公式ブログ

西宮今津高校公式ブログ「今高ブログ」

第1回学校説明会が行われました

9月13日(土)第1回学校説明会が行われましたキラキラ

 

今回は午前中に1回目、2回目と2部に分けて実施しました。

 

説明会が始まるまでの時間に本校の動画を見ていただきました星

まる校長挨拶

まる総合学科の説明

まる生徒発表

星2分間スピーチ(1回目)

星2分間スピーチ(2回目)

 星特色ある科目・教科

星生徒会 学校紹介(1回目)

星生徒会 学校紹介(2回目)

まる入試について

 

全体会終了後は自由に部活動見学をしていただきましたお知らせ

 

今回ご参加いただいた皆様、ありがとうございました3ツ星

今回の説明会で学校生活の雰囲気を感じていただき、進路を考えるきっかけになれば嬉しく思います。

今後も本校の取り組みについて、こちらのブログでも発信してまいりますので、引き続きご注目ください笑うキラキラ 

吹奏楽部について

私たち吹奏楽部は、20人で来年度の「コンクール出場」を目標に日々活動しています。

今年度は、

4月 新入生歓迎会 演奏

6月 文化祭 演奏

8月 今津サマーフェスティバル 出演・演奏

10月 体育大会 開会式 演奏(予定)

11月 市内高等学校吹奏楽連盟主催 定期演奏会 合同バンドで出演(予定)

 で活動を予定しています。

左部活動一覧に戻る

【授業の様子】ハングル基礎

本校には、「ハングル基礎」や「ハングルマスター」という、韓国語の授業がありますキラキラ

 

韓国人の先生を外部からお招きし、本格的に韓国語を学んでいます。

授業のたびに、生きた表現に触れられるので、教科書だけでは得られない楽しさや新しい発見が広がっています3ツ星

 

今回は、「ハングル基礎」の授業に参加してきましたグループ

 

授業が始まるチャイムが鳴るまでの時間、生徒たちは先生が準備したK-POPアイドルの動画を見たりしながら、自然と韓国語への意識を高めています星


K-POPや韓国文化が好きな生徒にとっては、このひとときもとてもワクワクする時間ですね音楽

 

授業では、先生から一人ひとりにテンポよく質問が飛んできます!

生徒たちはすぐに声に出して答え、会話のやりとりをどんどん繰り返していきます急ぎ

 

「あなたは高校生ですか?」

→「はい、私は高校生です。」

「あなたは会社員ではないですか?」

→「はい、私は会社員ではありません。」

 

これは何ですか?」

→「それはペンです。」

「あれは何ですか?」

→「あれは教科書です。」

 

授業の50分間、先生との掛け合いの中でみっちり練習し、声に出して話すことを繰り返します。

教科書だけでは学べない、生きた韓国語の会話力がどんどん身についていくのが実感できる時間です!

 

韓国語には独特の「パッチム」という仕組みがあり、発音や使い方が変わる難しい部分もあるのですが、生徒たちはそれを理解し、使い分けていました。

 

この様子からわかる通り、教科書を見下ろす時間よりも、実際に“話す”時間の方が多いことに驚かされました。

まさに本格的な授業で、大人の方がうらやましくなるほどです!

 

さらに驚いたのは、この4月から韓国語を始めたばかりの生徒がほとんどだということです。

それにもかかわらず、すでに文字が読めて書けて、基本的な単語を覚え、簡単な会話まで成り立っている姿に感心させられました。 

 

3学期が終わるころには、今よりもさらに会話できる内容が増え、韓国ドラマで使われる簡単な会話なども理解できるようになるそうですお知らせ

少人数のクラスなので、一人ひとりがしっかりと質問に答え、先生から丁寧な指導を受けられるのも大きな魅力です星

 

このように、自分の「好き」を伸ばせる総合学科らしい授業の一つとして、生徒たちは楽しみながら韓国語を学んでいますハート

これからの成長がますます楽しみですねキラキラ

令和7年8月16日 同窓会「松風会」総会 終了しました

松風会 会員 各位

 平素より、西宮今津高等学校同窓会「松風会」の活動に格別のご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。

令和7年8月16日に開催されました同窓会「松風会」総会は、すべての審議を滞りなく終え、無事終了いたしました。

 

本校は来年、創立50周年の節目を迎えます。

今後とも、同窓生の皆さまと共に歩みを進め、さらなる発展を目指してまいりますので、引き続きご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

【授業の様子】絵本英語

本校には「絵本英語」というユニークな授業がありますキラキラ


英語の先生とALTの先生のもと、今年は8人という少人数でじっくり取り組んでいます!

