公式ブログ

公式ブログ

スポーツフェスタ

例年、小中学部と高等部で分けて開催しているスポーツフェスタですが、今年度は校舎の新築工事の関係もあり小中学部は学部ごと、高等部は学年ごとの体育参観の開催となりました。

9月20日はトップバッター、高等部2年のスポーツフェスタです。

学年ごとの開催ということもあり、高等部2年は保護者参加型です。

玉入れ

 

 

 

 

 

 

玉入れ・・・

白熱していますね。

かごの中は、もりもりにボールが入っています。

 

リレー1

 

 

 

 

 

 

リレー・・・

お子さんと保護者のペアで、バトン代わりのサイコロを持って協力して走ります。

出た目の数によって走る距離が変わるので、大きい目が出ると「あぁ~・・・!」

ため息と叫び声が聞こえてきます。

汗だくになって久しぶりの運動を楽しんだ方も多かったのではないでしょうか。

 

来週は高3。

あとは小学部、高1、中学部と続きます。

学部学年ごとに趣向を凝らした体育参観となっていますので、保護者の皆さん、楽しんでください。

きょうの給食

 

さつまいもごはん ゴーヤチャンプルー オクラのトマト煮 なすのみそ汁 ジョア(マスカット)

 今日は、食育献立でした。旬の食材のなす、オクラ、トマト、ゴーヤ、さつまいもを使って、旬のおいしさを知り、味わってもらいました。

 高等部の生徒が「きょうのゴーヤチャンプルーのゴーヤ、苦い?」『少し苦いよ』「そっかー。苦いの苦手・・・」といつもより低めの声で言って、給食を運んで行きました。

小学部でもゴーヤが苦手な子どもが多いですが、好きなオクラのトマト煮とさつまいもごはんを励みに完食していました。そして最後は、ゴーヤチャンプルーのお汁まで飲んでいました。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

 

きょうの給食

 

食パン きのこオムレツ カポナータ 豆とパスタのスープ 牛乳

 夏野菜のおいしさがぎゅっと濃くなるカポナータは、冷たくても温かくてもおいしい一品です。

トマトや酢の酸味が苦手な子どももいますが、食べてみると「けっこう、おいしいじゃん」という表情でなすやズッキーニ、パプリカを食べていました。

高等部の生徒は見本を見て「今日のきのこオムレツ、おいしそう」と、ニコニコ笑顔でした。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした

きょうの給食

 

ごはん うさぎ型ハンバーグ ごま和え 里芋の赤だし 牛乳

 今日は、十五夜です。うさぎ型ハンバーグと里芋のメニュー、そして、給食室前にススキを飾って十五夜の演出をしてみました。少し雰囲気が変わりますよね。

 子どもたちは、見本を見て「うさぎだ~!」「かわいい」と喜んでいました。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした

 

サッカー部(いなみ野カップ)

9月14日(土)に、第22回いなみ野カップに参加しました。

Aリーグでは、本校サッカー部と姫路特別支援学校サッカー部との合同チームで戦いました。

天候にも恵まれ、淡路佐野運動公園でのびのびとボールを蹴ることができました。

サッカー

 

 

 

 

 

 

会場の準備や片付けなども生徒が主体となって頑張ってくれました。

まだまだ暑い日が続きますが、もうすぐ秋が来ると信じて乗り切りましょう!

 

今週末から、スポーツフェスタが始まります。

今年は工事の関係で、小中学部は学部ごと、高等部は学年ごとの開催となります。

保護者の皆さん、観覧よろしくお願いします。

きょうの給食

いりこめし 厚揚げのユーリンチー 小松菜のけんちゃん 打ち込み汁 牛乳

 今日は、給食の写真がありません。撮るのをすっかり忘れてしまいました。ごめんなさい。

 きょうの給食は香川県の郷土料理でした。そして、お肉を使わず大豆製品を使った献立でした。

小学部の子どもが、「肉がない~」 また、「がいこつ~」と言って、いりこめしのいりこを3枚おろしにして、骨と身に分けて並べ、ごはんといっしょに食べていました。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

みそカツ丼 するめの中華ごま和え すまし汁 ジョア(マスカット)

