西宮今津高校公式ブログ「今高ブログ」
第49回体育大会 ~閉会式~
全ての競技が終了し、いよいよ閉会式です。
成績発表
ドキドキの成績発表です。
・1年次種目 優勝 1年2組
・2年次種目 優勝 2年5組
・3年次種目 優勝 3年5組
・年次優勝 1年2組、2年2組、3年5組
そして総合順位は・・・
・総合優勝 1年2組
・総合準優勝 2年2組
・総合第3位 3年5組
表彰
総合第3位
総合準優勝
総合優勝
おめでとうございます
講評
国旗・県旗・校旗降納
閉会宣言
クラスの仲間と力を合わせ、全力で駆け抜けた一日。
笑顔があふれ、すべてがキラキラと輝く“青春”の瞬間でした
応援する声、励まし合う姿、そのすべてが心に残る素晴らしい体育大会となりました
やるときは全力で取り組み、盛り上がるときは思いきり楽しむ。
そんな生徒たちの姿が、今高生らしく本当に誇らしかったです。
みなさん、本当にお疲れさまでした
応援にお越しくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
第49回体育大会 ~午後②~
体育大会も終盤
残すところ、あと2種目です
生徒会種目②〈今津BBC〉
ボールを背中に挟んで運ぶレース
ペアで息を合わせて、ボールを落とさないように慎重に…
3年次生クラス対抗〈綱引き〉
いよいよ最終種目。
年次選抜リレー
年次選抜リレーは、各クラスから男女1名ずつが出場し、6クラス・計12名でバトンをつなぎます。
1年次、2年次、3年次による年次対抗リレーで、年次のプライドをかけた熱い戦いが繰り広げられます
その前に行われたのは、学年ごとの応援合戦
リレー代表の選手たちへ、年次の仲間たちから心のこもったエールが送られました
1年次
2年次
3年次
声をそろえた応援とパフォーマンスで、グラウンドのボルテージは最高潮
先生方も思わず「感動した…!」と口にするほど、圧巻の応援合戦となりました
そしていよいよ年次選抜リレーがスタート。
会場中が息をのむ中、各学年の代表ランナーたちがバトンを手に全力疾走しました
まさに、体育大会の最後を飾るにふさわしい種目となりました
どの学年も全力で走り抜け、応援の声と拍手が絶えない感動のフィナーレでした
最後はドキドキの結果発表
つづく・・・
第49回体育大会 ~午後①~
昼食を終え、午後のプログラムがスタート
最初の競技は、毎年大盛り上がりの「部活動対抗リレー」です
各部がそれぞれのユニフォームや個性あふれるコスチュームに身を包み、バトンをつないで走ります
パフォーマンスで盛り上げてくれて、笑いありの、楽しいレースでした
続いては、運動部による真剣勝負の戦いが繰り広げられました
日頃の練習で鍛えた力とチームワークを発揮し、どの部も本気モード全開
応援席からも大きな声援が送られ、会場の熱気はさらに高まっていきます
各部活動のプライドをかけたレースは、まさに白熱の一戦
グラウンドの声援と歓声が止むことはありませんでした
そしてその後はなんと、教員によるリレー
実はこの競技、生徒には内緒のシークレットプログラムでした
1年次、2年次、3年次の先生チームと専門部の先生チーム、計4チームが本気の勝負を繰り広げます
専門部チームのラストランナーは、なんと教頭先生、そしてアンカーには校長先生
ゴールテープを見事に切ったのは校長先生でした
生徒たちからも大きな歓声と拍手が送られ、大盛り上がりのレースとなりました
女子スウェーデンリレー
男子 4× 200mリレー
午後の競技もいよいよ終盤
残すところ、あと3種目です
つづく・・・
第49回体育大会 ~午前②~
午前の競技もいよいよ終盤
残すところ、あと2種目です
1年次生クラス対抗〈みんなでジャンプ〉
2年次生クラス対抗〈綱取り〉
クラスメイトを全力で応援しながら、自分自身も一生懸命取り組む姿が本当にかっこよかったです
声援が飛び交い、笑顔や拍手があふれるグラウンドは、まさに体育大会らしい熱気に包まれていました
午前のプログラムはこれにて終了いよいよ後半戦へ
果たして、どんな戦いが繰り広げられたのでしょうか
クラスのプライドをかけた真剣勝負に、グラウンドはさらに熱気を帯びていきます
つづく・・・
第49回体育大会 ~午前①~
いよいよプログラムスタートです
大きな拍手とともに会場が一気に盛り上がりはじめました
女子100m
男子200m
生徒会種目〈借り人競争〉
書いてあるお題に合う人を探します
その人と一緒に縄跳びをしたり・・
輪投げをしたり・・
手を繋いで走ってゴールを目指します
1年次のレースでは・・・
何人かの先生が借り出されました
そしてなんと、校長先生と教頭先生も!!!
