公式ブログ

公式ブログ

きょうの給食

 

麦ごはん あじの南蛮漬け おかひじきのごまマヨ和え たけのこの赤だし 夏みかん 牛乳

 旬の食材である「あじ、おかひじき、たけのこ、夏みかん」を使った献立でした。給食を通して旬を知り、旬の食材のおいしさを知って、味わってもらいました。おかひじきはこの季節、東はりま特支では定番の野菜です。しゃきしゃきとした食感が楽しくて、ツナと相性がいい野菜です。

夏みかんを初めて食べた小学部1年生の児童は、酸っぱさに驚いていました。

でも、甘くておいしい夏みかんでした。

きょうの給食

豆ごはん 鶏肉の梅マヨ焼き ゆでキャベツ 新じゃがいもの煮物 沢煮椀 牛乳

 きょうは旬の味を楽しんでもらう豆ごはんでした。豆ごはんを苦手とする子どもが多いですが、中には豆だけを選 んで食べていた子どももいました(笑) 

鶏肉の梅マヨ焼きは定番のおいしさで、パクパク食べてくれました。

 きょうは4年ぶりに、小学部1年、2年の2クラスの保護者対象の給食試食会を実施しました。

給食参観で子どもたちが給食を食べている様子を見てもらってからの給食試食です。配膳もお手伝いしていただきました。『均等に入れるのが難しい~』と、保護者の方も緊張して配膳をしていました(笑)

『家で食べている様子と違って、驚きました』『給食を楽しんでいると感じました』などの感想をいただきました。

 6月には小学部低学年の3クラス、10月には小学部3年の試食会を予定しています。参加していただいて子どもたちの給食時間の様子を見ていただきたいと思っています。

きょうの給食

 

食パン 焼きそば 野菜サラダ 鶏肉団子のみそスープ 牛乳

 きょうは食パンをサンドイッチ用にして、焼きそばやマヨネーズ味の野菜サラダをはさんで食べられる献立でした。上手にはさんで食べる子どももいれば別々に食べる子どももいて、みんなそれぞれ好きな食べ方をしていました。

きょうの給食

 

麦ごはん 鶏肉と里芋の中華煮 中華サラダ 酸辣湯(サンラータン) 牛乳

 酸辣湯(サンラータン)は、酢の酸味とこしょうの辛味(からみ)としょうがの香味を効かせた、酸味豊かなスープです。本校では人気のあるスープのひとつです。小学部1年生も『おいしぃ~』と言って飲んでいました。

きょうの給食

 

ごはん ハニーマスタードチキン ゆでブロッコリー ごま和え 玉葱のみそ汁 牛乳

 きょうはナイフとフォークを使う練習でした。中学部の生徒は上手にハニーマスタードチキンを切って食べていました。でも、ハニーマスタードチキンがおいしくて好きすぎてなのか鶏肉を5ミリくらいの大きさに切って、大事そうに食べている生徒もいました(笑)

きょうの給食

 

牛丼 しょうが酢和え なめこのみそ汁 ヨーグルト 牛乳

 きょうは牛丼でした。給食室からは甘辛い香が漂ってきていて、子どもたちは見本をじーっとのぞき込んでいました。甘辛い味に酸味としょうが味のしょうが酢和えは、口の中をさっぱりしてくれます。意外としょうが酢和えは人気です。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん 鶏の照り焼き ゆでもやし・ごまドレッシング 小松菜の煮びたし 

わかめのみそ汁 牛乳

 麦ごはんが定番の東はりま特別支援学校の給食。押し麦に慣れていない1年生は麦の食感に戸惑っていますが、少しずつ食べてくれています。

 子どもたちは、鶏肉はもちろん大好きでおいしそうに食べていましたが、小松菜の煮びたしのお汁も飲むくらいパクパク食べてくれました。

きょうの給食

 

ごはん じゃんじゃん豆腐 春雨サラダ すまし汁 牛乳

 きょうも快晴で、少し動くと汗ばむぐらいの暑さでした。中学部1年生は校外学習で、たくさん歩いて給食時間の前に帰ってきました。しっかり動いた後なので、少し甘辛い味のじゃんじゃん豆腐に、酸っぱい味の春雨サラダ、そして出汁(だし)のきいたすまし汁の献立の味は体も喜んだことだと思います。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

播磨町探検(高等部)

高等部1年生が、播磨町探検に行きました。

クラスごとに学校周辺のことを調べて、自分たちでルートを決め、いろんなことを調べながら探検して回りました。

散策

 

 

 

 

 

 

結構歩き回りました。

駅

 

 

 

 

 

 

 

 

「え~っと・・・。大阪まではいくらかかるのかな~?」

運賃を調べたり・・・

消防署

 

 

 

 

 

 

「今年になってから、火災はもう35件も起きている!!」

と、驚いたり・・・

大中遺跡では、播磨町のマスコットキャラクターの名前も調べました・・・。

キャラクター

 

 

 

 

この子たちです。

皆さん知っていますか?

かわいいので名前をぜひ調べてみてください。

 

探検しつつ、公園で遊んだり、バスケをしたり、お小遣いで買い物をしたり・・・。

クラスの絆が深まりました。

きょうの給食

 

ポークカレーライス もやしツナ フルーツ和え 牛乳

 給食室からカレーのいい香りが教室まで漂っていました。

きょうは子どもたちも先生も大好きなカレーライスです。

教室に戻る途中に見本が置いてあります。

『どんな給食かな?』と、必ず見て行く子どもたちです。

きょうの給食

 

麦ごはん さばの塩焼き きゅうりの塩昆布和え 高野豆腐の煮物 さつま汁 牛乳

 ゴールデンウイークも終わり、久しぶりの給食でした。きょうの献立は和食。疲れた胃に優しい味つけでした。 

きょうの給食

 

麦ごはん ちくわの磯部揚げ 甘酢ポテトサラダ えのきのみそ汁 レモンゼリー 牛乳

 給食室からちくわの磯部揚げのいい香りが漂っていました。パリッと揚がったちくわは、こどもたちのみならず先生も大好きです。朝から『ちくわを5本くらい食べたい!』と言っていた先生もいました(笑) ちくわの磯部揚げを食べた後は、甘酢ポテトサラダとレモンゼリーで口の中をさっぱり。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

朝の運動

今日もいい天気です。

朝からみんな走っています。

中学部

 

 

 

 

 

 

学部ごとに時間帯は違いますが、朝の運動として運動場を走っています。

これは中学部の様子。

高等部の自力通学生は、もう走り終わって教室に入っています。

小学部の子どもたちも頑張って走っていますよ。

小学部

 

 

 

 

 

 

中庭の様子です。

走りすぎて、芝生はそこだけ生えません。

頭の上にはこいのぼりが泳いでいますね。

明日から連休です。

たっぷり休んで、たっぷり遊んでください。

きょうの給食

 

麦ごはん 麻婆豆腐 切干し大根の中華和え にらスープ 牛乳

 きょうは中華料理の献立でした。麻婆豆腐は小学部低学年も食べられる、甘口の優しい味でした。ごはんにかけて、麻婆豆腐丼にして食べる子どももいました。切干し大根の中華和えは、高3の生徒が高2の食育の授業で考えたものです。切干し大根は煮物だけではなく、和え物、炒め物にも使える食材です。

