公式ブログ

公式ブログ

今日の給食

 
ごはん 厚揚げのみそ炒め かぼちゃの甘煮 セロリの甘酢漬け にらスープ 牛乳

今日は野菜たっぷりの献立でした。
セロリの甘酢漬けのセロリは味と香りが独特で子どもたちには少しハードルの高いメニューでした。かぼちゃの甘煮は、かぼちゃがほくほくとしていてとてもおいしくいただきました。

今日の給食

 
食パン タンドリーチキン ゆでブロッコリー 大根サラダ クラムチャウダー 牛乳

タンドリーチキンの匂いが校内に漂ってきて、体育から戻ってきた小学部の子どもたちが『いいにお~い』
匂いが良ければ味もバッチリ!お店で食べるようなおいしさでした。

今日の給食

 
ルーローハン 春雨サラダ ユーワンタン 梨(20世紀梨) 牛乳

今日は台湾の代表的な料理、『ルーローハン』でした。ルーロハンは豚肉を細かく切って、しょうがやにんにく八角などの香辛料とともに甘辛く煮込んだ肉そぼろを、ごはんにかけたものです。

今日の給食

 
麦ごはん ますの西京焼き ほうれん草の磯香和え  芋煮 大根のすまし汁 牛乳

「芋煮(いもに)」は、山形県の郷土料理です。山形県の中で芋煮の味付けが、しょうゆとみそと分かれてるそうです。今日の芋煮の味付けは、内陸地域のしょうゆ味です。子どもたちは、芋煮とますの西京焼きをぱくぱく食べていました。

地域連携交流施設の「はりまデザインラボ」が喜瀬川でじゃことりを実施

9月13日(日)10時より大中遺跡公園のそばの黄瀬川で、「はりまデザインラボ」主催の「黄瀬川のじゃことり」が開催されました。
 
 感染症対策として、子どもたちは15家族に限定し、播磨南高等学校から42名の生徒が参加しボランティアちして子どもたちのサポートや水質検査を行いました。
今回のじゃことりで、すじえび、ぬまえび、もくずがに、みずかみきり、よしのぼり、ぎんぶな、めだか、たもろこ、うなぎ、あめんぼ、みずすまし、ブルーギル、やごなどが確認されました。本校から2名の教員が参加し、子どもたちと触れ合い、後片付け等をさせていただきました。

今日の給食(鹿児島の郷土料理)

 
麦ごはん いかの香味焼き トマト ひじきの煮物 さつま汁 牛乳

今日の汁ものは「さつま汁」鹿児島の郷土料理で由来は江戸時代に薩摩藩で催された闘鶏で負けた鶏を野菜と一緒に煮込んで食べたのが始まりと言われていますが、さつま芋、鶏肉、ゴボウ、厚揚げ、ねぎと具だくさんの汁でした。
ひじきの煮物もさやいんげんとのひじきの絶妙のハーモニーでお腹にやさしいメニューでした。

地域交流連携で美術部展を開催中

9月11日(金)より本校敷地内にある地域交流連携施設図書室で東はりま美術部展を開催しています。今年度から、高等部の美術部の生徒たちの作品を18点を展示しています。
昨年まではこの時期に「夏休み作品展」として、各学部の児童生徒の夏休みに作成した作品を展示していましたが、中学部の生徒が夏休みに自主的に作った作品も展示していますので、授業参観やオープンスクールの後にお立ち寄りください。
見学時間は9時から18時で、日曜日は閉館しています。10月2日(金)まで開催しています。(最終日は15時まで)

 

今日の給食

 
麦ごはん 鶏ごぼうつくね 梅和え 赤だし  牛乳 ぶどうゼリー

今日は手作りの鶏ごぼうつくねでした。ごぼうの味としゃきしゃき感があり、とてもおいしい鶏ごぼうつくねでした。

今日の給食

 
麦ごはん 鯖のみそ煮 もってのほか なすの揚げびたし すまし汁 牛乳

9月9日は重陽の節句です。重陽の節句は中国から伝わった行事です。重陽の節句は『菊の節句』とも呼ばれ、菊酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりして無病息災や長寿を願います。
 給食では菊の花を使い、『もってのほか』というおひたしを出しました。左上にあるのが、『もってのほか』です。

今日の給食


 
ビーフカレーライス パプリカサラダ うんしゅうみかんゼリー 牛乳

2学期最初の給食は、子どもたちが好きなビーフカレーライスでした。
口いっぱいに頬張りながら、おいしそうに食べていました。

火災を想定した避難訓練を実施

9月8日(火)10時40分から火災を想定した避難訓練を実施しました。
新型コロナウイルス感染症対策として、避難する間も距離をとり、おちついて短時間で運動場に避難しました。
 
整列後、点呼をとり、児童生徒、先生が全員が避難したことを確認し、校長先生から講評をおこないました。

最後に、先生方が炎の的をめがけ、水消火器を使って、消火のデモンストレーションを行ないました。

献立変更

 7日(月)の休校により、8日(火)学校給食の献立を下記のとおり変更します。

 8日(火)献立は、
 ビーフカレーライス  パプリカサラダ うんしゅうみかんゼリー 牛乳 です。

ドラえもん登場!



 2学期がスタートして5日目に、ビッグなドラえもんが登場しました。
妹池側にいますよ。見に行ってください。 

2学期がスタート

9月1日、新学期がスタートしました。
 
3週間と短い夏休みでしたが、子どもたちは元気に登校してきました。放送による始業式を行い、中学部、高等部では、災害に向けてHRで学習しました。
始業式では、校長先生から「1学期に引き続き、しっかり『あいさつ』をしましょう。相手の表情やことばからその人の気持ちをしっかり思いやりましょう。新型コロナウイルス感染症予防についてもマスクをして手洗いをしっかりしよう」と話されました。
スクールバスの運転手や介助員の皆さんにも集まってもらい、子どもたちへの対応や新型コロナウイルス感染症予防に向けて消毒、換気について共通理解を行いました。

サマーコンサート

終業式の後、体育館で中学部の職員による
サマーコンサートがありました。
間隔が密にならないように、
十分距離をとって座りました。


朝の運動で走っているときの曲や
スポーツフェスタで踊った曲、
昨年のヒット曲など、
みんながよく知っている曲を演奏しました。

演奏が始まると、みんなノリノリで
立ち上がって歌ったり踊ったり
とても楽しいコンサートでした。

9月からも元気に学校生活を楽しみましょう!

