公式ブログ

西宮今津高校公式ブログ「今高ブログ」

【卓球部】県新人卓球大会結果 シングルス ダブルス

女子シングルス

1回戦 前渕3-1篠塚(兵庫)

             伊藤1-3財田(兵庫)

             吉田1-3中西(明石商)

2回戦 前渕3-0増田(淡路三原)

3回戦 前渕0-3桐谷(姫路商) ベスト32

女子ダブルス

1回戦 前渕・吉田3-0伊藤・倉橋(長田)

             伊藤・岡村2-3佐藤・松井(神港橘)

2回戦 前渕・吉田3-1辻・木内(北摂三田)

3回戦 前渕・吉田0-3西田・田中(芦屋学)

             ベスト16

             来年度県高校総体出場資格獲得

(文責:卓球部顧問)

 

【卓球部】県新人卓球大会の結果 学校対抗戦

11月2日−3日県新人卓球大会がグリーンアリーナ神戸で開催されました。

男子学校対抗戦

1回戦 西宮今津3-1白陵 

2回戦 西宮今津0-3育英

女子学校対抗戦

1回戦 西宮今津3-0千種

2回戦 西宮今津3-0明石

3回戦 西宮今津3-0有馬

準々決勝 西宮今津0-3芦屋学園 

ベスト8 近畿大会に出場

 

 

 

 

 

 

 

(文責:卓球部顧問)

 

 

人権講演会が行われました

11月10日(木)、6・7時間目に人権講演会が行われました。


テーマは「多文化共生社会のつくり方」です。
話はとてもわかりやすく、興味深い内容でした。今回の講演を聞いて、これから自分に何ができるのか考えるきっかけになったのではないかと思います。

しーがるくんも話を聞いています。

 

(文責:情報担当者)

【ソフトボール部】兵庫県新人ソフトボール大会

11月5日(土)~11月7日(月)に淡路佐野運動公園にて兵庫県新人ソフトボール大会が行われました。

結果は次の通りです。

 

1回戦 姫路南高校  12対11 勝利

 

2回戦 西脇高校    0対 7 敗北

 

 

 

 

  

初戦は、総合体育大会でシード校の姫路南高校でした。強豪校を相手に臆することなく挑むことができました。試合は逆転に次ぐ逆転で、シーソーゲームをサヨナラ勝ちという形で勝利することができました。

次戦は昨年度の県新人戦で第3位、総合体育大会でもベスト8の西脇高校でした。序盤からミスが続き、流れをものにすることができず、勝利することができませんでした。しかし、通用する部分もあり、今後の課題を明確にすることができました。今大会は兵庫県ベスト16という結果で終わりました。今後もこの結果を超えて行けるよう頑張っていきたいと思います。

試合会場が淡路佐野運動公園という遠方にもかかわらず、連日多くの保護者の方々が応援に駆けつけてくれました。他にも本校の職員も応援に来て頂き、改めて「チーム今津」として臨んだ大会だったと思います。生徒の背中を押してくれたと思います。改めて心より感謝申し上げます。

本校ソフトボール部の活動はインスタグラムでもご覧になることができます。是非検索してご覧下さい。

インスタグラムでの検索はこちら⇒「兵庫県立西宮今津高等学校ソフトボール部」

(文責:ソフトボール部顧問)

【音楽】ピアノ演奏法β(3年生) 授業風景

【ピアノ演奏法】の講座では、さまざまな時代のクラシック音楽をピアノを主として楽しく演奏できることを目指しています。

ピアノの歴史は、18世紀の初めにイタリアの楽器製作者クリストフォリによって発明された「フォルテピアノ」に始まり、それ以降さまざまな改良が加えられ、現在のピアノに至りました。また、鍵盤楽器という大きなまとまりで考えると古くから教会ではオルガンが、14世紀頃になるとチェンバロが演奏され、多くの作曲家が作品を残しました。授業でピアノを演奏しさまざまな時代や国のクラシック音楽に触れることは、まるで世界中を旅しているかのように当時の人々の文化や生活を感じ、より芸術や芸術以外の教科に対する興味や関心が惹きたてられることでしょう。

