公式ブログ
東はりまフェスタがんばったよ!
15日(木)は、中学部生徒の
16日(金)は、小学部児童の
東はりまフェスタの発表の日でした。
(中学部1年生 楽楽わくわく)
(中学部2年生 にじいろon STAGE)
(中学部3年生 27人の気持ちをひとつにクリスマスfor you)
(小学部23年生 サンバ・オレ!)
(小学部1年生 ピカピカの1ねんせい☆)
(小学部45年生 げんき!ミラクル☆ソーランロック!)
(小学部6年生 エンジョイ!!しゅうがくりょこう♪)
スポーツフェスタ同様、東はりまフェスタも
「日常の授業を大切に」「授業で取り組んだことの発表を」、
というコンセプトのもと、特別時間割は最小限に、練習回数は少ないのですが、
子どもたちはフェスタの練習を楽しみながら、
当日の発表をがんばることができました。
お家の方に見ていただいてがんばった子も
ちょっと緊張して、いつも通りにできなかった子もいましたが、
嬉しさや葛藤を蓄え、乗り越えながら
子どもたちはたくましくなっていくのかな、
と思います。
保護者の皆様、たくさんの応援・拍手をありがとうございました。
19日は、高等部のお兄さん・お姉さんが作業学習で作った
製品の買い物学習です。
19日も楽しみです!
きょうの給食
ごはん ハニーマスタードチキン 大根サラダ かぼちゃの甘煮 けんちん汁 牛乳
ハニーマスタードチキンは、粒マスタードとはちみつの甘みが組み合わさったソースをジューシーな鶏もも肉に絡めた美味しい一品です。子どもたちもおいしそうに食べていました。
きょうの給食
麦ごはん 豚肉と蓮根の甘酢炒め かぶの塩漬け かきたま汁 焼きのり 牛乳
『のり、でっか!』と、見本をのぞき込んでいた生徒のひと声。でも、のりがあるとごはんをパクパク食べてくれます。先にのりだけ食べ、その後にごはんだけ食べる子どももいれば、ごはんの上に甘酢炒めをのせて、のりと一緒に食べる子どもと、いろいろな食べ方があるんだなあと思いました。
高等部 部活動表彰式
12月14日に、部活動の表彰式を行いました。
サッカー部
第24回ハンディキャップサッカーひょうご大会
陸上部
第5回兵庫県特別支援学校陸上競技大会
校長先生から優勝カップと賞状を手渡されました。
おめでとう!
技能検定(パソコン部門)を実施しました。
12月14日(水) 本校で兵庫県特別支援学校技能検定(パソコン部門)がありました。
昨年度のプレ検定を経て今年度は本検定となり、パソコン部門は各校で実施をしています。
本校は、高等部5名の生徒が受検しました。
入室時「失礼します。」と緊張した様子で席に着き、受検前の説明を聞いて10分間の文字入力に挑戦。
検定終了後のほっとした表情が印象的でした。
みなさんの頑張りが身を結び、良い結果につながりますように。
きょうの給食
麦ごはん ヤンニョムチキン チャプチェ わかめスープ 牛乳
今日は、子どもも教職員も大好きなヤンニョムチキンでした。朝から『ヤンニョムチキン、たくさん入れといて』と、栄養教諭に言ってくる生徒や、見本を見て『ヤンニョムチキンだ~』と喜んでいる生徒たち。すごく楽しみにしていたようです。味はもちろん、おいしかったです。
きょうの給食
麦ごはん さばのおろし煮 しょうが酢和え 豚汁 牛乳
きょうは和食の献立でした。和食の味付が好きな子どもが多く、さばのおろし煮を楽しみにしている子どもいました。大根もおいしい季節になり、さばのおいしさをさらに引き立ててくれました。
みんなのアート展
12月7日(水)から11日(日)まで、兵庫県立美術館で「みんなのアート展」が開催されました。
高等部2年生の共同作品「東はりま植物楽園」が、神戸市長賞
高等部3年生の共同作品「東はりま絵巻」が兵庫県教育委員会賞
を受賞しました。おめでとうございます。
きょうの給食
食パン ヤンソンさんの誘惑 ピッティパンナ 肉団子のスープ 牛乳
きょうはスウェーデン料理の献立でした。毎年、この時期に出している『ヤンソンさんの誘惑』は、子どもたちにも人気です。ポテトグラタンみたいで、パンと一緒にパクパク食べて食べていました。
12月の目標
12月に入ってだいぶ経つというのに、12月の目標を紹介するのをすっかり忘れていました。
・時間にゆとりをもって交通ルールを守りましょう。
・2学期の終わりが近づいているので、最後まで気を抜かずに頑張ろう。
もうすぐ冬休みです。
だんだん寒くなってきて、ずっと半袖で通していた生徒もとうとう長袖を着だしました。
季節に応じた服装というのも大切ですね。
風邪をひかないよう、あと少し頑張りましょう。
きょうの給食
ごはん 鶏肉のトマト煮込み ひじきサラダ りんご 牛乳
きょうのりんごは甘くてシャキシャキしていて、とてもおいしいりんごでした。ひじきサラダは、ひじきを薄味で炊いてからキャベツと一緒にマヨネーズで和えたものです。あっさりしているおいしいサラダです。
きょうの給食
麦ごはん 揚げぎょうざ きゅうりぴりっと漬け さつまいものごま酢和え 中華スープ 牛乳
久しぶりの揚げぎょうざでした。皮を剥いで皮だけ食べている子どもや、大事にチビチビ食べている子どもと、みんな、ぎょうざをうれしそうに食べていました。いつもより大きいぎょうざだったので、ボリューム満点でした。
きょうの給食