終業式を実施

8月7日(金)終業式を放送で行いました。
今学期は、新型コロナウイルス感染症のため、4月8日に新学期のはじめの日と、9日の入学式の後、5月末まで臨時休業。6月1日から分散登校、6月22日から一斉登校と、いつもと違う学期となりましたが、手洗いやうがいを丁寧に行う。ソーシャルディスタンスをとるなどをしっかり守って1学期を終えることができました。
短い夏休みですが、家庭でも規則正しい生活を送り、9月1日を迎えましょうと校長先生のお話がありました。
終業式に先立って、6月22日から今日までお世話になったニシワキ観光バスの皆さんに校長先生からお礼を述べました。

スクールバス関係者へのマスク贈呈

高等部2年の作業学習(縫製作業)で、マスクを縫いました。
コロナのため、朝早くから消毒作業や、密にならないようにスクールバス車内で見守っていただいている、介助員さん、運転手さん、バス連絡員さんに、日ごろの感謝の気持ちを込めて、マスクを贈呈しました。
立体マスクは曲線が多く、ミシンで縫うのにとても苦労しましたが、何とか夏休みまでに間に合うことができました。
普段のスクールバスの運行をしていただいている別府タクシーさん、また、1学期末の短い間でしたが、観光バスで運行していただいた西脇観光さん、本当にお世話になりました。今後もよろしくお願いします。

熱中症対策

今年の夏休みは短い・・・。
当初の予定では、7月20日が終業式でしたが、今年は8月7日が終業日です。
とても暑い中、子どもたちは元気よく過ごしています。

教室の中はもちろんエアコンが効いていて、涼しいです。
例年なら、教室を閉め切ってエアコンをかけているので廊下は暑いのですが、今年は、換気のため窓が開いているので、廊下側の窓も開いている…すなわち、廊下もエアコンが効いている。思いがけず、全館冷房??となっています。

本校では毎朝、朝の運動としてグラウンドを走るのですが、7月20日以降は熱中症対策のため、学校全体としての朝の運動はやめています。

熱中症指数を測り、下駄箱の見やすい位置に状況を掲示しています。
これを目安に、外に出る活動については注意しています。

   
 (測定器)      熱中症注意報の掲示板
また、以前、株式会社いけうち様よりいただいた噴霧器で、その日に入れた水道水を噴霧して校舎外での体感温度が少しでも下がるようにしています。あまりにも暑い日には氷水にすると、とても涼しく快適です(注:次亜塩素酸水ではありません)。

 

もうすぐ、夏休み。体調に気を付けて、夏をのりきりましょう。

今日の給食

 
あんかけ焼きそば 揚げぎょうざ わかめスープ すいか 牛乳

今日で1学期の給食が終了しました。
あんかけ焼きそばはボリューム満点!わかめスープはじゃがいもの甘みでおいしい。
すいかは甘くておいしかったです。

今日の給食

 
ごはん 鶏の梅マヨ焼き トマト 筑前煮 すまし汁 牛乳

先生    「鶏肉のおかわり、欲しいひと~!」
子どもたち 「は~い!」
鶏肉の梅マヨ焼きは、梅の酸味が程よくきいて、鶏肉もやわらかくて、子どもたちに大人気でした。
高等部の生徒は、作り方を聞いていました。
汗をかいた後の梅はミネラル摂取にとてもいいです。
作り方は簡単です。是非、ご家庭でも作ってみてください。
お弁当にもいいですよ。

 ①鶏肉をこいくちしょうゆと酒に漬けます。
 ②梅干しペースト(チューブでも梅干しを細かくたたいてもOK)とマヨネーズ、みそを混ぜ合わせます。
  梅干しペースト1:マヨネーズ2:みそ2
 ③鶏肉をオーブンで焼きます。トースターでも魚焼きグリルでも焼けます。
 ④焼けたら、②を鶏肉にかけて焦げ目をつけます。
 ⑤できあがり

今日の給食

 
ロールパン ミートローフ ゆでキャベツ 甘酢ポテトサラダ ミネストローネ 牛乳

 今日はパンの日でした。
 ロールパン、手作りミートローフはやわらかくてとてもおいしかったです。
 ロールパンにミートローフとゆでキャベツをはさんで食べると、またおいしい!
 子どもたちもにこにこ笑顔で食べてくれました。

高等部の紹介(11)~入学希望の方へ~

高等部の紹介(11)です。

10回に渡って紹介してきましたが、ひとまず紹介は終了させていただきます。
今年度はコロナの関係で、例年6月にあったオープンスクールが中止となり、学校見学の機会がなくなりました。小中学部の入学希望者のためのオープンスクールは10/1~2に予定していますが、高等部入学希望者のための学校説明会は、10/9(金)に予定しています。説明会後に、見学の機会を設けますのでぜひご参加ください。
参加については中学校を通じて申し込んでいただきます。詳細については後日、各市町教育委員会を通じて中学校にお知らせしますので、それまでお待ちください。

今日の給食


麦ごはん 豚肉のりんごソース炒め ゆでブロッコリー 炒めなます なすのみそ汁 牛乳

 写真を撮るのを忘れていました。。。
 
 豚肉のりんごソース炒めは、子どもたちが好きなメニューのひとつです。
「給食、お肉だよ」と声をかけると、見本がある給食室の方へスタスタ・・・
お肉かどうかしっかり確認していました。

今日の給食

 
麦ごはん 鯖のみそ煮 きゅうりの酢の物 青梗菜の炒め物 すまし汁 牛乳

今日は和食の献立でした。
給食室からはかつお出汁のいい香りが校内に漂っていました。
写真では見えにくいですが、すまし汁には、季節の青紅葉の生麩を浮かべています。出汁がきいていて、とてもおいしいすまし汁でした。

高等部の紹介(10)~進路~

高等部の紹介(10)です。

 

