公式ブログ

西宮今津高校公式ブログ「今高ブログ」

学校説明会のご案内

9月14日(土)、10月26日(土)に校内で学校説明会を行います。

第1回 学校説明会

*申込みは8月15日(木)9時開始予定です

 月日 9月14日(土)1回目  9:00~10:00(180名)受付  8:45開始

             2回目 10:40~11:40(180名)受付10:25開始

 会場 本校 集会室(体育館1階)

 内容 総合学科説明

    生徒発表(1年次2分間スピーチ、生徒会学校紹介)

    卒業生の声

    今高DXプロジェクト

    推薦入試の変更点について

    部活動見学

 

第2回 学校説明会

 *申込みは9月20日(金)18時開始予定です

 月日 10月26日(土) 9:15~10:30(予定) 500名

 会場 本校 体育館 

 内容 総合学科説明

    生徒発表(3年次 課題研究発表)

    授業紹介(内容未定。詳細が分かり次第しまご案内します。)

    卒業生の声

    今高DXプロジェクト

    推薦入試の変更点について

    部活動見学

【フィールド科学実習】2日目昼の様子

午後からは、河川の生態系に関する講義と、午前中に河川生物調査で捕まえてきた生物の同定を行っています。
少し疲れが見えているようですが、図鑑と生体を真剣に見比べています。

講義が終われば、アイス休憩が待っています。

捕獲した生き物たちとにらめっこ中。

【フィールド科学実習】学校を出発しました

7月31日(水)~8月3日(土)、フィールド科学実習に行きます。

本日の朝、8時半ごろ学校を出発し、バスで向かっています。

「いってらっしゃいモメ~」

 

フィールド科学実習の様子は、下記のリンクから見ることができます。
フィールド科学実習

現地のインターネット環境が不安定な場合があるため、リアルタイムでの更新は難しいです。
1日に1~2回の程度の更新になると思います。ご了承ください。

学校説明会の申込について

第1回、第2回の学校説明の申し込みは、下記に日程で行います。
申込開始までしばらくお待ちください。

 

第1回 学校説明会

 9月14日(土)1回目  9:00~10:10(180名)

          2回目 10:40~11:50(180名)

 

 星申込みは8月15日(木)9時開始予定です

 

第2回 学校説明会

 10月26日(土) 9:15~10:30(予定) 500名

 

 星申込みは9月20日(金)18時開始予定です

令和6年度オープンハイスクール②(体験授業の様子)

7月26日(金)オープンハイスクールの様子のつづきです。

体験講座一覧

【言語文化研究】物語の「続き」を考えよう
【国語】ようこそ図書館へ「本の森で宝探し」
【政治・経済】橋の場所を話し合おう!
【数学C】いつもとちょっと違う「数学」
【生物基礎】キッチンにあるものでDNAを取り出してみよう♪
【絵本英語】Let's enjoy English picture books!
【音楽】ポピュラー音楽を楽しもう!
【美術】マイオリジナルしおりの制作
【書道】きれいな文字と美しい文字の違いとは?!
【保健・スポーツⅢ】おもしろまじめ剣道
【情報】データサイエンスの世界
【情報】ピクトグラミングdeプログラミング
【福祉研究】「福祉」って何?誰のためのもの?
【産業社会と人間】「総合三科目」って何?

ふむふむ・・・。

しーがるくんどや顔してます。

実験楽しそうモメ~

オープンハイスクールはいかがだったでしょうか。
座席数に限りがあるため、参加できなかったかたもいるかもしれません。
次回の学校説明会は、8月に校外での開催を予定しています。
現在も申込受付中ですので、興味のある方は、ぜひご参加ください。

情報処理・パソコン令和6年度 オープンハイスクール&校外学校説明会申込について

 

本日はお越しいただき、ありがとうございました。

令和6年度オープンハイスクール①(全体会の様子)

7月26日(金)オープンハイスクールが行われました。

受付の様子

全体会の様子

学校長挨拶
総合学科の特徴
2分間スピーチ(1年次)
私の科目選択(2年次)
私の高校生活(3年次)
学校紹介・部活動紹介(生徒会)
今高DXハイスクールについて
推薦入試について、教頭挨拶

全体会の司会は、放送メディア部の生徒が行いました!

 

 体験授業の様子に続きます。

令和6年度1学期終業式が行われました

7月19日(金)BDSC生の送別会が行われた後、終業式が行われました。

着任式

学校長式辞

おはようございます。まず先ほどお別れしたBDSCからの贈り物について紹介します。
ニュージーランド固有の鳥「Kea」です。

さて、1学期は日頃の授業に限らず、多くの学校行事や部活動等があって一生懸命取り組んできたことと思います。

文化祭では生徒会を中心に、模擬店の増加やキャッシュレス決済の導入など新しいことに挑戦しました。
文化部の発表や展示、クラスで取り組んだ演劇などもそれぞれに工夫が感じられたものでした。
また部活動では、陸上競技部や放送メディア部の全国大会出場を始め、
男女新体操部や女子卓球部等の近畿大会出場、野球部は昨日惜しくも負けはしましたが
強豪私学に勝利するなど、一生懸命に何かに打ち込む皆さんの姿にはいつも感動をもらっています。

挑戦といえば本校も国の指定を受け、「高等学校DX加速化推進事業」
という新しいことに今年度から取り組みます。
これはデジタルツールを活用した分析など探究的な学びを強化するため、
情報機器や施設を整備し、情報活用力の向上をめざすものです。

ところで、今日はお笑いコンビ「ティモンディ」の高岸宏行さんの話をします。
高岸さんは2022年に、お笑い芸人でありながらプロ野球の独立リーグに入団して、
お笑い芸人とプロ野球選手の二刀流が話題になりました。高岸さんの持ちネタと言えば、
『やればできる』ですが、これは彼の母校の校訓だったそうです。高岸さんを見ると元気や勇気をもらえます。
ただ、ある特集番組で「やれば成功できる」という意味ではないと話されていました。
「やれば成長できる」ということなんだそうです。たとえ成功できなくても挑戦すれば成長するのです。
「どうせやってもムリ」という発想はもったいないと思います。「挑戦して、できなくても、
ちょっとでも成長している。だからそれで成功。」と考える習慣を身につけてください。

これからまだまだ暑い日が続きます。くれぐれも熱中症には十分に気をつけてください。
こまめに水分補給を忘れないでください。

3年次生にとっては勝負の夏休み。挑戦すればきっと成長できます。
その積み重ねが大切です。1、2年次生は、今しかできないことに挑戦して、
計画的に有意義な夏休みを過ごしてください。9月2日の始業式に、
皆さんの元気な姿に会えることを楽しみにしています。

校歌斉唱

今回は、生徒の生演奏で3番まで歌いました!

生徒会認証式

表彰披露

1学期に行われた大会の結果を披露しました。
陸上競技部、卓球部、新体操部が近畿大会への出場が決まっています。

壮行会

陸上競技部と放送メディア部が全国大会に出場します。

生徒指導部長講話

今日は、かなり暑かったですね。
夏休みに入ります。
まだまだ暑い日は続きますので、水分をしっかりとり、体調を整えましょう。

9月の始業式に元気な姿で会えることを、しーがるくんも楽しみにしています!

【BDSC生訪問2024】送別会

7月19日(金)BDSC生は本日、ニュージーランドへ戻ります。

1時間目に送別会が行われました。


引率の先生から挨拶があり、最後にマオリの歌を歌ってくれました。

短い期間ではありましたが、西宮今津高校生にとってもよい経験になったのではないかと思います。

【BDSC生訪問2024】BDSC交流会

7月18日(木)2、3時間目は3年生と交流会を行いました。

グループごとにプレゼンをしたり、発表をしたりしていました。

BDSC生の西宮今津高校での生活は明日が最後になります。
明日は、送別会が行われる予定です。

【BDSC生訪問2024】トートバッグ作り(ファッション造形基礎)

7月18日(木)BDSC生は、授業に参加しています。

1時間目は、3年生のファッション造形基礎の授業に参加しました。
着物の柄の布を使い、トートバッグを作りました。

しーがるくんは見守っています。

英語でがんばって説明しています。

1時間で無事完成させることができました。

【BDSC生訪問2024】お茶会と座談会の様子

7月16日(火)BDSC生は、西宮今津の生徒と昼食をとり、
午後からは、お茶会体験と座談会が行われました。

昼食の様子。
楽しそうですね!

抹茶は少し苦かったようです。

お茶を点てる体験をしました。
おいしそうなお茶ができてたモメ~!