生徒が手を繋いでリードしてくれました!
校長先生、教頭先生、一緒に走ってくださりありがとうございます
2年次のレースのお題は・・・?
文化祭の時の仮装をした生徒たちが
タスキが渡った後半のお題は、年次の先生たちのニックネームが・・・
3年次は・・・?
ん・・・?
仮装しているのは誰・・・?
年次の先生方・・・
楽しいご協力ありがとうございました
生徒も職員も保護者も大盛り上がりでした
早くも先生達はクタクタです・・・笑
男女混合リレー
女子4×100mリレー
男子4×100mリレー
これらの写真から、楽しさは伝わっているでしょうか
午前の部は残り2種目
続く・・・
第49回体育大会 ~開会式~
10月2日(木)、第49回体育大会が行われました
気持ちのいい秋晴れの空の下、さわやかに開会式がスタートしました
選手入場
クラスみんなの気持ちをそろえて、元気いっぱいに入場行進しました
開会宣言
国旗・県旗・校旗掲揚
大会会長挨拶
生徒会長挨拶
全体諸注意
選手代表宣誓
準備体操
しっかりと準備体操をして、これから始まるレースに気持ちを高めていきました
さて、いよいよプログラムがスタートします
会場の熱気もどんどん高まってきました
つづく・・・
職業人インタビュー代表者発表会を実施しました。
9月30日(火)、各クラスから選ばれた代表2名による「職業人インタビュー代表者発表会」が行われました。
発表では、インタビューを通して見えてきた職業のやりがいや魅力が伝えられただけでなく、話を聞いた相手の人柄や感情が浮かび上がるような工夫も多く見られました。聞き手の心に届くように大きな声で、堂々とした態度で語る姿からは、生徒たちの大きな成長が感じられました。会場にはあたたかな拍手が響き、生徒一人ひとりの挑戦を応援する雰囲気に包まれていました。
発表を聞いていた生徒たちは、代表者のスピーチから印象に残ったことや良かった点を記録し、最後に自分の感想としてまとめました。
発表会の最後には表彰が行われ、最優秀賞1名と優秀賞2名が選ばれました。校長先生から直接表彰を受けた代表者たちの表情には、達成感と喜びがあふれていました。
また、会の運営は産社委員の生徒たちが担いました。開会宣言や閉会宣言、司会や計時の役割に加え、受付や保護者の方へのご案内、資料配布や集計など、さまざまな仕事を分担し、最後まで責任をもってやり遂げました。舞台の上の発表者を支える裏方の力があったからこそ、発表会は円滑に進行し、充実した時間となりました。
体育大会予選結果発表!!
NEWしーがる君が誕生しました!!
いつもブログに登場しているしーがる君、
これまで何年も、たくさんの先生の手に渡っていろんな場所にお出かけし、かわいがられてきました
気づけばちょっと…
いや、だいぶ「モケモケ」になってきたけれど、
そんな姿もやっぱり愛おしい、本校の大切なマスコットです
そして今回――なんと!
