公式ブログ

カテゴリ:その他

避難訓練を行いました

2025年4月16日(水)、火災避難訓練を行いました????

 

非常ベルと非常放送を合図に、先生の指示に従って、全校生徒がグラウンドに避難しました急ぎ

集合したらすぐ点呼をとります。

早い集合に感心だモメ~

 

最後に校長先生からお話がありました。

何もないことが一番ですが、万が一の時は今日のように全員が速やかに避難できるよう、避難経路を覚えておきましょう。

第32回高校生英語暗唱スピーチコンテスト最終選考会に出場しました!

本校1年次生が第32回高校生英語暗唱スピーチコンテスト最終選考会に出場しました。
11月に行われた予選会では42名が参加し、暗唱課題の上位10名が選ばれました。
最終選考会では「あなたが叶えたい願いを教えてください」というテーマで英語のスピーチを行いました。

生徒は「世界には戦争や貧困で私たちのような高校生活を送ることができていない高校生がたくさんいる。
住んでいる地域に関わらず高校に進学できる世界にするために、僕たちができることをやっていきたい
みんなは自分の学校生活の経験からやりたいことをスピーチしているけれど、
世界には戦争や貧困で私たちのような普通の高校生活を送ることができていない高校生がたくさんいるよね。
そんな同じ世代の人たちのために、僕たちができること、やりたいことを願いとして述べるべきではないか。」
と提言を行いました。

 

 

 

 

 

 

写真は先日年次集会で発表した様子です。

みんなの前で堂々とスピーチをする姿から、1年間で成長した様子が見られました。

 

本校では2年次以降、様々な選択科目があり、得意な力を伸ばすことができます。

本校で自分に合った時間割を作成し、あなたの「好き」を「力」に変えませんか。

第26回近畿地区高等学校総合学科教育研究大会

 1月31日(金)第26回近畿地区高等学校総合学科教育研究大会が開催されました。

午前中は、阪神地区の学校3校で授業公開を実施し、
午後からは、アミティホールにて生徒発表と記念講演が行われました。

3時間目に授業公開を行いました。
本校での授業公開の様子です。

午後からの研究大会では、野菜やお菓子の販売なども行われていました。

「すごく大きいセロリだったモメ~」

「おかしもおいしかったモメ!」

本校からは、「東川の二ホンウナギを守るために~外来種の駆除活動を通して~」
というテーマで本校3年生が発表しました。

記念講演は「予測困難な社会に対応する『探究学習』のあり方とは」というテーマで
一般社団法人「みつかる+わかる」代表理事の市川氏にしていただききました。

第42回兵庫県高等学校独唱独奏コンクール(声楽部門)にて奨励賞を受賞しました!

8月23日(金)姫路キャスパホールで開催されました、第42回兵庫県高等学校独唱独奏コンクール声楽部門にて、本校2年次の下條愛茉さんが奨励賞を受賞しました。兵庫県伝統のあるコンクールでの受賞、おめでとうございます!
今後益々の活躍を期待しております♪

以下は、コンクールに出演した感想・来年の3年次に向けての意気込みコメントです!

「ステージに立って歌えること、大勢の方々に自分の歌を聴いてもらえることが何より嬉しかったです。
 コンクールで上位の成績を目指すことはもちろんですが、結果だけにとらわれず、
 音楽を楽しむということを忘れないようにこれからも頑張ります。」

トライやるウィーク生徒が短歌を作ってくれました

トライやるウィークで本校に体験学習に来てくれている、真砂中学校の生徒の皆さんが、本校のPRのために短歌を作ってくれました。

はじめに、本校で実施されている教養国語の時間に高校生がつくった作品と、プロの歌人がつくった短歌を読み比べ、プロの短歌をオマージュする形で、短歌を作る練習を行い、次のような作品ができました。

・年に二度シンプルな味きなこパン給食の中ではいちばん好きだ

・スタメンを勝ち取りシュートを決めるのがバスケの中では一番好きだ

・素振りをする癖がなおらない部活をやめて半年経つのに

・SNSで見る推しの最新情報チェックが生活の中ではいちばん好きだ

 その後、本校の行事写真(写真はブログ下部に掲載)に対して、短歌をつけてもらう活動を行いました。おしゃれな写真におしゃれな短歌をつけて、おしゃれな学校をPRするつもりでしたが、中学生の皆さんの発想力は想像を超えており、愉快で多様な作品が完成しました。(大喜利みたいなもんやねと楽しみながらみんなで作りました。)

・顔出しはNG私は天使ですZAZYじゃないと言っているのに

・夢の中金を払えば羽くれた空は飛べずに地面にもどれた

・夜景みてこれを上から見られたらつばさをはやしとんでみたいの

・夏休み汗たらしながら学校へ足も課題も進まない

・3年の卒業式終了後の教室普段厳しい先生が教室で泣く様子を生徒が見ていた

・海に映る空を見つめて思い合う三年間と互いの未来

 

職員向けICT活用研修会を行いました

12月6日(水)他校の県立学校の先生に講師として来ていただき、ICT活用に関する研修会を行いました。

生徒1人1台端末の整備が進み、授業でも使う機会が増えてきています。
授業でどういうふうに活用していけばいいのか、考えるいい機会になりました。

過去ブログ検索について

星過去ブログ検索星

 

〇カテゴリ:学校行事

 課題研究発表会

 総合学科発表会

 第49回文化祭(2025年実施予定)

 第49回体育大会(2025年実施予定)

 第48回文化祭(2024年実施)

 第48回体育大会(2024年実施)

 第47回文化祭(2023年実施)

 第47回体育大会(2023年実施)

 48回生修学旅行(2025年実施予定)

 47回生修学旅行(2024年実施)

 46回生修学旅行(2023年実施)

 45回生修学旅行(2022年実施)

 

〇カテゴリ:部活動

 

〇カテゴリ:授業

 産業社会と人間

 総合的な探究の時間

 課題研究

 フィールド科学実習2025(2025年実施予定)

 フィールド科学実習2024(2024年実施)

 フィールド科学実習2023(2023年実施)

 

〇カテゴリ:年学

在校生

 48回生(1年次)

 47回生(2年次)

 46回生(3年次)

卒業生

 45回生(2023年度卒)

 44回生(2022年度卒)

 

〇カテゴリ:国際交流

 BDSC生訪問2024(2024年実施)

 NZ研修2023(2023年実施)