お茶とお菓子をいただいた後は、座談会です。
英語で自己紹介や好きな言葉の紹介をしました。

しーがるくんも一緒に歌を歌っています。

【BDSC生訪問2024】ニュージーランドBDSC生徒到着~対面式

7月14日(日)BDSC生が到着し、対面式が行われました。

 

 本日12:30いよいよ姉妹校であるBotany Downs Secondary College(BDSC)より
生徒と引率の先生が到着しました。

 BDSCの生徒はやや緊張した面持ちでしたが、対面式では日本語でのあいさつも行いました。
校長先生からも1つ宿題が出され、BDSCの生徒はホストファミリーと対面し、日本での生活をスタートさせました。

 明日は1日家族と過ごし、火曜日から兵庫県立西宮今津高等学校での生活が始まります。

 

昨年の西宮今津生がニュージーランドを訪問した様子は、下記から見ることができます。

ニュージーランド研修旅行

校外学校説明会(8月実施)の参加申込について

※7月実施のオープンハイスクールの申込は、終了しています。

8月に校外で実施予定の校外学校説明会は、参加申込を受け付けていますので、
興味のある方は、ぜひご参加ください。

 

星校外学校説明会 参加申込について  

1 日 時 

令和6年8月8日(木) 

2 定 員 

500名(中学生及び保護者)

3 内 容

学校説明、在校生発表、授業紹介、卒業生の声

4 注意事項

〇お申し込み後、キャンセルをされる場合は、WEB にてキャンセル受付サイトからご連絡ください。

〇中学生の方と保護者の方が一緒に参加される場合は、それぞれ別で申し込んでください。

〇多くの中学生の方に参加していただけるよう、 保護者の方は各ご家庭1名でお申し込みください。

定員になり次第、申し込みを締め切ります。 

〇保護者のみでご参加の場合、 また中学校の教員の皆様も WEB にてお申込みください 。

〇WEB にて申し込みが難しい際には、本校までご連絡ください。( TEL:0798 45 1941)

 

校外学校説明会 申込

校外学校説明については、以下の申し込みリンク先より、お申し込みください。

座席数に限りがありますので、期限内であっても申し込みを締め切らせていただくこともございます。
ご了承ください。

〇申し込み期間:6月14日(金)18時~ 申込受付中です。

8月8日校外学校説明会申込

オープンハイスクールに参加予定者へのお知らせ

*オープンハイスクールの申し込みは終了しております。8/8(木)校外学校説明会は、現在、申込みを行っています。

 

オープンハイスクールの時間帯についてご連絡いたします。

当日は以下のように計画しております。

体験授業は現在調整中です。

決定後、7月17日頃に参加票を在籍中学校様にお送りいたします。

しばらくお待ちください。

 

1 日時 令和6年7月26日(金)

    9:30~12:45

2 内容 9:10~      受付開始

    9:30~10:20 全体会Ⅰ or 体験授業Ⅰ

   10:40~11:30 全体会Ⅱ or 体験授業Ⅱ

   11:30~12:45 部活動見学(希望者のみ)

3 全体会内容

   校長挨拶

   総合学科の特徴、

   1年次 2分間スピーチ代表発表 2年次 私の時間割紹介 

   3年次 西宮今津高校に入学して 生徒会 学校生活紹介

   今高DXプロジェクト

   教頭挨拶  

 

※当日は暑いことが予想されます。お気をつけてお越しください。

【放送メディア部】NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会に出場しました

第71回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会決勝に、本校放送メディア部が作品を出品しました。

 

ラジオドキュメント部門『部活のかたち』 優秀

創作ラジオドラマ部門『友情は時を越えて』 奨励

テレビドキュメント部門『Luis』 奨励

創作テレビドラマ部門『付き合うまでの10のコト』 奨励

 

ラジオドキュメント作品『部活のかたち』が、全国大会に推薦されることに決まりました。

全国大会は7月22日(月)から、東京のオリンピックセンターとNHKホールでおこなわれます。
作品の制作にご協力くださった方々に改めてお礼申し上げます。

令和6年度 オープンハイスクール&校外学校説明会申込について

星オープンハイスクール 参加申込について  

1 日 時 

令和6年7月26日(金)

2 定 員 

380名(中学生及び保護者)

3 内 容

学校説明在校生発表、体験授業、部活動見学

*体験授業はオープンハイスクールのみの実施です

4 注意事項

〇複数回の お申し込みがあった際には、 はじめの申し込みを受け付けさせていただきます。
 体験講座の変更はできません。ご了承ください。
 お申し込み後、キャンセルをされる場合は、WEB にてキャンセルフォームからご連絡ください。

〇中学生の方と保護者の方が一緒に参加される場合は、それぞれ別で申し込んでください。

〇多くの中学生の方に参加していただけるよう、 保護者の方は各ご家庭1名でお申し込みください。

定員になり次第、申し込みを締め切ります。 キャンセル待ちは受付いたしません。
 なお、準備の関係で申し込みは 6月28日(金) までとさせていただきます。

〇保護者のみでご参加の場合、 また中学校の教員の皆様も WEB にてお申込みください 。

〇WEB にて申し込みが難しい際には、本校までご連絡ください。( TEL:0798 45 1941)
 申込をされた方には、7月中旬に参加申し込み確認票 を中学校宛に郵送いたします。
 担任の先生からお受け取りください。

 

ノート・レポート令和6年度オープンハイスクール「体験授業」一覧.pdf

 

オープンハイスクール 申込

オープンハイスクールについては、以下の申し込みリンク先より、お申し込みください。

座席数に限りがありますので、期限内であっても申し込みを締め切らせていただくこともございます。
ご了承ください。

〇申し込み期間:申し込みは終了しました。

7月26日オープンハイスクール申込


星校外学校説明会 参加申込について  

1 日 時 

令和6年8月8日(木) 

2 定 員 

500名(中学生及び保護者)

3 内 容

学校説明、在校生発表、授業紹介、卒業生の声

4 注意事項

〇お申し込み後、キャンセルをされる場合は、WEB にてキャンセル受付サイトからご連絡ください。

〇中学生の方と保護者の方が一緒に参加される場合は、それぞれ別で申し込んでください。

〇多くの中学生の方に参加していただけるよう、 保護者の方は各ご家庭1名でお申し込みください。

定員になり次第、申し込みを締め切ります。 

〇保護者のみでご参加の場合、 また中学校の教員の皆様も WEB にてお申込みください 。

〇WEB にて申し込みが難しい際には、本校までご連絡ください。( TEL:0798 45 1941)

 

校外学校説明会 申込

校外学校説明については、以下の申し込みリンク先より、お申し込みください。

座席数に限りがありますので、期限内であっても申し込みを締め切らせていただくこともございます。
ご了承ください。

〇申し込み期間:申し込みは終了しましたが、参加希望者は直接会場へお越しください。

8月8日校外学校説明会申込 


星キャンセルについて(オープンハイスクール&校外学校説明会)

申し込みをしたものの、参加できなくなった場合は、以下のキャンセル用フォームに入力をお願いします。

オープンハイスクール&校外学校説明会キャンセルフォーム 

★オープンハイスクールのキャンセルは、7/22(月)までにご入力お願いします。

第48回文化祭2日目【展示・模擬店】

文化祭二日目の様子の続きです。

展示と模擬店の様子をお届けします。

 

文化祭の様子は、こちらからも見れます。

情報処理・パソコン第48回文化祭1日目

情報処理・パソコン第48回文化祭2日目【ステージ発表】

情報処理・パソコン第48回文化祭2日目【展示・模擬店】 ←いまココ!

 

◆◇展示部門

1年1組「コインはいらない青春(アオハル)をかけろ」

1年2組「情熱と愛が輝く『奇跡の一枚』」

1年3組「雲の上にのって」

1年4組「ミニゲーム」

1年5組「ラフター」

1年6組「青春を味わう40人の物語」

美術部「美術部展覧会」

写真部「青春の1ページ」

華道部「花逍遥」

書道部「夏雲展」

ESS部「The sky is the limit」

美術科選択者「美術科授業展示」

書道選択者「万里一空」

図書委員会「今津高校アーカイブ」

 

◆◇模擬店部門

3年1組「喫茶 ますだ」

3年2組「さんのにや」

3年3組「BLACK FANTASY」

3年4組「ひえひえ♡カフェ」

3年5組「サンゴハウス」

3年6組「プリっとナゲット」

茶道部「涼蔭庵」

ING部「ING×すずかけ」

ぼくがいるモメ~その1

ぼくがいるモメ~その2

「完売だったモメ~」

食堂では、特別メニューを食べることができ、昼時にはたくさんの人が並んでいました。

おちつくモメ~

.

今日は、模擬店の支払いは、auPAYを使った支払いが行われました。
各店舗の売り上げをすぐ見ることができました。

閉会式では、各年次の最優秀クラスなどの発表がありました。

最後に全員で、校歌を歌いました。
新型コロナウイルスの関係で、今まで校歌を歌うことができませんでしたが、
ようやく、全員で歌うことができました。

文化祭二日間の日程が無事、終了しました。

生徒のみなさんは、体調を崩さないように、今日はゆっくり休みましょう。

たくさんの人に来ていただきました。

ご来場ありがとうございました!

第48回文化祭2日目【ステージ発表】

6月14日(金)、文化祭二日目です。

朝からとてもいい天気で暑くなりそうな予感がします。

 

文化祭の様子は、こちらからも見れます。

情報処理・パソコン第48回文化祭1日目

情報処理・パソコン第48回文化祭2日目【ステージ発表】 ←いまココ!