\ NEWしーがる君、誕生
/
ふわふわモフモフの羊毛フェルト製。
手触りも抜群のかわいい仲間が仲間入りしました
気になる生みの親は……
なんと 西盛校長先生
「羊毛フェルトお好きなんですか?」と聞いてみたら、
「実はこれ、初めてやってみたんです!」とのこと
つまり、このNEWしーがる君は、校長先生の 人生初フェルト作品
クオリティ、めっちゃ高くないですか
これからブログにたくさん登場予定なので、みなさんぜひ楽しみにしていてくださいね
よろしくだモメ~
【申込フォーム】第2回学校説明会〈10月25日〉
〈 注意事項 〉
*募集定員に限りがあります。複数回お申し込みフォームを送信するのはご遠慮ください。
*申込完了後、入力内容の間違いに気付いた場合は「訂正フォーム」から修正してください。
*1度目に申し込んだ体験授業を変更することはできません。
*お申込はFormsから送信いただいた時点で完了し、自動返信メールが届くようになっております。自動返信メールの最後に「送信ボタンを押してください」と記載されている場合がありますが、追加の操作は不要です。すでにお申込は完了しておりますのでご安心ください。
【NEW】第2回学校説明会について
中学生の皆さんへ
令和7年10月25日(土)午前に行われる「第2回学校説明会」についての要項を更新しました。
最新の要項は添付資料の通りです。
申し込み開始は本日9月25日(木)10:00を予定しています。
詳細は下記にてご確認ください。
たくさんのお申し込みをお待ちしております
クリックにて拡大
職業人インタビュークラス発表会を実施しました
9月16日(火)に、1年次による「職業人インタビュー」のクラス発表会を行いました。
夏休み期間中に職業人の方々へインタビューを行い、その聞き書きとともに、自分自身の夢や目標を交えて発表する取り組みです。
生徒たちは、夏休みに取材した内容を丁寧に整理し、インタビューで得た学びや印象に残った言葉をまとめました。そのうえで、自分自身の将来像と結びつけながら、夢や目標を語ってくれました。
今回の発表は、5月に実施した「2分間スピーチ」以来でしたが、どの生徒も堂々と発表に臨んでいました。真剣な眼差しで自分の思いをしっかりと届けようとする姿が印象的でした。
司会や計時を担当した係の生徒たちも、進行や時間管理をしっかりと務めてくれました。舞台裏でのこうした支えも、発表会を成功させる大切な要素となっています。
各クラスから2名ずつの代表者が選ばれ、9月30日(火)には代表者による発表会が予定されています。選ばれた生徒たちは、さらに磨きをかけた発表を披露してくれることだと思います。
第2回学校説明会について
中学生の皆さんへ
令和7年10月25日(土)午前に行われる「第2回学校説明会」についての最新の要項は添付資料の通りです。
申し込み開始は9月25日(木)10:00を予定しています。
詳細は下記にてご確認ください。
たくさんのお申し込みをお待ちしております
クリックにて拡大
第1回学校説明会が行われました
9月13日(土)第1回学校説明会が行われました
今回は午前中に1回目、2回目と2部に分けて実施しました。
説明会が始まるまでの時間に本校の動画を見ていただきました
校長挨拶
総合学科の説明
生徒発表
2分間スピーチ(1回目)
2分間スピーチ(2回目)
特色ある科目・教科
生徒会 学校紹介(1回目)
生徒会 学校紹介(2回目)
入試について
全体会終了後は自由に部活動見学をしていただきました
今回ご参加いただいた皆様、ありがとうございました
今回の説明会で学校生活の雰囲気を感じていただき、進路を考えるきっかけになれば嬉しく思います。
今後も本校の取り組みについて、こちらのブログでも発信してまいりますので、引き続きご注目ください
吹奏楽部について
私たち吹奏楽部は、20人で来年度の「コンクール出場」を目標に日々活動しています。
今年度は、
4月 新入生歓迎会 演奏
6月 文化祭 演奏
8月 今津サマーフェスティバル 出演・演奏
10月 体育大会 開会式 演奏(予定)
11月 市内高等学校吹奏楽連盟主催 定期演奏会 合同バンドで出演(予定)
で活動を予定しています。
【授業の様子】ハングル基礎
本校には、「ハングル基礎」や「ハングルマスター」という、韓国語の授業があります
韓国人の先生を外部からお招きし、本格的に韓国語を学んでいます。
授業のたびに、生きた表現に触れられるので、教科書だけでは得られない楽しさや新しい発見が広がっています
今回は、「ハングル基礎」の授業に参加してきました