麦ごはん すき焼き風煮 春雨サラダ 大根のすまし汁 牛乳
きょうはごはんによく合う『すき焼き風煮』と、子どもたちが好きな春雨が入ったサラダでした。きょうも残さずしっかり食べていました。
きょうの給食
麦ごはん ミンチカツ ゆでキャベツ ごぼうサラダ じゃがいものみそ汁 牛乳
きょうは子どもたちが大好きなミンチカツでした。朝から楽しみにしている子も多く、苦手な野菜もミンチカツのためなら大きな口を開けて食べていました。きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん イカチリソース ゆでブロッコリー 中華サラダ わかめスープ 牛乳
きょうは中華料理の献立でした。イカチリソースは小学部と中学部・高等部とでは辛さが違います。小学部は甘い味付けです。『イカ、好きちゃうねん』と言っていた生徒も、残さず食べてくれていました。
きょうの給食
ごはん チキンピカタ ゆでもやし・ごまドレッシング ほうれん草の煮びたし 牛乳
子どもたちも職員も大好きなチキンピカタ。見本のチキンピカタを見て、『この大きさの5倍ぐらいのチキンピカタが食べたい』と言うくらい、人気のメニューです。ごまドレッシングも給食室手作りで、とてもおいしいドレッシングです。
ごまドレッシング
ごま 20g ごま油 小さじ1 りんご酢(穀物酢・米酢でも可) 大さじ2と1/2
こいくちしょうゆ 大さじ2 三温糖(砂糖で可) 小さじ1/2弱 こしょう 少々
きょうの給食
食パン クリームシチュー 白菜のレモン和え フルーツヨーグルト 牛乳
きょうのクリームシチューはルウから手作りのシチューでした。子どもたちは朝から楽しみにしていたようです。豆乳のシチューだったのであっさりとしていましたが、おいしくいただきました。フルーツヨーグルトも子どもたちも楽しみにしていて、パクパクおいしそうに食べていました。
楽しいやりくり
11月28日に、高等部2年生社会コースの生徒を対象に、東播磨消費者センターの出前講座「楽しいやりくり」がありました。
ひと月の生活費をどのように割り振るのか、使いたいところには使いつつ貯金をすることができるのか、考えながらやりくりしていきました。
みんな、働いて得るお給料の使い道をしっかり考えることができました。
将来一人暮らしをする人がいるかもしれません。しっかりやりくりすることは大切ですね。
こころのアート展
令和4年12月15日(木)~令和5年1月15日(日)まで、しあわせの村で「第11回こころのアート展」が開催されます。
本校高等部3年生徒の作品が選出されました。
ぜひ会場に足をお運びください。
きょうの給食
ごはん 回鍋肉 春雨サラダ サンラータン 牛乳
きょうは中華の献立でした。ホイコーローには、学校で栽培、収穫した『子どもピーマン』を使いました。いつも私たちが普通に食べているピーマンより肉厚の子どもピーマンは、ホイコーローの中でも目立っていました。もうすぐ12月ですが、まだ収穫することができている『子どもピーマン』は、旬の夏に収穫したものと違って、スマートになってきています。細身になった子どもピーマンですが、やっぱりおいしいピーマンです。
芸術鑑賞会(チャンゴ)
11月25日に芸術鑑賞会がありました。
コロナが始まって以来、久しぶりの芸術鑑賞会です。
チャンゴの演奏や体験を、感染対策のため学部ごとに3回公演をしていただきました。
本校の生徒や卒業生も出演しています。
みんなあまりにも上手なので驚きました!!!感動です!!!
最後には、楽器を使わせていただいたり、全員でねり歩いたりして、とても楽しい時間を過ごしました。
播磨南高校生徒会との交流
11月24日(木)の放課後、本校生徒会と播磨南高校生徒会がオンライン交流を実施しました。
Office365のTeamsを使ってのオンライン交流です。
少し緊張している様子もうかがえましたが、お互いの自己紹介しました。大きな声で、堂々とさすが高等部!です。
自己紹介の後は、東はりま特別支援学校に関する学校紹介クイズ(①スクールバスは何台?②部活動はいくつある?③先生の数は何人?など)をしました。
播磨南高校の生徒からは「へぇ~」「そうなんだ」という声が上がっていましたよ。
「次に会う機会があったら、ゆっくり話ができるといいですね。」と締めくくって交流を終了しました。
短い時間でしたが、お互いを理解しあう良い機会になったと思います。
きょうの給食
麦ごはん じゃんじゃん豆腐 しょうが酢和え すまし汁 牛乳
きょうは湯葉が入ったすまし汁でした。小学1年のAさんは湯葉やお揚げさんが好きで、じょうずに湯葉だけすくってひたすら食べていました(笑)しょうが酢和えは、しょうがの味がしっかりきいている酢の物ですが、子どもたちは残さず食べてくれていました。
きょうの給食
きのこごはん 鶏肉のから揚げ ゆでキャベツ 水菜の炊いたん チンゲンサイのみそ汁 牛乳
きょうは旬のきのこを使っての炊き込みごはんでした。やはり味付けごはんにすると、パクパク食べてくれます。からあげも子どもたちが大好きなので、いつもよりも食べるスピードが速かったです。
コウノトリ!!!!
先日、コウノトリ飛来でブログを書きましたが、今日はなんと4羽に増えていました!!
仲良く並んで、ひなたぼっこ? エサを狙っている? 休憩している??