高等部では卒業後の進路に向けて、1年生から進路学習が始まります。

実習関係でいうと、

1年生で校内実習①、

2年生で校内実習②と現場体験実習①、

3年生で現場体験実習②、前提実習、

と実習が続きます。

2年生から卒業後の進路先を決めるための実習が入るので、できれば、1年生のうちから事業所見学等を行って、実習の希望先を決めなくてはいけません。あっという間の3年間なので、入学してからすぐに進路について考えていく必要があります。

高等部卒業後、大部分の生徒は福祉事業所(移行、B型、生活介護等)に進みますが、中には企業就労やその他の進路先に進む人もいます。


今日の給食

 
麦ごはん 焼き鳥 アスパラガスと卵の炒め物 ポテトサラダ 豆腐のみそ汁 牛乳

今日は元年度2-1が考えた献立でした。
 【献立説明】
バランスを考えた。好き嫌いなく、みんなが食べられるようにした。

生徒たちの説明にあるように、子どもたちは好き嫌いなくパクパク食べていました。焼き鳥は特に人気がありました。

高等部の紹介(9)~1日の流れ③掃除~

高等部の紹介(9)です。

 

1日の終わりには、必ず掃除の時間があります。高等部ではクリーンサービスという授業もあり、卒業後の進路を見据え、清掃活動には力を入れています。卒業後、清掃作業での就職も多く、また福祉作業所を進路先として選んだ方も必ず清掃活動は入ってきます。家でも、お手伝い(自分の仕事)として、掃除機をかける、玄関をほうきで掃く、お風呂やトイレの掃除をするといったことを継続的にしている生徒もいます。自分の仕事として毎日することは本人の力になりますし、なんといっても責任感が育ちます。家でも何か自分の仕事を決めていただけたらありがたいです。

 


今日の給食

 
 麦ごはん 味の甘辛揚げ ツナとグリンピースのスクランブルエッグ パプリカのオイスターソース炒め 野菜スープ 牛乳

 今日は、元年度2-2が考えた献立でした。
 生徒たちの献立説明です。
「みんなで意見を出し合って納得するメニューにしました。食欲が出る色合いにしました。魚嫌いな子どももおいしく食べられると思います。」

 校長先生の感想
「彩り、栄養のバランスをよく考えられた献立です。是非、家庭でも作れるよう、紹介してほしいです。」

高等部の紹介(8)~1日の流れ②給食~

高等部の紹介(8)です。

 

午前の授業が終わったら、楽しい給食。高等部の配膳は、小中学部が給食室に取りに行ったあと、自分たちで準備をします。人とぶつからないよう、給食準備の時は、校内は一方通行になり、安全に配慮しています。

   
校外学習でバイキングを食べに行くということになれば、バイキング形式の配膳方法で練習するなど、各クラスで工夫しています。食後は歯磨きを行います。口腔ケアは健康維持という点でも大切です。


今日の給食

 
麦ごはん 牛肉のオイスターソース炒め スパゲティサラダ ごま和え 野菜スープ 牛乳

令和元年度高等部2年生が、昨年の食育の時間に給食の献立を考えました。本来ならば5月の給食に登場する予定でしたが、新型コロナウィルス感染症の影響で休校となり、今月の登場となりました。
20日(月)は高2-4 21日(火)は高2-2 22日(水)は高2-1の献立が給食に出ます。
高2-3の献立は、10月に予定しています。
楽しみにしていてください。

高等部の紹介(7)~1日の流れ①朝~

高等部の紹介(7)です。

 

朝、登校すると、まずは体操服に着替えます。東はりま特別支援学校では基本、体操服で過ごします。冬は寒いんじゃないかと心配する方もいらっしゃるかと思いますが、教室は冷暖房完備です。ただし、体育館は冬寒く、夏暑いです。

登校後は、「朝の運動」といって、ほぼ毎日登校後に走ります。体力をつけることはもちろん、肥満防止という意味もあります。卒業後に運動量が減って肥満になる生徒が大変多いです。在学中から運動の習慣をつけることが何よりも大事です。


今日の給食

 
麦ごはん うなぎのかばやき しょうが酢和え 切干し大根の煮物
なめこの赤だしみそ汁 牛乳

今日は土用の丑の日の献立でした。
子どもたちはうなぎのかば焼きをおいしそうに食べていました。

高等部の紹介(6)~部活動~

高等部の紹介(6)です。

東はりま特別支援学校高等部は、3つの部活動があります。サッカー部、陸上部、美術部です。

  

サッカー部、陸上部は基本、月火木金の活動です。サッカー部は休日練習がある場合もあります。また、サッカー部、陸上部は試合や大会に出場することがあります。

美術部は、毎日の活動ではありませんが、放課後に自分の好きなものの制作活動をしています。作品展に出品することもあります。

部費や必要なユニフォーム代等の費用については、部によって違います。


今日の給食

 
 タコライス ゴーヤチャンプルー もずく汁 パインアップル 牛乳

今日は沖縄県の郷土料理でした。
タコライスは子どもたちも興味津々で、見本の給食をのぞき込んでいました。パインアップルも沖縄県産で、甘くてとてもおいしかったです。

高等部の紹介(5)~登下校の方法~

高等部の紹介(5)です。

 

小中学部の登校方法は、基本スクールバスですが、高等部では自力通学かスクールバスになります。自力通学は、JR、山陽電車、自転車、徒歩等いろいろです。自力通学生は、放課後に部活動や生徒会活動、パソコン検定や漢字検定の学習会に参加できます。また、実習等で公共交通機関を使って一人で移動する機会も増えてきます。

スクールバスで登校する人は、家からバス停まで保護者の送迎、または「バス停自力」をすることになります。

下校は、学校からすぐ帰宅する人、部活動をする人、様々ですが、放課後デイサービスを利用する人はかなり増えています。各事業所から学校にお迎えに来ることがほとんどです。中には帰宅後に自分で行く場合もあります。


今日の給食

 
 牛丼 かみかみ和え さつま汁 牛乳

今日は牛肉たっぷりの牛丼でした。甘くてやわらかくてとてもおいしい牛肉でした。
牛丼もかみかみ和えも食べ終わった小学部の女の子。最後に残っていたさつま汁を口にした瞬間、にこ~と満面の笑顔。想像以上にさつま汁がおいしかったのでしょう。先生が『おいしかったの?』と聞くと、『うん』とうなずいていました。

高等部の紹介(4)~作業学習②~

高等部の紹介(4)です。

 

今回は、社会・職業コースの作業(生産領域)の紹介をします。

 

縫製

ミシン等を使って製品を作っています。生活コースの織物作業で織ったさをり織りの布を加工することもあります。

 

農園芸

学校の外にお借りしている畑で、トマトやキュウリ、玉ねぎといった定番野菜を中心に栽培しています。学校から水や道具を運び、作業しています。雨の日は収穫した野菜でプチ調理がある場合も?!