情報処理・パソコン第48回文化祭2日目【展示・模擬店】

 

 

◆◇ステージ部門

吹奏楽部「アオハル~Blue Spring~」

クラシックギター部「Classic Guitar Concert2024」

音楽授業選択者「Imazu Music Staion 2024」

有志

演劇部「一番星は北極星」

2年次演劇最優秀クラス

全員クラスTシャツを着ているので、
「カラフルで虹みたい」としーがるくんがにこにこしています。

応援コーナーで盛り上がりました!

展示・模擬店部門に続きます。

 

第48回文化祭1日目

6月13日(木)、第48回文化祭1日目が開催されました。

今日は、午前中に2年次の演劇がメインイベントです。
午後からは準備時間になります。

オープニングでは書道部のパフォーマンスがありました。
しーがるくんも楽しそうに見ています。

 

◆◇13日ステージ発表

2年3組 暁革命

2年5組 アラ新

2年1組 猫の恩返し

2年6組 青春の光

2年4組 トイストーリー~無限の4組へさぁいくぞ~

2年2組 それいけ!バイキンマン!

 

ステージ発表後、結果が出るまでの間、先生たちからの講評がありました。
どのクラスも工夫したステージに仕上がっていたと思います。

 最後に、年次主任から最優秀クラスの発表がありました。
2年5組の「アラ新」が最優秀賞に決まりました。
最優秀のクラスは、明日の午後、もう一度公演されます。

明日は、終日ステージ発表と模擬店、展示があります。
かなり暑くなりそうな予報なので、水分をしっかりとって、体調管理に気をつけましょう。

文化祭限定食堂メニューについて

6月13日(木)、14日(金)、文化祭が開催されています。

13日は、2年次の演劇が行われました。
(その様子は、後で更新しますね。)

明日、14日は3年次の模擬店や1年次の展示などを行う予定です。
詳しくは、「第48回文化祭のご案内」をご覧ください。

14日は、3年次の模擬店以外にも、文化祭限定の食堂メニューを食べることができます。
メニューや金額は、下記のリンクをご覧ください。
なお、食堂のメニューに関しては「現金払いのみ」となっていますので、ご注意ください。

情報処理・パソコン食堂メニュー.pdf

第48回文化祭のご案内

第48回文化祭を下記のとおり開催いたします。
今年のテーマは「青春(アオハル)~それぞれのアイの形~」です。
来場に関して、いくつか注意点がありますので、下記の要項をご覧ください。

心よりご来校をお待ち申し上げます。

 

日 時  令和6年6月13日(木)8時30分~13時00分

     令和6年6月14日(金)8時30分~15時00分

場 所  本校体育館、各教室

内 容  

13日(木)

 ・ステージ発表(2年次クラス演劇)

14日(金)

 ・展示(1年次/美術部/写真部/華道部/書道部/ESS部/図書委員会/書道・美術選択)

 ・ステージ発表(2年次最優秀クラス演劇/演劇部/吹奏楽部/音楽選択者/クラシックギター部)

 ・模擬店(3年次/茶道部) ※auPAYのみ

 ・INGすずかけクッキー販売 ※現金のみ

 ・食堂 ※現金のみ

 

*模擬店の支払い方法について*

  auPay 現金
3年次模擬店 -
茶道部 -
INGすずかけクッキー販売 -
食堂 -

・3年次、茶道部の模擬店は、auPAYのみ使うことができます。
 事前にアプリのインストール、入金が必要です。

・食堂、INGすずかけクッキー販売は、金払いのみとなりますので、ご注意ください。

 情報処理・パソコン食堂メニュー.pdf

 

*文化祭来場者について*

・6月13日(木) 在校生の保護者とその家族、卒業生

・6月14日(金) 在校生の保護者とその家族、卒業生、近隣の中学生とその保護者

 

*来場に関するお願い*

・必ず受付を通るようにしてください。

本校保護者の皆さまは、ご来校される際には、必ず学校よりお渡ししてある『保護者のネームプレート』をご持参ください。(受付ではネームプレートの提示で入場を許可します)

・ネームプレートをお持ちでないご家族については、ネームプレートをお持ちの方と同伴のご家族のみ入場可能です。

中学生の皆さまと同伴の保護者の皆さまは、中学校の制服を着用と生徒手帳(令和6年度分)の提示で入場を許可します。

・ご来校の際には、上履きをご用意ください。

・熱中症対策をお願いします。

・駐車場がありません。公共交通機関をご利用の上、ご来校くださいますようお願い申し上げます。
 なお、自転車に関しましても、十分な駐輪スペースを確保できないため、
 自転車での来校をご遠慮くださいますよう重ねてお願い申し上げます。

卓球部女子が近畿高等学校卓球選手権大会に出場決定

5月31日(金)~6月3日(日)姫路市ヴィクトリーナ・ウインク体育館で行われた県高等学校総合体育大会にてベスト8入りを果たし、見事近畿高等学校卓球選手権大会への出場が決まりました‼

女子学校対抗 2回戦 西宮今津3-1西脇 

       3回戦 西宮今津3-1太子 

       4回戦 西宮今津3-1豊岡(ベスト8)

       5回戦 西宮今津0-3葺合

女子ダブルス 1回戦 加渡・伊井組1-3茶屋・三宅(姫路商)

女子シングルス 1回戦 伊井1-3竹下(葺合)

男子は、ベスト8入りで敗退し9位決定戦に回りましたが残念ながら近畿大会の出場を逃しました。

男子学校対抗 2回戦 西宮今津3-0加古川東 3回戦 西宮今津3-2豊岡 4回戦 西宮今津0-3御影

       9位決定 1回戦 西宮今津3-0鳴尾 2回戦 西宮今津1-3明石商

男子ダブルス 1回戦 劉本・松原3-0小浦・橋口(加古川東) 2回戦 劉本・松原1-3上田・中尾(御影)

男子シングルス 劉本1-3久島(神戸高専)

オープンハイスクール&校外学校説明会申込に関するお知らせ

6月14日(金)18時より、オープンハイスクール(7月実施)、校外学校説明会(8月実施)の申込を開始します。
開始までしばらくお待ちください。

座席数に限りがありますので、期限内であっても申し込みを締め切らせていただくこともございます。
ご了承ください。

参加申込に関する注意事項は、下記に記載していますので、ご覧ください。


星オープンハイスクール 参加申込について  

1 日 時 

令和6年7月26日(金)

2 定 員 

380名(中学生及び保護者)

3 内 容

学校説明在校生発表、体験授業、部活動見学

*体験授業はオープンハイスクールのみの実施です

4 注意事項

〇複数回の お申し込みがあった際には、 はじめの申し込みを受け付けさせていただきます。
 体験講座の変更はできません。ご了承ください。
 お申し込み後、キャンセルをされる場合は、WEB にてキャンセルフォームからご連絡ください。

〇中学生の方と保護者の方が一緒に参加される場合は、それぞれ別で申し込んでください。

〇多くの中学生の方に参加していただけるよう、 保護者の方は各ご家庭1名でお申し込みください。

定員になり次第、申し込みを締め切ります。 キャンセル待ちは受付いたしません。
 なお、準備の関係で申し込みは 6月28日(金)18時 までとさせていただきます。

〇保護者のみでご参加の場合、 また中学校の教員の皆様も WEB にてお申込みください 。

〇WEB にて申し込みが難しい際には、本校までご連絡ください。( TEL:0798 45 1941)
 申込をされた方には、7月中旬に参加申し込み確認票 を中学校宛に郵送いたします。
 担任の先生からお受け取りください。

 

ノート・レポート令和6年度オープンハイスクール「体験授業」一覧.pdf

 

星校外学校説明会 参加申込について  

1 日 時 

令和6年8月8日(木) 受付開始 〇時~

2 定 員 

500名(中学生及び保護者)

3 内 容

学校説明、在校生発表、授業紹介、卒業生の声

4 注意事項

〇お申し込み後、キャンセルをされる場合は、WEB にてキャンセル受付サイトからご連絡ください。

〇中学生の方と保護者の方が一緒に参加される場合は、それぞれ別で申し込んでください。

〇多くの中学生の方に参加していただけるよう、 保護者の方は各ご家庭1名でお申し込みください。

定員になり次第、申し込みを締め切ります。 

〇保護者のみでご参加の場合、 また中学校の教員の皆様も WEB にてお申込みください 。

〇WEB にて申し込みが難しい際には、本校までご連絡ください。( TEL:0798 45 1941)

トライやるウィーク生徒が短歌を作ってくれました

トライやるウィークで本校に体験学習に来てくれている、真砂中学校の生徒の皆さんが、本校のPRのために短歌を作ってくれました。

はじめに、本校で実施されている教養国語の時間に高校生がつくった作品と、プロの歌人がつくった短歌を読み比べ、プロの短歌をオマージュする形で、短歌を作る練習を行い、次のような作品ができました。