授業では生徒一人一台ヘッドフォンを購入することで、集団指導だけではなく個別指導にも力を入れています。また生徒たちは個々の能力に合った課題に取り組んでおり、ピアノ初心者から保育系進学希望者、音楽大学入学希望者まで幅広く授業を楽しんでいます。

 

<授業を受けている生徒の声>

四期(バロック、古典派、ロマン派、近・現代)の曲が課題になっているので、様々な時代の音楽を学ぶことができています。週2回のレッスンでは、弾けるようになるまで先生方が熱心な指導をしてくださるので、楽しく授業を受けることができています。また次のテストに向けて練習を頑張ります!

 

 

(文責:音楽授業担当者)

過去ブログ検索について

星過去ブログ検索星

 

〇カテゴリ:学校行事

 課題研究発表会

 総合学科発表会

 第49回文化祭(2025年実施予定)

 第49回体育大会(2025年実施予定)

 第48回文化祭(2024年実施)

 第48回体育大会(2024年実施)

 第47回文化祭(2023年実施)

 第47回体育大会(2023年実施)

 48回生修学旅行(2025年実施予定)

 47回生修学旅行(2024年実施)

 46回生修学旅行(2023年実施)

 45回生修学旅行(2022年実施)

 

〇カテゴリ:部活動

 

〇カテゴリ:授業

 産業社会と人間

 総合的な探究の時間

 課題研究

 フィールド科学実習2025(2025年実施予定)

 フィールド科学実習2024(2024年実施)

 フィールド科学実習2023(2023年実施)

 

〇カテゴリ:年学

在校生

 49回生(1年次)

 48回生(2年次)

 47回生(3年次)

卒業生

 46回生(2024年度卒)

 45回生(2023年度卒)

 44回生(2022年度卒)

 

〇カテゴリ:国際交流

 NZ研修2025(2025年実施)

 BDSC生訪問2024(2024年実施)

 NZ研修2023(2023年実施)

I・N・G部について

INGとは『い』まづ『ノ』―マライゼーション『グ』ループの略です。

ING部は防災について楽しく学び、地域ボランティア、被災地支援活動などを行っているクラブです。

2019年度までは募金活動などの外で活動する機会も多かったのですが、2020年度は新型コロナウイルスの影響で外での活動があまりできていません。

2021年度は新型コロナウイルスの状況にもよりますが、徐々に外での活動を再開する予定です。

 

【2020年度 ING部 活動紹介】

  • HUG(避難所運営ゲーム)
  • ジュニアリーダー学習会
  • 九州北部豪雨災害で被災された地域へ古タオルの支援
    熊本県の高校へも部員全員で雑巾を作成し送らせていただきました。
  • 地域での芋掘り
    地域のコープの周りにある畑ですずかけ作業所のみなさんと芋掘りをしました。
  • ふくしまDAY参加

 一昨年、兵庫県の高校生チームで福島県を訪問し、さまざまなことを学んできました。今年度は実際に訪問することはできませんでしたが、被災地とzoomでつなぎ、現在の状況を教えていただいたり、ドキュメンタリー映画を鑑賞し、他校の方や大学生の方と意見交換を行いました。

 

左部活動一覧に戻る

合唱・クラシックギター部について

クラシックギター部は2年生3名、1年生2名で活動をしています。

高校入学後に初めてギターを触れる生徒ばかりで、上級生が下級生の技術指導をします。

6月/中学校高等学校ギターマンドリン音楽祭、本校の文化祭、7月/夏祭り訪問演奏、11月/県総合文化祭器楽管弦楽部門演奏会(優秀賞)、12月/デイケアセンターでクリスマスコンサート、3月/アンサンブルコンテスト、以上が一年のスケジュールです。

合奏、グループアンサンブルなどの形態で、クラシックからポピュラーまで楽しく技術向上を目指し頑張っています。

 