授業が始まるチャイムが鳴るまでの時間、生徒たちは先生が準備したK-POPアイドルの動画を見たりしながら、自然と韓国語への意識を高めています
K-POPや韓国文化が好きな生徒にとっては、このひとときもとてもワクワクする時間ですね
授業では、先生から一人ひとりにテンポよく質問が飛んできます
生徒たちはすぐに声に出して答え、会話のやりとりをどんどん繰り返していきます
「あなたは高校生ですか?」
→「はい、私は高校生です。」
「あなたは会社員ではないですか?」
→「はい、私は会社員ではありません。」
「これは何ですか?」
→「それはペンです。」
「あれは何ですか?」
→「あれは教科書です。」
授業の50分間、先生との掛け合いの中でみっちり練習し、声に出して話すことを繰り返します。
教科書だけでは学べない、生きた韓国語の会話力がどんどん身についていくのが実感できる時間です
韓国語には独特の「パッチム」という仕組みがあり、発音や使い方が変わる難しい部分もあるのですが、生徒たちはそれを理解し、使い分けていました。
この様子からわかる通り、教科書を見下ろす時間よりも、実際に“話す”時間の方が多いことに驚かされました。
まさに本格的な授業で、大人の方がうらやましくなるほどです
さらに驚いたのは、この4月から韓国語を始めたばかりの生徒がほとんどだということです。
それにもかかわらず、すでに文字が読めて書けて、基本的な単語を覚え、簡単な会話まで成り立っている姿に感心させられました。
3学期が終わるころには、今よりもさらに会話できる内容が増え、韓国ドラマで使われる簡単な会話なども理解できるようになるそうです
少人数のクラスなので、一人ひとりがしっかりと質問に答え、先生から丁寧な指導を受けられるのも大きな魅力です
このように、自分の「好き」を伸ばせる総合学科らしい授業の一つとして、生徒たちは楽しみながら韓国語を学んでいます
これからの成長がますます楽しみですね
令和7年8月16日 同窓会「松風会」総会 終了しました
松風会 会員 各位
平素より、西宮今津高等学校同窓会「松風会」の活動に格別のご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
令和7年8月16日に開催されました同窓会「松風会」総会は、すべての審議を滞りなく終え、無事終了いたしました。
本校は来年、創立50周年の節目を迎えます。
今後とも、同窓生の皆さまと共に歩みを進め、さらなる発展を目指してまいりますので、引き続きご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
【授業の様子】絵本英語
本校には「絵本英語」というユニークな授業があります
英語の先生とALTの先生のもと、今年は8人という少人数でじっくり取り組んでいます
12月には、近くの小学校を訪問して、子どもたちに英語の絵本を読む予定です
その日に向けて、生徒たちは英単語の意味や発音を調べながら、いろんな絵本で練習を続けていきます
分からない単語の発音など、積極的に先生に質問し、自分のパートを何度も繰り返し練習する姿が見られました
子どもたちに伝わるようにと一生懸命取り組む様子に、みんなの成長が感じられます
今後は、他の絵本にも挑戦しながら、さらに表現力や発音に磨きをかけていく予定です
小学生に喜んでもらえるよう、これからの練習も楽しみです
令和7年8月30日 中庭贈呈式
令和7年8月30日、本校中庭において「中庭贈呈式」が執り行われました。
式では、同窓会長から校長へ目録が手渡されました。
「宮っ子」の方にもご来校いただきました。
次号に、中庭贈呈式の記事が掲載されるかもしれません・・・
5月には何もなかった中庭(5月の様子はこちら)
の現在(本日9月10日)の様子がこちら
今日も職人さんたちが作業を進めてくれています
少しずつ出来上がっていく様子に、みんなワクワクしながら完成を楽しみにしています
【中学生の皆さんへ】第2回学校説明会について
中学生の皆さんへ
令和7年10月25日(土)午前に行われる「第2回学校説明会」についての要項は添付資料の通りです。
申し込み開始は9月25日(木)10:00を予定しています。
詳細は下記にてご確認ください。
クリックにて拡大
#49回生(新1年次)
#48回生(新2年次)
#47回生(新3年次)
部活動関連のブログ
学校行事関連のブログ
もう少し詳しく見たい方は下記リンクからどうぞ。
今までのブログは、「西宮今津高校ブログ(今高ポータル)」でご覧になれます。
6/13 更新
他の動画は、「動画集」で閲覧することができます。