やはり、かなり大きいです。
遠くからでもすぐにわかります。
「どこで寝てるのかなぁ?」
「何を食べてるのかなぁ?」
なんて言いながら、みんなで見ています。
もっと増えたら、また報告します。
きょうの給食
麦ごはん チンジャオロースー いかときゅうりの和え物 中華スープ 牛乳
きょうは中華の献立でした。チンジャオロースーが人気かと思っていたのですが、意外といかときゅうりの和え物が人気でした。きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
コウノトリ
今朝、学校の隣の池(妹池)に、コウノトリが1羽来ていました。
コウノトリはかなり大型で、羽の先とくちばしが黒いので見分けがつきます。
学校の近くには、シラサギやアオサギがいるのですが、コウノトリが来るのは珍しいです。
目つきも鋭くかっこいいです。
近くにシラサギがいたので一緒に撮りました。
大きさが全然違いますね。
コウノトリの存在感はすごいです。
きょうの給食
麦ごはん ほうれん草のスープカレー 水菜のサラダ りんご 牛乳
きょうは北海道で薬膳料理から生まれたスープカレーでした。スープカレーはスプーンにご飯をのせてスープにくぐらせていただくカレーですが、いつものカレーのようにごはんにカレーをかけて食べている子どももいました。いつもと違うカレーでしたが、子どもたちはおいしそうに食べていました。
きょうの給食
そばめし 白菜と厚揚げの煮物 みそ汁 牛乳
きょうの献立は、神戸市長田区で誕生したそばめしでした。『そばめし、一番すきやねん』という生徒が多かったです。小1の児童に『きょうの一番好きなものは何だったかな?』ときたら、『キャベツ』という答えが返ってきました。そばめしに入っていたキャベツがおいしかったそうです(笑)
きょうの給食
麦ごはん 鶏肉のガーリック焼き もやしツナ さつまいもフライ
世界一おいしい野菜スープ 牛乳
きょうの『世界一おいしい野菜スープ』は、小学6年生の子どもたちが種をまいて育てて、昨日収穫した「こどもピーマン」がたくさん入ったスープです。きのうときょうの食育の授業で、野菜の勉強をした6年生。『世界一おいしい野菜スープ』のレシピに色塗りや野菜の名前を書いて、スープのレシピを完成させていました。
世界一おいしい野菜スープもおいしく食べていましたが、きょうの一番人気は、さつまいもフライでした。
きょうの給食
ごはん 豚肉と野菜の甘酢炒め 梅和え 打ち込み汁きつねうどん風 ぶどうゼリー 牛乳
給食時間の見回り中に、『すっぱいのやめてください』と直訴してきたすっぱいものが苦手な小学部1年生。でも、がんばって全部食べていました。その反対に、梅和えをパクパク食べる1年生。甘酢炒めの豚肉も好きですが、梅和えの方がお好みだったようです。食の好みは、人それぞれですね~(笑)
きょうの給食
たこ飯 淡路玉ねぎコロッケ あなきゅう さつま汁 牛乳
全国豊かな海づくり大会が兵庫県明石市で開催されるので、きょうは播磨地域と淡路地域の食材を使った献立にしました。子どもたちが好きなメニューが勢ぞろい。おいしそうにパクパクと食べてくれていました。『あなきゅうがメインでもいい』と、言ってる職員もいました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 豚肉のぴり辛蒸し 切干し大根のソース炒め かきたま汁 牛乳
煮物や酢の物に使われる切り干し大根を、子どもたちが好きなソースで味つけする炒め物にしました。『あれ?焼きそば?』と思うほどのおいしさです。子どもたちもパクパク食べていました。
きょうの給食
ベーグル グヤーシュ パプリカサラダ ヨーグルト 牛乳
給食に初登場のベーグルです。小学部1年生はベーグルを見て『ドーナツだ~』と、にこにこ笑顔。でも、期待を裏切ってしまうのですが・・・・
今度は高学年の子どもが、『グヤーシュってなに?』と。
グヤーシュは、ハンガリーの代表的な煮込み料理です。と、一口メモに書いてるけど、見てないかな?
子どもたちは、苦手な野菜をベーグルに挟んで食べたり、ベーグルにグヤーシュをつけて食べていたりと、楽しんで食べていました。噛み応えのあるベーグルでしたが、しっかりよく噛んで食べていました。
きょうの給食
たかなめし さばのごま焼き わかめの酢の物 春雨スープ 牛乳
きょうは熊本県の郷土料理の献立でした。高菜漬けをちりめんじゃこと炒めてごはんに混ぜて、厚焼き卵を上にのせました。味がしっかりついているごはんだと子どもたちは残さず食べてくれます。さばのごま焼きは皮がパリパリで、おいしくいただきました。もちろん酢の物も春雨スープもおいしかったです。
11月の目標
本校では、生徒会メンバーが毎月目標を考え、校内に貼り出しています。
今月の目標は・・・
・インフルエンザや風邪にならないように、毎日早めに寝ましょう。
・誰とでもあいさつしよう。
です。
急に寒くなると、体調不良になりがちです。
よく寝て、よく食べて、よく運動しましょう。
給食棟の前には、こんな貼り紙が・・・
毎年行う、給食のリクエスト(投票)です。
こんな結果となりました。
このリクエストは、給食に出てくるのです!!!
楽しみです!!
