タグ:44回生
第44回卒業証書授与式が行われました
3月1日(水)、第44回卒業証書授与式が行われました。
とても暖かく、春らしい卒業式日和の天候でした。
卒業生は、9時に集合し、式は10時から始まりました。
44回生は、新型コロナウイルスの影響もあり、入学式後2か月の学級閉鎖から始まりました。
行事がなくなったり、縮小される中で、思い描いた高校生活が送れなかったと感じている方もいるかもしれません。
そのような中でも、できることを考え、3年間を過ごせたこと、よく頑張ったと思います。
西宮今津高校で過ごした経験をこれからの人生に活かしてください。
44回生のみなさま、ご卒業おめでとうございます。
(文責:情報担当者)
卒業式予行・同窓会入会式が行われました
2月28日(火)、卒業式予行・同窓会入会式・卒業記念品贈呈式・表彰式が行われました。
寒さも和らぎ、快晴で予行日和の天候でした。
久しぶりに3年生が登校し、しーがるくんもうきうきしています。
▽卒業式予行
▽同窓会入会式
▽卒業記念品贈呈式
▽表彰式
明日は卒業式です。予報では、日中は暖かくなるみたいです。
明日に向けて、体調を整えておきましょう。
(文責:情報担当者)
令和4年度 課題研究発表会が開催されました
11月11日(金)令和4年度課題研究発表会が開催されました。
3年次の課題研究発表会は3年間の学びの集大成となります。44回生の代表者6名が発表を行いました。
それぞれがテーマに沿った成果を発表しました。
発表後は、外部の講師の先生への質問と講評をしていただきました。
現在、1年生はテーマごとに分かれ、グループでの発表準備、2年生は課題研究に向けてテーマを設定しています。
課題研究発表では発表するときのスライドの作り方、発表の仕方など参考になることがたくさんあったと思います。
今回の発表会を参考に各自の研究を進めていきましょう。
(文責:情報担当者)
【音楽】ピアノ演奏法β(3年生) 授業風景
【ピアノ演奏法】の講座では、さまざまな時代のクラシック音楽をピアノを主として楽しく演奏できることを目指しています。
ピアノの歴史は、18世紀の初めにイタリアの楽器製作者クリストフォリによって発明された「フォルテピアノ」に始まり、それ以降さまざまな改良が加えられ、現在のピアノに至りました。また、鍵盤楽器という大きなまとまりで考えると古くから教会ではオルガンが、14世紀頃になるとチェンバロが演奏され、多くの作曲家が作品を残しました。授業でピアノを演奏しさまざまな時代や国のクラシック音楽に触れることは、まるで世界中を旅しているかのように当時の人々の文化や生活を感じ、より芸術や芸術以外の教科に対する興味や関心が惹きたてられることでしょう。
授業では生徒一人一台ヘッドフォンを購入することで、集団指導だけではなく個別指導にも力を入れています。また生徒たちは個々の能力に合った課題に取り組んでおり、ピアノ初心者から保育系進学希望者、音楽大学入学希望者まで幅広く授業を楽しんでいます。
<授業を受けている生徒の声>
四期(バロック、古典派、ロマン派、近・現代)の曲が課題になっているので、様々な時代の音楽を学ぶことができています。週2回のレッスンでは、弾けるようになるまで先生方が熱心な指導をしてくださるので、楽しく授業を受けることができています。また次のテストに向けて練習を頑張ります!
(文責:音楽授業担当者)
#49回生(新1年次)
#48回生(新2年次)
#47回生(新3年次)
部活動関連のブログ
学校行事関連のブログ
もう少し詳しく見たい方は下記リンクからどうぞ。
今までのブログは、「西宮今津高校ブログ(今高ポータル)」でご覧になれます。
6/13 更新
他の動画は、「動画集」で閲覧することができます。