 

きょうの給食

 

ごはん さばのごまみそ煮 中華サラダ けんちん汁 やきのり 牛乳

 久しぶりの煮魚料理でした。ごまとしょうがの味がきいて、おいしくいただきました。小学部の子どもたちもおいしそうに食べていました。

きょうの給食

 

食パン クリームシチュー パプリカサラダ 清見オレンジ いちごジャム 牛乳

 きょうは久しぶりのパン献立でした。クリームシチューは、アレルギーの児童生徒も食べることができる米粉と豆乳の手作りルウでした。少し肌寒い日には、温かいシチューがピッタリでした。清見オレンジもジューシーでおいしくいただきました。

きょうの給食

 

麦ごはん 手作りハンバーグ ほうれん草のソテー 切干し大根の煮物 みそ汁 牛乳

 きょうは給食室特製の手作りハンバーグでした。ふわっとしたハンバーグに、デミグラスソースとトマトケチャップで作ったソースをかけていただきました。子どもたちもパクパクとおいしそうに食べていました。ごちそうさまでした。

春の遠足(高等部)

4月21日に、春の遠足がありました。

高砂海浜公園に、スクールバスで行き、たっぷり遊んで帰ってきました。

浜辺

 

 

 

 

 

 

浜辺でビーチフラッグ大会を開催する学年も!!

かなり白熱していましたよ。

のんびり散歩したり、ボール遊びをしたり、鳥を見に行ったり・・・。

ボール

 

 

 

 

 

 

クラスごとの活動を楽しみ、午前中で学校に帰りました。

短い時間でしたが、たっぷり遊んで学校に帰ったとたんに、眠ってしまった人もいたようです。

楽しい時間を過ごせましたね。

きょうの給食

 

ビビンバ丼 白菜と厚揚げの煮物 じゃがいものみそ汁 セミノール 牛乳

 きょうは野菜たっぷりのビビンバ丼でした。苦手な野菜も大好きなお肉と一緒にパクパク食べていました。セミノールはみかんの一種で少し酸味もありますが、ジューシーなみかんだったので、子どもたちも果汁を楽しんでいたようでした。

きょうの給食

 

麦ごはん ポークチャップ ゆでキャベツ じゃがいもの塩煮 五目スープ 牛乳

 子どもたちに人気のポークチャップでした。きょうはマナーも学習してもらおうと、フォークとナイフもつけました。上手に使うことができたででしょうか。じゃがいもの塩煮もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

こいのぼり

今日から、中庭にこいのぼりが出現しました!!

こいのぼり1

 

 

 

 

 

 

「あれ、何?」と聞く生徒も。

「季節を感じるため」「こどもの日が近いから」ですかね~。

毎年、この時期になると、こいのぼりが泳ぎます。

こいのぼり2

 

 

 

 

 

 

教室からよく見える人はラッキーですね。

今日はよく泳いでいます。

風のない日は、ほぼ「ししゃも」状態ですが、それはそれでかわいいです。

 

きょうの給食

 

桜ごはん 鰆の竜田揚げ きゅうりの塩昆布和え 菜の花と湯葉のおひたし 若竹汁 牛乳

 きょうは旬を知ってもらい、味わってもらう献立でした。桜ご飯は、桜の塩漬けをごはんと一緒に炊き込んで、残りの塩漬けはごはんに乗せて、春を感じてもらいました。普段、ごはんをお代わりしない子どももお代わりをして、春を味わってくれました。鰆の竜田揚げは、もちろん人気。きょうは春をいっぱい感じてもらいました。

きょうの給食

 

ごはん 淡路玉ねぎコロッケ ゆでブロッコリー 筍のおかか煮 わかめのみそ汁 やきのり 牛乳

 きょうはわかめ、玉ねぎ、筍と旬の食材を味わってもらう献立でした。でも、子どもたちは春の食材よりも『コロッケ』に集中!コロッケ、コロッケと朝からワクワクしている子どもたちが多かったです。玄関先で『きょうはコロッケだよ。食べる人!』と声をかけると、『はい!』と手を上げる人、さっさと教室へ行って荷物を置きに行こうとする人と、コロッケに力はすごかったです(笑)

おとなは、筍のおかか煮が好きなんですけどね・・・

とにかく、きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

離任式、高等部対面式、部活動紹介

4月17日に離任式がありました。

離任式

 

 

 

 

 

 

転勤された先生方とお別れです。

体育館に小学部、中学部、高等部全員が入ってお別れのあいさつを聞きました。

花束を渡して、名残惜しい時間を過ごしました。

 

そのあと、高等部は新入生と先輩の対面式です。

対面式

 

 

 

 

 

 

生徒会長から歓迎のあいさつを聞いた後、新入生は一人ずつ自己紹介をしました。

みんなの前に立って緊張している人、全然緊張していない人、さまざまです。

部活動紹介もありました。

サッカー部!

サッカー部紹介

 

 

 

 

 

 

新入生の前でシュートを決めて、かっこよさをアピール!!

本校は、他に陸上部と美術部があります。

部活動に入りたい人は、まずはぜひ体験してください。

高等部の給食風景

昨日から給食が始まったので、給食の準備風景を紹介します。

順路

 

 

 

 

 

 

教室から給食室に行くまでは、経路が決まっています。この時間帯は、安全に運ぶために校内は一方通行になります。

そして、給食室前の並ぶ位置にもしるしが。アンパンマンシリーズです。昨年より少しキャラクターが増えました。

給食室

 

 

 

 

 

 

給食室の中も一方通行です。自分のクラスの食缶を間違えずに運びます。

たまに間違えて、「ごめんなさい!!」と相手先のクラスに持っていくことも・・・。

配膳

 

 

 

 

 

 

教室では、協力して配膳します。足りなくならないように、余らないように・・・。

なかなか技術のいる難しい仕事です。

今日もおいしい給食をありがとうございました!

ごちそうさまです。

 

今日の給食

今日から給食開始です。

新入生にとっては初めての給食ですね!

ドキドキわくわくおいしい給食を楽しんでください。

<メニュー>

 チキンカレーライス  チーズサラダ  ヨーグルト  牛乳

 

 

 

入学式

本日は、小中学部の入学式が午前中に、高等部の入学式が午後にありました。

入学式

 

 

 

 

 

 

校門の前の花壇は満開です。

桜は・・・。

半分くらいはあります!!

登校

 

 

 

 

 

 

緊張した面持ちで保護者の方と一緒に登校してきた新入生。

新しいお友達がいっぱいできるといいね。

 

高等部の昨年の卒業生が、「WELCOME」「おめでとう!」を作ってくれていました。

生徒昇降口にしばらく貼っておきます。

ウェルカム

 

 

 

 

 

東はりまへようこそ!

明日からまた元気に登校してきてね。

始業式と着任式

令和5年度が始まりました。

みんな元気に登校してきました!!

登校

 

 

 

 

 

 

「おはよう!」「久しぶり!」「髪切ったよ!」なんて会話しながらの登校で、楽しそうです。

 

そして、久しぶりの「対面での始業式と着任式」でした。

まずは高等部。

着任した先生の紹介の後、始業式を行いました。

みんな、神妙に聞いています。

高等部着任式

 

 

 

 

 

 

そして、小中学部の始業式の様子。

始業式

 

 

 

 

 

 

 

外は春。

花壇のお花も満開です。

花壇

 

 

 

 

 

 

桜もすべて散る前に、入学式ができそうです。

桜

 

 

 

 

 

 

 

明日の入学式、みんなに会えるのを、とても楽しみにしています!!

