令和7年度 「挑戦と創造」~To Be a Good School ~
日誌
お知らせ
読書感想文コンクール 2名が県コンクールへ
播磨東地区 読書感想文コンクール(高校の部)に22校から応募された64作品の中から、上位6作品(東播磨高校、加古川東高校、明石北高校、明石西高校の生徒の作品)が兵庫県 読書感想文コンクールに選出されています。
本校からは、竹之内陽向さん(2年)「コンビニ人間を読んで」と亀山祥吾さん(2年)「偉人から学ぶ、私へのメッセージ」の2名の選出です。
本校からは、竹之内陽向さん(2年)「コンビニ人間を読んで」と亀山祥吾さん(2年)「偉人から学ぶ、私へのメッセージ」の2名の選出です。
PTAアンケートご協力のお願い
ひがはり図書室10/1号配布しました
注)HP上ではご覧いただくことはできません。
食堂からのお知らせ
食堂から今月の日替わり定食と日替わり丼のメニューが届きました。
今月からは、おでんやシチューも登場しています。
日替わり以外の通常メニューは毎日やっています。
どうぞご利用ください。
10月の日替わりメニュー.jpeg
今月からは、おでんやシチューも登場しています。
日替わり以外の通常メニューは毎日やっています。
どうぞご利用ください。
10月の日替わりメニュー.jpeg
神戸新聞(9/25) 東播磨 強豪破り初進出
神戸新聞(9/26)司会の技術 プロに学ぶ
9月26日(水)神戸新聞で放送部が紹介されました。
「ふれあいフェスティバルin東播磨」の音楽ステージで司会を務める放送部員たちが、フリーアナウンサー山村雅代さんからプロの技を学びました。

神戸新聞0926.jpg(拡大)
「ふれあいフェスティバルin東播磨」の音楽ステージで司会を務める放送部員たちが、フリーアナウンサー山村雅代さんからプロの技を学びました。
神戸新聞0926.jpg(拡大)
「自然と人間探究類型」の取り組み
「自然と人間探究類型」の取り組み
「自然と人間探究類型」の取り組み
校内読書感想文コンクール
1・2年生が夏休みの課題として取り組んだ読書感想文の校内審査が終了しました。
一次審査で各学年から推薦された13名の作品が二次審査に進み、その中で上位3名の作品を優秀賞として東播コンクールに推薦しました。
今年は、「コンビニ人間」(村田沙耶香)や「君の膵臓を食べたい」(住野よる)など話題の作品が多くみられた一方、課題図書の「わたしがいどんだ戦い1939年」(キンバリー・ブルベイカー・ブラッドリー)や「友情」(武者小路実篤)、「友だち幻想」(菅野仁)といった作品もみられました。
優秀賞の3名は、いずれも2年生でした。
残りの10名は佳作として、優秀賞の3名とともに、後日、表彰状を贈ります。
一次審査で各学年から推薦された13名の作品が二次審査に進み、その中で上位3名の作品を優秀賞として東播コンクールに推薦しました。
今年は、「コンビニ人間」(村田沙耶香)や「君の膵臓を食べたい」(住野よる)など話題の作品が多くみられた一方、課題図書の「わたしがいどんだ戦い1939年」(キンバリー・ブルベイカー・ブラッドリー)や「友情」(武者小路実篤)、「友だち幻想」(菅野仁)といった作品もみられました。
優秀賞の3名は、いずれも2年生でした。
残りの10名は佳作として、優秀賞の3名とともに、後日、表彰状を贈ります。
サンテレビ「キャッチ」で合気道部が紹介されました。
9月19日(水)、サンテレビの情報番組「情報スタジアム 4時キャッチ!」で本校の合気道部が紹介されました。
この番組は、兵庫県内の高等学校を中心に、ユニークな部活動や、全国レベルの優秀な成績を収めている部活動などをレポーターが生中継で紹介する企画です。
この日、リポーターとしてやってきたのは元AKBメンバーの中村麻里子さん。実際に道着をきて、部員達と一緒に合気道を体験されました。
また見学に来ていた本校の放送部の部員は、番組終了後、スタッフやリポーターにそれぞれ取材を行いました。
生中継の現場を体験することができ、合気道部員にとっても、放送部員にとっても、夢のような時間だったようです。
ひがはり図書室9/18号配布しました
注)HP上ではご覧いただけません。
ひがはり完全燃焼!の体育大会
9月13日(木)お天気が心配されましたが、終了まで雨は降らず、
第45回体育大会が無事に終了しました。
生徒たちは、各団ごとに夏休み中から準備を行ってきました。2学期当初、気象警報で臨時休校になりましたが、限られた時間の中でしっかりと準備し、本番で最高のパフォーマンスを披露してくれました。
体育大会の詳細は、各学年のブログをご覧ください。
今年はPTAのご協力で、東加古川駅から学校まで送迎バスを用意していただきました。
心配された地域からの苦情も一切なく、400名を超える保護者のみなさまに、生徒たちの活躍を見て頂くことができました。応援ありがとうございました。