 

12月には、近くの小学校を訪問して、子どもたちに英語の絵本を読む予定ですハート

その日に向けて、生徒たちは英単語の意味や発音を調べながら、いろんな絵本で練習を続けていきます星

分からない単語の発音など、積極的に先生に質問し、自分のパートを何度も繰り返し練習する姿が見られました花丸

 

子どもたちに伝わるようにと一生懸命取り組む様子に、みんなの成長が感じられます!

今後は、他の絵本にも挑戦しながら、さらに表現力や発音に磨きをかけていく予定ですピース

小学生に喜んでもらえるよう、これからの練習も楽しみです音楽

令和7年8月30日 中庭贈呈式

令和7年8月30日、本校中庭において「中庭贈呈式」が執り行われました。

式では、同窓会長から校長へ目録が手渡されました。

 

「宮っ子」の方にもご来校いただきました。
次号に、中庭贈呈式の記事が掲載されるかもしれません・・・?!

 

5月には何もなかった中庭(5月の様子はこちら

の現在(本日9月10日)の様子がこちら下

今日も職人さんたちが作業を進めてくれていますキラキラ


少しずつ出来上がっていく様子に、みんなワクワクしながら完成を楽しみにしています興奮・ヤッター!!

2学期始業式

夏休みが明け、本日から2学期がスタートしました晴れ

 

1学期終業式同様ライブ配信にて、着任式、始業式、表彰伝達を行いましたキラキラ

 

下着任式

ALTの先生、サブリナ先生が着任されましたハート

イギリス ロンドンから本校に来てくださいました!

 

下始業式

校長先生のお話

校歌斉唱

 

その後、表彰伝達が行われ、32枚もの表彰状が該当生徒に授与されました花丸

 

最後に、生徒部長からお話がありました。

 

夏休みを終えて、また新しい毎日が始まります。

仲間と共に充実した2学期にしていきましょう!

 

【NZ研修2025】参加生徒にインタビュー

ニュージーランド研修に参加した生徒(2年次)にインタビューをしました星

 

Q. あなたはなぜこの研修に参加しようと思ったのですか。

A. 私は将来、海外で働きたいと思っています。そのためには、海外での生活を経験しておきたかったからです。

 

Q. では、この研修はあなたにとって、有意義な体験となりましたか。

A. はい。

 

Q. 具体的に教えてください。

A. 短期間ではありましたが、日本とは違って、一日中英語を話す機会があったので良い経験となりました。

 

Q. 参加するにあたって、何か不安なことはありましたか。

A. ありました。

 

Q. 具体的に教えてください。

A. まず、私は今まで飛行機に乗ったことがなかったので、手続き等が上手くできるのか不安でした。次に、ニュージーランド人とコミュニケーションが上手くいくかどうかが不安でした。また、日本でも人の家に泊まったことがなく、初めて他人の家で寝泊まりするのが外国で、しかもホスト生徒が女の子ということで、日本を発つ前からとても緊張していました。

 

Q. 実際経験してみてどうでしたか。

A. 出発時、関空のチェックインカウンターで、NZeTAの申請ミスでチケットが発券されず、飛行機に乗れないのではないかと絶望していました。しかし、その場ですぐ申請して、2時間近く立ってNZeTAが発行され、出発に間に合った時はとても安心しました。次に、ニュージーランド人の英語ですが、今まで学校で学んできた英語とはかなり違っていました。例えば、発音やイントネーションが違っていて聞き取りにくかったです。しかし、何とか相手が話している内容は理解でき、自分も習ってきた文法を生かしコミュニケーションを取ることができました。ホームステイでは、最初は緊張しましたが、徐々に生活に慣れていき、楽しく過ごすことができました。