桜(4)

桜が満開です。

今が見頃!!

桜

 

 

 

 

 

 

そして、他桜4本の状況は・・・

葉

 

 

 

 

 

 

なんと、ソメイヨシノなのに、花が咲く前にもう葉が出ています。

花芽は一つもありません・・・。

てことは、絶対咲かない。

こんなことって・・・。

ショックです。

きっと入学式あたりに咲く遅咲きの桜なんだ…と信じていました。

なのに、なのに。

こうなったら、新緑を期待しましょう。

にがりまき

春休みになり、学校は年度末の片づけと新学期準備で大忙しです。

グラウンドでは、にがりまきをしています。

なんと、作業車がぐるぐる回りながらまいてます。

作業車

 

 

 

 

 

 

まるで真冬の高速道路のようです(わかる人にしかわからない例えですが・・・)。

にがりまき

 

 

 

 

 

 

作業車は、あっという間にグラウンド全体に均一にまいて、去っていきました。

キラキラ光ってきれいです。

これを定期的にまくおかげで、砂が固まって砂ぼこりを防ぎます。

新学期への準備が着々と進んでいます。

桜(3)

3月28日現在の桜です。

3.28(1)

 

 

 

 

 

 

だいぶ咲いてます。

校門側の1本だけ種類が違う桜ですが、どうやらオオシマザクラのようです。

特徴としては、花と同時に葉がつく、と。

よく見ると・・・本当だ!

オオシマ

 

 

 

 

 

 

がっつり葉っぱが出ています。

 

学校にある、それ以外の木は全てソメイヨシノです。

こちらは、花が落ちてから葉が出るので、まったく葉はありません。

ソメイヨシノ

 

 

 

 

 

 

なんにしろ、きれいですね。

一足お先にお花見気分です。

校舎側のソメイヨシノはまだ枯れ木状態のものもあるので、もしかしたら入学式ごろに咲いているかもしれません。

祈りましょう。

桜(2)

急に暖かくなって、桜が!

 

ついこのあいだ、こんな感じだったのは・・・

かたい

 

 

 

 

 

 

こんな感じに!

少し膨らむ

 

 

 

 

 

 

これはたぶん、ソメイヨシノ。

 

そして、一番校門に近い、種類が違うものは・・・

咲きかけ?

 

 

 

 

 

 

もう咲く寸前です。

これは、確実に4月には散っているのでは・・・?

入学式にどうか残っていますように。

祈るしかありません。

 

きょうの給食

 

ビーフカレーライス フレンチサラダ みかん 牛乳

 きょうは、今年度最後の給食でした。最後は子どもたちが大好きなカレーライスでした。いつもと違い、うずら卵、トマト、ホールコーンなどが入ったカレーライスでした。みんな、食べるのが早い早い!あっという間にビーフカレーライスを食べていました。きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

来年度は、4月13日(木)から給食開始です。

 

1期生がタイムカプセルを掘り起こしました!

3月18日(土)に、1期生が集まって12年前に校庭に埋めたタイムカプセルを掘り起こしました。

雨はあがったのですが、思いのほか校庭の端はぐちょぐちょ・・・。

どろどろ

 

 

 

 

 

 

雨水をすくってもすくっても流れてくる・・・ある意味、戦いでした。

掘っている場所が合っているかどうかもあやしいまま、掘っていきます。

あってる?

 

 

 

 

 

 

もうすぐ30歳という卒業生たち、若い力でどんどん掘っていきます。

ただただ

 

 

 

 

 

 

当時の担任も駆け付け、交代しながらとにかく掘ります。

でも、出てくるのは石ばかり。

とうとう

 

 

 

 

 

 

掘る範囲を広げていくと、とうとう、タイムカプセル(つぼ)の上の目印が出てきました!!

歓声が上がります。

やった!

 

 

 

 

 

 

とうとう出てきました!!

が、つぼは割れていて、中に水が少し入っています。泥も…。

出土品

 

 

 

 

 

 

出てきた物をきれいにしてみんなで見ました。

自分への手紙、学級通信、授業で作った名刺、行事で撮ったDVD、埋めた当日の新聞などなど。

中には体重の表まで・・・?

「うわ、体重10キロ少なかったのか!ほそっ!」(卒業生談)

集い

 

 

 

 

 

 

手紙をみんなの前で発表したり、懐かしいDVDを見たり、楽しいひと時を過ごしました。

最後に記念写真。

記念写真

 

 

 

 

 

 

こんなにたくさんの人たちが集まってくれました。ありがとう。

また会いたいね。

きょうの給食

 

麦ごはん えび入り卵焼き わかめときゅうりの酢の物 新じゃがの煮物 春キャベツのみそ汁 牛乳

 きょうは食育献立の日でした。春の食材を使って、一足早く春を感じてもらいました。あっさり味の卵焼き、ごま油がきいている煮物、口の中がさっぱりする酢の物、そして子どもたちが好きな汁物です。いろいろな味を楽しみながら、給食を味わってもらえたら嬉しいです。

きょうの給食

 

麦ごはん さばの竜田揚げ しょうが酢和え じゃがいものみそ汁 牛乳

 さばをしょうが、酒、しょうゆに漬けて、竜田揚げにしました。パリパリの食感が好きな子どもは、おいしそうに食べていました。きょうは味付けのりもあったので、ごはんもパクパク食べてくれました。

1期生の皆さんへ

1期生の皆さんへ。

 

明日、タイムカプセル掘り起こしセレモニーを行います。

お天気はかなり心配ではありますが、予定通り決行することにしました。

時間等については、以前お知らせしたとおりです。

皆さんに会えるのを楽しみにしています。

 

なお、掘り起こす場所は、かなり固く踏み固められています。

作業できる服装・靴でお越しください。

 

高等部

桜(1)

暖かくなってきましたね。

学校の桜のつぼみが膨らんできています。

つぼみ

 

 

 

 

 

 

校門に1番近い桜のつぼみが大きくなっています。

ちなみに・・・

かたい

 

 

 

 

 

 

わかりますか?