 きょうは子どもたちが好きなとんかつにみそ味のソースをかけていただく「みそカツ丼」でした。

子どもたちは、見本を見て、「おいしそう~」

口いっぱいにみそカツを頬張ると、笑顔で「おいしい~」

どの子も笑顔で楽しそうに給食の時間を過ごしていました。

 

きょうの給食

 

イエローライス ボボティ キャロットサラダ コンソメスープ 牛乳

 きょうはケープマレー料理のボボティでした。香辛料が効いていてスパイシーな味付けですが、卵が味をやわらかくしてくれるので、子どもたちはパクパク食べていました。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん 豚肉の梅焼き ひじきサラダ じゃがいものみそ汁 牛乳

 汗をいっぱいかいて、スポーツフェスタの練習に頑張っている子どもたち。汗をかいた後に食べる酸味のきいた豚肉の梅焼きやミネラル豊富なひじきサラダ、ビタミンCが豊富なじゃがいもは、体の疲れを取ってくれます。

子どもたちは涼しい教室でごはんも進み、パクパク食べていました。

きょうの給食

 

麦ごはん さばのおろし煮 なすの揚げびたし 里芋の赤だし 梨(なし) 牛乳

 きょうは重陽の節句で、「菊の節句」ともいいます。重陽の節句に秋茄子を食べるようになったのは、「くんち(9日)になすを食べると中風(ちゅうぶ)にならない」という言い伝えからきています。

夏のなすよりも皮がやわらかくて甘味やうま味が強い秋なすは、とてもおいしいです。そこで今日は、揚げびたしにしました。

子どもたちはあまり食べ慣れない「揚げびたし」ですが、なすのうまみを味わってもらえたらと思っています。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

ごはん タッカルビ 甘酢ポテトサラダ わかめスープ 牛乳

 きょうは韓国料理でした。タッカルビは韓国の鶏肉を使った焼肉料理のひとつで、甘辛いたれでキャベツやさつまいもと炒めた料理です。チーズタッカルビも有名ですね。

きょうはチーズは無いですが、野菜の甘味を十分に感じられるあじつけで、ごはんによく合うおかずでした。

小学部と中学部、高等部では辛さが違います。小学部は甘い味付け、中学部、高等部は、ぴりっとした味付けにしました。

教室では、子どもたちはおいしそうに食べていました。

中学部からは「から~い」という声が・・・

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

麦ごはん 淡路玉ねぎコロッケ ごまあえ みそ汁 牛乳

 きょうは、子どもたちも先生も大好きな淡路玉ねぎコロッケでした。だから、小学部1年生の子どもたちも食べるのが早い! あっという間に食べ終わっていました。

歩行訓練に出かけていた小学部4,5年生の子どもたち。頑張っていっぱい歩いて帰ってきた子どもたちの顔は、「おなかすいた~」の表情(笑)

「いっぱい、入れてもらおうね」という先生の声に、おまけのコロッケを入れておきました。

おなかがすいて動けなかった子どもも、しっかり食べた後はニコニコ笑顔でした。

きょうの給食

 

にくめし しゅうまい 春雨スープ ぶどうゼリー 牛乳

 きょうは神戸の中華料理屋さんのメニューにある「にくめし」でした。豚肉、ほうれん草、キャベツ、きくらげ、玉ねぎのにくめしの「あん」をごはんにかけます。子どもたちもごはんに何かがかかっていると、パクパク食べてくれます。

春雨スープも人気のスープです。春雨が好きな子どもが多く、お汁の入った食缶はからっぽになっていました。

 きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

チキンカレーライス チーズサラダ 冷凍みかん 牛乳

 きょうから給食が始まりました。久しぶりの給食で食べられるかな?とちょっと心配していましたが、子どもたちはお皿をなめる勢いで食べていました。

きょうは夏休みのような暑さはなかったですが、冷凍みかんも上手に皮をむいて食べていました。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

2学期始業式

台風が去り、すっきりした青空が広がっています。

今日から2学期が始まりました。

始業式

 

 

 

 

 

 

始業式は学部ごとに体育館で行いました。

高等部の始業式の後は、夏休みにあった「兵庫県特別支援学校技能検定」の認定証授与式も行いました。

技能検定

 