先生のリクエストはヤンニョムチキン。大人ですねぇ・・・。
給食はとてもおいしいので、毎日楽しみに食べています。
献立を考えてくださる栄養教諭の先生、給食室で調理をしてくれる調理員さん、毎日新鮮な食材を届けてくれる業者の皆さん、本当にありがとうございます。
大中遺跡まつり
秋晴れの中、3年ぶりに第30回大中遺跡まつりが実施されました。
令和4年度は、播磨町制施行60周年記念の年だそうです。
60周年を記念して、播磨町のキャラクター「いせきくんとやよいちゃん」もリニューアルしたそうです。
校長先生は来賓で、火起しの儀に参加。紙手をもって、火が付くのを応援されています。
本校は、学校紹介パネルで参加しました。卒業生やその家族の方がブースに来てくださり、良い時間を過ごすことができました。
立冬
立冬ですね。
暦の上では冬ですが、子どもたちは元気いっぱいで、寒そうではありません。
教室棟の入り口では雪だるまのオラフがお出迎え。
東はりま恒例、菊人形です。
オラフの横にはミッキーもいるのですが、まだ花が咲いていないため誰にも気づかれずひっそりと・・・。
もう少ししたらくっきりはっきり、ミッキーが登場すると思います。
今日は空も澄んでいてとても気持ちのいい日です。
遠くまでよく見えますね。
今日から高等部2年生は現場体験実習です。
頑張ってほしいです。
きょうの給食
赤飯 鶏の照り焼き ゆず大根 かぼちゃのそぼろあんかけ お祝いすまし汁 牛乳
きょうは創立記念日(11月2日)をお祝いする献立でした。赤飯とすまし汁に『祝』の字が入ったかまぼこでお祝いしました。「赤飯、食べたよ。おいしかった」と、言ってくれました。
きょうの給食
いりこめし 一鶴風(いっかくふう)チキン 小松菜のけんちゃん 打ち込み汁 牛乳
きょうは香川県の郷土料理の献立でした。いりこが入った炊き込みごはんは、いりこの香とだしが出ておいしいのですが、子どもたちはいりこそのままはいっているごはんに少し引き気味でした。「これ(いりこ)、食べれるの?」と、不思議そうにいりこをおはしでつついていました(笑)打ち込み汁は、みそ汁にうどんが入った汁もので、金曜日から楽しみにしている生徒もいました。きょうもおいしくいただきました。
修学旅行、楽しかった!
10月27日~28日
小学部6年生が淡路方面へ
修学旅行に行ってきました。
在校生に見送られながら、
元気に出発!
イングランドの丘では、
キャンドル作りをしたり、
動物を見たりして楽しみました。
ホテルの晩ご飯。ごちそうです!
レクリエーションタイムでは、
クラス対抗ダンス大会!
2日目は、淡路ワールドパークONOKOROで
マグカップに絵付けをしたり、
メリーゴーランドなど、乗り物に乗って楽しみました。
帰りのバスの中で
「旅行、たのしかったなあ!」という
子どもたちのうれしい声。
学校に戻ってきた子どもたちは
充実した2日間を過ごして、
とてもすがすがしい表情で、
また一つ、お兄さん、お姉さんになったなあと
強く感じました。
みんなで行って、みんなで元気に帰ってこれて
本当に良かった!!
お迎えに来てくださった保護者の皆様、
ありがとうございました。
そして、2日間同行してくださったバスの運転手さんをはじめ、
この旅行に関わってくださった
全ての関係機関の方々に心から感謝します。
本当にありがとうございました。
きょうの給食
麦ごはん 酢豚 春雨サラダ わかめスープ 牛乳
きょうの給食は子どもたちが楽しみしていた酢豚でした。朝から、いや、昨日から酢豚を楽しみにしていたようです。「酢豚、すっぱい?」と聞いてきたり、「酢豚、おいしそう。これ、好きやねん」と、見本をのぞきこんでいる子どもが多かったです。春雨サラダも人気で、『ちゅるちゅる~』と言って、おいしそうに食べていました。
きょうの給食
ロールパン ラタトゥイユのペンネ 水菜のサラダ きのこマリネ いんげんのスープ マーマレード 牛乳
久しぶりのパンの献立でした。ふわふわのロールパンがおいしくて、嬉しそうに食べていました。野菜たっぷりの献立で、きょうもしっかり野菜を摂ることができたと思います。
交通安全教室
本日、10月25日(火)に交通安全教室がありました。
警察の方の話を聞いて・・・
実際に信号を渡ったり、自転車で走ったり。
自転車に乗っている生徒は、点検もしました。
①自転車は車道。歩道は例外(子どもと高齢者)。
②車道は左側を通行。
③歩道は歩行者優先。
④二人乗り、並んで走るのは禁止。
夜はライトをつける。
信号を守る。
一時停止をして安全確認。
⑤子どもはヘルメットを着用。保険の加入。
これらに気を付けて、安全に自転車に乗りましょう。
きょうの給食
牛丼 チンゲンサイの炒め物 さつまいものみそ汁 ぶどうゼリー 牛乳
きょうは子どもたちが好きな丼でした。丼ものはパクパク食べて後片付けも早いです。きょうもおいしくいただきました。
PTA余暇部主催 第10回お楽しみ会
PTA余暇部主催の第10回お楽しみ会が、播磨中央公民館・大ホールにて、3年ぶりに行われました。
コロナ対策で人数制限があるため、2部に分かれての開催でした。
的あて、ボーリング、釣り、輪投げ、親子制作のコーナーがあり、それぞれで遊んだ後は、参加者全員で手遊びをしたり、パネルシアターを見たりしました。
子どもたちや、保護者のみなさんの笑顔が、たくさん見られて良かったです。
余暇部役員の皆様 事前準備、当日の運営、後片付けまで、本当にお疲れ様でした!!ありがとうございました。
高1 校外学習(姫路)
10月21日に、高等部1年生が校外学習で姫路に行きました。
姫路城を見学し、おいしいお昼ご飯を食べて、買い物。
お土産を買ったり、商店街をぶらぶら歩いたり・・・。
最後は、山陽電車で姫路駅から播磨町駅まで帰ってきました。
かなりタイトなスケジュールでしたが、生徒たちはとても楽しみました。
姫路城には、外国の方が多数来られていて、コロナが収束に向かっているなあと実感させられた1日でした。
来週は、修学旅行!(小学部)
6年生が、修学旅行の事前学習をしています。
電子黒板でスライドを見ながら、
2日間のスケジュールを確認。
マイスケジュール帳も作りました。
晴れの時と、雨の時の活動場所の違いも確認します。
みんな1つずつ係の仕事をがんばります。
ドキドキ、わくわく
みんなとても楽しみにしています!!