10本ほどある桜の木のうち、9本はこういう状態。

細長いつぼみです。

そして、校門側の桜の木1本だけは、ふんわり丸い。

今まで気にしてみていなかったですが、桜は桜でも、違う種類なのかも?と再発見しました。

来週半ばには開花するとの予報が出ています。

桜情報?はまた、随時更新しますので、おたのしみに。

きょうの給食

 

麦ごはん 手作りハンバーグ ポパイソテー かぼちゃのうす味煮 みそ汁 牛乳

 きょうは子どもたちが大好きなハンバーグ。その上、給食室手作りのハンバーグでした。デミグラスソース、トマトケチャップなどで作ったソースもかけて、子どもたちはおいしそうにパクパク食べていました。給食にあまり興味がなく、野菜が苦手な子どもが野菜を頑張って食べて、『せんせ~い!ハンバーグくださ~い!』と大きな声で言って、ハンバーグをおいしそうに食べていました(笑)

きょうの給食

 

マーボー豆腐丼 春雨サラダ トマトと卵のスープ 牛乳

 きょうの麻婆豆腐丼は白い麻婆豆腐丼でした。いつも使っているみそを変えてみました。家庭やお店で食べるマーボ豆腐よりもだいぶん薄めの味付けでした。春雨サラダは『ちゅるちゅる~』と言って、パクパク食べてくれました。トマトと卵のスープは、安定のおいしさでした。

きょうの給食

 

麦ごはん 豚肉のピリ辛蒸し 卯の花 赤だし 牛乳

 家庭で作って食べる機会が減った『卯の花』でした。子どもたちには食べ慣れない『卯の花』でしたが、大きな口を開けて食べていました。豚肉のピリ辛蒸しは野菜たっぷりでおなかいっぱいになりました。

小中学部 卒業式

本日(14日)晴天のもと、小中学部の卒業式を無事挙行することができました。

 

 

入学式のときは、不安そうな顔をしていた子どもたちが

堂々と卒業証書を受け取る姿に担任団は感無量。 

 

校長先生が式辞の中で

兵庫県の教育者の先達、東井義男先生の言葉を紹介されました。

「あなたたちには、たくさんの可能性があります。

 たくさんの可能性の中から、どんな自分を取り出すのか、

 世界でただ一人の自分を育てるのは、

 みなさん一人ひとりなのです。」

 

卒業生のみなさん、

自分の可能性を信じて、一歩一歩前進していってください。

応援しています!!

(校庭の桜もチューリップもノースポールも応援しています!)

 

 

そして、小学部5年生、中学部2年生のみなさん。

4月からは、あなたたちがそれぞれの学部の最高学年です。

小学部、中学部をあなたたちの力でひっぱっていってくださいね!

 

きょうの給食

 

ごはん 油淋鶏(ユーリンチー) ゆでブロッコリー 五目きんぴら 大根のみそ汁 牛乳

 きょうは子どもたちが好きな鶏肉料理でした。少し酸味のあるねぎソースをから揚げにかけた「油淋鶏(ユーリンチー)」は、香りもよくとてもおいしかったです。もちろん、子どもたちもパクパク食べていました。

きょうの給食

 

麦ごはん ポークビーンズ 甘酢ポテトサラダ レタススープ ヨーグルト 牛乳

 ポークビーンズはアメリカの家庭料理です。豚肉と豆をトマトで煮込んだ料理は、たんぱく質がたっぷりで栄養抜群です。きょうは大豆だけではなく、白花豆(しろはなまめ)という豆も入れています。和菓子などに使われることが多い豆ですが、ポークビーンズなど煮込み料理に使用してもおいしくいただくことができます。

もうすぐ、そつぎょう

小中学部の卒業式も目前となりました。

6年生は、毎日卒業式に向けて練習をがんばっています。

 

下学年の子どもたちは、 

「今までありがとう!」と

6年生にプレゼントを作ってわたしました。

 

6年生は、お世話になった先生方に感謝のプレゼントを作ってわたしたり、

♪ありがとうの花♪の歌を歌ったりしました。

 

6年生の皆さん、素敵なプレゼントと歌をありがとう!

 

14日の卒業式まで、

1日1日、1時間1時間を大切に

心に残る時間を過ごしてほしいな、と思っています。

きょうの給食

 

麦ごはん 姫路おでん するめの中華ごま和え そうめん汁 牛乳

 きょうは兵庫県播磨地域の郷土料理の献立でした。姫路おでんはしょうがじょうゆをつけていただくおでんです。関西でも辛子をつけて食べるのが普通ですが、しょうがじょうゆもなかなか捨てがたい味です。そうめんは播州で生産され、なじみのあるいわゆる『にゅうめん』にしました。つるっと、のど越しがよく、子どもたちも大好きです。

きょうの給食

 

チャーハン えび玉 中華スープ うんしゅうみかんゼリー 牛乳

 きょうは中華料理の献立でした。見本を見て『チャーハンや~おいしそう~』と言いながら、教室へ戻る子どもたち。もちろん味もgoodでした。デザートのうんしゅうみかんゼリーで、口の中もさっぱり。きょうもおいしくいただきました。

ドクターイエローが通りました

ボケボケ写真ですみません。

ドクターイエロー

 

 

 

 

 

 

ドクターイエロー(黄色い新幹線)が通りました。

学校から新幹線が見えますが、普段はあまり気にしていない私たち。

たまに通っていた、エヴァンゲリオン新幹線や、キティちゃん新幹線はみんな、わざわざ外を見て確認?していましたが、ドクターイエローはいつ通るのかわからないので、ほとんど見ることができないです。

今回はマニアの情報により、数分前から待ち構えていました。

ドクターイエローが通った途端、歓声が!

見たら幸せになれるという幻の新幹線なので、きっとみんな幸せになれます。

高等部卒業式

3月7日(火)高等部卒業式でした。

高等部3年生36名が学校を巣立っていきました。

コロナで入学してすぐ休校になり、学校生活は全てマスク生活。給食も黙食で全員前を向いて食べるという3年間でしたが、最後はマスクなしの卒業式ができました。

校歌も歌わずに過ごした3年間でしたが、卒業式では歌いました!

みんな、歌詞をちゃんと覚えていていましたよ。さすがです。

卒業式の写真がなくて申し訳ないのですが、最後に在校生に見送られながら帰った写真を載せます。桜のつぼみが膨らんできています。

卒業式

 

 

 

 

 

 

もうすぐ春。

みんな元気に、新しい生活を送ってくださいね。

きょうの給食

 

麦ごはん さばのみそ煮 白菜のレモン和え 糸こんにゃくの炒め煮

根菜のすまし汁 牛乳

 きょうは和食の献立でした。さばのみそ煮に糸こんにゃくの炒め煮を食べた後に、レモン和えで口中がさっぱり。ごはんもさらにおいしくいただけました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

赤飯 エビフライ ゆでキャベツ・ごまドレッシング ひじきの煮物 

すまし汁 牛乳 すだちゼリー

 きょうは卒業お祝い献立でした。赤飯とエビフライとデザートで特別なお祝いの雰囲気を出してみました。子どもたちも見本のエビフライを見て、手が伸びて・・・食べそうな雰囲気でした。

 高等部3年生は最後の学校給食でした。先週から『エビフライ、山盛り食べたい~』と言っていたぐらい、エビフライを楽しみにしていました。いつまでも学校給食を覚えていてくれると嬉しいなぁ~。

きょうの給食

 

ちらし寿司 鰆のゆずみそ焼き 菜の花と湯葉のおひたし すまし汁 牛乳

 きょうはひな祭り献立でした。ちらし寿司は給食室手作りで、おいしくいただきました。春を感じる野菜でもある菜の花をおひたしにしました。すまし汁にはちょっと見にくいですが、てまり麩も入っています。子どもたちは『おいしそう』『おなかすいた~』と言って、見本をジーっと見ていました。

きょうの給食

 

麦ごはん 豚肉と筍(たけのこ)のカレー炒め がね さつま汁 牛乳

 きょうは鹿児島県の郷土料理の献立でした。

 筍(たけのこ)と言えば京都を思い浮かべる人が多いと思いますが、鹿児島県は筍(たけのこ)の生産量(2021年)は福岡県に次いで第2位なんですよ。きょうはもうすぐ旬(たけのこ)を迎える筍を豚肉と炒めて、カレー味に仕上げました。ごはんによく合うおかずでした。もちろん子どもたちもパクパク食べてくれました。

 がねとさつま汁も鹿児島県の代表的な郷土料理です。がねはさつまいもを細く切って小麦粉をつけて揚げたものです。きょうのがねは、噛めば噛むほどさつまいもの甘さを感じるものでした。

 さつま汁は、定番のおいしさでした。だしがしっかりきいていて、甘くておいしいさつま汁でした。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

ベーグル 焼き肉 チーズサラダ コーンスープ 牛乳 ヨーグルト

 『焼き肉ベーグルサンドにして食べてみてね~』と子どもたちに話をすると、『おいしそう~』『作るの楽しそう』とニコニコ笑顔。焼き肉もチーズサラダもコーンスープもおいしく、あっという間に食べ終わっていました。27日の朝から『べーグル~』と言ってバスから降りてくる生徒もいるくらい、楽しみな献立だったようです。

播磨小学校との学校間交流

2月。

播磨小学校と学校間交流をしました。

東はりまの2・3年生は播磨小学校の2年生と

東はりまの4・5年生は播磨小学校の4年生と

リモートでの交流です。

 

画面に向かって始まりのことばを言っている3年生。

2・3年生は、♪まつけんサンバ♪のダンスを発表しました。

播磨小学校の2年生もダンスを見せてくれました。

東はりまの2・3年生、一生懸命見ています。

 

4・5年生は、まず、自分たちが♪よさこいソーランロック♪を踊りました。

次に、播磨小学校4年生が歌う校歌を聴いたり、ダンスを見たり、クイズに答えたりしました。

 

2学期に行ったビデオ交流も楽しかったけれど、

今回のリモート交流では、画面に向かって手を振り合ったりできて、とても楽しい時間となりました。

播磨小学校からお手紙もいただきました。

播磨小学校の2年生・4年生の皆さん。

本当にありがとう!!

東はりまの2・3年生、4・5年生は新しいお友達がいっぱいできて、とてもうれしそうでした。

今度は、実際に会って交流できる日を楽しみにしています!! 

 

きょうの給食

 

麦ごはん 切り干し大根のソース炒め 高野豆腐の煮物 たまねぎのみそ汁 牛乳

 前回、好評だった『切り干し大根のソース炒め』を、『どうしてもいっぱい食べたい!』というリクエストに応えて、主菜として登場!見た目は『焼きそば』 でも、食べると『ん?焼きそば???』って感じで、焼きそばを食べているような食べていないような・・・結局のところ『おいしい~!』です。ごはんにもよく合ってパクパク食べてくれました。生徒も『切り干し大根のソース炒め、おいしかった~』と、言ってくれました。

きょうの給食

 

麦ごはん 厚揚げと豚肉のみそ炒め わかめの酢の物 酸辣湯(サンラータン) 牛乳

 大豆食品である厚揚げを主菜にした献立でした。子どもたちはあまり食べ慣れない厚揚げだと思いますが、豚肉やキャベツ、にんじん、たけのこなどの野菜と一緒にみそ味で炒めものにすると、『おいしいぃ~』と言って食べてくれました。酸辣湯も人気のスープです。きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん ヤンニョムチキン チーズサラダ ばち汁 牛乳

 きょうは教職員のリクエスト献立でした。子どもたちも大好きなヤンニョムチキンは、大人も大好き!ですよね。大事に大事に最後まで置いといて食べる子。また、最初にパクパク食べてしまう子(あ~、もうないって表情でした(笑))や、ヤンニョムチキンを食べて、サラダ、ばち汁と順番に食べる子と、子どもによって食べ方が違っておもしろかったです。

チーズサラダもばち汁も上位に入ってはきませんでしたが、リクエストされていたものです。

きょうの給食

  

ツナサンド 世界一おいしい野菜スープ フルーツヨーグルト 牛乳

 きょうはサンドイッチ用の食パンにツナとハム、きゅうりを自分ではさんでサンドイッチを作って食べる献立でした。子どもたちは上手にサンドイッチを作って、食べていました。中には、パンはパン、サラダはサラダで食べている子どももいましたが・・・(笑)それはそれでいいと思います。好きなように、楽しく食べてくれたらOK!です。高等部の生徒は『ツナ、足らへんわ~。もっと入れてほしいわ~。パン、あまるしぃ~』と言ってきたので、『フルーツサンドにしてもいいよ』と言うと、『ナイスアイディア!』の返事。しかし、フルーサンドにせず、ツナサンドにして食べたようです。

 

20日(月)の給食をアップすることができませんでした。写真を撮り忘れてしまいました。。。。食育授業の後に給食なんですが、どうしても忘れてしまう・・・

きょうの給食

 

かつめし ゆでキャベツ 大根のみそ汁 フルーツ和え 牛乳

 きょうは高等部のリクエスト献立の『かつめし』でした。子どもたちもALTも『かつめし』を楽しみにしてくれていたようです。とんかつは、給食室で衣をつけて揚げ、切り、ソースも手作りです。カレー味のキャベツを添えていただき、ボリューム満点の『かつめし』でした。『あ~、おいしかった。ごちそうさまでした』と言う声が教室から聞こえてきました。

きょうの給食

 

麦ごはん 筑前煮 ひじきサラダ 赤だし 牛乳

 ひじきサラダはひじきをうす味で煮て、汁気を切って、ゆでキャベツ、ゆでセロリ、ごま、マヨネーズ、レモン果汁、マヨネーズで和えたものです。酸味もあまり感じません。簡単ですので、ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。小学部1年生のYさんは、このひじきサラダを黙々と食べていました。

きょうの給食

 

イエローライス ボボティ チャカラカ チンゲンサイのスープ ヨーグルト 牛乳

 きょうは南アフリカの料理でした。ターメリックを入れて炊いたイエローライス、カレー風味のミートローフのようなボボティ、きんとき豆とひよこ豆の炒め物のチャカラカと楽しい献立でした。少しスパイシーで子どもたちには辛いかなと思っていましたが、『から~い』『おいしいぃ~』と言って、パクパク食べていました。

3年生を送る会(高等部)

高等部の卒業式まであと3週間となりました。

今日は3年生を送る会がありました。

以前は体育館で全学年集まって行っていたのが、コロナ禍で動画での送る会になって3年目。

だんだんクオリティが上がってきているような・・・。

各学年、趣向を凝らした動画を撮って3年生の門出を祝いました。

3年生も、一人ずつ自分の夢を発表。

みんなそれぞれ夢に向かって羽ばたいてくれると思います。

 

教室で動画を見た後、廊下を3年生がねり歩き、1,2年生がそれを送る・・・というスタイル。

3年生を送る会

 

 

 

 

 

 

在校生は、卒業おめでとう!の気持ちで、口々に「おめでとう!」「今までありがとう!」と言って見送りました。

一緒に過ごせるのもあと少し。

たくさん思い出を作ってほしいです。

きょうの給食

 