 

Q. 最後に、あなたはこのニュージーランド研修を他の人にも勧めたいと思いますか。

A. はい。なぜなら、外国での様々な体験を通しての言語使用は、学校では決して学べないものばかりで、自分にとって大変貴重な機会となったからです。

【NZ研修2025】参加者体験記

ニュージーランド研修に参加した生徒の体験記を一部抜粋しましたのでご紹介しますキラキラ

 

1年次 Fさん

「…今回代表者で行った身としてどんどん広めていくような活動ができれば、国際交流というのが大きくなっていくと思います。2025NZ研修、成長のチャンスだらけ‼ ありがとうございました。」

 

1年次 Yさん

「(BDSCの)日本語の授業では、きっと難しいはずなのに楽しそうに話していて、お互い日本語で共通の好みを質問しあったりして、とても楽しく自分が求めていた授業スタイルで…」

 

1年次 Kさん

「…食事や文化、言葉は違えども、違うからこその面白さを本当に肌で感じることができました。」

 

2年次 Iさん

「私は日本とは違う文化に浸ることによって、将来の進路や今後の成長にもつながるカギになったと本当に思うことができました。」

 

2年次 Kさん

「国際的な友好関係を築くことができたり、英語に対する関心が高まったり、もっと学習して話してみたいと思えたので、この研修に参加して本当に良かったなと感じました。」

 

2年次 Mさん

「…このような国際的な交流はしていくべきだし、今の関係を保っていくべきだと思いました。」

 

3年次 Mさん

「帰路(オークランド空港まで)のバスの運転手の方の「英語をしゃべるときに失敗を恐れるのは完璧に話せる実力がついてからで、まだそうじゃないならたくさん間違えろ」という言葉が非常に印象的でした。

【申込フォーム】第1回学校説明会〈9月13日〉

 下クリックにて拡大

 

下申込はこちらから

*募集定員に限りがあります。複数回お申し込みフォームを送信するのはご遠慮ください。

*自動返信メール文の最後に「送信ボタンを押してください」という文章があるかもしれませんが、メール返信があった時点で申し込みはきちんと完了しております!ご安心ください。

 

下定員に達しました。たくさんのお申込みありがとうございました。

下定員に達しました。たくさんのお申込みありがとうございました。

 

【フィールド科学実習】4日目 まとめ発表

早くも最終日です。

まずは元気に朝ご飯給食・食事

 

3日間のまとめの発表会を行います会議・研修

少しだけ練習時間・・・

 

いよいよ発表会スタート!

パワーポイントも、発表も素晴らしいものでしたキラキラ

各班の特徴が出ていたところも大変良かったです花丸

 

片付けをし、バスに荷物を積み込み、うみ星公園を出発します急ぎ

大変お世話になりありがとうございました。

 

昼食会場はここです給食・食事

後ろに天橋立が写っています晴れ

4日間、色々な経験ができて楽しかったモメ~

さて、西宮に帰ります急ぎ

 

この3泊4日、生徒たちは自然の中でしか得られない貴重な経験を積むことができました。

仲間とともに観察し、考え、学び合った時間は、教室では味わえない学びの深さがありました。

自然の中で多くの発見や気づきがあり、生徒たちは主体的に探究する姿勢をしっかりと身につけてくれたことと思います!

総合学科ならではの実践的な学びを通して、それぞれが大きく成長できた貴重な4日間となりました花丸

【フィールド科学実習】3日目 河川生物調査①

3日目です晴れ

 

 河川生物調査ということで、川に入りました急ぎ

海の水は温く、川の水はとても冷たかったです!