教室移動も修学旅行の練習。
並んで静かに歩きます。
きょうの給食
麦ごはん ホッケの塩焼き 大根おろし 春雨の酢の物 なすのみそ汁 牛乳
きょうも和食の献立でした。見本の給食にホッケがあるのをを見て、にこ~っと笑った子どももいました。脂がのったホッケで、大根おろしと食べるとさらにおいしさがアップしました。
きょうの給食
秋野菜のカレーライス コールスローサラダ ヨーグルト 牛乳
さつまいも、なす、れんこん、しめじ、えのきたけと、秋の野菜をいっぱい入ったカレーライスでした。子どもたちが好きなカレーに少し苦手な野菜が入っていても、パクパク食べていました。カレーは強し!
高等部学校説明会
10月14日に高等部の学校説明会がありました。
本校を進路先と考えている中学3年生の方々に多数参加していただきました。
説明会のあと、高等部の授業の様子を見学していただきました。
教育相談は11月30日に予定しています。
本校中学部以外の中学校から本校を受検予定の方、受検する可能性のある方は全員教育相談を受けていただくことになります。
教育相談を希望される方は、在籍している中学校を通じて申し込んでください。
きょうの給食
麦ごはん 豚肉のりんごソース炒め ゆでブロッコリー 五目豆 玉葱のみそ汁 牛乳
人気の豚肉のりんごソース炒めは子どもたちにも人気の献立です。りんごと玉ねぎをすりおろして作るソースは、給食室手作りです。お皿に残ったソースをごはんにかけて食べているこどももいました。それ、ぜったいおいしいやつ~♪ です。
きょうの給食
ごはん 鶏肉のくわ焼き 梅和え 高野豆腐の含め煮 はくさいのみそ汁 牛乳
きょうは和食の献立でした。くわ焼きはこいくちしょうゆ、酒、みりんに漬け込んでやいたものです。ふんわりやわらかく、とてもおいしくいただきました。高野豆腐の含め煮は今では家庭でなかなか食卓に上らないですが、日本の伝統の料理です。良質なたんぱく質を手軽に摂ることができる食品です。たまには高野豆腐を使った料理を食べてほしいですね。
きょうの給食
親子丼 チンゲンサイのおかか和え なめこの赤だしみそ汁 牛乳
きょうは子どもたちに人気の親子丼でした。好きな料理で食べやすい親子丼だったので、子どもたちも食べるのが早い!さすが親子丼です。
どんぐりひろいにいってきたよ!
10月14日(金)
1年生が播磨町大中遺跡公園へ
どんぐり拾いに行ってきました。
たくさんどんぐりが落ちていて
夢中になって拾う子どもたち。
葉っぱを並べて・・・
「でんしゃだよ!」
どんぐりの木を指さして、
「あった!」
考古博物館の職員の方に見守られながら、
安全に楽しく活動することができました。
どうもありがとうございました。
18日、2・3年生が
どんぐり拾いに行く予定です。
また、よろしくお願いします。
いいお天気になりますように!
きょうの給食
シシジューシー 厚揚げと豚肉のみそ炒め しょうが酢和え 春雨のスープ 牛乳
「シシジューシー」は沖縄県の郷土料理で、豚肉と里芋の炊き込みごはんでした。炊き込みご飯は子どもたちも大好きでパクパク食べていましたが、意外と人気だったのが「しょうが酢和え」でした。もやし、ピーマン、はくさい、しょうがを千切りにした酢の物ですが、小学部の子どもたちはしょうが酢和えのお汁まで飲み干していました。おとなだね~。
きょうの給食
食パン かぼちゃのクリームシチュー フレンチサラダ ジョア(マスカット)
久しぶりのパン給食でした。クリームシチューのルウは給食室手作りです。優しい味のクリームシチューでした。食べ終わって遊んでいた6年生の子どもたちが「せんせーい!給食は?(おかわりないの?)」と大きな声で叫んでいました( ´∀` )
きょうの給食
麦ごはん きのこオムレツ 五目きんぴら えだまめ さつま汁 牛乳
旬のきのこ、枝豆、れんこんを使った献立でした。きのこオムレツはきのこのうま味とチーズの塩味が合って、とてもおいしかったです。子どもたちもパクパク食べてくれました。
きょうの給食
麦ごはん 鮭の幽庵焼き 枝豆のサラダ すまし汁 焼きのり 牛乳
明日8日(土)は十三夜です。十三夜は栗や豆が収穫できる時期であることから「栗名月」「豆名月」とも呼ばれます。そこできょうは枝豆を使いました。枝豆が苦手な子どももマヨネーズで和えているので、ぱくぱく食べていました。
きょうの給食
あずきごはん 煮しめ 紅白なます 豆腐のみそ汁 柿 牛乳
きょうはくんち料理でした。あずきごはんはおこわではなく、普通のお米と小豆を一緒に入れて炊いたものです。柿も甘くてとてもおいしかったです。
小中学部スポーツフェスタ
10月5日(水)
心配された雨もあがって
小中学部のスポーツフェスタが
無事実施されました。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
小学部6年生と中学部3年生の修学旅行説明会、
高等部2年生の進路説明会にも
多数ご参会いただき、ありがとうございました。
きょうの給食
ナシゴレン チャプチャイ 水菜の柚子香和え ソトアヤム 牛乳
きょうはインドネシアの料理でした。ナシゴレンは日本でいう焼きめしで、チャプチャイは中華風の野菜炒め、ソトアヤムは鶏肉を使ったスープのことです。子どもたちはパクパク食べていました。
リクエスト給食
今年もリクエスト給食の投票が始まりました。
子どもたちも投票用紙を持ち帰っていると思います。どんな給食が食べたいかを書いて、投票してくださいね。今年も先生ちにも投票用紙を配っています。
どんな給食メニューが1位になるのか、楽しみです。
きょうの給食
麦ごはん 豚肉のピリ辛蒸し 大豆の煮物 わかめの酢の物 赤だしみそ汁 牛乳
まだまだ残暑が続いています。夏の疲れと小・中のスポーツフェスタの練習の疲れを取るために、スタミナのつくような献立にしました。
明日のスポーツフェスタ、がんばれー!