 

 

 

 

 

校長先生から認定証をいただきました。

 

また、今日は全ての学部で防災学習(水害)を行いました。

毎年、2学期始業式の日に行っています。今年はちょうど直前に台風が来たので、みんなニュースなどで水害の映像を見ていて、身近な危険だと認識できました。

まだまだ台風はやってきます。他人事と思わず、防災意識を高めましょう。

播磨南高校との交流(生徒会)

夏休み中(8月23日)に、高等部生徒会の生徒と播磨南高校生徒会の生徒が交流を行いました。

自己紹介の後は学校紹介クイズで大盛り上がり。

クイズ

 

 

 

 

 

 

みんなで校内見学を行った後、お待ちかねのボッチャ大会!!

パラリンピックの種目でもあるボッチャは、結構頭脳も使う競技です。

ルールのイメージとしては、カーリングに似ていますが、カーリングは的が動かないのに対して、ボッチャは的が動くところが面白いところかなと思います。

ボッチャ

 

 

 

 

 

 

時間があっという間に過ぎました。

これを機に、パラリンピックでもボッチャを見ましょう!!

 

最後にみんなで新聞を作って、交流が終了しました。

楽しい時間をありがとうございました。

不審者対応訓練・職員研修会

 8月22日(木)午前、不審者対応訓練・研修会を実施しました。校内に侵入してきた不審者に職員が対応するための訓練で、職員は,さすまたやモップ等を使用し対応しました。体育館での研修で、不審者に対して間合いを取って対峙すること、さすまたの使い方、護身術などを教えていただきました。

 今日の訓練・研修会を通して、不審者にどう対応するか日頃から意識しておくことの必要性を再確認しました。

 

 

激レア?

夏休みもあとわずかとなりました。

昨日の8月18日は、本校の同窓会総会が加古川市民会館で開催されました。懐かしい顔ぶれが勢ぞろい。1期生から13期生まで集まりました。

久しぶりの再会でみんなおしゃべりに花を咲かせ、ビンゴ大会で盛り上がりました。

同窓会役員の皆さん、連絡や準備等本当にありがとうございました。

 

そして、題にも書きましたが「激レア?」な映像を載せます!

「いや、レアかどうか分かりにくいわ!!」という周りのツッコミも聞こえてますが・・・。

1

 

 

 

 

 

 

わかる人にはわかる・・・。このレア度が。

なんと、グラウンドにスクールバス!!

本校のグラウンドは車の乗り入れ禁止ですが、今まで桜の木があったため、そもそもスクールバスが入れなかったのです。それが、今後の工事でフェンスが立つため、実際にバスが転回できるのか、どのように駐車するのか、など実験をしたのでこのようなことに。桜の木が全てなくなったため、バスを一時的にグラウンドに入れることができました。

2

 

 

 

 

 

 

その横でサッカー部が練習しています。

グラウンドの中に、バスとサッカー部。

これまた、レアです。

フットサル大会関西大会(サッカー部)

7月29日(月)に、第3回全国特別支援学校フットサル大会関西大会に参加しました。

結果は、予選リーグ敗退でしたが、兵庫県、大阪府、京都府、奈良県の強豪チームと試合をしたり、試合観戦したりする中で、選手たちはよい刺激を得る機会となりました。

1

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

 

 

登校日

本日、8/1は登校日でした。

みんな元気に登校しました。

暑いので、エアコンのきいた室内で過ごしていましたが、ふと見ると屋上庭園に人影が・・・。

屋上庭園

 

 

 

 

 

 

屋上庭園は、ツタの絡まった壁の上部分です。

何をしているのかと思ったら、シャボン玉がいっぱい飛んできました。

楽しそうですね。

 

桜の木を切った話をブログでお伝えしましたが、きれいさっぱり一本もない状態になりました。

4年前の正門から見た風景

2020

 

 

 

 

 

 

今日

2024

 

 

 

 

 

 

やっぱりちょっと寂しい気がします。

技能検定

技能検定が始まりました。

7/26には姫路しらさぎ特別支援学校でビルクリーニング部門、7/29は本校で物流・品出し部門、7/30はいなみ野特別支援学校で喫茶サービス部門の検定がおこなわれており、生徒たちは各学校へ出向いて受検しています。