・年に二度シンプルな味きなこパン給食の中ではいちばん好きだ

・スタメンを勝ち取りシュートを決めるのがバスケの中では一番好きだ

・素振りをする癖がなおらない部活をやめて半年経つのに

・SNSで見る推しの最新情報チェックが生活の中ではいちばん好きだ

 その後、本校の行事写真(写真はブログ下部に掲載)に対して、短歌をつけてもらう活動を行いました。おしゃれな写真におしゃれな短歌をつけて、おしゃれな学校をPRするつもりでしたが、中学生の皆さんの発想力は想像を超えており、愉快で多様な作品が完成しました。(大喜利みたいなもんやねと楽しみながらみんなで作りました。)

・顔出しはNG私は天使ですZAZYじゃないと言っているのに

・夢の中金を払えば羽くれた空は飛べずに地面にもどれた

・夜景みてこれを上から見られたらつばさをはやしとんでみたいの

・夏休み汗たらしながら学校へ足も課題も進まない

・3年の卒業式終了後の教室普段厳しい先生が教室で泣く様子を生徒が見ていた

・海に映る空を見つめて思い合う三年間と互いの未来

 

【卓球部】総体阪神予選会の結果報告

5月11日(土)、12日(日)総合体育大会卓球の部阪神予選会がありました。

男子は学校対抗戦で準優勝、ダブルス劉本・松原組がベスト4、シングルスは劉本が予選ベスト4入りを果たして決勝トーナメントベスト9、県大会進出を決めました。

女子は学校対抗戦でベスト4、ダブルス加渡・伊井組がベスト8、シングルスで伊井がベスト8入りし、県大会に出場します。県大会は5月31日(金)~6月2日(日)、姫路ウィンク体育館(姫路市中央体育館)で行われます。

学校見学Dayのご案内

6月10日(月)と11日(火)に学校見学Dayを実施いたします。

6月10日(月)は5~7限、

6月11日(火)は5~6時間目の授業を見学することができます。

テスト中で午後からの時間がありましたら、是非ご来校ください。

 

当日、見学できる授業は以下の通りです。

ただし、時間割は変更になる可能性もあります。

 ノート・レポート学校見学Day 時間割.pdf

 

準備の関係のため、できるだけ前日までに本校のWebページから申し込みをお願いします。

事前申し込みがなくても、当日のご来校をお待ちしております。

 

 

学校見学Day 申込

学校見学Dayについては、以下の申し込みリンク先より、お申し込みください。

〇申し込み期間:申込は終了しています。

学校見学Day

硬式野球部について

私たち野球部は現在3人の顧問の先生のもと、3年生9人、2年生11人、1年生13人マネージャー5人の計38人で活動しています。

「野球を通じて人間性を磨く」をスローガンに野球の技術向上とともに挨拶、礼儀など当たり前に出来るようにしています。プレーでは最後まであきらめない気持ちを心がけています。

普段の練習から常に試合を意識し、厳しくも元気良く取り組んでいます。

甲子園出場の実現を目指し、日々、努力しています。

 

左部活動一覧に戻る

【産業社会と人間】2分間スピーチ年次代表が決まりました

4月23日(火)

「産業社会と人間」の授業で全員が最初の取り組み「2分間スピーチ」の発表を行いました。

「2分間スピーチ」では、今までの自分を振り返り、今の自分を見つめなおし、未来の自分をイメージして

クラスのみんなの前で発表しました。原稿を作る過程では(株)サンテレビジョンの小松田 梓左さんから

講義を受け、いかにみんなに印象付けれるのかアドバイスもいただきました。

各クラス2名の代表が決定し、30日(火)の「産業社会と人間」の授業で年次全員の前で発表します、

 

 

美術部について

私たち美術部は、毎週(原則)火曜・水曜・金曜に美術室(南館3階)で活動しています。

美術部の年間活動は、

6月 文化祭の作品展示、

8月 阪神間の美術部と連合して開催する「絵美展」(西宮市民ギャラリー夙川)

11月 兵庫県総合文化祭の高校美術展

2月 今津高校校内展覧会

他に、希望があれば対外的なコンクールにも挑んでいます。

楽しく活動していますので、ぜひ新入部してください。

 

左部活動一覧に戻る

部活紹介が行われました

4月10日(水)1年生はオリエンテーションの日です。
3,4時間目は、部活紹介が行われました。

それぞれの部活動の部員が趣向を凝らした紹介をしていました。

部活動によっては、ポスターの展示されていました。

本日より部活動の仮入部が始まります。
どんな部活動があるのか気になる方は、
下記のリンクから部活動の一覧を見ることができますので、ぜひご覧ください。

情報処理・パソコン部活動一覧

 

令和6年度対面式が行われました

4月9日(火)、離任式後、1年生も合流し、対面式が行われました。

対面式では、吹奏楽部による歓迎演奏、生徒会長の挨拶があり、
生徒会が作成した動画を使って、学校生活の様子の紹介が行われました。

学校生活楽しそうモメ~

新学期2日目。
2、3年生は、課題考査があり、明日から授業が始まります。
1年生は、オリエンテーションが続きます。

疲れが出ないように、しっかりご飯を食べ、早めに就寝しましょう。

令和6年度離任式が行われました

4月9日(火)離任式が行われました。

離任された先生方が来られ、話を聞きました。

しーがるくんもしっかり話を聞いていました。

寂しくはなりますが、新しい学校での活躍を楽しみしています。

令和6年度入学式

4月8日(月)午後より、令和6年度入学式が行われました。

今にも雨が降りそうな天候でしたが、なんとか持ちこたえています。

学校長式辞

春の日差しが日ごとに強く降り注ぎ、暖かい春の風が心地よく感じられる今日のよき日に、
西宮市立中学校長様をはじめ、ご来賓の皆様、保護者の皆様のご臨席を賜わり、
兵庫県立西宮今津高等学校第四十八回入学式を、皆様のご協力により、挙行できますことを
心からうれしく思います。高い所からではございますが、厚くお礼申し上げます。

ただいま入学を許可いたしました二四〇名の新入生の皆さん、ご入学、おめでとうございます。
皆さんを本校第四十八回生として迎えられること、心から歓迎いたします。

本校は昭和五十二年に全日制普通科高校として開校し、皆さんが三年次生になる時には
創立五十周年を迎えます。また、平成十九年には普通科から総合学科に改編し、
今年度で十八年目となります。

さて現在は、何が起こるか予測できない世の中、明確な答えを見つけるのが困難な世の中です。
このような状況で大切なのは、「自分は将来何をしたいのか」を自分が知っておくということです。
したいことは、途中で変わってもかまいません。「自分はどのようなことに価値を感じるのか」
「自分はどうなりたいのか」を常に問い続け、
「やりたいことやなりたい自分を実現するためにはどうすればよいのか」
という問いに対する答えを自分の言葉で表現し、具体的な行動を起こすようにしてください。
総合学科では、生徒一人ひとりが自らの興味関心、進路希望に応じて独自の時間割を作り、
将来の生き方を視野に入れた自己の進路への自覚を深める学習を行っています。
本校での三年間を通じて、たくましくしなやかに生き抜く力をしっかり培って欲しいと思います。

そのために実践してほしいことが、本校の校訓「自律」「協同」「創造」です。
校歌の歌詞にもありますね。一つ目の「自律」は自分を律する、言い換えれば
自分の気持ちや言動をコントロールすることです。自分で責任をもって、
他者への配慮をしながら行動することです。自分には何が足りないのか、弱点を克服するには
どうしたらよいのかなどと状況を分析し、工夫することが必要であり、人として向上する上でも
高い次元から自分を見つめるメタ認知が重要になるわけです。もう一人の自分がいて、
少し高いところから自分を見ているという感覚、ぜひこの感覚を大切にしながら、高校生活を送ってください。

二つ目は「協同」です。自分一人ではできないことでも、他の人と協力すればきっとできることは広がります。
何かを為すためには、多様性を認めそれぞれの価値観を大事にする中で、
協力し合う柔軟性をもつことが大切です。と同時に、感謝の心を持ち、
他を思いやり、支え合い、互いに切磋琢磨してほしいと思います。

自らの意思をもって新しい何かを作り出すことが三つ目の「創造」です。
そのためには何事にもチャレンジしてください。できないと諦めるのではなく、

勇気をもって一歩前に踏み出しましょう。前向きな挑戦をして、
仮にある時点で結果が出なかったとしても、それは失敗ではなく「未成功」にすぎません。
まずは未成功体験からです。

本校は総合学科ですから、チャレンジする機会がたくさん用意されています。
基礎学力の定着や応用力を身につけることはもちろんのこと、地域の方々や関係機関の協力を得て、
多様な体験活動の中から、課題を見出し調べまとめて発表する、というサイクルを繰り返し、
キャリアプランニング能力や課題対応能力など、これからの新しい時代に必要とされる様々な力を養っていきます。

高等学校の三年間は、心も身体も大きく成長する大切な時期です。
皆さんは、自分は何に興味・関心をもち、何が得意で、これから先どんな人間になりたいのか
自分の可能性を探り、夢に向かって自分の限界に挑戦していってください。私たち教職員は、
そんな皆さんを支える努力を惜しみません。