ハチの巣
学校のツタの壁にスズメバチが巣を作っていました。
高い場所だったので、誰からも気づかれず、ハチが飛び回っているところもあまり目撃されず・・・。
が、見つけられてしまいました。
葉っぱの奥に巣が・・・。
ハチにはかわいそうですが、秋になると凶暴化すると聞きます。
危険なので、即、駆除です。
業者の方はすごいです。
はしごに上っても手が届かないようなところでしたが、あっという間に駆除終了。
もう安心です。
オープンスクール
10月3日、4日は、オープンスクールでした。
参加された方は、各自好きなところを見ておられました。
皆さん、静かに廊下から見学されていました。
オープンスクールに参加していただいた皆様、ありがとうございました。
きょうの給食
麦ごはん 鶏肉のレモンづけ じゃがいもの塩煮 豆腐のみそ汁 やきのり 牛乳
きょうの焼きのりは、兵庫県産水産物学校給食提供事業でいただいたものです。ぱりっとしていて、のりの風味を味わうことができ、ごはんがとてもすすみました。鶏肉のレモンづけも子どもたちにも好評でした。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
食パン 鶏肉団子のみそスープ ツナサラダ 牛乳 いちごジャム
きょうの鶏肉団子は給食室の手作りなのでふわっとした肉団子で、朝から調理員さんたちが団子を一生懸命に作ってくれたものです。
小中学部 スポーツフェスタ予行
9月27日(水)小中学部のスポーツフェスタ予行を行いました。
(開会式)
(小学部 かけっこ)
本校は、日常の授業を大切に、
特別時間割は組まずに、授業で取り組んだことをフェスタで発表します。
少しずつ体育の時間に練習して、
4月からこんなに、できることが増えたんだなあと
感じることの多い一日でした。
予行でがんばって、ちょっとお疲れ気味の子ども達。
本番は来週なので、少し身体を休めて、
また、元気いっぱいの姿を保護者の皆様には
見てもらえたらと思っています。
きょうの給食
肉飯 甘酢ポテトサラダ トマトと卵のスープ レモンゼリー 牛乳
午前中は高等部のスポーツフェスタでした。給食を取りに来た生徒たちの表情はとても生き生きとしていました。「頑張りました!」と報告もしてくれました。
きょうの献立もビタミンBやCを効率よく摂取でき、運動後の疲労回復を図ったものです。残食も少なく、しっかり食べてくれていました。
高等部スポーツフェスタ
本日9月28日、高等部のスポーツフェスタを行いました。
前日の大雨で心配していたお天気も問題なく、フェスタ日和となりました。
各学年のリレーと高等部全体のダンスを、たくさんの保護者のみなさんに観覧していただきました。
1時間ほどでしたが、生徒の頑張りをたくさんの方に見ていただけました。本当にありがとうございました。
来週は、小中学部のスポーツフェスタです。
きょうの給食
あぶたま丼 はりはり漬け 赤だし 牛乳
きょうは小・中学部がスポーツフェスタの予行でした。昨日よりは暑さは厳しくなかったですが、運動をした後の子どもたちは汗をいっぱいかいていたようです。今日の献立は、準備や後片付けが簡単で、食べやすい丼にしました。もちろん昨日同様に、疲労回復を考えた献立です。子どもたちはおいしそうにあぶたま丼をほうばっていました。
きょうの給食
ポークカレーライス 野菜サラダ 冷凍みかん 牛乳
きょうは高等部のスポーツフェスタ予行の日でした。もうすぐ10月というのにこの暑さと、スポーツフェスタの予行による疲労回復をと思い、きょうの献立が出来上がりました。冷凍みかんでクールダウンできたでしょうか。給食を返却に来た生徒からは、「カレー、おいしかった」と、うれしい言葉をかけてくれました。きっと、きょうは、高等部の残食は少ないことと思います。
きょうの給食
麦ごはん 豚キムチ チンゲンサイのナムル トックスープ 梨 牛乳
韓国料理の献立でした。豚キムチ、ナムル、トックスープは子どもたちにもなじみのある料理です。甘めのキムチでの豚キムチは、小学部の子どもたちもパクパク食べていました。梨もジューシーで、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん ひきずり ひじきサラダ 根菜のすまし汁 牛乳
きょうは「ひきずり」が大人気でした。甘めの味のひきずりは、ごはんに合うおかずです。ひきずり丼にして食べている子どももいました。レモンの風味が効いているひじきサラダもさっぱりした味で、好評でした。
きょうの給食
さつまいもごはん アジフライ・ゆでキャベツ オクラのトマト煮 なすのみそ汁 牛乳
連休明けの給食は、旬の食材を使った献立でした。
「きょうの給食、アジフライやね。ソースついてたら、めっちゃいいんやけど・・・」と高等部の生徒。「見本、見てごらん。ソースついてるよ。」と言うと、「よっしゃ!ソースつけたら、おいしいもんな~」と言うぐらい、ソースの力はすごいです。
苦手なキャベツもアジフライとソースとなら、パクッ!
