カテゴリ:授業
【授業の様子】スポーツⅥ/IMAZU FITNESS~ストレッチ~
先日、本校で「IMAZU FITNESS」を開催するということで、スポーツⅥを選択している生徒たちが、手作りチラシを先生方へ配布していました
「ぜひ参加してください!」と元気よく声をかける姿も見られ、イベントに向けての熱意が伝わってきました
生徒がインストラクターとなり、先生方に向けてストレッチの方法を説明し、実際に体を動かしながらレクチャーしていきます
この日のレッスンは、3名の生徒がそれぞれを担当
担当内容は・・・
・脚のストレッチ
・腰のストレッチ
・肩のストレッチ です
先生方も「これは効く!」「普段使っていないところが伸びている!」と楽しみながら参加しており、笑顔がたくさん見られました
インストラクターの生徒たちも「ちゃんとできています!」「そのまま10秒キープです!」と声をかけたりと、ひとりひとりをしっかり見ながら丁寧に指導してくれました
ストレッチ前とストレッチ後では、姿勢や肩まわりの可動域に変化が見られました
生徒たちは、受講者のことを考えながら内容を組み立て、ストレッチの効果についても丁寧に説明してくれました
教える立場に立つことで、自分が学んだ知識を「わかりやすく伝えること」の難しさ、そして相手に伝わったときの嬉しさや楽しさを実感できた、良い学びの場となりました
スポーツⅥ選択者による「IMAZU FITNESS」はまだまだ続きます
次回はどんな内容でしょう・・・
お楽しみに
【授業の様子】ハングル基礎 韓服体験
この日の『ハングル基礎』の授業は、韓国の伝統衣装「ハンボク」を体験しました
まず最初に…
王妃に変身しているのは…授業担当のY先生です
王妃の髪型にする際に使う実際の髪の毛も持たせていただきましたが、その重さは想像以上。
手に乗せた瞬間に「重っ!」という声があがり、普段は知ることのない装束の大変さを体感して、生徒たちはとても驚いていました
さらに、髪型や髪飾りについては、後ろ姿だけで「王妃」と分かるように決められているそうです。
衣装だけでなく、細かな部分にまで身分を示す工夫があることを知りました
生徒も着させていただきました
韓国の伝統舞踊を少し見せていただきました。
先生が手に付けているのは、ひらめかせたり、回したりして踊りの動きを華やかに見せる道具です
とても美しいですね
最後には、生徒全員が衣装を身にまとい、特別な体験を楽しむことができました
伝統衣装を着る体験の中で、韓国の文化や作法についても学びました。
言葉だけでなく、文化の背景まで知ることができ、とても貴重な時間になりました
総合校外学習に行ってきました
10月24日(金)に、1年次の総合校外学習を実施しました。今年度は、DX①、DX②、福祉、歴史、芸術・デザイン、化学、防災、こども、医療看護、工学、食物の12領域にわかれ、大学や企業等をバスで訪問しました。
各訪問先では、模擬講義や施設の見学、食堂体験などを通して、各分野の学びを深める機会となりました。
今後は事後学習として、訪問内容を参考にしながら、班ごとにテーマを設定し、探究的な学習を勧めます。11月25日に予定している領域別発表会に向けて、キーワードの抽出や問いの設定、調査・考察を行い、パワーポイントを用いた発表資料の作成に取り組みます。
【授業の様子】フードデザイン
今回のフードデザインの授業では、出汁の取り方を勉強しました
同時に、乾麺の扱い方、つけ汁の作り方を学びます
まずは昆布を火にかけ、沸騰直前に昆布を取り出し…
沸騰したら鰹節を入れて、再び沸騰したら火を止めて、こす…
その後、調味料を加えて味を調えました。
さて、何を作っていたのでしょう?
お出汁をかけてにゅう麺のようにした班もあれば、
素麵のように、つけて食べるように準備した班もありました
色鮮やかでとってもおいしそうですね…
【授業の様子】フードデザイン
本校では、2・3年次の生徒が合同で取り組む授業「フードデザイン」があります
調理や栄養について実践的に学ぶ人気の授業です
授業でレアチーズケーキを作ったということで、試食の様子を見てきました
本格的…
おいしそうだモメ…
他の班が作ったものも一口ずつ皆でいただき試食・・・
班によって、味、口当たり、食感など、ちょっとずつ違いがあったようです
自分たちで作ったケーキは、きっといつも以上においしく感じたはずです
遠隔授業をしてみました!
