西宮今津高校での学びや学校生活に関するQ&A
西宮今津高校の教育方針について教えてください。
- 生涯を通して心豊かに生きるために、学ぶ楽しさと、学びつづける意欲、能力を育成し、将来を担う人づくりをめざす。
- 「生きる力」を育むため、基礎的・基本的な知識を身につけるとともに、社会の変化に対応する能力、態度の育成と一人ひとりの持つ可能性の伸長をめざす。
- 生命を尊重する心、他を思いやる心、心身を鍛える態度など、人間として調和のとれた人格形成と社会に貢献できる人間の育成をめざす。
総合学科について教えてください。
総合学科とコースの違い
総合学科と、他校に設置されているコースの大きな違いは、総合学科は単位制であることです。また普通科科目以外にも多彩な専門科目を用意していることです。
本校は単位制ですから、大学のように個人の興味・関心、進路希望に応じて自分で自分の時間割を作ります。
コースや専門学科では、あらかじめ時間割が決められています。ですから進むべき進路がはっきり決まっている生徒は、それに見合った専門学科やコースを選ぶとよいでしょう。
しかしこの場合、途中での進路変更はできないために、自然科学系のコースに入学して3年からやはり文系に行きたいと思っても、コースで決められた数Ⅲや、理科の難解な科目を最後まで学習しなければなりません。
総合学科の場合は進路変更についても比較的柔軟に対応できます。
総合学科の利点
総合学科は単位制であるため、生徒一人ひとりの時間割が用意できるということ、また普通科単位制より多彩な専門科目も用意できるという点において、もっとも理想的な学校システムの一つです。
生徒にとって教育条件が良いことはそれだけお金がかかるわけですが、総合学科は教員数と施設・設備の二重の意味でお金をかけています。特に音楽や美術、家庭科、情報などの設備は、他の学校と比べて、充実しています。(普通科の学校に共通するものには、設置後40年を経て、若干老朽化している設備もありますが、現在、順次改修中です。)現実的には予算的な制約もありますが、職員の数は普通科より多いので、科目選択の幅は広がり、少人数授業が増えました。
総合学科に関するQ&A
そもそも総合学科というのはどういうものなのか?
他校にあるコースとの違いが何なのか、よく分からないのですが・・・
大きな違いは、総合学科は単位制であること、また普通科科目以外にも多彩な専門科目を用意していることです。単位制ですから、大学のように個人の興味・関心、進路希望に応じて自分で自分の時間割を作ります。コースや専門学科では、あらかじめ時間割が決められています。ですから進むべき進路がはっきり決まっている生徒は、それに見合った専門学科やコースを選ぶとよいでしょう。しかしこの場合、途中での進路変更はできないために、自然科学系のコースに入学して3年からやはり文系に行きたいと思っても、コースで決められた数Ⅲ、物理といった難解な科目を最後まで学習しなければなりません。総合学科の場合は進路変更についても比較的柔軟に対応できます。

受検する段階で、自分の進みたい道、やりたいことなど決まってない生徒が
ほとんどだと思いますが、そういう生徒でも入学してやっていけるのでしょうか?
できます!むしろ総合学科は、生徒一人ひとりの進路探しを、積極的に体系的に授業レベルで指導し支援していきます。1年次の後半には2年次、3年次の学習内容の選択をしていきますから、そのためには自分の夢や、卒業後の進路、大学の入試科目なども自分で調べる必要があります。
でないと自分の時間割は作れません。総合学科の生徒は、1年次から自然と、自分の将来の進路にむけて学習への動機づけがなされるのです。

いろいろな科目が選択できるのは分かりましたが、
普通科に比べて大学へ進学するということは難しくなるのでしょうか?
難しくなりません!本校は普通科を母体とした総合学科になりますから、基本的には地域の生徒や保護者の多くの希望を満たす、進学を充分に念頭においた教育課程を用意しています。普通科のカリキュラムは全て内包します。進学を考えるならそれに見合った進学用の時間割を組むことができます。生徒一人ひとりの希望に応じた科目選択の自由性は、一般の普通科では考えられないことです。それが可能なのは総合学科には教師の数が普通科よりも多く、それだけ多くの授業が用意できるからです。

総合学科の入試について教えてください。
入試は、県下全域から受検できる推薦入試(定員の半数まで)と、複数志願選抜による学力検査の一般入試(定員の残り)が行われます。推薦入試は小論文と面接の検査があります。一般入試は全県で同時に行われる5教科の学力検査です。