本日は本校での検定。

物流・品出し部門です。

先生たちは先週から会場準備をし、今日も朝早くから出勤して準備をしました。

 

そして、とうとう始まりました。

物流・品出し

 

 

 

 

 

 

受検生たちは緊張の面持ちで頑張っていました。

これは、見学者(ギャラリー)が思った以上に多かったせいかもしれません。

緊張させちゃってごめんね。

もうすぐ技能検定

夏休み前から行っている技能検定の練習ですが、佳境に入っています。

喫茶

 

 

 

 

 

 

喫茶サービスの練習

お客さん役は先生です。

 

そして、ビルクリーニング

テーブル拭き

 

 

 

 

 

 

テーブル拭きや・・・

ダスター

 

 

 

 

 

 

ダスタークロスの練習です。

 

本番で頭が真っ白にならないよう、手順をしっかりからだに覚えこませています。

緊張すると思いますが、いい経験です。

夏休みに入りました

梅雨も明け、毎日暑いですね。

本日7月23日から、高等部2・3年生の進路懇談会が始まりました。暑い中来ていただく保護者の皆さん、ありがとうございます。

サッカー部の練習、今日は姫路特別支援学校の生徒さんも参加しています。

熱中症にならないよう、十分気を付けながらの活動です。

サッカー練習

 

 

 

 

 

 

そして、写真では小さいので見にくいですが、体育館の横の桜の木が・・・

桜

 

 

 

 

 

 

な、な、なんと!

伐採・移植のため抜かれています。

新校舎建設のための準備です。

ちょっと寂しいですね。

1学期 終業式 中学部サマーコンサート

本日終業式が行われました。

校長先生から、1学期の活動についてスライドを交えてお話があり、映像を見ながら振り返ることができました。

終業式後は、East maj7th(教師の有志バンド)によるサマーコンサート(^^♪

1曲目:青と夏 2曲目:ひまわりの約束 3曲目:夏祭り 4曲目:ツバメ アンコール:青と夏

児童生徒たちは、手拍子をしたり立ち上がって踊ったりと大盛り上がりでした。特に、「青と夏」「ツバメ」は、昨年度と一昨年度にスポーツフェスタで踊った曲だったので、振り付けを忘れずに覚えている生徒もいて、ノリノリで踊っていました。また、「ひまわりの約束」では、スペシャルゲスト:ドラえもんが登場し、みんな大喜びでした。

 

きょうの給食

 

麦ごはん 豚の梅焼き きゅうりのぴりっと漬け 打ち込み汁 牛乳

 きゅうりのぴりっと漬けに苦戦していた小学部の子どもたち。好きな子どもはパクパク食べていましたが、苦手な子どもは少しずつ食べていたり、先生に小さく切ってもらって食べていました。しかし、少しずつ食べていた子どもが「きゅうり、おかわりほしい」と言って、先生に少しおかわりをもらっていました。食べてみておいしいとわかったのでしょうね(笑)

ちなみにぴりっと漬けは、中学、高等部には唐辛子が入っていますが、小学部には入れていません。微妙に味が違います。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん 豚肉と野菜の甘酢炒め アスパラガスのごま和え 酸辣湯 牛乳

 きょうは酸味が効いた豚肉と野菜の甘酢炒めでした。3連休で少々疲れ気味の子どもも見受けられました。

子どもたちは甘酢炒めをパクパク食べていたので、酸味を摂取して、体に元気を取り戻せたかな?

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

ツバメのその後

夏休みまであと1週間となり、児童生徒の皆さんがツバメさんの子育てを見かけるのもあと少しとなりました。

子ツバメはかなり大きくなり、巣立ちも近い?と思われます。

巣の下には大量のウンチが落ちていますが、みんなうまくよけて歩いています。

ツバメ1

 

 

 

 

 

 

「はやくエサをちょうだい!!」と親ツバメに催促している写真。

そして・・

ツバメ2

 

 

 

 

 

 

「ハイハイ。あげますよ」の写真。

子どもか親かわからないくらい大きく育ちました。

きょうの給食

 