例年と同じく、様々な種類の魚や水生昆虫を捕獲できました興奮・ヤッター!キラキラ

 

 川から戻って昼食・・・給食・食事

なんかいるモメ…

なんの魚だモメ…

午後の同定作業は苦戦しながらも、図鑑をしっかり見たり、

先生にも質問をしたりと、積極的に取り組んでいました花丸

 

 

つづく3ツ星 

【フィールド科学実習】2日目 森林観察実習②

森林観察実習から帰ってきた後は、お昼ご飯を食べ、

採取した昆虫や植物の同定作業を行いました!

先生のお話を聞いて話し合っています1ツ星

皆、とても真剣ですグループ

これはなんだモメ~

今日も勉強になったモメ音楽

 

夜ごはんもおいし・・そ・・・鳥?…え

今日の実習のまとめを行い、

2日目も元気に活動を終えることができました星

【フィールド科学実習】2日目 森林観察実習①

2日目です晴れ 

 

朝ご飯をしっかりと食べた後、森林観察実習に出かけました急ぎ

元気にレッツゴ~ピース

「鳥の水場」・・・

ボクもここで水分補給するモメ2ツ星?!

いい景色だモメ~~

植物の観察を終えた後は、昆虫採集をしました!

天気が良くとても暑かったです驚く・ビックリ汗・焦る

【フィールド科学実習】1日目 海洋生物調査②

海から戻ってきました!

 

黄色いスイカだモメハート

 

漂着ゴミの種類を観察し、

海の中にいるプランクトンの観察をしました!

どんなのが見えてるのかな~?

 

今日のご飯はカレー星

おいしそうだモメ~

夕食をとり、今日のまとめ作業をしました鉛筆

 

体調不良者もなく、元気に1日目の研修を終えることができました花丸

【フィールド科学実習】1日目 海洋生物調査①

バスが出発し、無事、京都府立丹後海と星の見える丘公園(うみほし公園)に到着!

 

今年は校長先生も1日目参加されますキラキラ

 

到着後、各自持ってきた昼食を研修室で食べました給食・食事

1日目の活動は海洋生物調査晴れ

いざ、海へ急ぎ

空も海もキレイだモメ~~~

漂着物を拾ったあと、生物調査をしました!

ウニ、ヒザラガイ、ムラサキイガイなどが観察できましたお知らせ

 

続く3ツ星

【フィールド科学実習】出発しました!

8月4日(月)~7日(木)3泊4日のフィールド科学実習が始まりましたキラキラ

 

8月4日(月)朝8:00過ぎ、荷物をバスへ積んでいきます!

 

バスに乗り込む前に参加メンバーで、はいチーズグループ

あ、ボクも行くモメピース

 

元気に楽しんでいってらっしゃい~晴れ

 

【NZ研修2025】BDSC最終日

おはようございます晴れ

本日が早くも最終日です汗・焦る

 

1時間目の授業は体育!

体育館で鬼ごっこのようなウォームアップでスタートしました急ぎ

担当の先生はラグビー部の顧問(日本語の先生でもあります)なので、ラグビーボールを使っての運動です急ぎ

これがBDSC最後の授業になります・・・心配・うーん

 

後ろ髪引かれる思いで、BDSCを出発します・・・泣く

みなさん本当にありがとうございました。

【中学生の皆さんへ】第1回学校説明会について

中学生の皆さんへ

 
令和7年9月13日(土)午前に行われる「9月学校説明会」についての要項は添付資料の通りです。

申し込み開始は8月15日(金)10:00を予定しています。

説明会は1回目・2回目に分かれており、それぞれ募集定員を設けております。(内容は同じです)

下クリックして拡大

【NZ研修2025】引率教員のアパートでは・・・

生徒たちはみんな健康です花丸

みんな元気で明日の最終日を迎えることを祈っています。

 

私が借りているアパートの掲揚台では、

アパートの旗、ニュージーランドの国旗、そして利用している外国人が私だからどうかはわかりませんが、日本の国旗を掲げてくれています!