それだけでなく、なんと・・・ごはんにも・・・
さつまいもごはんがちょっと違うごはんになっていました(笑)
風あそび
2・3年生が、生活単元学習で「風あそび」を楽しみました。
「どっちに走れば、いいかなあ?」
「ここだと風車がよく回るよ!」
まだまだ暑い9月ですが、
「秋の風」を感じることができたひと時でした。
きょうの給食
麦ごはん 豚肉のしょうが炒め しょうが酢和え 鶏肉と里芋の中華煮 赤だし 牛乳
きょうのしょうが酢和えには、学校で収穫した子どもピーマンのピー太郎を使用しました。肉厚でとてもおいしいピー太郎です。
スポーツフェスタの練習
残暑が続き、まだまだ、汗が目に沁みます。
スポーツフェスタ(一般的にいう、体育大会のことです)は、小中学部と高等部で別日での開催となっています。
高等部9月28日、小中学部10月5日です。
今日は、高等部合同でリレーの練習をしました。
高等部全員が運動場に集まると、結構な大人数です。
学年ごとにリレーの練習・・・。
「がんばれ~!!」
ついつい、応援にも熱が入ります。
保護者のみなさん、本番を楽しみにしていてください。
きょうの給食
ごはん 淡路玉ねぎコロッケ 小松菜の煮びたし きゅうりのぴりっと漬け さつま汁 牛乳
淡路玉ねぎを100%使用した甘みたっぷりコロッケは、子どもたちにも大人気。見本を見て、「コロッケ~♪」「おいしそ~♪」と言って通る生徒たち。中には「小松菜や~♪煮びたしや~♪好きやねん」と言って見本をじーっと見ている生徒もいました。
きょうの給食
食パン 煮込みハンバーグ ゆでブロッコリー ハムと野菜のサラダ 春雨スープ 牛乳
きょうは子どもたちが好きな煮込みハンバーグと春雨スープでした。朝、「春雨スープをいっぱい入れてください」と直訴に来た小学部のHくん。大好きなお汁と春雨のコラボレーション。彼にとっての春雨スープは、パラダイススープ(笑)なのかも・・・
体育のかけっこの後でおなかもすいて、さらにおいしく感じたスープだったでしょうね。
きょうの給食
麦ごはん ゴーヤチャンプルー かぼちゃの甘煮 セロリの甘酢漬け 冬瓜のみそ汁
「ゴーヤ、苦手」「ゴーヤ、苦いでしょ」と、聞いてくる生徒が多く、「苦くないから、少しでも食べてみて」と声をかけ続けていました。
「先生、ゴーヤ、おいしかったわ」「ゴーヤ、全部、食べた」と、報告がありました。
ゴーヤ=苦い と思い込んでいるようですが、食べてみるとそんなに感じなかったようです。
毎日午前中も、スポーツフェスタの練習で体は疲れていると思います。ゴーヤにはβ-カロテンやビタミンCを豊富に含まれていて、豚肉のビタミンB1も疲労回復の効果が期待できるので、ゴーヤチャンプルーはからだに嬉しい効果がたくさんあるメニューです。
きょうの給食
麦ごはん じゃんじゃん豆腐 春雨の酢の物 かきたま汁 牛乳
じゃんじゃん豆腐は、がんもどきと豚肉、ほうれん草、こんにゃくや干ししいたけを炒めてみそで煮た料理です。がんもどきやこんにゃくを炒めたときの音が「ジャンジャン」と聞こえるところから、「じゃんじゃん豆腐という名前がつきました。
きょうの給食
えだまめごはん 鮭の塩焼き もってのほか なすの揚げびたし けんちん汁 牛乳
きょうは重陽の節句と十五夜の献立でした。重陽の節句では菊酒や栗を食べる習慣があり、菊の花を使った「もってのほか」を取り入れました。が、昨日、菊の花が入ってこないとわかり、あえなく菊の花が入っていない普通の和え物としました。残念でした。また、旬の食材のなすを使った献立、十五夜では枝豆や里芋を使った献立にしました。和食の献立は子どももおいしそうに食べていました。
きょうの給食
麦ごはん 鶏肉のチーズ焼き ゆでもやし・ごまドレッシング 白菜の煮物
わかめのみそ汁 牛乳
きょうは子どもたちが大好きな鶏肉のチーズ焼きでした。鶏肉にチーズをのせてスチームコンベクションオーブンで焼く簡単な料理ですが、人気のメニューのひとつです。ゆでもやしにかけている東はりま特支特製の「ごまドレッシング」も人気があります。ごはんにのせて食べているこどももいるぐらい、さっぱりしていておいしいドレッシングです。
ごまドレッシング
ごま(するごま)20g ごま油 小さじ1 りんご酢 大さじ3弱
こいくちしょうゆ 大さじ2 三温糖 小さじ1/2 こしょう少々
きょうの給食
ごはん ポークビーンズ おかひじきのしらす和え レタススープ 牛乳
ポークビーンズは、アメリカ料理の中で最も家庭的な料理です。豚肉と大豆をトマトなどで煮込んだこの料理は、たんぱく質たっぷりで栄養的にも優れていて、育ち盛りの子どもたちにはうってつけの料理です。子どもたちもパクパク食べていました。
きょうの給食
麦ごはん ビーンズ入りお好み焼き ごま和え 玉葱のみそ汁 牛乳
台風の強風に気を取られていて、すっかり給食献立の写真を撮り忘れてしまいました。ビーンズ入りお好み焼きが気になっている子どもたち。「大豆、入っているから食べられないね」と、お友だちとおしゃべりしている子どもたち。見本のカバーを外して、「みてごらん。大豆の粒は入っていないよね。食べられるよね」と、お好み焼きの断面を見せると、笑顔で「うん!」その後、教室見回りの時に「おいしかった?」と聞くと、満面の笑みで「うん!」
おいしくたべてくれたので、よかったです。
技能検定の認定証授与(高等部)
夏休みにあった、兵庫県特別支援学校技能検定の認定証を、受検した生徒に授与しました。
「ビルクリーニング」「喫茶サービス」「物流・品出し」部門です。
場所は・・・朝の運動の時だったので、グラウンドです。
みんな頑張りましたね。おめでとう。
「パソコン」部門は、12月に校内で行う予定です。
きょうの給食
マーボーやきそば 切干し大根の中華和え 冬瓜スープ 牛乳
中華そばを焼いて、麻婆豆腐をかけた「麻婆焼きそば」は、仙台市で誕生した料理です。麻婆豆腐はごはんにも合いますが、麺にも合うので、ご家庭でも作ってみてください。学校の麻婆豆腐は甘口で、子どもたちもおいしそうに食べてくれていました。切干し大根の中華和えもさっぱりした味付けで、最後まで切り干し大根を食べている子どももいました。切干し大根がお気に入りだったようです( ´∀` )
防災学習(水害)
9月1日(木)中学部・高等部では、防災学習(水害)を行いました。
風水害(台風・津波等)によって、どのようなことが起こるのか、風水害からどのように身を守るかについて、パワーポイントや動画を通して学びました。
夏から秋にかけて、集中豪雨や台風がよく発生することがあります。いざというときに困らないように、日ごろから風水害への備えをしていきたいです。
2学期スタート!
