西宮今津高校公式ブログ「今高ブログ」
第2回学校説明会が行われました
10月25日(土)、第2回学校説明会を実施しました
オープニング(書道パフォーマンス)
校長挨拶
総合学科説明
総合学科っておもしろそうだモメ
特色ある教科・科目の説明
3年次の生徒が、自分の時間割について発表してくれました
フィールド科学実習について
フィールド科学実習に参加した3名が発表してくれました
卒業生の声
43回生の卒業生2名が発表してくれました
今高で伸ばした「好き」を、さらに大学で伸ばして成長している卒業生の姿に感激したモメ
入試について
全体説明会のあと、体験授業に参加する皆さんを、生徒スタッフが各教室へご案内しました
体験授業の様子を少しだけお見せします
国語①
国語②
理科
英語
美術
音楽
書道
情報①
情報②
体育
部活動見学も自由にしていただきました
学校説明会にお越しいただいた皆さま、また体験授業にもご参加くださった皆さま、誠にありがとうございました
説明会や体験授業を通して、本校の雰囲気を少しでも感じていただけたなら幸いです。
今回の体験が、志望校の一つとして本校を考えていただくきっかけになれば嬉しく思います。
あなたの「好き」を、本校で“力”に変えてみませんか
今高放課後相談会を実施します!
本校に関心のある中学3年生とその保護者を対象に、ブース形式の進路選択相談会を開催します。
高校進路選択の参考にしていただけたらと思います。
なお、放課後相談会当日の部活動見学はございません。
相談会は事前申し込み制です。
ぜひ、ご参加ください。
1 日 時 11月18日(火)16:00~17:30(最終来校受付)
11月19日(水)16:00~17:30(最終来校受付)
2 場 所 西宮今津高校 会議室
3 設置ブース
①総合学科 / ②教務・入試 / ③進路 / ④学校生活
注意事項
〇自動車での来校はできません。公共交通機関をご利用ください。
(自転車での来校は可能です。)
〇上履きをご持参ください。
〇申し込んだ内容は、各自でメモをとっておいてください。
申し込んだ時間帯に学校へお越しください。
(学校から確認用の文書等は送付しません。)
今高放課後相談会 参加申し込み
今高放課後相談会については、以下の申し込みリンク先より、お申し込みください。
〇申し込み期間:10/28~11/19
総合校外学習に行ってきました
10月24日(金)に、1年次の総合校外学習を実施しました。今年度は、DX①、DX②、福祉、歴史、芸術・デザイン、化学、防災、こども、医療看護、工学、食物の12領域にわかれ、大学や企業等をバスで訪問しました。
各訪問先では、模擬講義や施設の見学、食堂体験などを通して、各分野の学びを深める機会となりました。
今後は事後学習として、訪問内容を参考にしながら、班ごとにテーマを設定し、探究的な学習を勧めます。11月25日に予定している領域別発表会に向けて、キーワードの抽出や問いの設定、調査・考察を行い、パワーポイントを用いた発表資料の作成に取り組みます。
10/25(土)茶道部によるお茶会のご案内
学校説明会当日、茶道部によるお茶会を開催いたします。
静かな和の空間で、部員が心を込めて点てたお抹茶と季節の和菓子をお楽しみいただけます。
初めての方でも安心してご参加いただけるよう、部員が丁寧にご案内いたします。ぜひ、お越しください。
日時:学校説明会当日 10月25日(土)
場所:作法室
時間:1席目 10:45〜
2席目 11:15〜
3席目 11:45〜
茶道部一同心よりお待ちしております。
水平避難訓練を実施しました
10月21日(火)の中間考査終了後、1年次生を対象に水平避難訓練を実施しました。
本校は海に近い場所にあり、校舎の海抜はおよそ0.3〜1メートルと非常に低い位置にあります。
そのため、地震の発生に伴う津波の危険に備え、速やかに避難することが重要です。
今回の訓練は、そうした災害時に落ち着いて安全に避難できるようにするための大切な取り組みです
出発前には体育館に集合し、避難経路や注意点などについて、地図を用いた全体説明が行われました。
今このブログを読んでいる皆さんは、もしものとき、家族と「どこで合流するか」決めていますか?
