2022年7月の記事一覧
授業料・諸費等の口座振替について
本校では、通学途中での紛失や盗難等の事故防止のために、授業料・諸費等の口座振替制度を実施しています。
口座振替日は以下のとおりですので、前日までに口座への入金をお願いします。
振替金額については、生徒のみなさんを通じて在学生は3月末、新入生は4月にお知らせしておりますので、ご確認ください。
【授業料】
区分 | 6月 | 9月 | 11月 | 1月 | ||||
振替日 | 初回 | 再振替 | 初回 | 再振替 | 初回 | 再振替 | 初回 | 再振替 |
1~3年次 | 13日 | 25日 | 13日 | 25日 | 13日 | 25日 | 13日 | 25日 |
※ 1年次の4月時点就学支援金申請者のみ、6月支払分を7月末まで猶予します。
【諸費等】
区分 | 4月 | 5・6月 | 9~11月 | 12~3月 | ||||
振替日 | 初回 | 再振替 | 初回 | 再振替 | 初回 | 再振替 | 初回 | 再振替 |
1年次 | 窓口徴収 | 13日 | 25日 | 13日 | 25日 | 13日 | 25日 | |
2年次 | 13日 | 25日 | 13日 | 25日 | 13日 | 25日 | ー | ー |
3年次 | 13日 | 25日 | ー | ー | ー | ー | ー | ー |
※ 7・8月の振替はありません。
※3年次の振替は4月のみです。
各種証明書の発行について
証明書の発行について
成績証明書や調査書は、卒業してからの年数によって、発行できないケースがあります。
まずは事前にお電話でご相談ください。
電話番号(0798)45-1941
発行手数料について
平成21年度4月1日より、卒業生のみなさまへの各種証明書の交付については、
手数料を徴収する県の条例が施行されました。
下記の証明書の発行につきましては、1通につき「400円」の手数料が必要となります。
証明書の種類 |
卒業証明書 修了証明書 成績証明書 単位取得証明書 在学期間証明書 調査書 |
手続きについて
各種証明書の発行につきましては、必ず事前にお電話でご相談ください。
また、証明書交付申請書をダウンロード・印刷し、記入してお持ちいただくと、発行をスムーズに行うことができます。
なお、本人確認が必要なため、運転免許証等の身分証明書をご持参ください。
|
事務室窓口にて、即日発行されます。 ただし、 英文の卒業証明書が必要な場合は、日数を要しますので、ご注意ください。 1 証明書交付申請書をダウンロード・印刷し、記入したもの |
|
事前に、進路指導部あてに連絡し、作成を依頼してください。 来校された際に、提出先等を記入していただきます。 また、入学試験等で利用された場合には、あわせて結果の連絡を進路指導部宛にお願いいたします。 |
|
事前に、教務部あてに連絡し、作成を依頼してください。 来校された際に、提出先等を記入していただきます。 |
教育実習を希望される方の手続きについて
実習生の受け入れ条件
1.本校の卒業生であること。
2.教職に就く意志があり、教員採用試験を受験すること。
3.実習期間は原則3週間とします(現在4週間の受け入れは行っておりません)。
以上の3点を、必ず満たす必要があります。
実習の申込
申し込みは、本校教務部(教育実習担当者)宛 に、電話にて連絡し、相談してください。
受け入れが可能と判断された場合には、
・「実習依頼書」などの大学側からの書類
・「教員を志望する理由書」(1200字程度、様式自由、印字も可)
を持参し、教務部の教育実習担当者へ提出してください。(直接来校してください)
なお、来校の期限は、実習を実施する前年度の6月末日とします。
出席停止・忌引きの手続きについて
出席停止について
インフルエンザやノロウィルス、風しん等、学校保健安全法施行規則第18条に定められた感染症にかかった場合、その期間の欠席は「出席停止」となり、欠席日数には含まれません。
該当する感染症に感染したと疑われる症状が出た場合は、無理に登校せず、まず学校へ電話連絡をし、病院を受診して下さい。
症状が治まったら、「学校感染症罹患報告書」を保護者の方が記入し、学校に提出してください。
そして、担任の先生から「出席停止・忌引届」をもらい、各授業担当の先生に印をもらって、担任の先生に提出して下さい。
なお、「学校感染症罹患報告書」は生徒手帳に載っているもので差し支えありませんが、下からダウンロード・印刷して利用することもできます。
忌引きについて
親族に不幸があり葬儀等で欠席した場合、その期間の欠席は「忌引き」となり、欠席日数には含まれません。(ただし日数は規定で決まっています。また、親族の方との続柄によっては、忌引きと認められないケースもありますので、まずはご連絡ください。)
まず学校に連絡をし、忌引きの欠席をする旨を担任または学年の先生に申し出、指示をうけて下さい。
後日、担任の先生から「出席停止・忌引届」をもらい、各授業担当の先生に印をもらって、担任の先生に提出して下さい。
なお、なくなった方との続柄により、忌引きの日数には規定がありますが、ご葬儀が遠方で行われ、規定の日数までに帰ってくることが難しい場合、その旅行に要する日数も特別に認めることができますので、まずは電話連絡にて確認をしてください。
#49回生(新1年次)
#48回生(新2年次)
#47回生(新3年次)
部活動関連のブログ
学校行事関連のブログ
もう少し詳しく見たい方は下記リンクからどうぞ。
今までのブログは、「西宮今津高校ブログ(今高ポータル)」でご覧になれます。
3/10 更新
他の動画は、「動画集」で閲覧することができます。