【NZ研修2025】BDSCでの授業

今日は、1時間目にホスト生徒と同じ授業を受け、2時間目は日本語を選択しているBDSCの生徒(学年は様々)と本校生全員が同じ授業を受けました鉛筆

BDSCの生徒が日本語で質問をし、本校生徒が英語で答える形式を経験した後、日本語と英語を使ったゲームをしました音楽

大変盛り上がっていました星

 

3時間目は、10年生との日本語の授業で、けん玉やだるま落としを一緒に楽しみましたキラキラ

 

そしてLunchtimeでは、みんなでたこ焼きパーティーをしましたハート

 

【NZ研修2025】美しい港町

続いて8月3日(日)、Devonportという美しい港町を訪れました急ぎ

残念ながら生徒には出会わなかったのですが、今日聞いてみると1名が訪れたそうです星

ここから見える風景は、言葉では言い尽くせないほど美しいですキラキラ

 

そしてお土産の定番、「OK Gift Shop」に立ち寄りました1ツ星

ここでは生徒1名に出会いました興奮・ヤッター!

【NZ研修2025】オークランド スカイタワー!

8月2日(土)、3日(日)、生徒はホームステイ先の家族とそれぞれ過ごしました花丸

 

引率の私は、きっと生徒が立ち寄るであろうと思われるスポットを2日間歩きまわりました急ぎ

 

まず2日(土)、オークランドと言えば、市内で最も高い建造物、スカイタワー(東京タワーとほぼ同じ高さ)は外せないと思い、立ち寄りました!

やはりタワーとその周辺で合計3人の生徒に出くわしました興奮・ヤッター!

生徒に確認してみると、7名の生徒がスカイタワーに登ったそうですピース

 

 

【NZ研修2025】7月31日 午前の活動

おはようございます晴れ

 

ホテルでの最後の朝食です給食・食事

全員健康です了解

この後、7時45分にホテルを出発し、ワイトモ鍾乳洞に向かいました急ぎ

 

ワイトモ鍾乳洞に到着!

ただいまの気温10℃、天候は曇りです曇り

鍾乳洞の中及びglowworm(土ボタル)見学は、写真・ビデオ撮影厳禁なので、残念ながらお伝えできる写真はありません・・・

 

 ワイトモにあるHOMESTEADというレストランで昼食をとりました給食・食事

オープン・ハイスクール中止のお知らせ

本日6時半現在、兵庫県瀬戸内沿岸地域に津波注意報が継続しております。

ご参加予定の皆様の安全を最大限に考慮した結果、本日予定しておりましたオープン・ハイスクールは、やむなく中止とさせていただきます。

楽しみにされていた皆様には、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

なお、今後の対応についてはホームページで改めてご連絡いたします。 どうぞよろしくお願いいたします。

【NZ研修2025】午後の活動

本日最後の目的地、レッドウッドフォレストに移動する途中、天気が良くなったのでロトルア湖に立ち寄りました晴れのち曇り

 

そして・・・

Redwoods でTreewalkを楽しみました3ツ星

 

本日の夕食はコース料理です給食・食事

下本日のメイン料理です。この2種類のどちらかを選べます笑う

 

本日1日、出だしは土砂降りでしたが、超晴れ男の引率の先生の引きの強さか、みんなの日頃の行いの賜物か、室内にいるときは雨が降っていましたが、外でのアクティビティはほぼ雨に合わずにすべて消化できましたピースハート

 

ところで皆さん、この750mlのペットボトルの水、いくらすると思いますか?

答えは・・・

6.15ニュージーランドドルです。

日本円で約550円!

物価は日本の約2倍だそうです・・・汗・焦る

【NZ研修2025】午後最初の活動

午後の最初の活動は、テ・プイアでのマオリの伝統文化の学習、(鳥の)キウイの観察、そして間欠泉の見学ですキラキラ

残念ながらキウイの写真撮影は禁止されているので、写真はありませんが、生徒たちの目にはしっかりと焼き付いているはずですにっこり

 

次の写真は、マオリ族が客を迎えるmarae(集会所及び中庭)です!

テ・プイアの中にあります!