第45回体育大会が無事に終了しました。
生徒たちは、各団ごとに夏休み中から準備を行ってきました。2学期当初、気象警報で臨時休校になりましたが、限られた時間の中でしっかりと準備し、本番で最高のパフォーマンスを披露してくれました。
体育大会の詳細は、各学年のブログをご覧ください。
今年はPTAのご協力で、東加古川駅から学校まで送迎バスを用意していただきました。
心配された地域からの苦情も一切なく、400名を超える保護者のみなさまに、生徒たちの活躍を見て頂くことができました。応援ありがとうございました。
二学期が始まりました!
補習や部活、オープンキャンパスや地域貢献などで充実した夏休みが終わり、今日から二学期が始まりました。
今日は暑さを考慮し、午前中に課題考査を行い、午後から始業式となりました。

校長先生からのお話のあと、新しくUCLA出身でアメリカから赴任された、パトリック・ファン先生の着任式が行われました。パトリック先生は、以前大阪大学にも留学された経験があるので、日本のことをよくご存じで、生徒たちも授業が始まるのを楽しみにしています。

その後、夏休み中の部活動の表彰伝達式がありました。
全国大会で活躍した放送部をはじめ、バトミントン部、ハンドボール部、吹奏楽部、合唱部、野球部、陸上競技部の表彰が行われました。

続いて、9月13日から行われる近畿高等学校ユース陸上競技大会に出場する陸上競技部の壮行会が行われました。活躍を期待しています。
今日は暑さを考慮し、午前中に課題考査を行い、午後から始業式となりました。
校長先生からのお話のあと、新しくUCLA出身でアメリカから赴任された、パトリック・ファン先生の着任式が行われました。パトリック先生は、以前大阪大学にも留学された経験があるので、日本のことをよくご存じで、生徒たちも授業が始まるのを楽しみにしています。
その後、夏休み中の部活動の表彰伝達式がありました。
全国大会で活躍した放送部をはじめ、バトミントン部、ハンドボール部、吹奏楽部、合唱部、野球部、陸上競技部の表彰が行われました。
続いて、9月13日から行われる近畿高等学校ユース陸上競技大会に出場する陸上競技部の壮行会が行われました。活躍を期待しています。
食堂からのお知らせ
2学期が始まり、食堂も3日から通常の営業を行っています。
日替わりメニューやサイドメニューもますます充実してきました。
3時間目終了後の休み時間に予約しておくと、お昼休みの注文がスムーズにできます。
なお、13日の体育祭当日も営業していますので、保護者の方もぜひこの機会にご利用ください。
9月の日替わりメニュー.jpg
日替わりメニューやサイドメニューもますます充実してきました。
3時間目終了後の休み時間に予約しておくと、お昼休みの注文がスムーズにできます。
なお、13日の体育祭当日も営業していますので、保護者の方もぜひこの機会にご利用ください。
9月の日替わりメニュー.jpg
9月3日の予定について
平成30年度第2学期の始業式は、9月3日(月)です。
今年度は、1学期末にお知らせしているとおり、午前中に課題考査、授業、午後大掃除、始業式、LHRとなっています。
昼食が必要となります。
また、残暑も続くと予想されますので、水分も必ず持参して熱中症の予防に努めてください。
各自の体調に応じて、適切に水分補給ができるようにしてください。
今年度は、1学期末にお知らせしているとおり、午前中に課題考査、授業、午後大掃除、始業式、LHRとなっています。
昼食が必要となります。
また、残暑も続くと予想されますので、水分も必ず持参して熱中症の予防に努めてください。
各自の体調に応じて、適切に水分補給ができるようにしてください。
教育相談のご案内
大阪大学の留学生が本校にやって来ました!
8月10日(金)、今年も大阪大学の留学生12名の訪問がありました。留学生たちはアジアをはじめ、ポーランド、ルーマニア、ブラジル、チリ、ナイジェリアなど、出身国も年齢もさまざまです。大阪大学で日本語を勉強した後、日本の大学院に進学し、将来、日本と母国の架け橋になる人もいるとのことでした。
本校からは、生徒会、ESS、邦楽部、華道部、茶道部、書道部、文芸部から約30人が参加、留学生の皆さんに、日本文化の体験を通して交流を図りました。
なかでも、かき氷体験や日本のアニメの話は留学生だけでなく、東播磨高校の生徒たちも、とても盛り上がりました。
短い時間でしたが、留学生たちにとっても、本校の生徒たちにとっても、それぞれの異文化を体験する貴重な時間となりました。