学校行事などの変更はあるのですか?
自覚した高校生活を送るための入学時のオリエンテーション合宿、年度末に学びの成果を確かめるための総合学科発表会を生徒主体で行います。総合学科になって、全てが根本的に変わるわけではなく、普通科時代からの良き教育内容は継承されます。

県内に14校の総合学科高校があるそうですが、
それらの学校での入学後の子どもたちの様子はどうなんでしょうか?
どの総合学科でも1年次から「産業社会と人間」の授業の中で、自分の適性や将来の進路を考え、体系的な進路学習・ガイダンスなどを介して学習への動機付けをはかります。そういう意味では総合学科の生徒は、将来の進路に対してかなり自覚した高校生活を送っています。本校1期生の現状を紹介すると、生徒は推薦・一般とも第一志望で入学してくるため学校への所属意識が強く、部活動も約90%の加入率です。出身中学は30校を越え、新たな人間関係の中でお互いが背伸びして切磋琢磨、良い意味での緊張感があります。生徒全体の意識レベルが高く自覚した高校生活を送っています。

総合学科の利点はどんなところにありますか?
総合学科は単位制であるため、生徒一人ひとりの時間割が用意できるということ、また普通科単位制より多彩な専門科目も用意できるという点において、もっとも理想的な学校システムの一つだと思います。生徒にとって教育条件が良いことはそれだけお金がかかるわけですが、総合学科は教員数と施設・設備の二重の意味でお金がかかるのです。現実的には予算的な制約もありますが、職員の数は普通科より多いので、科目選択の幅は広がり、少人数授業も増えました。

学校のクラス数(全体の人数)に増減があるのでしょうか?
学校の学級規模は県教育委員会が決定します。毎年、募集定員は県教育委員会から発表されますが、本校は6学級(定員240人)でスタートしています。