災害時は連絡がとれなくなることもあります。いざという時に慌てないよう、あらかじめ集合場所や連絡方法を家族で話し合っておくことが大切です。
ぜひご家庭でも防災について話してみてください。
さて、いよいよ出発です
生徒たちは地図で確認した避難経路を確かめながら、瓦林公園を目指して歩き始めました。
往路では、実際に災害時に最も使用する可能性が高い「甲子園ルート」を通って避難を行いました。
約30分程で到着しました。
帰路では2番目に使用する可能性の高い「中津浜線ルート」を通って学校へ戻りました
今回の水平避難訓練を通して、災害発生時の行動や避難経路を実際に確認することができました。
生徒一人ひとりが防災への意識を高め、いざという時に落ち着いて行動できるようになることが何より大切です。
いざという時に落ち着いて行動できるよう、防災意識を高める良い機会となりました。
第3号学校通信「Seagulls」を更新しました!
第3号を更新しました。
学校通信「Seagulls」のページをご覧ください。
【授業の様子】フードデザイン
今回のフードデザインの授業では、出汁の取り方を勉強しました
同時に、乾麺の扱い方、つけ汁の作り方を学びます
まずは昆布を火にかけ、沸騰直前に昆布を取り出し…
沸騰したら鰹節を入れて、再び沸騰したら火を止めて、こす…
その後、調味料を加えて味を調えました。
さて、何を作っていたのでしょう?
お出汁をかけてにゅう麺のようにした班もあれば、
素麵のように、つけて食べるように準備した班もありました
色鮮やかでとってもおいしそうですね…
【授業の様子】フードデザイン
本校では、2・3年次の生徒が合同で取り組む授業「フードデザイン」があります
調理や栄養について実践的に学ぶ人気の授業です
授業でレアチーズケーキを作ったということで、試食の様子を見てきました
本格的…
おいしそうだモメ…
他の班が作ったものも一口ずつ皆でいただき試食・・・
班によって、味、口当たり、食感など、ちょっとずつ違いがあったようです
自分たちで作ったケーキは、きっといつも以上においしく感じたはずです
遠隔授業をしてみました!
本校は DXハイスクール に選ばれ、昨年度から最新の機器を使った学びに取り組んでいます。
その一つが LCルーム という特別な教室です
ここにはハイスペックPCや3Dプリンターなどが備わっており、色々なことに挑戦できる先進的な学びの空間になっています
このLCルームと物理教室を繋いで “ 遠隔授業 ” を試してみるということで、その授業を覗いてきました
スクリーンには、授業をしている先生の画面と、話を聞きながら授業を受ける生徒の様子が映っています
先生が画面に書き込むと、その内容がリアルタイムで映し出され、生徒と先生が離れた場所でもまるで同じ教室にいるみたいに授業が進みます
生徒たちもスクリーンを見ながら、解説に耳を傾け、自分のタブレットを使って学習を進めていきます。
遠隔授業が今後どのように活用できるかはまだわかりませんが、本校ではこうした取り組みを通して、これからも新しい学びの可能性を探っていきます
テクノロジーを活かした学びが、これからどんな進化を見せてくれるのか楽しみですね
卓球部 県新人大会阪神予選会の結果
県新人戦阪神予選の阪神予選結果
男子ダブルスは、安井・竹中組が予選トーナメントを勝ち上がり決勝トーナメントに進出してベスト8、岡崎・耒田組も予選を通過し2組が県大会に出場します。
女子ダブルスは、内田・山本朱莉組が決勝トーナメントベスト8。稲岡・二村組と芦刈・永渕組も通過して3組が県大会に出場します。
男子シングルスは、竹中は予選トーナメントの第1シード選手に勝ち決勝トーナメントに進出しました‼️
女子シングルスは、二村と内田が予選トーナメントベスト8、稲岡、永渕、芦刈も予選通過し過去最多5名が予選を通過しました。
男子学校対抗は、全体の5位決定戦で市立西宮高校を3-2で勝利し、県の16シードを獲得しました‼
女子学校対抗は、3位決定戦で関西学院高校を3-1で勝利しました。
#49回生(新1年次)
#48回生(新2年次)
#47回生(新3年次)
部活動関連のブログ
学校行事関連のブログ
もう少し詳しく見たい方は下記リンクからどうぞ。
今までのブログは、「西宮今津高校ブログ(今高ポータル)」でご覧になれます。
6/13 更新
他の動画は、「動画集」で閲覧することができます。