左部活動一覧に戻る

華道部について

私たち華道部は2年生2人、1年生4人の合計6人で、月に2回活動しています。指導には、未生流の先生に来ていただいています。お花の生け方、種類、特徴、礼儀作法など教えていただき、熱心に学んでいます。6月の文化祭では作品を展示していますので、ぜひ見に来てください。

 

左部活動一覧に戻る

 

 

自然科学部について

自然科学部は部員1名で月曜日から金曜日まで活動しています。活動内容は校内樹木の植生調査、プログラミング学習、小麦の栽培、メダカの飼育・観察です。

植生調査では、校内の樹木や花の学名などを調べて整理・分類をしています。プログラミング学習では、植生調査で得られたデータをデジタルの地図で分かりやすく整理するため、プログラミングについて学習しています。小麦栽培では、国産小麦「ゆめちから」のより良い栽培条件を研究しています。水槽で飼育しているメダカは、月1回の環境改善活動を行っている人工池から採取したもので、遺伝子汚染が起こっていないことを明らかにしました。

現在は、兵庫県の総合文化祭に向けて発表内容を練っています。自然や理科に興味がある人は、ぜひ一緒に活動しましょう!

 

左部活動一覧に戻る

演劇部について

演劇部は、役者裏方ともに、涙と笑いと感動あふれる部活動の日々を送っています。

4月、新入生歓迎公演、6月文化祭、8月県立ピッコロ劇場でのフェスティバル、そして、全国大会をめざして熱い戦いが始まる11月秋の総合文化祭阪神大会、12月クリスマス公演、3月春期発表会。

演劇部の1年はこうして、「劇的」に過ぎていきます。一つの劇を創り上げていく過程は苦しさもありますが、演じ終えた喜びと達成感は演劇ならではのものです。役者と照明と音響美術が一体となって創りあげた自分たちの劇が、観る人の心に届いた時の感動は、何物にも代えられない経験です。

西宮今津高校演劇部は「ことば」と「こころ」を大切に演じてきました。ぜひ私たちと一緒に、すてきな舞台を創りましょう。役者さん、裏方さん、お待ちしています。

 

戦績(平成29年度)

  • 第61回高校演劇研究会阪神支部大会 優秀賞
  • 第61回兵庫県高等学校演劇研究会中央合同発表会 最優秀賞
  • 第52回近畿高等学校演劇研究会 優秀賞
  • 2017年度 京都春秋座「演じる高校生」出場2月)
  • 第12回春季全国高等学校演劇研究大会出場(3月)

 

左部活動一覧に戻る

柔道部について

平成29年度も柔道部の部員は女子1名、2年次の私だけです。

稽古する相手がいないので、平日は基礎的なトレーニング、ときどき市民体育館で柔道の稽古をしています。

また、土曜日は出身中学や西宮南の道場で稽古をしています。 高校総体の阪神予選、県大会とも稽古不足を痛感しました。秋の県の新人戦では、昨年と同じく阪神の代表選手の一人として出場したいと思っています。

現在の柔道部の目標の1番目は、部員を増やすことです。どうか入部してください。次の目標は、勉強との両立です。 二段の昇段試験に合格し、県大会で勝ち進めるよう、がんばりたいと思います。

 

左部活動一覧に戻る

ソフトボール部について

私達ソフトボール部は選手10人、マネージャー3人で、‘Shine as a hero for our team (チームのために自分がヒーローになる)’というスローガンを掲げ、日々練習に取り組んでいます。

練習試合や合同練習、中学生などとの練習など活発に行っています。
少ない人数ではありますが、精彩のある部活動を目指して楽しく活動しています。
未経験者マネージャーも大歓迎です!

 

 

 

 

 

 

 

 

左部活動一覧に戻る

男子テニス部について

僕たち男子硬式テニス部は、2年生13人、1年生10人の計23人で活動をしています。

人数が多く、非常に活気のある部活です!