 

木工

電動工具の取り扱いから、やすりがけ、ニス塗りなど製品に合わせた作業工程があります。

 

陶芸

生活コースは粘土を使った作品づくりでしたが、社会・職業コースでは泥粘土という、ほぼ液体()の粘土を石膏型に流し込んで作品を作っています。型に流し込むので、同じものがたくさんできますが、釉薬によって表情が全く違うのも面白いです。

 

食品加工

クッキーやカップケーキなどのお菓子を中心に作ります。粉の計量、オーブンの設定、包装はもちろん、洗い物や片づけなど、食品を扱うので清潔に対する意識が他の作業以上に必要になります。今年はコロナの影響で食品加工の作業ができなくなりました。


高等部でインターネットの勉強をしました

7月14日(火)10時40分から体育館で高等部社会職業コースの生徒が兵庫県警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課の巡査部長からスマートフォン等でインターネットを利用する時にどのようにことに注意すればよいかを教えていただきました。

こんなパスワードはダメ!自分のID、パスワードは決して人には教えない。困ったときは家の人や先生に相談する。ツイッターやラインなどSNSで話している人は、顔が見えないのでどんな人かわからない。同世代の女性だと思っていたのにおじさんだったということもあるので「会わない」、「写真を載せない」など「あひるのおやこ」を守ろうと訴えられました。

今日の給食

 
麦ごはん マスのマリネ 卵ときぬさやの炒め物 冬瓜スープ 牛乳

今日は魚を揚げて、トマトソース味のマリネ液をかけていただきました。
トマトとレモンの酸味と玉ねぎの甘みがからんで、とてもおいしかったです。
冬瓜スープには、子どもたちが好きな『ちゅるちゅる(春雨)』が入っているので、喜んで食べてくれていました。

ビルクリーニングのプロから学ぶ

7月13日(月)11時からピルクリーニングに長年従事されているマーフィーズジャパンの谷水利顕さんに来ていただき、高等部1年社会職業コースの生徒がトイレ掃除について基礎から教えていただきました。
 
3グループに分かれて、タオルの畳み方、色により掃除箇所を分け、雑巾の拭き方、絞り方など一つ一つ丁寧に教えていただきました。

清掃後、各グループごとにお礼を言いました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症のために兵庫県の技能検定はありませんが、生徒たちは校内の清掃検定合格に向けて一生懸命頑張ります。

今日の給食は中華

 
麦ごはん 酢豚 いかとセロリの和え物 トマトと卵のスープ 牛乳

酢豚の香りや味が食欲をそそります。和え物のカレー風味もよかったです。
中華のメニューは子どもたちも喜んでいました。

高等部の紹介(3)~作業学習~

高等部の紹介(3)です。

 

高等部の作業は大きく分けて2つの領域があります。

一つ目は、生産領域。

木工、陶芸、縫製、食品加工、農園芸、織物、手工芸といったモノ作りをいくつか選択して学びます。

 

二つ目は、サービス領域。

クリーンサービス、喫茶・物流を12年生で全員が必修で学びます。

 

作業学習では、技術の習得以上に、卒業後の生活を見据えて職業生活のマナーやルール、報告などを学びます。 

今回は、生活コースの作業(生産領域)を紹介します。

 

織物

さをり(さおりではなく、さをり)の織り機を使用し、布を織っています。

どの色の糸を選ぶかや、力の入れ具合で出来上がりの感じが全く違ってきます。

 

陶芸

手びねりで小物を作っています。

粘土を触るのが嫌いな人も中にはいますが、だんだん慣れてきます。

 

手工芸

加古川は靴下産業が盛んです。製造工程で出る「りんか」という靴下の輪っかを使い、座布団などを編んでいます。

 

農園芸

3年生のみの作業になりますが、畑の作業をします。育てている作物と雑草を見分けて、雑草だけを抜く・・・。結構難しい作業だったりもします。水やりをしたり、虫を取ったり頑張っています。


今日の給食

 
麦ごはん 鶏肉のバーベキューソース トマト  ひじきと大豆の煮物 なすのみそ汁 牛乳

 今日は給食室で作ったバーベキューソースを鶏肉にかけました。甘酸っぱいりんごの味とすりおろしたにんにくと玉ねぎがマッチして、とてもおいしく仕上がりました。もちろん、子どもたちも好きな味付けです。

高等部の紹介(2)~教科の学習~

高等部の紹介(2)です。

高等部では、国語等の教科の学習は週1回ずつとなっています。
国語、数学、社理(社会と理科が合体しています)、家庭、美術、音楽、体育(体育は週2)。時間をかけて行っているのは、作業学習や日常生活の指導といった、基本的生活習慣の確立や卒業後の生活を見据えた学習です。

今回は、教科の学習の紹介をします。

 

国、数、社理は、学習グループに分けて行っています。

各グループによって学習する内容が違います。例えば、同じお金の学習でも、お金を種類別に分ける、お財布から出して払うといったことから、消費税の計算や割引の計算まで、発達段階に応じたグループに分けて学習しています。


今日の給食

 
ごはん 関東炊き おかひじきのごまマヨ和え すまし汁 明石のり 牛乳

今が旬のおかひじきをツナといっしょにごまマヨ和えにしました。
しゃきしゃきした食感が楽しいおかひじきは、この季節には必ず登場する野菜です。小学1年生もパクパク食べていました。

夏野菜の収穫に向けて

生徒棟裏の畑が、とても元気になっています。
各学年とも夏野菜が元気に育っていて、
収穫の時を今か今かと待っています。
オクラ、枝豆、写ってませんがナスもあります。