【NZ研修2025】スカイライン

午前中最後の活動地はスカイラインですキラキラ

ここではまずゴンドラに乗って丘の上まで移動し、頂上からの絶景に生徒たちは感動しっぱなしでした興奮・ヤッター!ハート

 

その後、全員でルージュを楽しみ、みんなで景色を楽しみながらビュッフェスタイルのゴージャスな昼食をとりました給食・食事

 

午前中の雨が嘘のように、今は太陽が顔を出しています晴れ

 

【NZ研修2025】2日目 朝

おはようございます晴れ

ROTORUAでの初めての朝食です給食・食事

集合時間の7時にはみんな元気な顔を見せてくれました笑う

みんなぐっすり眠れたようです花丸

 

現在の現地の気温は11℃、天候は雨です小雨

今日はマオリ族の伝統に触れ、ニュージーランドの自然を満喫しますキラキラ

 

【NZ研修2025】ディナー後は・・・

初日(7月29日)、SUDIMA  LAKE ROTORUA HOTELにて、ディナー後のマオリのショーに、本校の生徒も他の日本人旅行者と一緒に参加しました音楽

 

下 昔、マオリの男性が手首を鍛えるために使った“ポイ”という道具を用いて踊りの指導を受けました3ツ星

 

下男性だけでハカの指導を受けています王冠

 

下ダンサーの責任者からのリクエストで、お礼に校歌を披露しましたグループ音楽

 

【NZ研修2025】初の昼食

横殴りの雨の中、びしょ濡れになりながら何とかバスまで辿り着き、みんな一息したところです大雨

 

事前にガイドから言われていたように、傘が役に立ちません・・・雨

 

そして、本日のランチは『Fish&Chips』です給食・食事

 

【NZ研修2025】本日ニュージーランドへ出発します!

いよいよニュージーランド研修がスタートします3ツ星

研修期間は8月6日までの10日間キラキラ

 

本日9:00、関西国際空港に参加生徒全員が集合しました!

研修に参加する皆さん、

貴重な経験ができることに感謝し、積極的に様々なことに挑戦してきてくださいねピース星

 

引き続きニュージーランド研修の様子をUPしていきますのでお楽しみにキラキラ

1学期終業式

本日、1学期終業式及び離任式、生徒会認証式、表彰伝達、壮行会が行われました。

 

この猛暑の中、空調設備のない体育館で全校生徒が一堂に会することが難しい状況で、今回は終業式をYouTube LIVEで生配信し、各教室でリアルタイムに視聴できるようにしました。

 

盛りだくさんの内容ではありましたが、通常通り校歌斉唱なども行い、滞りなくすべてのプログラムを終了することができました花丸

  

教室で終業式に参加した全校生徒の様子はないのですが、ここでは秘密の舞台裏を一挙大公開・・・眼鏡

 

離任式 ALT ルイス先生

 

旧生徒会役員 挨拶

新生徒会役員 認証式

 表彰伝達

写真はほんの一部ですが、今回は“44”もの表彰伝達がありました星

 

続いて、全国大会へ出場する、陸上部 宇都選手、放送部の皆さんへの壮行会があり、

全国大会に向けた意気込みを堂々と語ってくれました王冠

校長先生、生徒会長から激励の言葉

生徒部長のお話

 

皆さんが教室で参加していた終業式のYouTube LIVEは、このように撮影が行われていました興奮・ヤッター!

 

撮影風景はこのように広々としているのですが・・・

表彰を受ける生徒、新・旧生徒会役員のメンバーなどなど、たくさんのメンバーがこの教室に集結していたわけで・・・

カメラの後ろはというと、実はこんな感じで・・・

 

ぎゅうぎゅうな状態で静かに参加してくれていたのでした興奮・ヤッター!花丸

 

さて、いよいよ明日から夏休みが始まります晴れ

何でも取り組めるこの長期休み。何をして過ごすのか。

ぜひ計画を立て、充実した、自分らしく過ごせる夏休みにしてください昼

 

元気な姿で2学期に会いましょうピースハート 

進路校外学習(大学訪問)に行ってきました!