ごはん ピーマンと豆腐のチャンプルー にんじんしりしり 春雨スープ 牛乳

 きょうは沖縄県の郷土料理の献立でした。

が、ゴーヤが手に入らず、あえなくピーマンと豆腐のチャンプルーとなりました。

ゴーヤの苦みが苦手な子どもにとってはラッキー✌だったようです。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん 鮭のマリネ 卵と野菜の炒めもの 冬瓜スープ 牛乳

 きょうは鮭を揚げて、トマト味のマリネ液をかけました。ごはんにも合いますが、パンにもよく合います。

魚が苦手な子どもも、揚げると食べてくれます。揚げ物って強いですね。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

高等部 出前授業

夏休みが近づいてきましたね。

7月9日に高等部3年社会コースの生徒が「選挙と税金について」の出前授業を、

7月11日に高等部1~3年の社会コースと生活コースの一部の生徒が「サイバー犯罪被害防止教室」の出前授業を受けました。

「選挙と税について」は、播磨町から、

選挙

 

 

 

 

 

 

「サイバー犯罪被害防止教室」は、兵庫県警から、

サイバー

 

 

 

 

 

 

講師の先生に来ていただき、とてもためになるお話を聞くことができました。

特に「サイバー犯罪被害防止教室」は、スマホやネットに接続できる端末を持っている生徒にとっては、とても身近で、でも危険と隣り合わせの事柄がたくさんあるんだということが具体的にわかり、みんな真剣に聞いていました。

また、「選挙」については、選挙の仕組みや選挙に行ったときの手順を教えていただきました。高3の中には選挙権のある生徒もいるので、毎年の生徒会選挙での投票の実践を思い出しながら、知識も増えたと思います。

講師の先生方、暑い中来ていただき本当にありがとうございました。

 

きょうの給食

 

ベーグル えびカツ ゆでキャベツ・オーロラソース ミネストローネ ぶどうゼリー 牛乳

 きょうは自分ではさんで作る楽しさを知り、おいしさを味わってもらう献立でした。

「えびカツバーガー!」「おいしい~」と言って、大きな口を開けて食べている子どももいれば、「オーロラソースゥ

~、いやだ~」「えびいや!」と、言っている子どももいました。

しかし、「えびいや!」と言っていた子どももハンバーガーにしてあげると、パクパク食べていました。

ミネストローネに入っているピーマンは、食育農園で収穫した「こどもピーマン」を使用しました。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

ごはん 関東煮 おかひじきのごまマヨ和え すまし汁 やきのり 牛乳

 きょうは久しぶりの白ごはんに焼きのりの日でした。

のりがあると、ごはんをパクパク食べてくれます。でも中には、のりが好きすぎて、先にのりだけを全部食べてしまい、白ごはんだけ食べている子どももいました。バランスよく食べるのがなかなか難しいようです(笑)

いつも残さず食べる子どもが、きょうはすまし汁の湯葉に悪戦苦闘!

ごはんとのり、そして、大好きなおかひじきを励みに頑張っていました。

最後はおいしそうにごはんにのりを巻いて食べていました。

きょうもおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

高等部 技能検定

夏休みにある「兵庫県特別支援学校技能検定」受検者のための補習が始まりました。

「物流・品出し」部門、「喫茶サービス」部門、「ビルクリーニング」部門、「パソコン」部門があります。

「パソコン」部門は各学校での検定ですが、残りの3部門については夏休み中に各会場校へ行っての受検となります。本校は、「物流・品出し」部門の会場校となっていますので、その時の様子はまた、ブログで紹介したいと思います。

で、本題です。

授業の始まる前後に補習を行っています。

テーブル拭き

 

 

 

 

 

 

ダスタークロス

 

 

 

 

 

 

「ビルクリーニング」部門のテーブル拭きと、ダスタークロスの練習の様子です。

きちんと決められた手順に沿ってできるかどうかが見られるので、何度も練習して、緊張で手順が飛んでしまわないようしっかり覚えていきます。

本番まであと少し。頑張って欲しいです。

きょうの給食

むぎごはん、肉じゃが、はりはりづけ、とうがんの味噌汁、ぎゅうにゅう

 

みんなが大好き肉じゃが!