キュウリ、ミニトマトなどなど


高等部の紹介(1)~コース制~

新型コロナの影響で、オープンスクールがなくなるなど、学校見学の機会が減っています。本校高等部への入学をお考えの方、また、本校高等部在校生の保護者の方に、高等部の授業の紹介を少しずつしていこうと考えています。本校卒業生の受け入れを考えている企業や福祉事業所の関係者の方にも見ていただければ幸いです。

 

高等部は、生活コース、社会・職業コースという2つのコース制を取っています。2つのコースの違いは、学習内容です。生活コースでは身の回りの事柄の理解等を目標とし、少しゆったりめの学校生活になります。社会・職業コースでは、生活習慣や社会生活能力の育成等を目標とし、福祉就労や一般就労に必要な技能や態度を育成します。教師の支援は少なめになります。クラス編成はコースの枠を外して編成し、生徒がお互いに認め合い助け合えるようにしています。

 

コース別で行う授業は、美術、家庭、作業等です。

その他の授業は、クラス別、学年別、学習グループ別で行っています。


高1保護者対象進路説明会を実施

7月8日、あいにくの大雨警報等で臨時休校になりましたが、高等部1年生の保護者対象の進路説明会を10時40分から多目的室で開催しました。

進路指導部長から3年間の実習、就労にむけてのスケジュールを説明し、近隣の福祉、就労施設の一覧資料を配付しました。

今日の給食

 
とうもろこしごはん 星形コロッケ ゆでキャベツ・ごまドレッシング
野菜のそぼろ煮 七夕汁 七夕ゼリー 牛乳

 今日は七夕の献立でした。
朝から雨で今夜は星と天の川を見ることができないので、給食でたくさんの星をみてもらいました。
七夕汁の天の川には緑の星と赤い星が流れていました。
子どもたちは、星形コロッケを大切に大切に食べていました(笑)
好きなものは最後に食べる子どもが多いのかな?

今日の給食


麦ごはん 鶏肉のみそ焼き ゆでもやし トマト
じゃがバタコーン きのこのみそ汁 牛乳

鶏肉のみそ焼きはやわらかく、ごはんが進む味付けでした。
じゃがバタコーンもよい塩味で、ほくほくとおいしくいただきました。(校長談)

今日の給食

 
麦ごはん 赤魚の煮つけ 春雨の酢の物 枝豆 けんちん汁 牛乳

今日は和食の献立でした。ごぼうと一緒にに付けた赤魚はあっさりとした味付けでしたが、赤魚が脂がのっていて、ごぼうがとてもいいアクセントになっていました。小学部低学年の子どもたちも、パクパク食べていました。

今日の給食

 
夏野菜のカレーライス チーズサラダ ぶどうゼリー 牛乳

暑さが増してきましたね。暑さを吹き飛ばしてもらうために、今日はなすやかぼちゃ、パプリカ、ピーマンなどの夏野菜がたくさん入ったカレーライスでした。
夏野菜のおいしさを味わえるカレーでした。

今日の給食

 
たこめし はもの天ぷら きゅうりのぴりっと漬け かぼちゃの煮物 赤だし 牛乳

今日は半夏生の献立でした。たこにはも、きゅうりと、旬の食材を楽しむ献立でした。たこめしのたこをよけて食べている子どももいましたが、みんなおいしそうに食べていました。はもの天ぷらは好評でした。

今日の給食

 
ちらし寿司 ゆばのすまし汁 ぶどうゼリー 牛乳

今日は穴子やふわふわ卵のちらし寿司でした。酢飯の味もバッチリ!で、子どもたちもパクパク食べていました。

中学部1年生 作業学習A開始

1年生の作業学習Aが始まりました。
それぞれの教室に分かれて、作業を行います。



小さなビーズとテグスを使って、ビーズストラップを作っています。小さな部品が多いので、特に集中して作業しています。



靴下の製造工程で出てくる「りんか」を使って
お掃除モップを作っています。
一つのハンガーに、たくさんのリンカをくくりつけて作ります。

縫製班は刺繍に取り組んでいます。
まっすぐな線を練習し、ギザギザ模様や幾何学模様など
個性的なデザインで仕上げていきます。

今日の給食

 
かき揚げ丼 もやしツナ なめこの赤だしみそ汁 牛乳

かき揚げは給食室で一つひとつ揚げて作ったものです。
今日のかき揚げには、玉ねぎやエビの他に、おかひじきを入れています。おかひじきは今が旬の野菜で、しゃきしゃきした食感が楽しめる食材です。タレも甘めでおいしくいただきました。

今日の給食

 
プルコギ丼 春雨スープ 牛乳

今日は韓国の代表的な料理であるプルコギを丼にしました。小学部1年生もパクパク食べていました。

今日の給食

 
チキンライス キャベツの豚汁 レモンゼリー 牛乳

今日は子どもたちも大人も好きなチキンライスでした。
鶏肉と野菜ののうまみがしっかり出て、おいしいチキンライスでした。
初登場のレモンゼリーはしっかりとレモンの香りと味があり、お口直しにはぴったりのデザートでした。

小中学部の学校説明会を開催

6月24日(水)、25日(木)に小学部、中学部の学校説明会を開催しました。
  
例年は、小学部、中学部合同で説明し、授業見学も実施していましたが、24日に中学部、25日に小学部の説明を分け、見学のかわりにビデオで授業の様子を説明しました。
次年度、本校への入学を考えておられる方は、通っておられる学校、園と相談の上、本校にお問い合わせください。

今日の給食

  
麻婆なす丼 春雨サラダ 中華スープ 牛乳

だんだん暑さが増してきましたね。少し味がしっかりした麻婆なす丼で食欲増進してもらえたかな。。。

加古川地区ロータリークラブよりマスクキットの寄贈を受ける

6月23日(火)午後14時、加古川地域のロータリークラブ(国際ロータリー第2680地区)よりかわいい生地のマスクキット400セットの寄贈を受けました。
 
ロータリークラブでは、新型コロナウイルス感染症で登校できなかった児童、生徒のために何かできないかと考え、加古川地域の本校、いなみ野特別支援学校、加古川養護学校に生徒数+教員数のマスクキットを寄贈しようと準備され、本日、児童生徒252名と教職員用に400セットのマスクの布、紐、型紙のセットを用意していただきました。
本校では、高等部の授業で、マスク作りに取り組みます。色とりどりのかわいい布があり、できあがりが楽しみです。