保護者の皆様、ご家族の皆様におかれましては、お子さまの晴れの姿をご覧になり、
感慨もひとしおのことと拝察いたします。心よりお喜び申し上げます。私たち教職員一同は、
お子様が充実した高校生活を過ごし、大きく成長できるよう全力で指導してまいります。
そして三年後に「ここで学んでよかった」と確かに実感できるよう全力で支援します。
保護者の皆様におかれましては、本校の教育にご理解とご支援を賜りますよう、
どうぞよろしくお願い申し上げます。

新入生の皆さん、今日から西宮今津高等学校での可能性への挑戦に、
力強く一歩を踏み出しましょう。皆さんが、本校の「自律」「協同」「創造」という校訓の精神を体得し、
自分が本校の歴史を創っていく、という前向きな気持ちで、
こころ豊かで自立した人間として成長していくことを祈念し、式辞といたします。

今日から西宮今津高校での生活が始まります。
なりたい自分になれるように、将来の目標を決め、3年間を過ごせるようにしましょう。

令和6年度が始まりました

4月8日(月)、本日より新学期が始まりました。

雨が降ったりやんだり、不安定な天候でしたが、在校生は元気に登校していました。
校内の桜はきれいに咲いています。

大掃除の後、着任式、1学期始業式が行われました。

着任式では、今年着任された先生を紹介しました。

始業式では、校長先生の話、校歌斉唱、表彰伝達を行いました。
校歌は今まで1番までしか歌っていなかったですが、今年からは3番まで歌います。

校長先生の挨拶

今日は、それぞれの年次が1つ上がって迎える最初の1日、節目の1日です。
 新たな気持ちで頑張ろう、と思っているのではないでしょうか。
もしこれまでの高校生活に、やり残したことや反省すべき点があると思っている人は、
自分の気持ちをリセットさせる、新たなスタートを切るきっかけにしてください。
皆さんの中には「大変だなあ」と思っている人はいませんか。「大変」も見方を変えれば、
文字通り大きく変わるチャンスなのです。

カナダの精神科医エリック・バーンの言葉に、「他人と過去は変えられない。
変えられるのは自分と未来」という言葉があります。他人の人生や、
過去に起こったことを変えることはできません。変えられない他人や過去にとらわれず、
変えられる「自分」と「未来」に注目してほしいのです。

そのためには、小さくても構わないので目標を決めて今日から行動してください。
その目標がクリアされれば、次の目標を設定します。一つの目標達成は、
自信や新たな意欲を生み出し、力を与えてくれます。勇気をもって一歩前に踏み出しましょう。
昨年度も何度となく話していますが、このように前向きな挑戦を繰り返して、
仮にある時点で結果が出なかったとしても、それは失敗ではなく「未成功」にすぎません。
まずは未成功体験からです。

ところで、午後からは入学式があります。240名の後輩たち48回生を迎えることになります。
1,2年前を思い出してください。期待と不安の中登校していませんでしたか。ぜひ先輩として、
行動で後輩たちに範を示してください。

48回生が入学してくるということは、本校はもうすぐ50周年を迎えます。
今年度の始業式や終業式では、校歌を3番まで歌うことになりますが、
校歌の歌詞にもある校訓「自律・協同・創造」を自分のものとして体得するとともに、
自分を変えていこうとする気持ちを大切にし、
この一年間で皆さん一人ひとりがもっている前向きなエネルギーが十分に発揮されることを期待して、
1学期始業式の話とします。

最後に、生徒会から文化祭のテーマについての話がありました。
文化祭は、6月に開催される予定です。

今日から新学期が始まります。
まだまだ暑かったり寒かったり、不安定な天候が続くかもしれません。
明日から、課題考査であったり、行事が続きます。
体調を崩さないようにしましょう。

新入生が登校しました

4月2日(火)、3日(水)は新入生登校日でした。

物品購入や歌唱指導、個人写真撮影などを行いました。

本日はあいにくの雨でしたが、予定通りの行事が行われています。

次回の登校日は、4月8日(月)の入学式です。
12時20分にHR教室に集合です。

元気な姿で会えることをしーがるくんも楽しみにしています。


(これは昨年の写真です。)

【卓球部】阪神選手権大会の結果

阪神選手権大会が3月30日、31日に西宮市中央体育館で開催されました。 

 学校対抗戦 
  男子 A級 準優勝‼ B級 準優勝

  女子 A級 3位‼ B級 準優勝

  ダブルス A級 劉本・松原組 5位 加渡・伊井組 5位

  シングルス A級 劉本  5位 

男女ともに学校対抗戦でベスト4に入り6月に行われる県総体に出場することが決まりました! 今日も笑顔で終わります。

 

合格者説明会が行われました

3月22日(金)は合格者説明会、26日(火)は、新入生の登校日でした。

学校に関する説明会が行われ、その後、物品購入、採寸などをを行いました。

次の登校日は、4月2日(火)です。
9時より芸術の科目選択の発表があります。

3学期終業式が行われました

3月22日(金)3学期終業式が行われました。

学校長挨拶

皆さん、おはようございます。
今日で令和5年度が終わります。皆さん、この一年間どうでしたか? 
この一年を振り返ったときに、うれしかったことや悔しかったことなどいろいろなことがあったと思います。
最近では、球技大会で生徒会や体育委員や部活動の生徒たちが陰で動いてくれたおかげで、
スムーズに行事ができていたことなどが印象に残っています。

さて、私はこれまでの始業式や終業式で次のようなことを話してきました。
校訓のこと。前向きな挑戦をして、うまくいかなくてもそれは失敗ではなく
「未成功」だからチャレンジしてほしいということ。感謝の言葉「ありがとう」は
受ける人より伝える側に効果があるからどんどん実践してほしいこと。
物事をとことん究める人は、最後に「ゴミ拾い」に行き着くということ。
大谷翔平選手の原点の「目標達成シート」や、被災地の期待を背負って箱根駅伝を走った
城西大学の久保出選手のことなど・・・。どのくらい覚えていますか。

ところで、今週の月曜日に配付された学校通信「Seagulls」の中で、
「虫の目・鳥の目・魚の目、・・・」という言葉について触れ、
変化の激しい予測困難なこの時代にさまざまな視点から物事を見ることの大切さについて書きました。
覚えているかもしれませんが、復習をしておきましょう。
「虫の目」とは、小さな虫のように、物事の詳細を分析するミクロの視点です。
「鳥の目」とは、空を飛ぶ鳥のように、物事を高いところから俯瞰的に全体を捉えるマクロな視点です。
そして「魚の目」とは、魚が川や海の流れのある中で泳ぐように、
これからどの方向に何が流れていくのかという先を読む視点、
つまり過去から現在、未来へと時の経過という流れを読む視点です。
そして続きの四つ目の「目」については、終業式でお話すると書きましたが、何の目だと思いますか?
それは「コウモリの目」です。コウモリが洞窟の天井や木にぶら下がって
常に逆さまから見ているように、物事を反対の立場や逆さまから見る視点のことです。
考え方を柔軟にして固定概念を崩してみることから別の側面が見えてきます。
物の見方や思考パターンのクセは誰にでもありますが、自分の思考のクセを自覚したうえで
これら四つの視点を活用できれば、視野が広がって、課題があってもその解決の糸口に気づくことに繋がります。

明日から春休みになります。
一日一日を大切にし、心新たに、新年度がスタートできるように過ごしてください。
4月8日、元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。

次の登校日は、4月8日(月)です。
しーがるくんも元気な姿で会えるのを楽しみにしています。

【放送メディア部】大東市地域活動部「メディア部」のみなさんと交流!「エビシー教室」出前授業!