テニスが未経験者の方でも、経験者と同じように実力を伸ばすことができます。なので、未経験者の入部も大歓迎です。ぜひ、明るく情熱のあるテニス部を見に来てください。

 

2025年9月17日更新

 

左部活動一覧に戻る

女子新体操部について

女子新体操部は、県内で数少ない部活として活動しています。

本校の部員は、ほとんどが初心者で高校から始めた部員が多いです。

まだまだ十分な実績は、ありませんが部員が一丸となり、「継続は力なり」を部訓に掲げ今後は、県大会上位入賞を目標に日々精進して練習に励んで行きたいと思います。 

一緒に頑張ってくれる部員を募集しています。

 

左部活動一覧に戻る

男子新体操部について

僕たち男子新体操部は、部員5人、マネージャー4人が顧問の先生の指導のもと日々活動しています。

団体競技という、全員の呼吸があっていなければ決してうまくはいかないスポーツの世界で、日々の練習から、全員で目指すところを一点に定めて日々の練習に取り組むことを大切に活動しています。

今年はそのような積み重ねの結果、中学校までの頃は陸上、柔道、バレーボール部などに所属していた素人集団でしたが、県総体準優勝、近畿大会出場を達成することができました。

新しいことに挑戦するには勇気がいりますが、ぜひその一歩を踏み出してください。素晴らしい高校生活が待っています。

 

情報処理・パソコン旧ブログの記事(男子新体操部)

 

左部活動一覧に戻る

サッカー部について

僕たちサッカー部は2年生16名1年生13名マネージャー5名、そして冬の選手権大会をめざし最後まで残った3年生8名と顧問の先生とともに日々活動しています。

10月に行われる選手権大会の県大会の出場、県リーグ参入をめざし、互いに高めあいながら、練習に取り組んでいます。

 

左部活動一覧に戻る

水泳部について

私たち水泳部は、男子5人、女子5人、マネージャー1人の合計11名で活動しています。

練習は主に夏に力を入れていて、厳しい練習ですが、一人一人が一生懸命頑張っています。

冬は、陸でできる筋トレなどを中心に体がなまらないように練習し、学校外に泳ぎに行くなど努力しています。

大会で全員がベストを出すことを目標に、日々活動しています。ぜひ一緒に頑張りましょう!

 

左部活動一覧に戻る

写真部について

私たち写真部は、2年生4人、1年生5人で活動しています。

主な活動内容は、個人ごとの野外での写真撮影や学校行事の撮影です。

文化祭ではクラブ写真や一人一人の個人写真を展示して活動の成果を見てもらっています。春と秋には写真コンクールがあり、昨年は兵庫県総合文化祭に1名が出展しました。

活動日は毎週2日程度ですが、いつも楽しく一生懸命に活動しています。

 

左部活動一覧に戻る

陸上競技部について

私たち陸上競技部は、4名の顧問の先生方が掲げておられる「やるなら全国」の信念のもとに日々練習に取り組んでいます。

今年も多くの1年生が入部し、部員数が30人となりました。人数が増えた分、刺激を受ける事も多くなり、競技意欲の向上につながっています。

現在はまだ全国大会に届く実力は持っていませんが、「I」から「We」の全員陸上で頑張っていきます。

 

左部活動一覧に戻る

学校 在校生へのお知らせ

星出席停止・忌引き等の手続きについて

  くわしくは、「出席停止・忌引きの手続きについて」のページを確認してください。

  学校感染症罹患報告書は下記のリンクからもダウンロード可能です。

  ノート・レポート学校感染症罹患報告書.pdf

 

星気象警報発令など、緊急の場合の対応は、「緊急時の対応について」をご覧ください。

  臨時休校の規定を確認し、警報発令時は注意してください。

  注意本サイトはアクセスが集中すると、ページが開きにくくなる可能性があります。

  情報処理・パソコン気象庁(警報・注意報)

  情報処理・パソコン公式X(旧Twitter)

 

星Office365のパスワードリセット申請について

  Office365のパスワードがわからないログインできない場合は、下記のリンクからパスワードリセット申請をしてください。
  (すぐに気が付かないことがあります。リセットが終わったら、担任を通じてお伝えします。)