ごはん 赤魚の煮付け 甘酢ポテトサラダ かきたま汁 牛乳

 赤魚の煮付けは子どもたちにも人気のメニューです。身がやわらく、味もやさしく、食べやすい魚です。その赤魚の煮つけを大事に大事に食べていたり、煮汁をごはんにかけて食べている子どももいました。

きょうの給食

 

どんどろけめし 豚のねぎみそ焼き ゆず大根 いもこん鍋 牛乳

 きょうの献立は、鳥取県の郷土料理でした。「どんどろけ飯(めし)」は、豆腐や地元産の野菜を入れた炊き込みごはんのことです。「どんどろけ」とは鳥取県東部から中部地域の方言で、「雷」のことです。いもこん鍋は、古くから伝わる鳥取の郷土料理です。質素な中にも食を楽しもうとする、昔の人々の知恵が詰まっている料理です。あっさりした『ゆず大根』の味が、さらに料理を引き立ててくれました。きょうもおいしくいただきました。 

きょうの給食

 

冬野菜のカレーライス 春雨サラダ ぶどうゼリー 牛乳

 きょうのカレーは中学部のリクエスト献立でした。冬の野菜の大根や蓮根、にんじん、そして、かぼちゃが入ったカレーライスでした。チキンカレーであっさりとしたカレーですが、旬の野菜のおいしさを味わうことができました。子どもたちもパクパク食べて、『めっちゃ、おいしかった~。あっという間に食べてしまった~』と、言っていました。カレーに大根? れんこん?と思われるでしょうが、なかなかおいしいですよ。カブを入れてもおいしいですよ。是非、ご家庭でも一度、入れてみてください。

コウノトリ再び

昨年11月によく見かけたコウノトリですが、その後なぜか、パッタリといなくなってしまい、なんだか寂しい毎日でした。

と、久しぶりに飛来しました!!

なんか前によく来ていた4羽とは違う子のような気がする・・・。

見分けはつかないけど。

大きさが心なしかちょっと小さいような・・・???

とはいえ、すぐ近くにいるアオサギやシラサギたちとは比べ物にならないくらい大きいです。

こうのとり

 

 

 

 

 

 

 

 

両足に個体識別のための足環(あしわ)が付いているのも見えました。

今日はとってもいいカメラで撮ったのです。

足環

 

 

 

 

 

 

ネットで個体検索できるようなので、早速やってみました。

この子は、2022年4月4日京都生まれの女の子だそうです。

もうすぐ1歳ですね。

今までよく来ていた子たちも、足環を見れば良かったのか・・・。

勉強になりました。

生徒会選挙(高等部)

2月9日に、生徒会選挙がありました。

立会演説会は、昨年度に引き続き、動画での演説を教室で視聴する形式をとりました。

その後、投票。

本番さながら、引換券をもって投票所に行き、投票用紙を受け取り投票用紙に記入、投票、という流れです。

播磨町選挙管理委員会からお借りした本物の投票台と投票箱を使用しています。

投票用紙に記入している様子

記入

 

 

 

 

 

 

投票の様子

投票

 

 

 

 

 

 

翌2月10日には、認証式がありました。

認証式

 

 

 

 

 

 

校長先生から生徒会役員認証を受けて、新しい執行役員体制が始まります。

新しい役員の皆さん、よろしくお願いします。

きょうの給食

 

あぶたま丼 コマツナマヨ 赤だしみそ汁 牛乳

 油揚げを卵でとじた「あぶたま丼」はシンプルな丼ですが、おいしい丼です。子どもたちは驚くほど食べ終わるのが早かったです。

きょうの給食

 

麦ごはん ハンバーグ・ケチャップ ハムと野菜のサラダ わかめスープ

 きょうは子どもたちが好きなハンバーグでした。『1個じゃ足らんわ。3ケぐらい食べたかった』と、高等部の生徒。下校の際にも『ハンバーグ、もっと食べたかったわ』よっぽどハンバーグが食べたかったのでしょうね(笑)

きょうの給食

 

麦ごはん クリームシチュー カリフラワーサラダ みかん 牛乳

 きょうのシチューは給食室手作りのルウで作ったクリームシチューでした。まろやかでやさしい味のクリームシチューをごはんにかけて食べている子どももいました。カリフラワーサラダはカレー粉が入った酸味のある味つけです。子どもたちにはすっぱいかな?と思いましたが、残さず食べてくれていました。

 

15日(水)の献立表にヨーグルトが載っていませんでした。

イエローライス ボボティ チャカラカ チンゲンサイのスープ 牛乳 ヨーグルト の予定です。

よろしくお願いします。

高等部進路セミナー

2月6日に高等部で進路セミナーを行いました。

高等部社会・職業コースの1~3年生の生徒対象に、昨年の卒業生を招いて話を聞く機会です。

本日は、グループホームで生活しながら仕事を頑張っている先輩の生の声を聴きました。

仕事の様子や、頑張っていること、気を付けていること、在学中に身につけておいた方がよいこと、などたくさんの貴重な話を聞かせていただきました。

進路セミナー

 

 

 

 

 

 

また、ビデオでの出演で、社会人になって気を付けていることや後輩へのアドバイスなどを伝えてくれた先輩もいます。

身近な先輩からの話をしっかりメモを取りながら聞いて、たくさん質問した生徒たちでした。卒業後の生活が少しずつイメージできたと思います。

きょうの給食

 

麦ごはん ゆずみそおでん 穴きゅう 根菜のすまし汁 牛乳

 寒い季節にぴったりのゆずみそおでんでした。ゆずの香りが効いたみそだれをつけて食べるのですが、ごはんにもよく合いました。穴きゅうで口の中がさっぱりしたら、根菜のすまし汁のだしの味を楽しみます。日本食はやっぱりホッとする味ですね。子どもたちもパクパク食べてくれました。ごちそうさまでした。

素敵な毛布を寄贈していただきました。

先日、寺下援護会様より、素敵な毛布(チェーンブランケット)を寄贈していただきました。

この毛布は、北欧スエーデンで生まれた「眠れない」「そわそわ落ち着かない」人のための

掛け毛布です。

 

日本でも、

特別支援学校で不安な子どもたちがクールダウンの場面で用いることで落ち着いたり、

学習の場面でより集中して取り組めたり、

などの事例が報告されています。

 

寄贈していただいた毛布を、さっそく「なごみの部屋」に置いてみました。

クールダウンで来室して、すっかり気に入って使っている児童もいます。

 

歯科治療の場面で、緊張で歯科治療を苦痛に感じてしまう患者さんでも、この毛布をかけることで、

リラックスして歯科治療を受けることができるようになったという事例も報告されています。

 

子どもたちがちょっぴり苦手な様々な検診の場面でも、

この毛布を使うことで、落ち着いて診てもらえる子どもが増えるいいなと思っています。

 

ドラえもんもすっかり気に入った様子です!