3月9日(土)大阪府大東市の「いいもりぷらざ」で、大東市地域活動部「メディア部」の中学生のみなさんと
交流会を行いました。
「メディア部」の皆さんは、地域の複数の中学校から集まって活動を行っており、
月に2回程度、動画や番組の作成・発信を行っているそうです。

今回はお昼ごろに「いいもりぷらざ」に到着し、フルーツバスケットやクイズなどの交流を行いました。
その後、一緒にお昼ご飯を食べたり、インタビューを行いました。

お昼ごはんのあとは、ABC放送の局員の方々に、番組の作り方を教えていただき、
番組作成体験にも取り組ませていただきました。アナウンサー体験をした生徒ひとりひとりにアドバイスを
いただいたり、高価な機材を操作させていただいたりしました。
中学生の皆さんと一緒に活動に取り組むことで、より学びが深まったことと思います。

部活動の地域移行に先進的に取り組まれている大東市の皆さんとの交流を通じて、
高校生として地域の子どもたちや学生たちと、どのように交流を行うかを考えることのできた一日だったと思います。

ふるさと貢献事業(卓球部)IMAZU CUP開催報告

3月2日(土)に本校と今頭体育館にてふるさと貢献事業中高生交流会の一環として
本校卓球部員が中学生に卓球大会を運営しました。
中学生の男子12校20チーム128名、女子14校28チーム178名に参加していただきました。
男子は、伊丹市立荒牧中学校、女子は尼崎市立園田東中学校が優勝しました。

たくさんの中学生に参加していただきありがとうございました。

男子開会式の様子

女子開会式の様子

男子試合の様子

女子試合の様子

女子運営の様子

男子表彰式の様子

女子表彰式の様子

ホームステイ受け入れについて

本校保護者の方へ。

西宮今津高校では、令和6年7月14日(日)~7月19日(金)に
ニュージーランドのオークランドにある「Botany Downs Secondary College」からのホームステイ受け入れを予定しています。

在校生には、2月29日にホームステイ受け入れに関する案内を配布しています。

ホームステイ受け入れに関して、まとめたものを作成しましたので、
在校生の保護者の方で興味のある方は、ぜひご覧ください。

ノート・レポート西宮今津高校ホームステイについて.pdf

 

昨年7月のニュージーランド研修の様子は、
下記のリンクをご覧ください。

NZ研修旅行

令和5年度 第45回卒業証書授与式

3月1日(金)第45回卒業証書授与式が行われました。

前日は雨が降り、天候が不安でしたが、すっきりした天候で卒業式を迎えることができました。

第45回卒業式

 開式の辞
 国歌斉唱
 卒業証書授与
 校長式辞
 PTA会長式辞
 来賓紹介並びに祝電披露
 在校生送辞
 卒業生答辞
 校歌斉唱
 閉式の辞

しーがるくんのタンブラーと一緒に。
「卒業おめでとうモメ~」

校長式辞

厳しい寒さも少しずつ和らぎ、甲子園浜から漂う潮の香りにも春の息吹を感じる今日の佳き日に、
PTAご代表様をはじめ、ご来賓の皆様、保護者の皆様のご臨席を賜わり、
兵庫県立西宮今津高等学校第四十五回卒業式を、皆様のご協力により、
挙行できますことを心からうれしく思います。高い所からではございますが、厚くお礼申し上げます。

さて、第四十五回生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

三年前の四月に、期待と不安で胸を一杯にしながら入学してきた皆さんが、
今日晴れて卒業を迎えることとなりました。

かけがえのない三年間の思い出が、次々に思い起こされていることと思います。
中学時代の後半よりコロナ禍を経験した皆さんは、様々な制限、制約がある中、
高校生活がスタートしました。月日の経過とともに、少しずつ緩和も進み、活動の幅も広がって、
学校全体に活気が戻ってきました。

私は昨年四月に赴任し、四十五回生の皆さんとは一年間、一緒に本校での生活を送りました。
本校は総合三科目を中心に発表の機会が多いですが、三年次生の発表はテーマも多種多様でレベルが高く、
三年間の精励を実感させてくれました。

また、通常開催できた文化祭や体育大会では、生徒会を中心にしたプログラムの工夫やクラスの団結力から、
最高年次としての自覚ある、模範的な姿を見せてもらいました。
私自身は六年ぶりの本校勤務でしたが、本校の良さを再認識しました。

今、世の中では、自然災害や国際紛争のみならず環境問題や経済上の諸問題など、
解決しなければならない事柄がたくさん生じています。また、グローバル化や高度情報化がさらに進んで
変化のスピードは加速し、より一層価値判断の難しい時代になっています。
こうした変化の激しい時代において、求められる能力とは、課題を敏感に見出す力であり、
その原因を論理的に分析する力であり、創造力豊かに物事を企画する力です。
また、先を見通す力や、多くの要素の中で何が重要かを判断するバランス感覚、
そして、自分の考えを周囲に発信し説得する、いわゆる発表力も大切になるでしょう。
このような力は、全て皆さんが総合学科の学びの中で、培ってきたものです。
どうか自信をもってください。校訓「自律・協同・創造」に基づく調和のとれたこころ豊かな人間の育成を
追求する中で、皆さんは成果をあげ今日ここに卒業を迎えました。
その努力と精進に対して、心から賛辞と祝福を送ります。

皆さんの旅立ちに際し、伝えたいことが三つあります。

一つ目は、生涯にわたり学び続ける姿勢をもってほしいということです。
古い知識や前例が通用しない現代社会をたくましく生き抜くためには、日々学び続けることが大切です。
学ぶこととは新しい事を知り、できなかった事ができるようになることです。
学べば学ぶほど新しい世界を知り、見たことのない景色が目の前に広がります。
進化論で有名なダーウィンの言葉に、「最も強い者が生き残るのではなく、
最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残ることができるのは、変化できる者である。」とあります。
激動する社会の中で生き残っていくために、変化に対して柔軟に適応できる生き方を身につけ、
変化に主体的に関わることを通して、自分の人生をより豊かなものにしてください。

二つ目は、熱意をもって挑戦してほしいということです。

物事をやり遂げるための心構えは、必ずやり遂げるという強い思いを持つということです。
物事は、まず思わなければ叶うものも叶いません。つまり皆さんの心の持ちかたや求めるものが、
そのまま人生を現実に形作っていくのであり、事をなそうと思うのなら、
まず自分はこうありたいと思うことです。
竹のようなしなやかさを備えた折れない心・不屈の精神で挑戦を続けていくこと。
挑戦がなければ成功はありません。行動がなければ始まりません。

三つ目は、皆さんにとって、高校生活で得た最大の財産は、
人との出会いであるということです。西宮今津高校という共通の学び舎で共に学んだ三年間、
ここに築かれた人と人の絆はまちがいなくかけがいのない宝です。
生涯にわたり大切にしてほしいと思います。

そして、今後も出会いを大切にしてください。社会や組織は、
多くの人々の協力によって支えられており、自分ひとりの力では何もできません。
ぜひ、多くの仲間と出会い、豊かな人生を送ってほしいと思います。

結びに、保護者の皆様、本日は、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。
教職員を代表いたしまして、心からの敬意とお祝いを申し上げます。皆様がこれまで、
限りない愛情を注ぎ、育んでこられたお子様の巣立ちに際して、万感の思いでおられるのではないかと、拝察いたします。

本校では、この三年間、教職員一丸となって、全力でお子様の指導、支援に当たって参りました。
保護者の皆様方には、深いご理解と温かいご支援をいただき、心から感謝申し上げます。
今後も引き続き、お力添えのほど、よろしくお願いいたします。

別れのときが近づいてまいりました。百八十六名の卒業生の皆さん一人ひとりが、
それぞれの世界に向けて力強く旅立ち、その前途が洋々たることを心より祈念して式辞といたします。

卒業式予行が行われました

2月29日(木)卒業式予行が行われました。

久しぶりのしーがるくんです。
3年生が来るのを待っています。

今日は、所作指導をうけ、歌唱練習、卒業式の予行、
同窓会の入会式、卒業記念品の贈呈式、表彰式が行われました。

午後から雨予報なので、明日の天気が心配ではありますが。
明日の朝には、晴れるといいですね。

【ソフトボール部】ソフトボールクリニック in シオノギレインボーストークス兵庫

2月12日(祝月)にシオノギファーマ(株)摂津工場内グラウンドにて、
JDリーグのシオノギレインボーストークス兵庫さん主催のソフトボールクリニックに参加させて頂きました。

  

普段なかなか交流することができないプロの選手たちから直接ご指導頂きました。
選手たちも自らの課題について積極的に質問するなど、この機会を活用することができました。
何よりも常に笑顔で、分かりやすいご指導のもと普段とは違った雰囲気で楽しくソフトボールを満喫していました。これからの活動で活かしていきたいですね。

  

4月からシーズンが始まる中、とても有意義なお時間を頂きありがとうございました。
これからのご活躍をチーム一同心より応援しております。

本校ソフトボール部の活動はインスタグラムでもご覧になることができます。是非検索してご覧下さい。

インスタグラムでの検索はこちら⇒「兵庫県立西宮今津高等学校ソフトボール部」

 

(文責:ソフトボール部顧問)

兵庫県総合学科高等学校研究発表会に参加しました

県内の総合学科15校が兵庫県立豊岡総合高等学校に集まり、
2月3日(土)に第25回兵庫県総合学科高等学校研究発表会が実施されました。

 

本校からは1年次生4名が参加し、第2部のC33の教室発表では神戸甲北高校と本校の発表を行いました。
本校は、総合校外学習 工学領域の「ロボット(AI)にも個性はあるのか〜ロボットのものづくり〜」の発表を行いました。

発表後は、第1部、第2部の発表に対する感想を共有しながら、グループワークを行いました。

 I

本校の発表を聞いた生徒からのコメントです。

 ・ロボットに個性があるのかという視点が面白く、楽しく発表を聞かせていただきました。グラフを用いた発表り、とてもわかりやすかったです。

 ・ロボットの個性という新たな可能性を秘めたテーマでとてもよかったです。

 

参加生徒感想

◯学校代表に選ばれて発表するのは初めてでとても緊張しました。他校の発表を聞いて感じたことは、代表に選ばれる発表は調査理由、実際に行動に起こした研究手法、まとめる、考察が完璧に出来ていました。本日聞いた発表から学んだことを今後にいかしたいです。

