カテゴリ:学年
水平避難訓練を実施しました
10月21日(火)の中間考査終了後、1年次生を対象に水平避難訓練を実施しました。
本校は海に近い場所にあり、校舎の海抜はおよそ0.3〜1メートルと非常に低い位置にあります。
そのため、地震の発生に伴う津波の危険に備え、速やかに避難することが重要です。
今回の訓練は、そうした災害時に落ち着いて安全に避難できるようにするための大切な取り組みです
出発前には体育館に集合し、避難経路や注意点などについて、地図を用いた全体説明が行われました。
今このブログを読んでいる皆さんは、もしものとき、家族と「どこで合流するか」決めていますか?
災害時は連絡がとれなくなることもあります。いざという時に慌てないよう、あらかじめ集合場所や連絡方法を家族で話し合っておくことが大切です。
ぜひご家庭でも防災について話してみてください。
さて、いよいよ出発です
生徒たちは地図で確認した避難経路を確かめながら、瓦林公園を目指して歩き始めました。
往路では、実際に災害時に最も使用する可能性が高い「甲子園ルート」を通って避難を行いました。
約30分程で到着しました。
帰路では2番目に使用する可能性の高い「中津浜線ルート」を通って学校へ戻りました
今回の水平避難訓練を通して、災害発生時の行動や避難経路を実際に確認することができました。
生徒一人ひとりが防災への意識を高め、いざという時に落ち着いて行動できるようになることが何より大切です。
いざという時に落ち着いて行動できるよう、防災意識を高める良い機会となりました。
進路校外学習(大学訪問)に行ってきました!
7月15日(火)、1年次の生徒たちは進路意識の向上を目的として、近畿大学、摂南大学、京都外国語大学、関西大学、大阪経済大学、大和大学の6つの大学のうち、いずれか1つを訪問しました。
各大学では、学生との交流や施設見学を通じて、学びへの意識を高めることができました。
また、学生食堂で昼食をとる機会もあり、生徒たちは大学の雰囲気を存分に味わい、充実した時間を過ごしたようです。
職業人ガイダンスを実施しました
7月10日(火)、本校で「職業人ガイダンス」を実施しました。
当日は、製造業、栄養士、警察官、行政書士、ホテルスタッフ、心理カウンセラー、経理・事務、保育士、看護師、JICA海外協力隊、システムエンジニア、調理師の12の職種の方々が来校してくださいました。
生徒たちは、自分の興味に合わせて2つの職業を選び、講話を聞きました。各分野の専門家から、業種や職種の仕事内容、やりがいや苦労、仕事を選んだきっかけ、進路選択の経緯、入社前と入社後のギャップなど、普段はなかなか聞けない貴重なお話を伺うことができました。
さらに、1日の仕事の流れや、職場での人間関係と心がけていること、働いていてつらいと感じる瞬間や、逆にやりがいを感じる瞬間、高校時代にやっておけばよかったこと、休日の過ごし方など、具体的でリアルなお話を聞くことができ、生徒たちは大いに刺激を受けた様子でした。
講話の後には質疑応答の時間があり、生徒たちは積極的に手を挙げ、次々と質問をしていました。
将来を考える大切な時期に、社会で活躍されている方々の生の声を聞くことは、生徒にとって大きな刺激になったようです。今回の学びを、夏休みの職業人インタビューや今後の進路選択に生かしてくれることを期待しています。
新入生向け部活動紹介
4月10日(木)の3,4限、新入生向けに部活動紹介が行われました。
西宮今津高校にはどんな部活動があるんだモメ~?
しーがるくんも興味津々
部活動紹介スタート~~
剣道部
男子バレーボール部
女子バレーボール部
写真部
演劇部
男子ソフトテニス部
女子ソフトテニス部
茶道部
E・S・S部
サッカー部
I・N・G部
INGとは『い』まづ『ノ』―マライゼーション『グ』ループの略だモメ
クラシックギター部
きれいな演奏で、しーがるくんもうっとり・・♪
野球部
野球ネタで漫才を披露
ソフトボール部
顧問の先生も参戦!
男子新体操部
女子新体操部
美しいモメ~
水泳部
男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
卓球部
美術部
華道部
男子硬式テニス部
女子硬式テニス部
自然科学部
陸上競技部
放送メディア部
書道部
ボクも飛びたいモメ~!?