9月2日 2学期2日目です。
小学部は各クラスでそれぞれに
楽しく活動しました。
魚釣りをしたり、
イラストの虫を集めた後、
クワガタムシを触ってみたり、
「なつまつり」で「しゃてき」をしたり、
遊具で遊んだりしました。
久しぶりに子どもたちが遊びに来てくれて
遊具も嬉しそうでした!
きょうの給食
夏野菜のカレーライス コマツナサラダ うんしゅうみかんゼリー 牛乳
きょうから給食が始まりました。最初の給食は、定番の夏野菜のカレーライスでした。なす、とうもろこし、ピーマン、かぼちゃの夏野菜を使ったカレーライスは、とてもおいしかったです。ピーマンは、校長室前の畑で栽培している「こどもピーマン(ピー太郎)」を収穫して、カレーにいれました。肉厚で、苦みもなく、甘みを感じられる「こどもピーマン」は、こどもたちもパクパク食べてくれていました。まだまだ収穫できそうなので、また、給食に出したいと思います。
こどもピーマン ピー太郎 です。普通のぴーまんよりも肉厚で、実がしっかりしています。
明日から新学期の始まりです。
明日、9月1日木曜日より2学期が始まります。
みなさんは、どのような夏休みを過ごされましたか?
みなさんと一緒に、出会えることを楽しみにしています。
庭には、みなさんを待って・・・ミニオンズが!?
楽しみにしておいてくださいね。
明日、元気に会いましょう。
不審者対応訓練・研修会
8月25日(木)午後、不審者対応訓練・研修会を実施しました。
加古川警察の警察官が来られ、訓練の指導・助言をしていただきました。
その後、体育館で研修会を実施しました。さすまたの使い方、護身術など身を守るすべや心構え等、教えていただきました。
不審者にどう対応するのかなど、日ごろから意識しておくことが必要だと思いました。
職員作業について
8月23日(火)午前中教員で、校内の草刈り・草抜きなど、環境整備を行いました。また、学校に隣接した用水路・溝辺りの落ち葉拾いなどの清掃を行いました。児童生徒とともに、地域の環境整備にも目を向けながら2学期もがんばっていきたいと思います。
夏休みの学校⑤
夏休みもあと10日となりました。
ふと、中庭を見下ろすと・・・
何かが見えます。
目を凝らすと…巨大キノコ??!
近くにいくと、やはり巨大!
結構な大きさです。3本生えていました。
大人の手のひらサイズです。
夏休みのおかげで、誰にもつみとられることなく、すくすく成長したのですね。
成長したと言えば、中庭の芝(と雑草)も伸びました。
夏休み前と比べてみましょう。
1か月でトラック部分がかなり芝に覆われました。
2学期にはまたみんなが一生懸命走って、土が出てきます。
2学期が待ち遠しいですね!
夏休みの学校④
報告が遅くなりましたが、8月8日に本校で兵庫県特別支援学校技能検定(物流・品出し部門)がありました。
これは、技能検定(喫茶サービス部門、ビルクリーニング部門、物流・品出し部門、パソコン部門)を県下の特別支援学校を会場校として行うもので、今回、本校は物流・品出し部門の会場校となりました。
他の特別支援学校の生徒もたくさん来て受検しました。
審査員がばっちり見ています。緊張しますね・・・。
受検を希望した人は練習を積み重ねていたので、緊張しながらも力を発揮できたのではないでしょうか。
教科用図書展示会場
本校の正門横にある地域交流連携施設の図書室には、文部科学省発行の「一般図書一覧」に掲載されている教科用図書の一部が展示されています。
県内7か所ある展示会場のうちの一つです。
閲覧を希望する場合は、事前に本校教頭まで連絡してください。
夏休みの学校③
本日、8月2日は県立播磨南高等学校との交流を行っています。
サッカー部の交流
体育館で一緒に練習をしています。
暑い中、汗をかいて頑張っています。
美術部の交流
一緒に作品作りをしています。
絵具をトントンして素敵な作品を作っていました。
小中学部は、夏季就学相談をしています。
みなさん、暑い中ご苦労様です。
夏休みの学校②
夏休みに入って1週間がたちました。
高等部2・3年生は、進路個別懇談会を行っています。
保護者のみなさん、暑い中学校に来ていただき、ありがとうございます。
今年度も本校ではプールは中止しましたが、プールの掃除は行いました。
この間まで緑色でしたが、今はこのようにさわやかな透明の水です。
涼しげでいいですね。鳥が水浴びに来ます。
また、校門入ってすぐの芝部分には、今年も登場、ドラえもんです。
「いらっしゃいませ」
気を抜くと、あっという間にいなくなってしまうので、校務員さんがこまめにお手入れしてくれています。
夏休みは、先生方もいろいろ研修をしています。
今日は、陶芸作業。
実際に作業工程を体験することで、授業に活かします。