じゃがいもがホクホクしていて、とっても美味しかったです。

はりはりづけは、しっかりとした噛み応えがあり嚙めば嚙むほど、

切り干し大根の美味しさが口いっぱいに広がります♪

今日も栄養まんてんの給食をありがとうございました( *´艸`)

きょうの給食

  

麦ごはん 鶏肉のみそ焼き もやしツナ 白菜の煮びたし きのこのみそ汁 牛乳

 今日の給食は、主食となる飯に、汁物とおかず3点(主菜と副菜2点)で構成される1汁3菜の献立でした。

 きょうもとても暑く、プールに入った学年はとても気持ちよさそうに泳いでいました。そして、おなかはぺっこぺこ。しっかりよく噛んで食べていました。

 きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

えだまめごはん 赤魚の煮つけ 春雨の酢の物 けんちん汁 牛乳

 きょうは和食の献立でした。そして、久々に登場した赤魚の煮つけに、旬のえだまめを使ったえだまめごはんでした。混ぜご飯や炊き込みごはんが苦手な子どももえだまめごはんだとパクパク食べてくれました。

 

きょうの給食

 

麦ごはん 豚肉のくわ焼き ゆでキャベツ ジャーマンポテト なすのみそ汁 牛乳

 きょうは味がしっかりしみ込んだ【豚肉のくわ焼き】でした。キャベツに味をつけていないので、子どもたちは、何かつけるもの、マヨネーズとかケチャップが欲しいと思いますが、豚肉といっしょに食べるといい塩梅の味になりました。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

第21回兵庫県特別支援学校サッカー選手権大会

6月30日(日)第21回兵庫県特別支援学校サッカー選手権大会に参加しました。

本校からはBリーグ、SSリーグと2つのカテゴリーで参加しました。

結果はSSリーグ準優勝!

どのチームも練習してきたことを発揮しようと頑張っていました。

サッカー

きょうの給食

 

たこめし はもの天ぷら きゅうりのぴりっと漬け かぼちゃの甘煮 赤だし 牛乳

 きょうは半夏生の献立でした。関西ではたこを食べる習慣があるので、きょうはたこめしにしました。ほんのり赤く色づいたたこめしは、口にいれるとたこのうまみを感じることができました。

7月は、京都の祇園祭りが始まります。京都では、祇園祭で鱧(はも)を食べる習慣があるので、はもの天ぷらを出しました。

きょうは、ちょっと豪華な給食でした。

ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん チキンピカタ ゆでブロッコリー 五目豆 ばち汁 牛乳

 家庭ではあまり食卓に上らない五目豆。給食では子どもたちは豆をつかむ練習をしながら、食べています。でも子どもたちが食べたいのが、チキンピカタです。余ったチキンピカタを上手に切り分けて、クラスで分けあっていました。その途中の一言が「にぃ~くぅ~」

思わず、笑ってしまいました。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん さばのごまみそ煮 ごまポン酢和え かぼちゃの甘煮 みそ汁 牛乳

 きょうは和食の献立でした。和食が好きな子どもが多く、魚もおいしそうに食べています。

かぼちゃが甘く、かぼちゃの味がとてもわかる料理でした。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

  

ビーフカレーライス おかひじきのごまマヨあえ すいか ジョア(マスカット)

 蒸し暑さには、香辛料がきいたカレーがおいしいですね。

子どもたちも給食室から漂ってきた匂いを嗅いで「カレーだ~」

見本のすいかを見て「すいか、いらん!」

見本を出した時に間違って牛乳を出していたのを見ていて、給食を取りに来た時に「ジョアに変わってる!」

子どもたちは、毎日、献立表や見本をしっかりみているなぁと感心しました。

きょうの給食

鯛めし なすと豚肉のしぎ焼き おかひじきのしらす和え かきたま汁 牛乳

 きょうは鯛のお頭付きの「鯛めし」でした。見本には鯛の身だけですが、教室で鯛めしが入った食缶を開けると、鯛のお頭がど~ん!と、中央にありました。

お頭付き鯛めしは何回も登場しているので見慣れたものですが、初めて見る子どもたちは「わっ~!」「かお!」と、

驚いていたり、喜んでいたりとにぎやかでした。

あるクラスでは大きな声で「じゃ~んけ~ん」をしていたので、鯛のお頭を食べられる人を決めていたのでは・・・・

鯛めしを初めて食べる子どもも一口食べて「おいしい」と言ってパクパク食べていたそうです。

鯛めしに手こずっていた子どもは、豆腐とおかひじきをはげみに完食していました。でも、最後は鯛めしをパクパク食べていましたが・・・(笑)

 きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

麦ごはん 夏野菜のオイスターソース炒め カラフルピクルス チンゲンサイのスープ 牛乳

 夏野菜をたくさん、そして、おいしくいただきました。

夏野菜のオイスターソース炒めは、牛肉のうまみと夏野菜のおいしさを味わうことができ、ごはんが進むメニューでした。

そしてカラフルピクルスには、今朝、収穫したラッキーきゅうりが入っています。ハートに星に花の3種類のラッキーきゅうり。どのクラスにどのラッキーきゅうりが入っているかは、食缶を開けてからのお楽しみです。

教室では「ハートや」「星だ~」と、にぎやかでした。

きょうの給食

 

麦ごはん ホイコーロー ハムと野菜のサラダ 酸辣湯 牛乳

 きょうは朝から雨が降っていて肌寒い日かな?と思っていたのですが、昼前から太陽が照ってきて、蒸し暑くなってきました。

蒸し暑い日やプールに入って冷えた体を温めてくれる「酸辣湯(サンラータン)」は、おいしく感じたと思います。

でも汁物大好き高等部のある生徒は、酸っぱいものが苦手。

酸辣湯(サンラータン)は・・・ちょっと酸っぱいよね~(笑)

全部飲めたかな~?  

きょうの給食

 

豆ごはん いわしのかば焼き きゅうりの酢の物 野菜と卵の炒め物 キャベツのみそ汁 牛乳

 きょうは旬のおいしさを知ってもらう食育献立の日でした。

中学部・高等部の写真をみてわかりますか?きょうもラッキーきゅうりが入っています。

ハートと星型のきゅうりが酢の物の中に入っています。

こんな風に食育農園でラッキーきゅうりを育ててくれています。

七夕の献立にも入れたいと考えていますが、収穫できるかなぁ~

きょうの給食

 

減量ごはん 広島風お好み焼き 切干大根の煮物 なすのみそ汁 牛乳

 きょうは焼きそばが入ったお好み焼きでした。給食で作るので本場広島のお好み焼きとは少し違ってますが、おいしくいただくことができました。

関西ではお好み焼き定食は普通です。ごはんとお好み焼き、みそ汁は違和感なくいただけます(笑)

子どもたちも大きな口を開けて食べていました。

子どもたちが好きなみそ汁の具は「なす」でした。大人はなすのおいしさを感じることができましたが、子どもは「にが~い」と言いながら、お好み焼きのお代わりを励みに食べていました。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん 八宝菜 しゅうまい 中華スープ 牛乳

 きょうは中華料理の献立でした。

朝から給食室前の献立・栄養黒板を見て牛乳を確認している子ども、見本を見てしゅうまいを確認している子どもと、個々の好みはそれぞれです。

食べ方もそれぞれ。単品で食べる子、中華丼にして食べる子。

給食の時間を子どもたちは楽しんでいると思います。

きょうもおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

ツバメ

今年もツバメが体育館の渡り廊下の天井に巣を作っています。

ツバメ

 

 

 

 

 

 

今年のツバメさんは大変な目に遭っています。

せっかくの巣をカラスに壊され、困ったツバメが、仲間??家族??誰だ??と共に復旧作業。

何羽も飛んできては巣を作り直し、とうとう完成しています。

子育てがうまくいくといいですね。

きょうの給食

 

麦ごはん さわらの西京焼き しょうが酢和え けんちん汁 味付けのり 牛乳

 写真ではよくわからないと思いますが、しょうが酢和えにハートのきゅうりがちょこんと乗っています。

本校の技能主任が食育農園で育てたハート型のきゅうりです。

子どもたちは見本を見て、「ラッキーきゅうりだ!」「ラブちゅ~にゅう!」と、喜んでくれました。

また時々ハートのきゅうりが給食に登場するかもしれません。

お楽しみに~