生徒会
その他、吹奏楽部もあります
どの部活動の紹介もユニークで、各部活それぞれの雰囲気が感じられました。
ぜひ何かの部活に入部して、熱中し、成長しながら色んな青春を味わってほしいです
令和6年度入学式
4月8日(月)午後より、令和6年度入学式が行われました。
今にも雨が降りそうな天候でしたが、なんとか持ちこたえています。
学校長式辞
春の日差しが日ごとに強く降り注ぎ、暖かい春の風が心地よく感じられる今日のよき日に、
西宮市立中学校長様をはじめ、ご来賓の皆様、保護者の皆様のご臨席を賜わり、
兵庫県立西宮今津高等学校第四十八回入学式を、皆様のご協力により、挙行できますことを
心からうれしく思います。高い所からではございますが、厚くお礼申し上げます。
ただいま入学を許可いたしました二四〇名の新入生の皆さん、ご入学、おめでとうございます。
皆さんを本校第四十八回生として迎えられること、心から歓迎いたします。
本校は昭和五十二年に全日制普通科高校として開校し、皆さんが三年次生になる時には
創立五十周年を迎えます。また、平成十九年には普通科から総合学科に改編し、
今年度で十八年目となります。
さて現在は、何が起こるか予測できない世の中、明確な答えを見つけるのが困難な世の中です。
このような状況で大切なのは、「自分は将来何をしたいのか」を自分が知っておくということです。
したいことは、途中で変わってもかまいません。「自分はどのようなことに価値を感じるのか」
「自分はどうなりたいのか」を常に問い続け、
「やりたいことやなりたい自分を実現するためにはどうすればよいのか」
という問いに対する答えを自分の言葉で表現し、具体的な行動を起こすようにしてください。
総合学科では、生徒一人ひとりが自らの興味関心、進路希望に応じて独自の時間割を作り、
将来の生き方を視野に入れた自己の進路への自覚を深める学習を行っています。
本校での三年間を通じて、たくましくしなやかに生き抜く力をしっかり培って欲しいと思います。
そのために実践してほしいことが、本校の校訓「自律」「協同」「創造」です。
校歌の歌詞にもありますね。一つ目の「自律」は自分を律する、言い換えれば
自分の気持ちや言動をコントロールすることです。自分で責任をもって、
他者への配慮をしながら行動することです。自分には何が足りないのか、弱点を克服するには
どうしたらよいのかなどと状況を分析し、工夫することが必要であり、人として向上する上でも
高い次元から自分を見つめるメタ認知が重要になるわけです。もう一人の自分がいて、
少し高いところから自分を見ているという感覚、ぜひこの感覚を大切にしながら、高校生活を送ってください。
二つ目は「協同」です。自分一人ではできないことでも、他の人と協力すればきっとできることは広がります。
何かを為すためには、多様性を認めそれぞれの価値観を大事にする中で、
協力し合う柔軟性をもつことが大切です。と同時に、感謝の心を持ち、
他を思いやり、支え合い、互いに切磋琢磨してほしいと思います。
自らの意思をもって新しい何かを作り出すことが三つ目の「創造」です。
そのためには何事にもチャレンジしてください。できないと諦めるのではなく、
勇気をもって一歩前に踏み出しましょう。前向きな挑戦をして、
仮にある時点で結果が出なかったとしても、それは失敗ではなく「未成功」にすぎません。
まずは未成功体験からです。
本校は総合学科ですから、チャレンジする機会がたくさん用意されています。
基礎学力の定着や応用力を身につけることはもちろんのこと、地域の方々や関係機関の協力を得て、
多様な体験活動の中から、課題を見出し調べまとめて発表する、というサイクルを繰り返し、
キャリアプランニング能力や課題対応能力など、これからの新しい時代に必要とされる様々な力を養っていきます。
高等学校の三年間は、心も身体も大きく成長する大切な時期です。
皆さんは、自分は何に興味・関心をもち、何が得意で、これから先どんな人間になりたいのか
自分の可能性を探り、夢に向かって自分の限界に挑戦していってください。私たち教職員は、
そんな皆さんを支える努力を惜しみません。
保護者の皆様、ご家族の皆様におかれましては、お子さまの晴れの姿をご覧になり、
感慨もひとしおのことと拝察いたします。心よりお喜び申し上げます。私たち教職員一同は、
お子様が充実した高校生活を過ごし、大きく成長できるよう全力で指導してまいります。
そして三年後に「ここで学んでよかった」と確かに実感できるよう全力で支援します。
保護者の皆様におかれましては、本校の教育にご理解とご支援を賜りますよう、
どうぞよろしくお願い申し上げます。
新入生の皆さん、今日から西宮今津高等学校での可能性への挑戦に、
力強く一歩を踏み出しましょう。皆さんが、本校の「自律」「協同」「創造」という校訓の精神を体得し、
自分が本校の歴史を創っていく、という前向きな気持ちで、
こころ豊かで自立した人間として成長していくことを祈念し、式辞といたします。
今日から西宮今津高校での生活が始まります。
なりたい自分になれるように、将来の目標を決め、3年間を過ごせるようにしましょう。
#49回生(新1年次)
#48回生(新2年次)
#47回生(新3年次)
部活動関連のブログ
学校行事関連のブログ
もう少し詳しく見たい方は下記リンクからどうぞ。
今までのブログは、「西宮今津高校ブログ(今高ポータル)」でご覧になれます。
6/13 更新
他の動画は、「動画集」で閲覧することができます。