西宮今津高の総合学科の特徴はどこにありますか?
総合学科は単位制で、大学のように自分の興味・関心、進路に応じて、幅広い多彩な選択科目の中から学習する科目を選び、卒業までの学習のプランを自分で組み立てますが、本校は次のような方向性をもっています。
第1の特徴は、普通科の教科・科目以外に6つの科目群にかかわる幅広い専門科目を設置し、それも専門学科のように狭く限定された科目でなく、将来の進路への十分な動機付けが図れる講座を設置しています。
第2の特徴は、必履修科目「産業社会と人間」や課題研究(総合学習)等を通して、将来の夢、目標、興味・関心をめぐって調査・研究・発表・討論といった課題解決的な学習や、生徒間の相互啓発により、生徒一人ひとりの人間的成長を支援します。
第3の特徴は、特別非常勤講師を活用した高大連携教育の推進です。学問の最前線に触れ、志の高い学習を動機付けます。現在、京都大学の研究者グループの協力による環境教育などを進めていますが、さらなる発展を模索します。
西宮今津高校の総合学科の特色について教えてください。
第1の特色「総合3科目」
本校の第1の特徴は、総合3科目と呼ばれる科目で、本校独自の多彩なプログラムを用意していることです。
総合学科高校では必履修科目となる「産業社会と人間」(1年次)を2時間、2年次以降では、「総合的な学習の時間」の時間を3時間学びます。(うち2時間は3年次の「課題研究」)
普通科高校でも総合的な学習の時間は実施していますが、本校は「産業社会と人間」とあわせ、3年間を見通したプログラムを組むことにより、将来の夢、目標、興味・関心をめぐって調査・研究・発表・討論といった課題解決的な学習や、生徒間の相互啓発により、生徒一人ひとりの人間的成長を支援します。
この科目で得た経験を生かし、進路実現をしていった先輩も多くいます。
第2の特色「専門科目」
本校の第2の特徴は、普通科の教科・科目以外に5つの科目群にかかわる幅広い専門科目を設置していることです。
本校は、普通科高校をベースとして総合学科高校に改編を行いました。そのため、工業や商業、農業といった、専門学科高校と同じような科目は設置されていません。
ですが、「家庭」・「情報」・「体育」・「音楽」・「美術」の5つの教科の専門科目を設置しています。これらの科目は、自らの進路に応じて2年生以降で選択することが出来ます。
通常、普通科高校で学ぶ10科目に+αで履修することにより、専門性が高く、なおかつ、将来の進路へ十分な動機付けがはかれる講座を設置しています。
普通科目 |
国語・地理歴史・公民・数学・理科・保健体育・芸術・外国語・家庭・情報 |
+
専門科目 |
家庭・情報・体育・音楽・美術 |
第3の特色「外部の講師を活用した教育」
本校では、「特別非常勤講師制度」を活用し、各界のスペシャリストを講師として学校に招き、授業を行っています。
外部講師の招聘では、「高大連携教育」が一般的です。本校でも、「高大連携教育」には力を入れており、大学で学ぶ学問の最前線に触れ、志の高い学習を動機付けます。現在、京都大学の研究者グループの協力による環境教育や、大阪大学との連携による情報教育などを進めていますが、さらなる発展を模索しています。
また、大学の先生方だけではなく、保育施設や福祉施設の現役の職員の方をお招きしたり、プロのイラストレーターさんをお招きしたり、といった、実際の仕事の最前線で働いていらっしゃる方をお招きすることにより、職業感を養うとともに、プロの厳しさ、技術の高さなどを学ぶことが出来ます。
西宮今津高校の教育課程について教えてください。
在校生の教育課程、令和6年度入学性(48回生)の使用教科書については、下記リンクをご覧ください。
教育課程表
教科用図書
令和6年度使用教科用図書の採択結果及び理由について(兵庫県教育委員会のページが開きます)
西宮今津高校での授業や学校行事について教えてください。
入学者選抜について教えてください。
入学者選抜については、下記のページに記載しています。
ご確認ください。
学校紹介パンフレットはどこでもらうことができますか。
本校の学校紹介パンフレット「スクールガイド」は、オープンハイスクールや学校説明会で配布しています。
デジタルデータは、下記リンクから閲覧することができます。
ぜひご覧下さい!
学校説明会がいつ頃開催されているか教えてください。
西宮今津高校では、下記の日程で学校説明会等が開催されています。
(日程や内容は、年度により替わることがあります。)
過去の様子については、下記のリンクからご覧ください。
学校見学Day(6月) | 授業見学、施設見学 |
オープンハイスクール(7月) | 学校説明、体験授業など |
部活動見学会(9月) ※2024年度は実施されません。 | 部活動の見学(体験はできません) |
学校説明会(9月・10月) | 学校説明、生徒発表など |
放課後相談会(11月) | 個別相談会 |
総合学科発表会(1月) | 生徒発表、展示など |
ブログの写真に写っているキャラクターは何ですか。
先輩からのメッセージ
42回生 (2021年卒業 関西大学 社会学部社会学科メディア専攻)
総合学科は、2つの特徴があります。1つ目は、自分自身を観察できることです。1年次では、「これまでの自分とこれからの自分」というテーマで自分自身について考え、発表する機会があります。そこで自分を知り、伝えることで周りを巻き込む力や発表する力が身につきました。3年間自分を観察し、多様な力を得ることができました。2つ目は、自分に合った進路を見つけることができることです。総合学科には、多様な科目があり、自分が学びたい科目を選択することができます。この特色のお陰で、同じ進路の友や全く異なる進路の友に出会い、物事を客観的に考察する力を身につけることができました。私は、総合学科で「人」として大事な力を身につけることができ、現在でも役に立っていると実感しています。
41回生(2020年卒業 神戸学院大学 現代社会学部)
総合学科では本当に多くのことを学ぶことができます。勉強のことはもちろん、プレゼンテーションをする機会も多く、人前で話す力も身につけることができます。他にも実習を含む授業もあり、専門の講師の方から直接お話を聞くこともあります。学校外の方々との交流が多いことも総合学科の魅力です。西宮今津高校では自分の未来について考える機会がたくさんあります。2分間スピーチや職業人インタビューなどでは自分の視野を広げることができ、私は自分の興味関心を追求した結果、「防災」に興味を持ちました。在学中は防災の行事にも積極的に参加し、たくさんの交流や経験をしました。卒業後はより深く学ぶため、防災学科のある大学に進学しました。総合学科は自分の将来に必要なものを取捨選択でき、学年や学校を超えた広いつながりを持てるような場所だと思います。
40回生(2019年卒業 兵庫県立大学 国際商経学部)
総合学科は人前で発表する機会がとても多くあります。1年次生の間は自分が考えたことや感じたことを、2年次生では与えられたテーマをもとに自分で調べたことを、3年次生では全て自分で研究し調べたことを発表します。3年間かけて徐々に発表のレベルが上がっていくため、私は自然と発表の力を身につけることができました。また、発表の形態も、個人で行うものやグループで行うもの、パワーポイントを使うものや模造紙を使うものなど、様々な方法を経験することができました。現在私は大学に通っていますが、大学の授業では調べたことや学んだことについてパワーポイントを使ってプレゼンをすることが多く、高校時代に身につけた力が役に立っているなと実感しています。
39回生(2018年卒業 高知大学 人文社会科学部)
総合学科とは個人を大事にする学科だと思います。自分の学びたい教科を選択でき、特色ある科目では将来や自分自身について考える機会が多くあります。夢の実現に向けて学べるだけでなく、夢が決まっていなくても、高校3年間で自分と向き合えるようになっていきます。1年次生の職業人インタビューで小さい頃から憧れていた獣医さんに話を聞きに行き、自分は獣医には向いていない、何か違うと感じました。それからは、できることを伸ばそうと得意な英語をメインに時間割を組み、英語を使う職業に就きたいと思うようになったことで英語力を大幅にアップすることができました。卒業した今、高校で身に付けた能力や、一人一人全然違う進路の友達がいることに、学校の良さを感じます。
39回生(2018年卒業)
私には小学生のころから変わらない夢があります。それは、東京ディズニーランドで働くことです。高校に入学するまで、夢を実現させるには何をすべきかわからずにいました。しかし、西宮今津高校に入学し、総合三科目の授業を通して、自分の将来や大学での学びについて考えることができました。そこで、3年次の課題研究では「日本における観光客誘致」をテーマにフィールドワークを行い、総合学科発表会で発表しました。そして、この研究が、私の進路に大きな影響を与えました。
西宮今津高校は、将来の夢が決まっている人も決まっていない人も、自分の将来をより深く考えることができ、将来に役立つ力を身につけることができる学校だと思います。
38回生(2017年3月 兵庫県立大学 看護学部)
西宮今津高校は、自分の将来についてじっくりと考えることのできる学校です。特に総合科目の学びを通してそれを強く感じました。自分のなりたいものが決まっている人は更にそれを深めることができ、決まっていない人には、自分のなりたいものを探す機会になります。
私は1年次生の頃から看護系に進みたいと考えていたので、職業人インタビューでは看護師さんにお話を伺ったり、課題研究ではホスピスについて調べたりするなど、自分の将来についてより深く考えることができました。西宮今津高校で学んだこと、つけた力は、大学でも役に立っていると感じます。
38回生(2017年卒業 就職先:明治安田生命保険相互会社)
総合学科では発表の機会が多くありますが、何かを発信するには「自分の考え」が必要です。物事に対して自分はどう思うか、その考えに矛盾はないかと頭の中を整理する力が身につきました。また、総合学科では自分で授業を選択できますが、これは好きなことだけができるのではなく、将来の自分を見据えた「決断」ができるということです。なりたい自分がはっきりし、夢の実現のために努力している同級生をみて、将来の夢がなかった私は将来について深く考えるようになりました。様々な考えに触れ、悩んだ時間があったからこそ今の自分があると強く感じます。
総合三科目(総合学科でしか学べない科目)では、他の科目とは異なり、教科書から学ぶのではなく、生徒一人ひとりが課題を見つけ、そこで見つけた問題を解決していきます。今後の自分の人生にその経験がきっと生かされると思います。
36回生(2015年卒業 就職先:西宮渡辺心臓脳・血管センター勤務)
総合学科で得たものは「自分の考えを発信できる力」と「かけがえのない友人」です。1年次生の時に自分について深く考えスピーチをしました。自分を知ることで自分の考えを発信できる力と周りの考えを取り入れる力が自然と身につき、自分自身を向上することができました。だからこそ私は、今でも現状に満足せずに日々自分を変えていくことができています。高校生活では、同じクラスの人だけでなく選択授業を通し出会いの幅を広げ、同じ志を持った友人もでき進路実現に向けて努力することができました。同じクラスになったことがなくても、現在も付き合いがある友人が多くいます。社会人になった今だからこそ、総合学科は自分次第でどこまでも成長できる場所だと自信を持って言うことができます。
33回生(2012年卒業 就職先:株式会社毎日放送)
西宮今津高校での学生生活では、一から作り上げることの楽しさを学びました。高校時代、もともと何かを作り上げることに興味があった私は、生徒会や文化祭での活動に力を入れていました。
また、単位制総合学科の特長を活かし、1年次の「産業社会と人間」の授業を通して、自分の進路や適性について考え、早くから自分の得意分野を伸ばすための授業選択ができたことなども、自分の好きなことを極めたいと思う自分の性格に合っていたと思います。夏期講習などの大学受験への支援も手厚く、安心して受験の準備をすることが出来ました。
学校行事や授業の様子をまとめた動画は、「動画集」で閲覧することができます。
せひ、ご覧ください。
#49回生(新1年次)
#48回生(新2年次)
#47回生(新3年次)
部活動関連のブログ
学校行事関連のブログ
もう少し詳しく見たい方は下記リンクからどうぞ。
今までのブログは、「西宮今津高校ブログ(今高ポータル)」でご覧になれます。
3/10 更新
他の動画は、「動画集」で閲覧することができます。