今日の給食

 
 卵とじうどん 淡路玉ねぎコロッケ ヨーグルト 牛乳

 6月丼物シリーズの給食、本日は具沢山の卵とじうどんでした。
うどんの出汁がおいしかったです。淡路玉ねぎコロッケは、子どもたちの大好きなコロッケで、おかわりをしていた子どももいました。
小学部1年生の子どもたちは、まだまだ慣れない給食ですが、一生懸命パクパク食べていました。

今日の給食

 
 親子丼 じゃがいものみそ汁 フルーツ和え 牛乳

 今日から児童生徒全員の給食がスタートしました。
 配膳室前と配膳室内の密に注意しながら、子どもたちは給食を運んでいきました。

今日の給食

 
 中華丼 トマトと卵のスープ 牛乳

 今日は、野菜がたくさん入った中華丼でした。
 分散登校の給食は、3日間ビーフカレーライス、2日間中華丼の献立でした。
全校生に同じ献立を食べてもらうために、わざと同じ献立を続けていました。
検食をする校長先生をはじめ、何人かの先生も同じ給食を毎日食べていましたが、味にあきることなく、楽しんで食べていただいてたようです絵文字:笑顔
 月曜日からは、久しぶりの全員登校日です。配膳しやすく、食べやすく、子どもたちが好きな献立が続き、そして、給食室では久しぶりに全校生の給食を作ります。今からドキドキです。
楽しみにしていてください。

スクールバス増便試走、乗務員研修を行う

6月22日(月)からの一斉登校に向け、6月19日(金)に観光バス2台、マイクロバス1台の試走を行い、運転手、介助員の研修会を持ちました。
8号車 9号車
    8号車          9号車
10号車 研修
    10号車         研修の様子
試走は、予定の時刻どおりに運行ができ、乗務員のみなさんに集まってもらい、子どもたちの特性や発作等が起こった場合の対応について支援部の先生や養護教諭から説明し、理解を深めてもらいました。

教材紹介 「色分け」

下記の「色分け」教材を紹介します。

色分け

ボールの色を変えたり、大きさを変えたり、容器を変えたりすることで、いろいろな取り組み方ができます。

お子さんに合わせて、楽しみながら取り組んでみてくださいね。

中学部2.3年 作業学習A

  

中学部の作業学習が始まりました。
2.3年生は合同で、いくつかの作業班に分かれて行います。
初めての授業でしたが、一度の説明ですることがわかり、
黙って作業に取り組むことができていました。

作業に集中することも大事ですが、
困ったときには、周りの人に助けを求める、
終わったときには、自分から報告をすることを
目指して、それぞれの作業を、頑張ります。

給食が始まりました

 
ビーフカレーライス うんしゅうみかんゼリー 牛乳

 今日から給食が始まりました。
初日は定番のカレーライスです。登校してきたときから子どもたちは、『今日はカレーだね。いっぱい食べて大きくなるね~』と、言っていました。もちろん、みんな、残さず食べていました。
明日もビーフカレーライスです。
明日登校する1グループのみなさん、楽しみにしていてね。
カレーライスのにんじんがちょっと変わった形をしているよ。

ソーシャルディスタンス!

コロナにまけず、げんきにすごせるように
ソーシャルディスタンスの べんきょうを しました。

りょうてを ひろげて 
おともだちと あたらないように・・・



ぐるりと 1しゅう。


ソーシャルディスタンスを とって
タオルたいそう!!



みんなじょうずでしょ!!

高等部の畑

今日は、高等部の畑を紹介します。
学校を出てすぐの所に
畑をお借りしています。


学校から徒歩数分。
必要な道具を一輪車で運んでの作業。
休校中に植えたとうもろこしが
ぐんぐん大きくなっていますよ。



とうとう夏が来た!
という感じです。
でも、その前に梅雨☂…
恵みの雨となりますように。

朝の運動

高等部、中学部は分散登校の間、登校してきている学年が
朝の運動で運動場を走っています。

高と中で時間をずらしていますが、
基本的に中学部は、中の円に沿って
高等部の生徒は、外側の円に沿って走っています。

6月になり、かなり暑くなってきました。
走ると汗をかくので、水分と汗拭き、
着替えの用意をお願いします。

登校風景

分散登校が始まり、ようやく学校にも
笑顔が戻ってきました。



まだ、3日に1回の登校で
元の日常が戻った、というわけにはいきませんが、
少しずつ戻ってきています。

マスクが暑い季節になってきましたが、
全教室にエアコンがあり、換気システムもあります。
暑さに負けず、なんとか乗り切っていきたいと思います。

そういえば、先日芝刈りをしてから
1週間ちょっとしかたっていないのに
芝がとても青々しています。



朝の運動で走るようになったら
周回走路はハゲハゲに(笑)

でもそれは、みんなが一生懸命走っているということ、
そして、みんなが元気に登校しているという
証でもあります。

学校1番のはやおきさんはだれでしょう

がっこう 1ばんの はやおきさんは だれでしょう?

それは・・・
バスの うんてんしゅさんと
バスの かいじょいんさん

はやい人は 6時ごろから
がっこうに きて、バスの てんけんや 
そうじ、しょうどく、かんきを
されています!

しゅっぱつまえにも 
もういちど てんけん
まどを ぴかぴかに!
きょうも いちにち あんぜんうんてん!
ごくろうさまです。

アンパンマン登場!

 

 アンパン しょくぱん カレーパン
きゅうしょくしつの まえに 
アンパンマンと なかまたちが とうじょう!

みんながならぶ めじるしです
きゅうしょくを とりにきたときは
ともだちと あいだをあけて ならびましょう

ほかに だれがいるか さがしてね!

ソーシャルディスタンス

ようやく、学校が再開されます。


そのじゅんびとして、せんせいたちは、校内をしょうどくしたり、

机のいちをかくにんしたりしています。

中学部と高等部のろうかには、

1mかんかくでテープをはりました。

人とのきょりのめやすになります。




目立ちすぎず、地味すぎず・・・

テープの色を、いろいろ試して

白に決定!



ひととのきょりをたもつ

「あたらしいせいかつようしき」を

少しずつじっせんしましょう。

きれいになったよ

ひがしはりまの みなさん おげんきですか?