  情報処理・パソコンOffice365のパスワードリセット申請について

 

星その他在校生に関する連絡は、「#在校生へのお知らせ」を確認してください。

授業料・諸費等の口座振替について

本校では、通学途中での紛失や盗難等の事故防止のために、授業料・諸費等の口座振替制度を実施しています。
口座振替日は以下のとおりですので、前日までに口座への入金をお願いします。
振替金額については、生徒のみなさんを通じて在学生は3月末、新入生は4月にお知らせしておりますので、ご確認ください。

 

【授業料】

区分 6月 9月 11月 1月
振替日 初回 再振替 初回 再振替 初回 再振替 初回 再振替
1~3年次 13日 25日 13日 25日 13日 25日 13日 25日

 ※ 1年次の4月時点就学支援金申請者のみ、6月支払分を7月末まで猶予します。

 

【諸費等】

区分 4月 5・6月 9~11月 12~3月
振替日 初回 再振替 初回 再振替 初回 再振替 初回 再振替
1年次 窓口徴収 13日 25日 13日 25日 13日 25日
2年次 13日 25日 13日 25日 13日 25日
3年次 13日 25日

※ 7・8月の振替はありません。
※3年次の振替は4月のみです。

各種証明書の発行について

証明書の発行について

成績証明書や調査書は、卒業してからの年数によって、発行できないケースがあります。
まずは事前にお電話でご相談ください。

電話番号(0798)45-1941

 

発行手数料について

平成21年度4月1日より、卒業生のみなさまへの各種証明書の交付については、
手数料を徴収する県の条例が施行されました。

下記の証明書の発行につきましては、1通につき「400円」の手数料が必要となります。

証明書の種類

卒業証明書
修了証明書
成績証明書
単位取得証明書
在学期間証明書
調査書

 

手続きについて

各種証明書の発行につきましては、必ず事前にお電話でご相談ください。
また、証明書交付申請書をダウンロード・印刷し、記入してお持ちいただくと、発行をスムーズに行うことができます。
なお、本人確認が必要なため、運転免許証等の身分証明書をご持参ください。

星卒業証明書

事務室窓口にて、即日発行されます。

ただし、 英文の卒業証明書が必要な場合は、日数を要しますので、ご注意ください。
また、郵送を希望される場合には、必ず日数に余裕をもって、
下記の1~4をあわせて、本校事務室宛に送ってください。

1 証明書交付申請書をダウンロード・印刷し、記入したもの
2 1通につき400円の手数料(現金書留か郵便局の定額小為替)
3 返信用封筒に切手を貼ったもの
4 本人確認のため、運転免許証・健康保険証・パスポートなど確認ができる書類のコピー

ノート・レポート証明書交付申請書(兼交付台帳).pdf

 

星調査書

事前に、進路指導部あてに連絡し、作成を依頼してください。
来校された際に、提出先等を記入していただきます。
また、入学試験等で利用された場合には、あわせて結果の連絡を進路指導部宛にお願いいたします。

 

星成績証明書

事前に、教務部あてに連絡し、作成を依頼してください。
来校された際に、提出先等を記入していただきます。

教育実習を希望される方の手続きについて

実習生の受け入れ条件

1.本校の卒業生であること。
2.教職に就く意志があり、教員採用試験を受験すること。
3.実習期間は原則3週間とします(現在4週間の受け入れは行っておりません)。

以上の3点を、必ず満たす必要があります。

 

実習の申込

申し込みは、本校教務部(教育実習担当者)宛 に、電話にて連絡し、相談してください。

受け入れが可能と判断された場合には、

・「実習依頼書」などの大学側からの書類

・「教員を志望する理由書」(1200字程度、様式自由、印字も可)