7月15日(火)、1年次の生徒たちは進路意識の向上を目的として、近畿大学、摂南大学、京都外国語大学、関西大学、大阪経済大学、大和大学の6つの大学のうち、いずれか1つを訪問しました。

 

各大学では、学生との交流や施設見学を通じて、学びへの意識を高めることができました。

また、学生食堂で昼食をとる機会もあり、生徒たちは大学の雰囲気を存分に味わい、充実した時間を過ごしたようです。

奨学金制度について

各種奨学金の一覧はこちらからご覧ください。詳細については事務室までお問い合わせください。

01 R7高校生等に対する修学支援制度ガイドブック.pdf

02 R7高校生のための大学等進学用奨学金ガイドブック .pdf

 

随時申請できる主な奨学金は下表のとおりです。

希望者は担任に申し出て、説明を受けてから申請してください。

 

名  称 区分 奨学金の額
兵庫県高等学校教育振興会奨学資金 貸与 月額 18,000円
西宮市教育委員会奨学金 給付 月額 5,500円
高校生等奨学給付金 給付 事務室へご確認ください

職業人ガイダンスを実施しました

7月10日(火)、本校で「職業人ガイダンス」を実施しました。

当日は、製造業、栄養士、警察官、行政書士、ホテルスタッフ、心理カウンセラー、経理・事務、保育士、看護師、JICA海外協力隊、システムエンジニア、調理師の12の職種の方々が来校してくださいました。

 

 

生徒たちは、自分の興味に合わせて2つの職業を選び、講話を聞きました。各分野の専門家から、業種や職種の仕事内容、やりがいや苦労、仕事を選んだきっかけ、進路選択の経緯、入社前と入社後のギャップなど、普段はなかなか聞けない貴重なお話を伺うことができました。

さらに、1日の仕事の流れや、職場での人間関係と心がけていること、働いていてつらいと感じる瞬間や、逆にやりがいを感じる瞬間、高校時代にやっておけばよかったこと、休日の過ごし方など、具体的でリアルなお話を聞くことができ、生徒たちは大いに刺激を受けた様子でした。

 

講話の後には質疑応答の時間があり、生徒たちは積極的に手を挙げ、次々と質問をしていました。

将来を考える大切な時期に、社会で活躍されている方々の生の声を聞くことは、生徒にとって大きな刺激になったようです。今回の学びを、夏休みの職業人インタビューや今後の進路選択に生かしてくれることを期待しています。

人権映画鑑賞会をしました

本日、人権映画鑑賞会が行われました。

1時間目に2年次が、2時間目に3年次が、兵庫県の人権啓発ビデオ『あの空の向こうに』(2009年・38分)という映画を鑑賞しました。

(1年次は明後日実施します)

ケータイやインターネットが「便利な道具」から「凶器」になりうる現代社会の問題を、多角的な視点からドラマにして描いた作品です。

 

以下、兵庫県人権啓発協会 引用下

< 企画のねらい>
 私たちが普段何気なく使っているケータイやインターネットがある日突然「凶器」に変わってしまう。ケータイやインターネットによる人権侵害は、いつ、だれの身に起きても不思議ではない深刻な問題です。だれもが被害者に、そして加害者にもなり得るのです。

 このドラマは決してケータイやインターネットを敵視するものではありません。文明の利器を凶器に変えるのも、傷ついた心を癒すのも「人」なのです。本当の意味での心のつながりとはどういうことかを改めて見つめ直し、お互いに「思い」を交わし、心の寄り添うようなコミュニケーションを図ることの大切さと家庭の果たす役割にも気づかせます。

 インターネット等の利用にあたっての人権意識・人権感覚の重要性や人と人のふれ合い・語り合いの大切さを訴え、こころ豊かなコミュニケーション社会をめざして、このドラマを制作しました。

 

今は誰もがスマホを持ち、SNSを使う時代です。

スマホやインターネットの使い方に「正解」はありませんが、たった一言で、誰かの心を救えることもあるし、反対に深く傷つけてしまうこともあります。

だからこそ、自分の言葉が誰かを知らないうちに傷つけていないか、時々ふり返ってみてください。

思いやりと責任を持った使い方で、みんなで便利に気持ちの良いコミュニケーションをとれたら素敵ですねグループハート