次5名、1年次3名の合計8名で楽しく活動しています。
部員の多くがクラシックギター初心者で、楽譜の読み方をわからない生徒もいますが、
学年関係なく和気あいあいと教え合いながら日々練習に励んでいます。
音楽経験者はもちろん、未経験者の方も音楽が好きなのであれば入部大歓迎です!

部員一同、心より入部をお待ちしております♪

2年次総探チェンジラボラトリーの活動(B1グループ)

2年次の総合的な探究の時間では外部の方へインタビューをしたり、学校でアドバイスをしていただく活動を「チェンジラボラトリー講座」で活発に行っています。本日は元Vリーグバレーボール選手、コーチで現JTマーヴェラスの丹山禎昭さんにインタビューを実施いたしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

B1グループの4人は「スポーツでの失敗への印象をプラスに変える」プロジェクトに取り組んでいます。

丹山さん御自身の選手時代の話、コーチ時代に初めて日本一を達成したチームについての話など、競技に向き合う中で選手としてだけでなく指導者としてのお話をしていただきました。丹山様、ご指導ご助言ありがとうございました。今後、今高の部活動を対象にメンタルトレーニングとその効果についてプロジェクトを進めていく予定です。

【クラシックギター部】校外学校説明会でオープニング演奏を披露しました!

8月8日(木)、うはらホールで開催された学校説明会にクラシックギター部が出演しました。
開演までのウェルカムコンサートでは、「Summer(久石譲)」やジブリ映画で有名な「魔女の宅急便より「海の見える街(久石譲)」、「名探偵コナンのテーマ」、「青いベンチ」を演奏しました。
また、学校説明会の最初のオープニング演奏では「黒猫のタンゴ」を演奏しました。

クラシックギター部では、クラシックはもちろん、J-popや映画音楽などさまざまなジャンルの音楽を演奏しています。
練習日は基本的には火曜日・水曜日・木曜日の週3日ですが、本番前は練習日が増えることもあります。
クラシックギターを弾いたことがない人も大丈夫です!(部員のほとんどが初心者からのスタートです。)
一緒に演奏してくれる仲間を大募集しています♪

【放送メディア部】Corowa music gardenに参加しました

8月11日にコロワ甲子園屋外コロワガーデンで行われたCorowa music gardenに、放送メディア部が参加しました。
当日は、甲子園で夏の高校野球が開催されていたこともあり、多くの方にイベントを見ていただくことができました。

野外での音楽イベントということで、興味を持った甲子園帰りの中学生たちも一緒になって音楽で盛り上がり、
司会として参加した本校放送メディア部も一緒になって歌って、躍らせていただきました。

このような素敵なイベントに参加させていただき、本当にありがとうございました。

【放送メディア部】NHK杯全国高校放送コンテストに作品を出品しました

NHK杯全国高校放送コンテストラジオドキュメント部門に作品を出品しました。

受付当日は東海道新幹線が運休となるトラブルもあり、北陸新幹線で東京までたどり着き、
無事に作品を出品することができました。

兵庫県予選を勝ち抜き、出品した作品でしたが、準決勝には進むことができませんでした。

今回のラジオドキュメント作品において、取材にご協力いただいた大東市メディア部のみなさま、
また、西宮今津高等学校の先生方や生徒のみなさんにも心から感謝しています。
本当にありがとうございました。

重要 令和6年度第1回学校説明会 参加申し込み

参加申し込みに関する注意点

 

1 日時 令和5年9月14日(土)

   1回目 09:00~10:00  08:45受付 
   2回目 10:40~11:40  10:25受付

2 定員 

   1回目 180名(中学生及び保護者)
   2回目 180名(中学生及び保護者)

3 注意事項

〇中学生1名に対して 1回目か2回目、どちらかを選んでお 申し込みください。
 保護者の方は、お子様とは別で申し込みをお願いします。
 1回目と2回目は同じ内容です。どちらか1つに申し込んでください。
 複数回の お申し込みがあった際には、 はじめの申し込みを受け付けさせていただきます。

〇多くの中学生の方に参加していただけるよう、 保護者の方は各ご家庭1名でお申し込みください。

定員になり次第、申し込みを締め切ります。 キャンセル待ちは受付いたしません。
 なお、準備の関係で申し込みは 9月10日(火) までとさせていただきます。

〇保護者のみでご参加の場合、 また中学校の教員の皆様も WEB にてお申込みください 。

〇お申し込み後、キャンセルをされる場合は、WEB にてキャンセルフォームからご連絡ください。

〇WEB にて申し込みが難しい際には、本校までご連絡ください。( 総合学科推進部:TEL0798-45-1941)

  

第1回学校説明会申し込み

第1回学校説明会については、以下の申し込みリンク先より、お申し込みください。

座席数に限りがありますので、期限内であっても申し込みを締め切らせていただくこともございます。ご了承ください。

〇申し込み期間:申込は終了しました。

9/14第1回学校説明会 2回目申込

 

星キャンセルについて(第1回学校説明会)

申し込みをしたものの、参加できなくなった場合は、以下のキャンセル用フォームに入力をお願いします。

キャンセルフォーム

2年次総探チェンジラボラトリーの活動(B1グループ)

2年次の総合的な探究の時間では外部の方へインタビューをしたり、学校でアドバイスをしていただく活動を「チェンジラボラトリー講座」で活発に行っています。

本日は元実業団ソフトボール選手でメンタルコーチの上田恵さんにご来校いただきインタビューを行いました。

B1グループの4人は「スポーツでの失敗への印象をプラスに変える」プロジェクトに取り組んでおり、人は失敗を考えると行動しなくなるので、「失敗しないためにではなくうまくいくためにチャレンジすること」の重要性を教えていただきました。上田様、ご指導ご助言ありがとうございました。