を持参し、教務部の教育実習担当者へ提出してください。(直接来校してください)
なお、来校の期限は、実習を実施する前年度の6月末日とします。

注意 出席停止・忌引きの手続きについて

出席停止について

インフルエンザやノロウィルス、風しん等、学校保健安全法施行規則第18条に定められた感染症にかかった場合、その期間の欠席は「出席停止」となり、欠席日数には含まれません。
該当する感染症に感染したと疑われる症状が出た場合は、無理に登校せず、まず学校へ電話連絡をし、病院を受診して下さい。

症状が治まったら、「学校感染症罹患報告書」を保護者の方が記入し、学校に提出してください。
そして、担任の先生から「出席停止・忌引届」をもらい、各授業担当の先生に印をもらって、担任の先生に提出して下さい。
なお、「学校感染症罹患報告書」は生徒手帳に載っているもので差し支えありませんが、下からダウンロード・印刷して利用することもできます。

ノート・レポート学校感染症罹患報告書.pdf

 

忌引きについて

親族に不幸があり葬儀等で欠席した場合、その期間の欠席は「忌引き」となり、欠席日数には含まれません。(ただし日数は規定で決まっています。また、親族の方との続柄によっては、忌引きと認められないケースもありますので、まずはご連絡ください。)
まず学校に連絡をし、忌引きの欠席をする旨を担任または学年の先生に申し出、指示をうけて下さい。
後日、担任の先生から「出席停止・忌引届」をもらい、各授業担当の先生に印をもらって、担任の先生に提出して下さい。
なお、なくなった方との続柄により、忌引きの日数には規定がありますが、ご葬儀が遠方で行われ、規定の日数までに帰ってくることが難しい場合、その旅行に要する日数も特別に認めることができますので、まずは電話連絡にて確認をしてください。

注意 緊急時の対応について

緊急時の連絡方法について

【手順1】
  緊急時はまず本校公式ブログ、および「公式X(旧Twitter)」を利用して、情報を伝達します。

 

【手順2】
  入学時に登録した「ミマモルメ」を用いて、情報を伝達します。

 

【手順3】
 さらに、大規模災害などの緊急の対応が必要になった場合には、本Webサイトでも、情報を発信していきます。
 

【注意】

  • 緊急時に最新の情報を得ることができるのは、原則的に本校公式ブログ、公式Twitterです。
  • 緊急メールは、災害時などに不達になるケースもあります。
  • 自ら積極的に本校公式ブログにアクセスし、情報を得るようにしてください。ただし、アクセスが集中すると本Webサイトが開きにくくなることがあります。

注意 臨時休校の規定

本校の災害時等における臨時休校の規定については、以下の通りです。

生徒のみなさんは、気象警報等が発令されているときは、この規定をよく見て、行動してください。 対応が決定次第、ブログやTwitterで更新されます。

★土日に気象警報が発令された場合

この規定に準じ、部活動などは顧問の先生の指示に従い、行動してください。なお、土日で模擬試験や検定試験などが予定されている場合や、長期休業中の平日はブログを更新しますが、土曜・日曜・祝日は原則として更新はありません。

 

災害時等における臨時休校の措置について

西宮市に「暴風」「大雨」「洪水」「大雪」「暴風雪」の警報及び特別警報、「津波」「大津波」の警報が発表された場合

(1) 7時00分現在、警報発表継続   → 自宅待機とする。
(2) 10時00分までに、警報解除   → 午後の授業を行う。
(3) 10時00分現在、警報発表継続  → 臨時休校。

西宮市以外に「暴風」「大雨」「洪水」「大雪」「暴風雪」の警報及び特別警報、「津波」「大津波」の警報が発表された場合

(1) 西宮市以外から登校する生徒で、自分の居住する市町域に警報が発表されている場合は、上記の基準を準用する。
(2) 7時以降に上記の警報が発表された場合は、生徒の安全を考慮して対応する。

定期考査期間中に上記の警報が発表された場合

(1) 7時00分現在、警報発表継続  → 終日休業
(2) 終日休業になった場合は、当該考査は考査最終日の翌授業日に実施する。

注意気象警報については、「気象庁のWebページ」「テレビ・ラジオ(NHK)による天気・気象情報」により確認すること