せんせいたちは  せんしゅう なかにわの しばかりを しました。



しばかりき です。 かっこいいですね!



くさが ぼうぼうと のびていましたが、





こんなに すっきり きれいに なりました。






ことりさんも うれしそうです!

なんの花でしょうか?

さくらや たんぽぽ なの花など 
春の花や やさいが おわり
夏の花や やさいが そだってきました。

さて このきいろい花は なんの花でしょう?
毎年 学校で そだてているのではないでしょうか。

ヒント
花は きいろですが 実は あかくてまるくなります。

学校に きたら さがしてみてください。

ここは どこでしょう?

ひがしはりまの みなさん おげんきですか?
「ここはどこでしょう」クイズです。







(こたえ) うんどうじょう ジャングルジムの となり


ジャングルジムの となりに 
シーソーが できました。


しょうがくぶの みなさん
けがを しないように きをつけて
なかよく じゅんばんに あそびましょうね!

教材紹介 「じしゃくおき」


 下記の「じしゃくおき」教材を紹介します。

 お家でも簡単に作れて、すぐに取り組める教材です。

 お子さんに合わせて、楽しみながらやってみてくださいね。

スクールバス

東はりま特別支援学校には
スクールバスがあります。

開校当時は1台でしたが、
今ではなんと、7台もあるんです。



体育館前にはバスがぎゅうぎゅうに
とまっていますよ。

あれ?

体育館からのぞいているのは
だれでしょう?




よく見ると・・・?



みんなのしってる

〇〇〇○〇ですね!

学校がはじまったらさがしてみてください。

どこにいるでしょうか?


学校が始まったときには 
どこかに登場しているはずです。
時間があれば 先生と一緒に 
さがしてみてください。
一人では行かないでくださいね。

ヒント 
小学部 中学部の友だちがふえたので
ふつう教室が2つふえました。

これは 何の 花でしょう?

東はりまの みなさん おげんきですか?
きょうは、「花のなまえクイズ」です。

この花の なまえを しっていますか?










(こたえ) ノースポール  です。


いま 学校の あちこちで さいています。








こぼれた たねから 花を さかせる
とても たくましい 花 です。

東はりまの みなさんも 
たくましく 生きていきましょう!


正門前の芝生

今日は、正門から入ってすぐの芝生を見てみたいと思います。

あれ? 何かかくれてますよ。



見えますか?

もう少し緑がきれいなきせつになると
うかびあがってくるかも??

またさがしてみてくださいね!

給食のメニューを作ってみよう♪

さて、今日のメニューは、子どもたちに人気の韓国料理のタッカルビです。
タッカルビ材料(4人分)g
 ・鶏肉もも皮付き      200g
 ・おろししょうが      小さじ1/2
 ・おろしにんにく      小さじ1/2
 ・酒            大さじ2
 ・砂糖           大さじ1
 ・こいくちしょうゆ     大さじ1
 ・豆板醤          大さじ1
 ・玉ねぎ          中玉1個
 ・さつまいも        中 1本
 ・キャベツ         中 1/6玉
 ・ごま油          大さじ1
<作り方>
1 玉ねぎはくし切り、キャベツは大きめに切り、さつまいもは厚めのいちょう切りにする。
2 鶏肉ににんにくとしょうが、酒をからめる。
3 熱したフライパンにごま油を入れて、②の鶏肉を炒める。表面に焼き色がついたら、玉ねぎ、キャベ、サツマイモの順に加えて軽く炒める。
4 ③に砂糖、こいくちしょうゆ、豆板醤を加えて混ぜ、ふたをして蒸し焼きにする。焦げ付きそうになる場合は、酒(水でもよい)を加えて調整する。
5 さつまいもが柔らかく、鶏肉火が通ったらできあがり。仕上げにとろけるチーズをかけたら、チーズタッカルビ!
<調理上のポイント&ひとくちメモ>
・児童生徒が好きな献立のひとつで、春キャベツのおいしい季節に出す献立です。
 冬キャベツとは違ったキャベツのおいしさを味わうことができます。

学校に感染防止用噴霧器が寄贈されました

5月8日(金)に「株式会社いけうち」様より本校に感染症拡大防止用の除菌剤の噴霧器が寄贈されました。
西脇市に工場がある「株式会社いけうち」の田中大悟工場長、渡辺泰之大阪営業所長など関係者に来校していただき、噴霧器の贈呈の後、校長から受領書を田中工場長に手渡しました。
噴霧器は、入り口を通ると、ノズルから細かい霧状の除菌剤である次亜塩素酸水の液が霧状になって噴霧されます。霧の粒が小さいのでウイルスは除去しますが、人には無害だそうです。神戸新聞の記者に取材を受け,
5月9日付朝刊の東播版で紹介されます。
保健室の先生が、噴霧器のノズルが消防車から出るようにしました。学校が再開して、噴霧器前を通ってウイルスを撃退して安全に授業を受ける日が楽しみです。
尚、厚生労働省が殺菌用に示されている次塩素酸ナトリウムとは別のもので、人には無害であることを確認しています。
5月29日のNHKニュースで経済産業省の「製品評価技術基盤機構」が次亜塩素酸水の噴霧について有効性が確認されていない。との報道があり、6月1日より使用を中止しています。

畑から問題です

みなさん お元気ですか?
大型連休でしたが 
今年は外へ出かけられなくて残念でした。

外はだんだん暑くなってきたので
服装の調整に気をつけてください。

さて、またまた学校の裏の畑から問題です。
これはなんでしょう。

緑の葉がたくさんのびています。
近くで見ると こんな感じです。

正解は たまねぎです。
家では どんなお料理に使っていますか?
学校の調理実習も 楽しみですね。


給食のメニューを作ってみよう!