 

きょうの給食

 

手巻き寿司 かぶの中華煮 いわしのつみれ汁 手巻きのり 牛乳

 きょうは節分の献立でした。手巻きのりに酢飯をのせてきゅうりやウィンナー、ツナのマヨネーズ和えをのせてくるっと上手に巻いて食べていました。そこに赤鬼と青鬼が登場して怖がる子や、『鬼は外~』とエア豆まきをして、鬼を教室から追い出している子もいました。高等部の生徒も鬼を怖がって、『出て行って』と鬼に言っていました。

節分の行事を楽しんだ給食時間でした。

きょうの給食

 

ごはん(減量) みそラーメン 鶏肉のから揚げ のり ジョア(マスカット)

 きょうは小学部のリクエスト献立でした。子どもたちが好きなメニューを集めた献立で、食べる速さも早い早い!給食を取りにくる前から『ラーメン定食』を話題にしていて、給食時間を楽しく過ごしてもらえたらというねらいどおりでした。尚、この献立は、献立・食育検討会で作成した献立です。

次は中学部のリクエスト献立です。お楽しみに・・・

きょうの給食

  

麦ごはん 牛肉と野菜の炒め物 きゅうりのぴりっと漬け 春雨スープ 牛乳

 きょうは旬のおいしいキャベツを味わってもらう炒め物でした。毎日、給食の様子を見て回っていますが、きょうはいつになく食べ終わっている子どもたちが多かったです。野菜炒めはごはんにのせて、丼にして食べたのかな?

○○漬け(ぴりっと漬けやゆず漬けなど)が好きな高等部のAさん。きょうのぴりっと漬けもお気に入りで、ぱくぱく食べていたようです。なかなか渋い好みのAさんです。

東はりま作品展(県立考古博物館にて開催)

令和5年1月31日(火)~2月3日(金)まで兵庫県立考古博物館 地下1階ネットワーク広場 にて「東はりま作品展」を開催しています。

小学部、中学部、高等部の児童生徒が、図工や美術の授業で制作した作品等を展示しています。

初日は高等部2年の生徒が、作品を搬入して展示作業を行いました。

展示作業

 

 

 

 

 

 

パネルを設置して・・・作品を貼って・・・

指示されたレイアウト図に沿って、てきぱき作業していきます。

作品展

 

 

 

 

 

 

完成!

たくさんの作品を展示できました。

さて、ゆっくり鑑賞・・・。

鑑賞

 

 

 

 

 

 

なかなか素敵な作品ぞろいだなぁ・・・。

 

考古博物館で9:30~17:00まで見ていただくことができます。

最終日、2月3日(金)は10:30前には撤収作業が始まりますので、できれば2月2日までに来場されることをお勧めします。

きょうの給食

 

鯛めし 淡路玉ねぎコロッケ じゃこの和え物 わかめスープ 牛乳

 昨日の休校で、献立を1日ずらして実施しました。

 きょうは淡路地域の郷土料理でした。鯛に玉ねぎ、わかめにちりめんじゃこ。淡路島の特産物を使用した献立で、子どもたちはしっかり味わって食べてくれていました。

 

毎年恒例の鯛のお頭も焼いてもらい、各クラスの1ケずつ入れました。先生がきれいにほぐして、鯛めしに混ぜ込んだり、子どもが食べたりと、鯛のお頭を楽しんで食べていました。鯛の鯛を取れたクラスもありましたよ。

中3と高3の作業交流

1月24日に、中3と高3生活コースの作業交流がありました。

作業は、陶芸、手工芸、織物の3種類です。

陶芸

 

 

 

 

 

 

まずは、陶芸。

たたらで粘土を伸ばし、型抜きしました。

高等部の生徒が見本を見せているのを、中学部の生徒がじっと見ています。

このあと、実際に体験してみました。みんな、真剣です。

織物

 

 

 

 

 

 

これは、織物です。先輩が優しく教えています。

「ここでトントンしてね」「そうそう、いい感じ」

手工芸

 

 

 

 

 

 

手工芸は、「リンカ」の色分けと、編む作業。

「こうやって指を入れて、次のをつかんで・・・」

先輩が説明しています。

中3の生徒にとっては、高等部の授業のイメージが持てたと思いますし、優しい先輩たちに教えてもらって交流もできました。

雪!!!!!

本日、1月25日は雪のため臨時休校となりました。

本校は、播磨町にあるので温暖な瀬戸内の気候。雪はめったに降りません。

が、最強寒波到来で、とうとう雪が降りました!

何年ぶり?というくらいの驚くべき出来事です。

中庭

 

 

 

 

 

 

中庭です。雪が積もっていますね。

遠くに見える山も雪化粧です。

山

 

 

 

 

 

 

そして、トトロとスノーマンが登場!

トトロ

 

 

 

 

 

 

スノーマン

 

 

 

 

 

 

明日までこの形をとどめてくれるでしょうか・・・。

子どもたちに見てもらいたいという思いで、一生懸命先生方が作ってくれました。

これを見た子供たちの歓声が聞こえるようです。

楽しみにしていてね!

きょうの給食

 

あなごめし 豚肉と蓮根の甘酢炒め キャベツの塩昆布和え ばち汁 牛乳

1月24日から1月30日までは全国学校給食週間です。今年も兵庫5国(淡路・阪神・丹波・播磨・但馬)の郷土料理を味わって、知ってもらう献立にしています。本当は明日から学校給食週間ですが、1日早めの23日から27日までに実施します。

きょうは播磨地域の献立で、あなご、れんこん、そうめんを使いました。

校長先生が『きょうはどれもおいしかったです!』と、検食の後、言ってくださいました。

子どもたちもおいしそうにあなごめしをパクパク、甘酢炒めもキャベツ塩昆布和え、ばち汁もおいしそうに食べていました。

高等部 身だしなみ講座

本日は、高等部3年生対象に身だしなみ講座を行いました。

講師は、洋服の青山から来ていただきました。

もうすぐ社会人となる高3の生徒は、これからスーツを着る機会もあると思います。

身だしなみ講座1

 

 

 

 

 

 

スーツの着こなし方や、ネクタイの結び方などを教わりました。

また、人は「6秒から12秒で第一印象が決まる」ということも教えていただきました。

きちんとした身だしなみや、あいさつは大切ですね。

身だしなみ講座2

 

 

 

 

 

 

講義の後は実践!!

ネクタイの結び方に悪戦苦闘しながら結び、鏡を見て満足していました。

洋服の青山の皆様、ありがとうございました。

きょうの給食

 

麦ごはん 大豆と鶏肉のトマト煮込み ごぼうサラダ レタススープ 牛乳

 野菜がたっぷり摂取できる献立でした。トマト煮込みには大豆も入っていて、満足感を得られました。ごはんにトマト煮込みをかけて食べる子どももいました。

きょうの給食

 

麦ごはん タラのみぞれあんかけ カブの中華煮 けんちん汁 牛乳

 寒い季節にできる野菜の大根とカブを使った献立でした。魚のタラ(鱈)を揚げて、大根のみぞれあんをたっぷりかけました。大根の甘みとうま味、タラのやわらかい身を楽しんでもらえる料理でした。カブもトロトロで、がんもどきとおいしくいただきました。もちろん、温かいけんちん汁もおいしかったです。

防災避難訓練(地震)

1月17日(火)防災避難訓練(地震)を行いました。緊急放送を聞き、すぐに机の下で頭を守るシェイクアウト訓練を行いました。「揺れが収まった」という放送後、障害物(ダンボール箱・ガラス片代わりの卵パック)を避けて、運動場に避難しました。点呼報告の後、巡視班・防災班・救護班はそれぞれ、行方不明者の捜索訓練・安全確認訓練・救護訓練を行いました。校舎内の安全確認後、阪神淡路大震災追悼の黙とうを行いました。その後、実体験をふまえた校長先生の講評を聞き、災害の備えの大切さについて気づきを深めました。最後に、中学部3年生生徒による担架搬送を見学しました。