本校は DXハイスクール に選ばれ、昨年度から最新の機器を使った学びに取り組んでいます。
その一つが LCルーム という特別な教室です
ここにはハイスペックPCや3Dプリンターなどが備わっており、色々なことに挑戦できる先進的な学びの空間になっています
このLCルームと物理教室を繋いで “ 遠隔授業 ” を試してみるということで、その授業を覗いてきました
スクリーンには、授業をしている先生の画面と、話を聞きながら授業を受ける生徒の様子が映っています
先生が画面に書き込むと、その内容がリアルタイムで映し出され、生徒と先生が離れた場所でもまるで同じ教室にいるみたいに授業が進みます
生徒たちもスクリーンを見ながら、解説に耳を傾け、自分のタブレットを使って学習を進めていきます。
遠隔授業が今後どのように活用できるかはまだわかりませんが、本校ではこうした取り組みを通して、これからも新しい学びの可能性を探っていきます
テクノロジーを活かした学びが、これからどんな進化を見せてくれるのか楽しみですね
職業人インタビュー代表者発表会を実施しました。
9月30日(火)、各クラスから選ばれた代表2名による「職業人インタビュー代表者発表会」が行われました。
発表では、インタビューを通して見えてきた職業のやりがいや魅力が伝えられただけでなく、話を聞いた相手の人柄や感情が浮かび上がるような工夫も多く見られました。聞き手の心に届くように大きな声で、堂々とした態度で語る姿からは、生徒たちの大きな成長が感じられました。会場にはあたたかな拍手が響き、生徒一人ひとりの挑戦を応援する雰囲気に包まれていました。
発表を聞いていた生徒たちは、代表者のスピーチから印象に残ったことや良かった点を記録し、最後に自分の感想としてまとめました。
発表会の最後には表彰が行われ、最優秀賞1名と優秀賞2名が選ばれました。校長先生から直接表彰を受けた代表者たちの表情には、達成感と喜びがあふれていました。
また、会の運営は産社委員の生徒たちが担いました。開会宣言や閉会宣言、司会や計時の役割に加え、受付や保護者の方へのご案内、資料配布や集計など、さまざまな仕事を分担し、最後まで責任をもってやり遂げました。舞台の上の発表者を支える裏方の力があったからこそ、発表会は円滑に進行し、充実した時間となりました。
職業人インタビュークラス発表会を実施しました
9月16日(火)に、1年次による「職業人インタビュー」のクラス発表会を行いました。
夏休み期間中に職業人の方々へインタビューを行い、その聞き書きとともに、自分自身の夢や目標を交えて発表する取り組みです。
生徒たちは、夏休みに取材した内容を丁寧に整理し、インタビューで得た学びや印象に残った言葉をまとめました。そのうえで、自分自身の将来像と結びつけながら、夢や目標を語ってくれました。
今回の発表は、5月に実施した「2分間スピーチ」以来でしたが、どの生徒も堂々と発表に臨んでいました。真剣な眼差しで自分の思いをしっかりと届けようとする姿が印象的でした。
司会や計時を担当した係の生徒たちも、進行や時間管理をしっかりと務めてくれました。舞台裏でのこうした支えも、発表会を成功させる大切な要素となっています。
各クラスから2名ずつの代表者が選ばれ、9月30日(火)には代表者による発表会が予定されています。選ばれた生徒たちは、さらに磨きをかけた発表を披露してくれることだと思います。
【授業の様子】ハングル基礎
本校には、「ハングル基礎」や「ハングルマスター」という、韓国語の授業があります
韓国人の先生を外部からお招きし、本格的に韓国語を学んでいます。
授業のたびに、生きた表現に触れられるので、教科書だけでは得られない楽しさや新しい発見が広がっています
今回は、「ハングル基礎」の授業に参加してきました
授業が始まるチャイムが鳴るまでの時間、生徒たちは先生が準備したK-POPアイドルの動画を見たりしながら、自然と韓国語への意識を高めています
K-POPや韓国文化が好きな生徒にとっては、このひとときもとてもワクワクする時間ですね
授業では、先生から一人ひとりにテンポよく質問が飛んできます
生徒たちはすぐに声に出して答え、会話のやりとりをどんどん繰り返していきます
「あなたは高校生ですか?」
→「はい、私は高校生です。」
「あなたは会社員ではないですか?」
→「はい、私は会社員ではありません。」
「これは何ですか?」
→「それはペンです。」
「あれは何ですか?」
→「あれは教科書です。」
授業の50分間、先生との掛け合いの中でみっちり練習し、声に出して話すことを繰り返します。
教科書だけでは学べない、生きた韓国語の会話力がどんどん身についていくのが実感できる時間です
韓国語には独特の「パッチム」という仕組みがあり、発音や使い方が変わる難しい部分もあるのですが、生徒たちはそれを理解し、使い分けていました。
この様子からわかる通り、教科書を見下ろす時間よりも、実際に“話す”時間の方が多いことに驚かされました。
まさに本格的な授業で、大人の方がうらやましくなるほどです
さらに驚いたのは、この4月から韓国語を始めたばかりの生徒がほとんどだということです。
それにもかかわらず、すでに文字が読めて書けて、基本的な単語を覚え、簡単な会話まで成り立っている姿に感心させられました。
3学期が終わるころには、今よりもさらに会話できる内容が増え、韓国ドラマで使われる簡単な会話なども理解できるようになるそうです
少人数のクラスなので、一人ひとりがしっかりと質問に答え、先生から丁寧な指導を受けられるのも大きな魅力です
このように、自分の「好き」を伸ばせる総合学科らしい授業の一つとして、生徒たちは楽しみながら韓国語を学んでいます
これからの成長がますます楽しみですね
【授業の様子】絵本英語
本校には「絵本英語」というユニークな授業があります
英語の先生とALTの先生のもと、今年は8人という少人数でじっくり取り組んでいます
12月には、近くの小学校を訪問して、子どもたちに英語の絵本を読む予定です
その日に向けて、生徒たちは英単語の意味や発音を調べながら、いろんな絵本で練習を続けていきます
分からない単語の発音など、積極的に先生に質問し、自分のパートを何度も繰り返し練習する姿が見られました
子どもたちに伝わるようにと一生懸命取り組む様子に、みんなの成長が感じられます
今後は、他の絵本にも挑戦しながら、さらに表現力や発音に磨きをかけていく予定です
小学生に喜んでもらえるよう、これからの練習も楽しみです
#49回生(新1年次)
#48回生(新2年次)
#47回生(新3年次)
部活動関連のブログ
学校行事関連のブログ
もう少し詳しく見たい方は下記リンクからどうぞ。
今までのブログは、「西宮今津高校ブログ(今高ポータル)」でご覧になれます。
6/13 更新
他の動画は、「動画集」で閲覧することができます。