◯今回の発表で一番印象に残ったのは子ども食堂について研究した太子高校の発表です。しっかりと自分の言葉で発表していたので頭に内容が入ってきました。今回、他校の発表から学んだまとめる力、発表能力を2年次の総合的な探究の時間にいかしたいです。

◯発表会を通して、地域と協力することの大切さを感じました。2年次の総合的な探究の時間では、未来を見据えた研究に取り組んでいきたいです。

◯どの学校も地域について考えることをしていて、地域の人や企業と協力して研究に取り組んでいました。自分たちで調べるだけではなく、実際に社会に出るということは大切だと思いました。

 

 今回、他の総合学科の発表を聞き、話し合いを行いどの学校も探究学習に熱心に取り組んでいることがわかりました。文献調査に終わらず、地域に出て様々な方とつながり、社会でどのようにいかすことができるのかしっかり考えた研究となるよう今後も工夫していきたいです。

1年次産業社会と人間 分野別大学模擬授業を実施しました。

2月6日(火)5,6限に計23分野にわかれて分野別大学模擬授業を実施しました。

現在1年次の「産業社会と人間」では2年次で実施する「総合的な探究の時間」に向けて、探究学習に取り組む意義や課題設定の方法を「総探へのステップ」という位置づけで学んでいます。その取り組みの一環として、大学の講師の方々に研究内容や学生さんの卒業研究に関するテーマについて講義していただきました。

以下、分野別大学模擬授業の感想です。(一部抜粋)

生徒感想(機械工学)

人間が使うものをよりよくさせるために、様々な観点や分野から設計しているということを知り、奥深いと思いました。今後、AI技術がどのように活用されていくのか、AIの重要性について興味を持ちました。

生徒感想(心理学)

「意識」はネガティブにもポジティブにも裏支えしているということに興味を持ちました。また、どういうことをすると心の危機を回避できるかについて疑問に思いました。自分は「意識」と「無意識」についてもっと知りたいので研究してみたいです。

 今後、産社の授業では「総探へのステップ」の締めくくりとして、SDGsをテーマに課題設定のグループワークを行い、探究学習の手順を学習します。2年次の総探に向けて自分の研究テーマをじっくり考えていきましょう。

【令和5年度 総合学科発表会】展示・ポスターセッション部門

総合学科発表会 ステージ・ポスターセッション部門の内容と様子です。

ステージ部門の様子は、下記のリンクからどうぞ。

情報処理・パソコン【令和5年度 総合学科発表会】ステージ部門

展示

国語科 2年次「言語文化」~グラフィックレコード~
3年次「国語の世界」~国語の世界作品集~
芸術科(音楽) ラテン音楽の魅力と歴史
家庭科 家庭科作品展示
芸術科(書道) 書道展示『思い出の書』
英語 2年次「スピーチ・エッセイ」
3年次「時事英語」「グローバルスタディ」~Nishinomiya-Imazu English Theater~
情報 情報科の山
芸術科(美術) 美術科授業作品展
1年次生 産業社会と人間
2年次生 総合的な探究の時間~総探で取り組む「課題研究」への道~
3年次生 課題研究 ポスター展示

 

発表・体験

1年次生 産業社会と人間 総合校外学習スライド発表
3年次生 課題研究 スライド発表
家庭科 『かむ』を測り、気づき、変えるための食育プログラム

 

今年も、各教科の展示や発表がたくさんありました。
しーがるくんは、「とってもよかったモメ~」と申しております。
この日に向けて、準備や練習は大変だったと思いますが、無事開催することができました。

多くの方に参加していただき、ありがとうございました。

【令和5年度 総合学科発表会】ステージ部門

1月27日(土)令和5年度 第17回総合学科発表会が行われました。

今年のテーマは、「小さな『問い』の種を、大きな『創造』の木に」でした。
1年間の学びの集大成となる1日です。
ステージ発表や展示などがありました。それぞれの様子を、しーがるくんとともにお届けします。

展示・ポスターセッションの様子は、下記のリンクからどうぞ。

情報処理・パソコン【令和5年度 総合学科発表会】展示・ポスターセッション部門

 

ステージ第1部

●1年次『産業社会と人間』~canvas~
 2分間スピーチ
 職業人インタビュー
 総合校外学習 発表
 「産業社会と人間」に学んで

ステージ第2部

●2年次『総合的な探究の時間』~「総合的な探究の時間」に斬り込む!~
 パネルディスカッション

ステージ第3部

●2・3年次『特色ある科目』『特色ある取り組み』
 音楽科 選択生徒演奏
 理科 フィールド科学実習2023~わたしたちのなつやすみ~
 ニュージーランド研修旅行 Trip to New Zealand as exchange students

 

ステージ第4部

●3年次『課題研究』

続きます。

重要 令和5年度 総合学科発表会 参加申し込み

 総合学科発表会について

1 日  時  2024年1月27日(土) 8:40~12:45

8:20~8:35 受付
8:40 開会
8:45~9:30 第1部 「産業社会と人間」
第2部 「総合的な探究の時間」
9:30~9:50 休憩
9:50~11:10 展示発表 見学
11:20~12:45

第3部 「特色ある科目等」
第4部 「3年次発表」
課題研究、総合学科に学んで
講評
閉会

2 場  所  本校 体育館2階フロア、1階生徒集会室、本館校舎2階・渡り廊下

3 注意事項

(1)お車での来校はご遠慮ください。
(2)上履きをお持ちください。
(3)中学生の方は、制服着用、生徒手帳、上履き持参でお願いします。
(4)出席される方は、下記の申し込みフォームから1月25日(木)17時までにお申し込みください。

 

総合学科発表会 参加申し込み

総合学科発表会については、以下の申し込みリンク先より、お申し込みください。

〇申し込み期間:Webでの申し込み受付は終了しています。

 

キャンセルについて

申し込みをしたものの、参加できなくなった場合は、以下のキャンセル用フォームに入力をお願いします。

1/26(金) 17:00まで入力できます。

3学期始業式が行われました。

2024年になりました。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

1月9日(火)、本日から3学期が始まります。
今日は、体育館にて震災関連行事、始業式、表彰伝達が行われました。

その後1、2年生は課題考査を行います。
本格的な授業は、明日から始まります。

皆さんおはようございます。

 年も改まり令和6年となりました。冬休みも終わり、今日から3学期が始まります。
それぞれ新鮮な気持ちで学校生活に臨もうとしていることと思います。

 さて、私は毎年1月2日と3日に行われる箱根駅伝を楽しみにしています。
選抜された23校の大学 が出場し、東京と箱根を往復するアップダウンの多いコースで一人約20㎞ずつ、
計10人が襷をつなぎ、今年は第100回の開催でした。2日間合計で10時間を超える中、
毎年たくさんのドラマや感動が生まれます。今年は、青山学院大学が大会新記録で優勝しましたが、
私がここでお話したいのは、総合3位と大学最高成績を収めた城西大学の久保出選手(3年)についてです。
彼は城西大へ一般入試で入学しましたが、高校時代に目立つ実績がなかったため陸上部に入れず、
陸上の同好会に入りました。朝練などにより急成長し、1年の10月に駅伝部での練習を許可されて、
2年あまりで箱根のメンバーに入ったのです。「念ずれば、花開く」という言葉がありますが、
ただ念じていれば夢がかなうという意味ではなく、何事も一生懸命に祈るように努力をすれば、
自ら道は開ける、夢や目標がかなう、という意味です。久保出選手はまさに
「念ずれば、花開く」という言葉を体現したと言えるでしょう。皆さんも新年の決意に、
粘り強く努力を積み重ねてほしいと思います。

 ところで久保出選手は、今大会出場全選手中、唯一の石川県出身です。
元日に地元が大地震に見舞われましたが、沿道にかかげられた「頑張れ北陸」のメッセージや
多くの声援が後押しとなった、と本人はレース後インタビューに答えていました。

この最大震度7を観測した能登半島地震は、津波や火災を引き起こし甚大な被害をもたらしました。
私は29年前の阪神淡路大震災を思い出しました。災害は、いつ、どのような形で発生するか分かりません。
決して他人事ではありません。防災訓練、1年次生は昨年水平避難訓練も行いましたが、
災害発生時の行動の確認など今一度備えを万全にしてください。

 1月2日には羽田空港で航空機が衝突した事故の際、旅客機の客室乗務員が、
機内がパニック状態となり自らにも命の危機が迫る中、冷静な対応で乗客367人全員を18分で
脱出させたことは訓練の賜物と評されています。

災害や事故を問わず、このように訓練の大切さを思い知らされたような気がしています。

 最後になりますが、先ほど話した能登半島地震の被災地支援について、私たちができることは何か、
ぜひ一緒に考えましょう。家族や友人、先生方とぜひとも考えて行動に移してほしいと強く思います。

では、3学期は短いですが、充実した成果となるよう期待しています。

2学期終業式が行われました

12月22日(金)2学期終業式が行われました。

終業式
・校長先生のお話
・校歌斉唱

表彰伝達
近畿大会への出場、県大会での結果など、多くの表彰伝達がありました。

生徒指導部長のお話

終業式が終わり、今年は本日で終了です。
今年も大変お世話になりましたモメ~と、しーがるくんが申しております。

来年には、総合学科発表会が開催予定です。
年明けに詳しい情報や申し込みフォームを公開しますので、興味がある方はぜひ参加してくださいね。

よいお年モメー!