  

きょうの給食

 

あんかけ焼きそば 春雨スープ ぶどうゼリー 牛乳

 今日は麺料理の献立でした。野菜たっぷりのあんをパリパリの皿うどんにかけていただきました。子どもたちはおいしそうにパクパク食べていました。パリパリ麺だけを食べている子どももいましたが・・・(笑)

今日もおいしくいただきました。

きょうの給食

 

救急カレー 豚汁 ジョア(マスカット)

 きょうは防災給食でした。震災が起こった時の食事を体験し、防災教育と関連させた給食指導を行ってもらうための献立でした。朝、救急カレーの開け方を聞きに来た児童は、防災の授業の時にクラスで救急カレーの開け方と食べ方を説明してくれました。味がしっかりついている救急カレーは児童生徒に好評のようで、いつもより食べ終わる時間がすごく早かったです。

グラウンドのネット

グラウンドの片隅に、フェンスの上から緑色のネットがかかっています。

今まで単なる緑一色だったのが、ん?なんか、かわいくなってる。

ネット

 

 

 

 

 

 

見えますか?

写真では見にくいですが、絵が描いてあります。

これは、高等部美術部の生徒がデザインし、塗りにくいネットに校務員さんがコツコツ塗料をのせてくれたものだそうです。

地味なネットが、動物や植物がたくさんの、にぎやかなネットに生まれ変わりました。

グラウンドを見る機会があれば、ぜひこちらにも目を向けてください。

 

ふくわらい(高等部美術)

高等部3年生生活コースの美術で「ふくわらい」をしました。

「おかめ」と「ひょっとこ」の顔のパーツをみんなで作った後、目隠しをして「ふくわらい」です。

「おかめ」

おかめ

 

 

 

 

 

 

 

 

鼻と口がずいぶん下にありますが、いいんじゃないでしょうか~!

なかなかの美人さんです。

「ひょっとこ」

ひょっとこ

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらはずいぶん上の方にまとまっていらっしゃる。

よく見たら、眼鏡もかけてますね。老眼鏡かな。鼻の上にちょこんとのってます。

みんなで協力してパーツを作って、最後は楽しく笑いながら遊びました。

お正月も終わりですね。

しごと体験フェア

1月13日に、「しごと体験フェア」が開催されました。

高等部1・2年生社会コース対象で、いろいろな職業を体験しました。

 

コーヒー豆の計量

カフェ

 

 

 

 

 

 

工業ニットのリンキングミシン体験

ミシン

 

 

 

 

 

 

 

 

鎧の着付け

着付け

 

 

 

 

 

 

 

 

梱包作業

梱包

 

 

 

 

 

 

など、様々な作業を体験させていただきました。

世の中にはいろいろな仕事があること、また、仕事に対する心構えなどたくさんのことを教えていただきました。

主催していただいた中小企業家同友会の皆様、本当にお世話になりました。

 

きょうの給食

 

ごはん ぶりの照り焼き 紅白なます 煮しめ 雑煮

 きょうは正月料理の献立でした。ぶりは出世魚で、立身出世(りっしんしゅっせ)を願い、紅白(こうはく)なますは、紅白でめでたく、祝いの水引(みずひき)にも通じ、煮しめに入っている里芋は子孫繁栄(しそんはんえい)れんこんは将来の見通しがいいように、雑煮は1年の無事を願う意味があります。丸餅は鏡餅(かがみもち)を意味しています。学校の雑煮は、じゃがいもと小麦粉、片栗粉で作られた『いももち』(イタリア料理のニョッキに似ています)を使っています。

きょうの給食

 

親子丼 チーズサラダ 大根のみそ汁 牛乳

 今日から給食が始まりました。年末年始でおいしいものをたくさん食べた胃袋を少し休ませてあげる献立でした。親子丼は準備がしやすく食べやすく、そしてシンプルな味付けのチーズサラダ、旬の大根が入ったみそ汁でした。ごはんが苦手な子どもはつゆだくにしてもらって、しっかり一人前を完食していました。

スクールバス新車が来ました

12月26日にスクールバスが1台 新しくなりました。

車体もシートもピカピカです。

ワンステップバスで、他のバスに比べて窓も大きいです。

3学期、このバスに乗車する子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かびました。

 

小学部と高等部のクリスマス交流

12月21日に、小学部4・5年生と高等部1年生の交流を行いました。

はじめに楽器演奏でクリスマス気分を盛り上げた後、ダンス大会!

高等部のお兄さん、お姉さんがダンスを披露した後、小学部のみんなと踊りました。

ダンス

 

 

 

 

 

 

クイズ大会も盛り上がり、最後にはサンタが登場!!

サンタ

 

 

 

 

 

 

高等部の作業で作った製品を小学部のお友だちにプレゼントしました。

とっても楽しいひと時でした。

きょうの給食

 

イエローライス もみの木ハンバーグ ほうれん草ソテー ミネストローネ 

米粉のカップケーキ 牛乳 

 今日で2学期の給食は終了です。クリスマスメニューで楽しんでもらいました。小学部にサンタクロースがやってきて、クリスマスケーキを届けてくれました。子どもたちは大喜びで、サンタクロースからケーキを受け取っていました。 

きょうの給食

 

冬至うどん ハタハタのから揚げ かぼちゃのそぼろあんかけ みかん 牛乳

 明日は冬至です。1日早いですが、冬至献立でした。『ん』のつく食材を集めた具沢山のうどんは、栄養たっぷりです。ハタハタのから揚げのから揚げは骨ごと食べられますが、きれいに中骨だけ残して食べている子どももいました。

東はりまフェスタ高等部販売

12月19~20日は、高等部の販売学習がありました。

19日は児童生徒向け販売。

生徒向け販売

 

 

 

 

 

 

高等部だけでなく、小学部、中学部の皆さんにも、作業学習で作った製品をたくさん買ってもらいました。

また、20日は保護者向け販売。

保護者向け販売

 

 

 

 

 

 

販売時間を学年ごとに設定したので、混みあわずゆったりと買い物してもらえました。

1学期、2学期で製作した品物を、説明しながら買ってもらったり、すごいねと褒められたり。

みんな一生懸命売りました。

売上金は、来年の作業学習の材料費になります。

 

大根

 

 

 

 

 

 

農園芸班で作った聖護院大根、大きいですね。

大根や白菜も大きくて、「今夜は鍋やな~」なんて言いながら買って帰る人多数。

たくさんお買い上げ、ありがとうございました。

 

きょうの給食

 

中華丼 しゅうまい わかめのみそ汁 ぶどうゼリー 牛乳

 きょうは旬のキャベツを使った中華丼でした。キャベツの甘みとたっぷりの野菜で、とてもおいしかったです。デザートのゼリーに子どもたちは喜んでいました。

きょうの給食

 

チキンカレーライス チーズサラダ りんご 牛乳

 きょうは子どもたちが大好きなカレーライスでした。ごはんが少し苦手な子どもも、苦手な野菜もりんごもカレーのためなら『食べちゃいます!』という感じで完食していました。りんごはシャキシャキしていてとてもおいしかったです。