コロナウィルス感染症のため休みが長くなり、お昼のメニューにも困ってきたのではないでしょうか。
給食で人気のメニューを子どもたちにも手伝ってもらって、おいしく栄養たっぷりのお昼ごはんをご家庭で作ってみてください。
レッツクッキング♪♪

豚肉のリンゴソース炒め      

材料(4人分)g
 ・豚ばら肉           200g
 ・塩              少々
 ・こしょう           少々
 ・片栗粉            適宜
 ・りんご(小)・・・すりおろす 1/4個
 ・たまねぎ(中)・・・すりおろす1/8玉
 ・しょうが・・・すりおろす   1かけ
 ・にんにく・・・すりおろす   1かけ
 ・こいくちしょうゆ       大さじ3
 ・三温糖            大さじ2
 ・レモン果汁          小さじ1強
 ・すりごま           小さじ1
 ・玉ねぎ            1個

<作り方>
1 材料(りんごからレモン果汁までの材料)を混ぜ合わせる。
2 玉ねぎはうす切りにする。
3 豚ばら肉に塩胡椒をして、片栗粉をかるくまぶす。
4 フライパンにサラダ油をひき、③を炒める。
5 ④に火が通ったら、②を入れて炒める。
6 玉ねぎがしんなりしてきたら①を入れてからめる。
7 ⑥にごまをふりかける。

<調理上のポイント&ひとくちメモ>
・くし切りにした玉ねぎをお皿にのせて、ラップをしないで電子レンジ2分チン!してから炒めると時短になり、玉ねぎの甘みも増します。
・写真のように盛り付けてもいいですが、丼(どんぶり)にしてもいいですよ。

ここはどこでしょう?part3

東はりまのみなさん、おげんきですか?

今日は、学校にあるのに、なかなか見ることのないばしょを
しょうかいします。

ここはどこでしょう?




こたえ(屋上庭園(おくじょうていえん))

高等部のフロア、せいととう3かいにあります。
ふだんはかぎがかかっていますが、てんきのいい日には、
きゅうしょくをここでたべることもあるんです。



とてもみはらしがいいですよ。


これは何でしょう?

みなさんお元気ですか?
なかなか登校できないので
最近の学校の様子をお知らせします。

では 校舎の裏の畑から問題です。
土の中から出ている これは何でしょう?

正解は 大根(だいこん)です。
調理実習ではどんな料理をするか
楽しみにしていてください。

みんなの笑顔を待っています。

東はりまのみなさん、げんきにしていますか。
学校はみなさんがいないので、ちょっとさびしそうです。

学校の様子を クイズにして おしらせします。
おうちの人と いっしょに かんがえてみてください。

タンポポが さいています。
よつばのクローバーも みえますよ。
ここは、どこでしょう?





(答)なかにわ 

よつばのクローバーも、きいろいタンポポも
なかにわから みなさんを おうえんしています!!



また、少しずつ 学校の様子を ブログで お知らせしていきます。
楽しみにしていて くださいね。

新しい児童生徒を迎えて入学説明会を行いました

4月9日(木)桜の花が満開の中で小学部13名、中学部29名、高等部37名の新しい仲間を迎え入学説明会を開催しました。
 
  満開の桜           高等部入学説明会
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、入学生、保護者、関係教員のみで簡素化して説明会を行いました。
入学する児童生徒を一人一人呼名し、それぞれの子どもたちが学校生活のスタートを切りました。

行事一覧へ 高等部中学部小学部

多くの先生方を迎えて新学期が始まりました

4月8日(水)に多くの先生方を迎えて、着任の先生の紹介、放送による在校生への説明会を行いました。

いつもは全児童生徒が体育館で着任式、始業式を行うのですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、各学部ごとに体育館にあつまり、児童生徒の間隔を広くとり、関係の先生だけを紹介しました。
子どもたちは1月ぶりの登校だったのですが、先生方と顔をあわせ、体調を確認しました。
1週間に1日の登校日を計画していましたが、感染症の拡大のため5月6日まで長い臨時休業になりますが、困ったことがあれば学校にご連絡ください。

令和元年度卒業式を行いました

3月18日(水)に新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、卒業生、保護者、教員だけで卒業式を行いました。
午前9時30分から小学部・中学部の卒業式を行い、小学部14名、中学部23名の卒業生が校長から卒業証書を受領しました。

午後10時30分から高等部の卒業式を行い、37名の卒業生が巣立っていきました。

行事一覧へ 高等部中学部小学部

きょうの給食

 
麦ごはん ホイコーロー しゅうまい トマトと卵のスープ 牛乳

今日の給食は、中華の献立でした。
ホイコーローが食べやすい味で、子どもたちはパクパク食べていました。

人気のホイコーローの給食レシピ♪
ご家庭でも作ってみてください。
【材料】 4人分
 豚肉もも  100g
 キャベツ  120g (春キャベツを使用しました)1/8玉ぐらい
             ざく切り
 にんじん   50g  2/5本ぐらい  短冊切り
 ピーマン   50g  大きめ1個   半割りにして8等分 
 白ねぎ    20g  1/6本ぐらい  斜め薄切り
 にんにく    少々 (チューブで可)
 しょうが    少々  みじん切り
          (チューブで可。でも生の方がおいしいです)
             
(調味料)
 ごま油   小さじ2  
 みそ(赤) 大さじ1
 こいくちしょうゆ 小さじ2弱
 料理酒   小さじ1強
 砂糖    小さじ1
 豆板醤     少々
 塩       少々
 こしょう    少々

1 みそ、しょうゆ、砂糖、豆板醤、塩、こしょうを合わせておく。
2 フライパンにごま油小さじ1強を入れて熱し、キャベツとピーマン、白ねぎを入  れて炒め、全体に油が回ったら取り出す。
3 同じフライパンに残りのごま油を入れてしょうがとにんにく、豚肉を炒め、肉の色が変わってきたら、料理酒を振りかけて炒める。
4 ③に①の調味料入れ、よくなじませる。
5 最後にキャベツとピーマンを加えて炒める。

きょうの給食

 
イエローライス ボボティ チャカラカ チンゲンサイのスープ  ヨーグルト 牛乳

今日は南アフリカの代表的な料理『ボボティ』は、カレー風味のミートローフです。『ボボティ』は辛くもあり、甘くもあり、レモンの風味もあり、いろいろな味が豊かに混ざり合っていて、ヨーロッパ・アジアからの移民がもたらした料理です。

きょうの給食

 
 ごはん 肉じゃが もずく酢 赤だし 牛乳

今日の肉じゃがは、牛肉が甘くてやわらかく、じゃがいもは大きく味がしみていておいしかったです。
もずく酢は大人は好きな味付け食感ですが、小学部子どもたちはもずく特有のぬるぬるにてこずっていたようです。