メンタルトレーニング講習会が行われました

12月15日(金)午後に卓球ナショナルチームに長年メンタルトレーニングを指導されてきた吉澤洋二先生をお招きして、本校卓球部、ソフトボール部、男子バスケット部へ2時間にわたり講習をしていただきました。
部員たちはメモを取りながら熱心に聴き、終了後も多くの先生を囲んで多くの質問をしていました。

グループ 中学生へのお知らせ

ハート【第2回学校説明会】のお知らせ

  9月25日(木)10:00より受付開始ですお知らせ

右詳細は「#中学生へのお知らせ」から

 

 

星西宮今津高校について知りたい方は、「学校紹介」のページをご覧ください。
  特に、西宮今津高校での学びに関するQ&Aや学校紹介ビデオは「本校での学び」で
  ご覧いただくことができます。

  ノート・レポートスクールガイド2024年版.pdf

  情報処理・パソコン本校での学び

  情報処理・パソコン動画集

 

星入試情報について知りたい方は、下記のページをご覧ください。

  情報処理・パソコン入学者選抜について

 

星西宮今津高校での行事などの学校の様子を知りたい方は、本校公式ブログをご覧ください。
  リアルな学校の様子などを見ることができます。

  情報処理・パソコン今高ブログ (不定期更新中)

 

星その他中学生に関する連絡は、「#中学生へのお知らせ」を確認してください。

【放送メディア部】さくらFM「ハイスクール・サウンドポート」に出演します!

1月4日(木)23:30~さくらFMの「ハイスクール・サウンドポート」に
本校放送メディア部が出演します。

パーソナリティの中村七海さんの進行のもと、本校の部員6名が普段の活動のことや、学校行事、これからの目標などについて語っています。
大会に出品した作品も紹介していただいています。
西宮今津高校ならではの「音」についても紹介していますので、在校生や保護者の皆さんだけでなく、卒業生の皆さんも楽しめると思いますので、ぜひ聴いてみてください。

放送日(予定):1月4日(木)23:30~ (再放送 1月11日・18日・25日)

兵庫県教育委員全校講演会が行われました

12月15日(金)2時間目に、兵庫県教育委員全校講演会が行われました。

「数字を『読む』コツ ~反論する練習~」というテーマで、
兵庫県立大学の横山先生に講演をしていただきました。

物事をいろいろな視点で考えるコツを教えてもらいましたが、
今後の学習でもとても必要な力だと感じる内容でした。

「なるほどモメ~」と、しーがるくんもうなづきながら聞いています。

令和5年度 総合学科発表会について

令和6年1月27日(土)に、第17回総合学科発表会を開催いたします。

会場準備の参考のため、事前に参加申し込みをしていただきますが、定員等はございません。

ぜひ、お越しください。

詳細につきましては、1月に入りましたらブログ内で紹介します。

 

職員向けICT活用研修会を行いました

12月6日(水)他校の県立学校の先生に講師として来ていただき、ICT活用に関する研修会を行いました。

生徒1人1台端末の整備が進み、授業でも使う機会が増えてきています。
授業でどういうふうに活用していけばいいのか、考えるいい機会になりました。

総合校外学習 代表班発表会(1年次産社)

12月5日(火)の5・6時間目に「産業社会と人間」総合校外学習代表班発表会を実施しました。

10月中旬に「総合校外学習」を実施し、専門的な活動をしている機関・施設や地域に根ざした活動をしている人々は、社会の中でどのような役割を果たしているのかを学びました。11月は班ごとにキーワードを設定し、問いを立て、探究した内容をパワーポイントでまとめました。今回は各領域の代表班による発表を行い1年次全員の前で発表を行いました。

審査結果

最優秀:食物領域「人生100年~知られざる乳製品の秘密~」

(訪問先:株式会社宝幸 ロルフ西宮プラント・甲子園大学 栄養学部)

優秀:工学領域「ロボット、AIにも個性はあるのか~人間とロボットのものづくりの違い~」

(訪問先:高丸工業株式会社・大阪工業大学ロボティクス&デザイン工学部)

優秀:歴史領域「近代化は本当に正しかったのか」

(訪問先:甲南大学 文学部歴史文化学科・西宮市立郷土資料館)

ふるさと貢献事業(中高交流会)卓球講習会が行われました

11月25日(土)にふるさと貢献事業の一環として卓球部による中高交流会が行われました。

今年は講師として(株)VICTAS野坂大輔氏に基本技術を中心に指導をしていただきました。
第2学区の中学校11校から訳100名の卓球部と顧問の先生方が参加されました。
皆さん熱心に講師の先生のプレーや話を聞き、真剣に2時間半練習をしていました。
多くの中学生に参加していただき本当にありがとうございました。

3月には、本校生が中学生の試合IMAZU CUPを運営いたします。

【ソフトボール部】兵庫県高等学校新人ソフトボール大会

10月28日(土)~11月5日(日)に兵庫県高等学校新人ソフトボール大会が行われました。

結果は次の通りです。

 

<11月3日(祝金)@淡路佐野運動公園G>

2回戦

小野 15対10 勝利

 

<11月4日(土)@淡路佐野運動公園G>

3回戦

園田 0対13 敗北

 

 

2回戦からの出番となったため、結果的には昨年に引き続き県ベスト16という結果で終わりました。
生徒たちが掲げた目標である「ベスト8進出」には届きませんでしたが、
多くの課題と収穫を得ることができた大会となりました。
これから目標を達成するためには私学とどのように戦っていくかがポイントとなってきます。
日々の取り組みを大切にしながら成長できるよう頑張っていきます。
応援よろしくお願い致します。

 

本校ソフトボール部の活動はインスタグラムでもご覧になることができます。是非検索してご覧下さい。

インスタグラムでの検索はこちら⇒「兵庫県立西宮今津高等学校ソフトボール部」

(文責:ソフトボール部顧問)

用海地域ふれあいコンサートに出演しました!

11月19日(日)用海小学校の体育館で開催された「用海地域ふれあいコンサート」に出演しました。

今回はピアノが得意なALTのルイス先生と共演しました。ジブリ映画「魔女の宅急便」より「海の見える街」、それからルイス先生の母国であるイギリスの作曲家より「木星(ホルスト)」「威風堂々(エルガー)」などを演奏しました。

クラシックギター部は現在2年生4名、1年生5名の9名で楽しく活動しています! 

クラシック音楽はもちろん、J-popや映画音楽など幅広いジャンルの音楽に日々和気あいあいと挑戦しています。

音楽やギターが好きな人、興味のある人はぜひ部活動を見に来てくださいね♪

 

女子テニス部について

 〇2年生6名、1年生4名

 「 せっかくやるなら!」を合言葉に、メリハリをつけた効率の良い練習を心掛けています。

 テニスの技術力向上だけでなく、“社会で必要とされる人“  になるべく、

 主体性と互いへの思いやりを大切にした、人間性を高めることのできるチームです。

 ぜひこのチームで楽しく互いに切磋琢磨し合い、青春しましょう★

 テニスは生涯スポーツであり、老若男女問わず一生できる魅力あるスポーツです!

 未経験者や運動が苦手な方も大歓迎です!!!

 

     < 2023年度 >

   令和5年度兵庫県高等学校総合体育大会テニス競技 シングルス 本戦出場     

   K.K選手   

   第7回兵庫県高校サマーテニストーナメント シングルス 第3位 N.T選手

   第69回兵庫県高等学校テニス新人大会 シングルス 本戦出場 N.T選手

   36th 県ジュニアフェスティバル’88 シングルス 本戦出場 N.T選手

   

   < 2022年度 >

   令和4年度春季西阪神地区テニス対抗戦 ダブルス 第3位 I.Y選手・K.K選手

   令和4年度兵庫県高等学校総合体育大会テニス競技 ダブルス 本戦出場 I.Y選手・K.K選手

   第68回兵庫県高等学校テニス新人大会 シングルス 本戦出場 K.K選手

   第6回兵庫県高校サマーテニストーナメント シングルス 第3位 K.K選手

   第34回阪神高等学校テニス大会 団体戦 5部リーグ 準優勝(4部昇格)

 

左部活動一覧に戻る

E・S・S部について

The ESS meet twice a week and talk with Luis, the ALT, about music and films that we like. Some of the members are also trying out for speech contests and recitation contests. We are looking forward to seeing you!!

ESS部は現在部員募集中です。ALTの先生と好きなことについて話したり、音楽を楽しんだり映画を見たりします。暗唱大会やスピーチコンテストに挑戦することもできます。英語で世界を広げましょう!

 

左部活動一覧に戻る