本校からは、生徒会、ESS、邦楽部、華道部、茶道部、書道部、文芸部から約30人が参加、留学生の皆さんに、日本文化の体験を通して交流を図りました。
なかでも、かき氷体験や日本のアニメの話は留学生だけでなく、東播磨高校の生徒たちも、とても盛り上がりました。
短い時間でしたが、留学生たちにとっても、本校の生徒たちにとっても、それぞれの異文化を体験する貴重な時間となりました。
西オーストラリア大学短期語学研修
7月27日(金)から8月4日(土)にかけて、本校1年生の2人の生徒が兵庫県の高等学校が合同で実施している西オーストラリア大学語学研修に参加しました。
現地ではホームステイで、日曜日にはホストファミリーに買い物や海に連れて行っていただきました。
滞在中の平日は西オーストラリア大学(UWA)へ通い、語学研修を受けました。
すべて英語で進められる授業に、一生懸命参加しました。
UWAでの語学研修だけでなく、国立野生自然公園でオーストラリアの動物と触れあったり
キングスパークでアボリジニの文化を学んだり
海洋博物館に行ったり
UWAの日本語研究会に所属する学生と交流したりして、普段できない体験をたくさんすることができました。
研修の後半にはUWAで修了式が行われ、ひとりひとり授業を担当していただいた先生から修了証書を受け取りました。
約1週間お世話になったホストファミリーともお別れです。
最終日は10時間を超えるフライトを経て、全員無事に帰国しました。
短い期間ではありましたが、英語で気持ちを伝える難しさ、日本とは異なる文化のおもしろさ、オーストラリアの人のあたたかさを感じられる貴重な9日間になりました。
加古川市民レガッタボランティア
8月4,5日 加古川市民レガッタが開催されました。
大変暑い中でしたが、本校2年生の生徒が、ボランティアとして放送、記録集計等の大会運営に協力しました。


大変暑い中でしたが、本校2年生の生徒が、ボランティアとして放送、記録集計等の大会運営に協力しました。
ヒガハリ生の活躍
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
PICK UP!
NHK杯全国放送コンテスト
創作ラジオドラマ部門
「兵庫県立オンライン高等学校」
2022年 全国優勝!
文部科学大臣賞を受賞
全国高校演劇大会
最優秀賞作品
「アルプススタンドのはしの方」
2020年映画化!詳細URLより
カウンタ
4
9
7
5
3
6
2
行事予定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |