西宮今津高校公式ブログ「今高ブログ」
オープンハイスクールの申し込みに関するお願い
6月9日18:00より、オープンハイスクールの申し込みを開始します。
時間になりましたら、「令和5年度オープンハイスクール 参加申し込み」というページが閲覧できるようになります。
午前(体験授業あり)・午後(体験授業なし)で申し込みフォームが異なります。
よくご確認の上、申し込みをお願いいたします。
また、申し込みに関して、いくつかお願いがありますので、下記の内容をご確認ください。
定 員
午前の部 360名(中学生及び保護者)
午後の部 180名(中学生及び保護者)
〇 中学生1名に対して 午前の部か午後の部、どちらかを選んでお 申し込み ください。
複数回の お申し込みがあった際には、 はじめ の申し込みを受け付けさせていただきます。
体験講座の変更はできません。
ご了承ください。
お申し込み後、キャンセルをされる場合はWEB にて キャンセル受付 サイトからご連絡ください。
〇 多くの中学生の方に参加していただけるよう、 保護者の方は各ご家庭1名でお申し込みください。
〇 定員になり次第、申し込みを締め切ります。 キャンセル待ちは受付いたしません。
なお、準備の関係 で 申し込みは 6月23日(金 )までとさせていただきます。
〇 保護者のみでご参加の場合、 また中学校の教員の皆様も WEB にてお申込みください 。
〇 WEB にて申し込みが難しい際には 本校までご連絡ください。( TEL 0798 45 1941)
申込をされた方には、7月中旬に参加申し込み確認票 を中学校宛に郵送いたします。
担任の先生からお受け取りください。
総合学科推進部
オープンハイスクール申し込み方法について
7月28日(金)のオープンハイスクールの申し込みを、6月9日(金)18時以降Webにて受付します。
詳しくは、こちらごご確認ください。
1 日時 令和5年7月28日(金)午前の部( 9:30~12:45)
午後の部(11:40~13:50)
2 定員 午前の部 360名(中学生及び保護者)
午後の部 180名(中学生及び保護者)
〇多くの中学生の方に参加していただけるよう、保護者の方は各ご家庭1名でお申し込みください。
〇定員になり次第、申し込みを締め切ります。キャンセル待ちは受付いたしません。
なお、準備の関係で申し込みは6月23日(金)までとさせていただきます。
〇保護者のみでご参加の場合、また中学校の教員の皆様も申し込みをお願いします。
〇WEBにて申し込みが難しい際には本校までご連絡ください。(TEL0798-45-1941)
学校紹介ビデオ(2023年度版)を更新しました
学校紹介ビデオ(2023年度版)を更新しました。
学校紹介内にある本校での学びのページをご覧ください。
進路実績を更新しました
【卓球部】高校総体阪神予選会の結果
現在、男子は3年次生5名、2年次生3名、1年次生11名の19名、女子は3年次生5名、2年次生3名、1年次生5名の13名で毎日熱心に近畿大会を目標にして頑張っています。
5月6日、7日に行われた高校総体阪神予選会では、男子学校対抗戦3位、シングルスで2年次劉本と1年次京本が県大会に進むことができました。
女子は学校対抗戦3位、ダブルスで前渕・吉田組と岡村・伊藤組が、シングルスで前渕、伊藤、吉田、岡村が予選を通過し県大会に出場します。
令和5年度 オープンハイスクール・学校説明会の日程について
今年度のオープンハイスクールは以下のように計画しております。
月日:7月28日(金)
時間:午前の部( 9:20~12:45)
午後の部(11:20~13:50)
内容:午前の部(全体説明会、体験授業、部活動見学)
午後の部(部活動見学、全体説明会)
※ 申し込みは6月9日(金)夕方(18時頃)を予定しています。
体験授業の詳細はこちらをご覧ください。
今年度の学校説明会は以下のように計画しております。
月日:9月16日(土)、10月21日(土)
内容:学校紹介、部活見学等
★2023年度の学校説明会・オープンハイスクールのポスターはこちら。
【PTA】第47回PTA総会資料を更新しました。
【ソフトボール部】令和5年度阪神地区春季大会 準優勝
4月23日(日)~29日(土)に阪神地区春季ソフトボール大会が行われました。
結果は次の通りです。
1回戦 宝塚西高校 11 対 0 勝利
準決勝 合同チーム(尼崎双星・西宮甲山・芦屋中等) 16 対 1 勝利
決 勝 園田学園 0 対 24 敗北
初戦と準決勝では自分たちのペースで試合を進めることができ、勝利することができました。
決勝では強豪校相手に序盤は食らいつきながらも中盤で大量失点をし、敗れてしまいました。
11月に行われた新人戦から半年の間、生徒たちが課題をクリアーしながら力を付けた結果がこの準優勝という結果に表れたと思います。また、新入生も試合に出場することもできチームとしてこれからの成長が楽しみです。
6月には3年次生のラストを飾る総合体育大会が控えています。残された期間は短いですが、チーム一丸となって目標に掲げた「ドームで1勝」を達成すべく、レベルアップを図っていきます。応援よろしくお願い致します。
本校ソフトボール部の活動はインスタグラムでもご覧になることができます。是非検索してご覧下さい。
インスタグラムでの検索はこちら⇒「兵庫県立西宮今津高等学校ソフトボール部」
(文責:ソフトボール部顧問)
2分間スピーチ 代表発表会(1年次産社)
5月2日(火)6限に47回生2分間スピーチ代表発表会が行われました。各クラス2名の代表者はクラス発表会からさらに磨きをかけて年次の生徒全員の前でスピーチを行いました。
しーがるくんも代表者の発表を見守っています
準備や運営は産社委員で行いました!
優秀なスピーチを行った3名が表彰され、会は無事終了しました。
47回生の生徒たちは自分自身の将来の夢や高校生活で頑張りたい部活動や学習、中学校での出会いから考えたことなど多種多様なスピーチをしてくれました。今後の高校生活でどのような成長をしてくれるのか楽しみです
2分間スピーチ クラス発表会(1年次産社)
4月25日(火)4~6限に1年次各クラスHR教室にて2分間スピーチクラス発表会が開かれました。
「今までの自分」について振り返り、「これからの私」について具体的に述べ、高校生活出発宣言を立派にやり遂げました。
内容は将来の夢、自分の苦手な事と向き合う、高校生活で達成したいことなど多種多様で、さすが個性豊かな今高生といったところです。
発表を終えた生徒は「大変だったけど良い経験になった。今後の発表に生かしていきたい」、「クラスのみんながうなずきながら聞いてくれて、発表しやすかった」などと述べており、充実した学びの機会になったようです。
2分間スピーチ 講演会(1年次産社)
1年次「産業社会と人間」の授業で2分間スピーチ講演会が行われました。
講師としてサンテレビジョン株式会社から小松田梓左さんをお招きし、
2分間スピーチの攻略法についてお話していただきました。
テレビ番組の制作にスピーチのヒントがあり、序論、本文、今後の3つのパートに分けて
スピーチ原稿の作成方法を実践を交えて教えていただきました。
また、サンテレビでの仕事内容を動画で見せていただき、テレビ番組制作の裏側を知ることができました。
生徒たちは4月25日に行われるクラス発表会に向けて原稿作成のヒントをたくさん得ることができました。
小松田さん本当にありがとうございました。
部活紹介が行われました
4月12日(水)47回生はオリエンテーションが行われています。
3,4限目には、部活紹介が行われました。
実際に実演していたり、実物を見せたり、各部の特徴を生かした紹介がされていました。
西宮今津高校の部活動の一覧は、下記からアクセスできます。
ブログも(不定期ですが)更新されていますので、ぜひ、ご覧ください。
書道部について
令和5年度対面式
4月10日(火)対面式が行われました。
離任式後、在校生と新入生が集まり、対面式を行いました。
新入生入場後、吹奏楽部による歓迎演奏がありました。
去年の夏ごろに流行った有名な曲なので、しーがるくんもノリノリで聴いています。
生徒会執行部作成の西宮今津高校の紹介動画を見てもらいました。
その後、生徒会長からの挨拶がありました。
新入生からの挨拶がありました。
新学期は始まったばかりです。慣れないこともたくさんあると思います。
自分なりの3年間を過ごしていきましょう。
令和5年度離任式
4月11日(火)離任式が行われました。
離任された先生方から挨拶をしていただきました。
しーがるくんも話を聞いています。
代表生徒からの挨拶後、花束贈呈がありました。
寂しくなりますが、お互いにこれからも頑張っていきましょう。
令和5年度入学式
4月10日(月)入学式が行われました。
午前中の行事に引き続き、入学式日和です。
いつもの看板と写真撮影。
式辞
暖かい日差しが満ちて、吹く風が春の香りを漂わせる今日の佳き日に、PTAご代表様をはじめ、ご来賓の皆様、保護者の皆様のご臨席を賜わり、兵庫県立西宮今津高等学校第四十七回入学式を、皆様のご協力により、挙行できますことを心からうれしく思います。ご臨席を賜りましたご来賓には、高い所からではございますが、厚くお礼申し上げます。
ただいま入学を許可いたしました二四〇名の新入生の皆さん、ご入学、おめでとうございます。皆さんを本校第四十七回生として迎えられること、心から歓迎いたします。
皆さんは、新型コロナウイルス感染拡大が長期にわたる中で、中学三年間を過ごしました。臨時休校から始まり、学校行事や部活動が次々に中止や延期になりました。どこにも当たることのできない憤りもあったことと察します。そんな中、入試を経て本日を迎えられたことにお祝いを申し上げたいと思います。
本校は昭和五十二年に全日制普通科高校として開校し、今年度、創立四十七年目を迎えます。また、平成十九年には普通科から総合学科に改編し、今年度で十七年目となります。
総合学科では、生徒一人ひとりが自らの興味関心、進路希望に応じて独自の時間割を作り、将来の生き方を視野に入れた自己の進路への自覚を深める学習を行っています。
さて私たちは、今、「答えのない時代」を生きています。グローバル化の進展、目まぐるしい通信技術の進化、生産年齢人口の減少など,社会構造は大きく,急速に変化しています。また昨今の世界情勢から、平和で豊かな生活が続くという確信も持ちにくくなっています。さらに、新型コロナウイルスのパンデミックにより日常生活は大きく変わりました。未来がどうなるのか予測することが困難な時代において、本校での三年間を通じて、たくましくしなやかに生き抜く力をしっかり培って欲しいと思います。
そのために実践してほしいことが、校歌にもある本校の校訓です。まず一つ目は「自律」。自分を律する。言い換えれば自分の気持ちや言動をコントロールすることです。人から言われないからやらないのではなく、自分で責任をもって、他者への配慮をしながら行動することです。これは難しいことですが、一人前の社会人になるためにはとても大切なことです。
二つ目は「協同」です。二人以上の人が力や心を合わせて物事を行うことです。人は誰も一人で生きていくことはできません。助けたり、助けてもらったりして生きていきます。そのためには、コミュニケーション力をつけなければなりません。新型コロナウイルスからの出口が見えてきた今、対面のコミュニケーションを大切にしてほしいと強く思います。SNSなどを使うと早く手軽に伝えられますが、ちょっとした表情の変化などは、直接会ってこそ気づけるもの。そこから相手の気持ちや考えを汲み取ることによって、相手との信頼関係を築きやすくなります。密を避ける日常から脱却して、コミュニケーションを密にしてほしいと思います。
三つめは「創造」です。自らの意思をもって新しい何かを作り出すこと。そのためには何事にもチャレンジしてください。できないと諦めるのではなく、勇気をもって一歩前に踏み出しましょう。前向きな挑戦をして、仮にある時点で結果が出なかったとしても、それは失敗ではなく「未成功」にすぎません。まずは未成功体験からです。
本校は総合学科ですから、チャレンジする機会がたくさん用意されています。基礎学力の定着や応用力を身につけることはもちろんのこと、地域の方々や関係機関の協力を得て、多様な体験活動の中から、課題を見出し調べまとめて発表する、というサイクルを繰り返し、キャリアプランニング能力や課題対応能力など、これからの新しい時代に必要とされる様々な力を養っていけます。
高等学校の三年間は、心も身体も大きく成長する大切な時期です。皆さんは、自分は何に興味・関心をもち、何が得意で、これから先どんな人間になりたいのか自分の可能性を探り、夢に向かって自分の限界に挑戦していってください。私たち教職員は、そんな皆さんを支える努力を惜しみません。
保護者の皆様、ご家族の皆様におかれましては、お子さまの晴れの姿をご覧になり、感慨もひとしおのことと拝察いたします。心よりお喜び申し上げます。私たち教職員一同は、お子様が充実した高校生活を過ごし、大きく成長できるよう全力で指導してまいります。そして三年後に「ここで学んでよかった」と確かに実感できるよう全力で支援します。保護者の皆様におかれましては、本校の教育にご理解とご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
新入生の皆さん、今日から西宮今津高等学校での可能性への挑戦に、力強く一歩を踏み出しましょう。皆さんが、本校の「自律」「協同」「創造」という校訓の精神を体得し、自分が本校の歴史を創っていく、という前向きな気持ちで、こころ豊かで自立した人間として成長していくことを祈念し、式辞といたします。
今日から高校生活が始まります。
わからないことや不安なこともたくさんあると思いますが、少しずつ慣れていけるといいですね。
いろんなことにチャレンジして、自分の好きなことを見つけていきましょう。
令和5年度着任式・始業式
4月10日(月)着任式・始業式を行いました。
春らしい、いい天気です。
しーがるくんは、久しぶりに生徒に会えるのでわくわくしています。
着任式
始業式
校長挨拶
皆さん、おはようございます。
実は私は、6年前まで教員として本校に勤務していました。また新たな気持ちで頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします。
コロナ禍から3年。学校生活もようやくマスクなしが基本となります。もちろん状況や事情によっては、マスクを着用することもあるため、マナーや配慮は必要ですが、このような式において、マスクなしで行えるのは嬉しいことです。
また、午後からは入学式があります。240名の後輩たち47回生を迎えることになります。1,2年前を思い出してください。期待と不安の中登校していたのではないでしょうか?
ぜひ先輩として行動で後輩たちに範を示してください。
その入学式では皆さんにお話ができないため、皆さんにも伝えたいことをお話します。
校訓について話そうと思っていますが、時間の関係で「自律」は省略します。
「協同」についてです。人は誰も一人で生きていくことはできません。助けたり、助けてもらったりです。そのためには、コミュニケーション力が必要です。新型コロナウイルスからの出口が見えてきた今、対面のコミュニケーションを大切にしてほしいと強く思います。SNSなどを使うと早く手軽に伝えられますが、ちょっとした表情の変化などは、直接会ってこそ気づけるもの。そこから相手の気持ちや考えを汲み取ることによって、相手との信頼関係を築きやすくなります。密を避ける日常から脱却して、コミュニケーションを密にしてほしいと思います。
次に「創造」についてです。自らの意思をもって新しい何かを作り出すこと。そのためには何事にもチャレンジしてください。できないと諦めるのではなく、勇気をもって一歩前に踏み出しましょう。前向きな挑戦をして、仮にある時点で結果が出なかったとしても、それは失敗ではなく「未成功」にすぎません。まずは未成功体験からです。
キーワードは対面コミュニケーションと未成功体験です。
さて、今日は3年間の高校生活の途中にあるただの1日に過ぎないかもしれませんが、令和5年度の始業式、それぞれの年次が1つ上がって迎える、最初の1日、節目の1日です。 いつもの1日とは区別して、ぜひ改まった気持ちで、また、もしこれまでの高校生活に、やり残したことや、反省すべき点があると思っている人は、自分の気持ちをリセットさせる、新たなスタートを切るきっかけにしてください。
学校通信に「志を高く」と書きました。強い意志、といった意味を込めています。この1年をどんな1年にするのか、何をやり切るか決意してください。一人ひとりにとって充実した1年になることを願って1学期始業式の話とします。
表彰伝達
久しぶりの表彰伝達がありました。(ここ何年間は放送か披露のみでした)
午後からは、入学式が行われます。
学校長挨拶を更新しました
学校長挨拶を更新しました。
学校長挨拶をご覧ください。
不審者対応講習会を行いました
4月7日(金)職員向けの不審者対応講習会が実施されました。
警察の方に来ていただき、不審者対応についてのアドバイスや刺股の正しい使い方を教わりました。
2022年度学校評価を更新しました。
新年度が始まりました
今日は、新入生登校日でした。
今日は、芸術の教科書の購入、制服の受け取りなどを行いました。
明日も新入生は登校日です。
入学のしおりをよく確認し、忘れ物がないようにしましょう。
新入生登校日が行われました
3月28日(火)は新入生登校日でした。
春らしい天候で、校内は桜が咲いています。
次の登校日は、4月4日(火)です。
芸術の教科書・副教材の購入や、制服の受け取りなどがあります。
入学のしおりを確認し、必要なものを準備しておきましょう。
(文責:情報担当者)
合格者・保護者入学説明会が行われました
3月23日(木)合格者・保護者入学説明会が行われました。
午後から雨が降り始め、足元が悪い中ではありましたが、入学に関する説明と、制服や体操服の採寸、各種申し込み等が行われました。
しーがるくんも、4月の新学期がはじまるのを楽しみにしています。
入学式までの予定
新入生登校日:3月28日(火)、4月4日(火)、4月5日(水)
入学式:4月10日(月)
(文責:情報担当者)
3学期終業式が行われました
3月23日(木)3学期終業式が行われました。
今にも雨が降りそうな天気でしたが、なんとか無事に終わりました。
全校生徒(1、2年生のみですが)そろって体育館で行う式は、4月の始業式ぶりです。
校長先生の挨拶
生徒指導部の先生の講話
今日は、学期末の成績表をもらい、明日から春休みです。
日も長くなり、春らしい季節になってきました。
在校生の次の登校日は、4月10日です。体調に気を付け、有意義な春休みを過ごしましょう。
(文責:情報担当者)
学校長挨拶(3月)を更新しました
学校長挨拶を更新しました。
学校長挨拶をご覧ください。
第44回卒業証書授与式が行われました
3月1日(水)、第44回卒業証書授与式が行われました。
とても暖かく、春らしい卒業式日和の天候でした。
卒業生は、9時に集合し、式は10時から始まりました。
44回生は、新型コロナウイルスの影響もあり、入学式後2か月の学級閉鎖から始まりました。
行事がなくなったり、縮小される中で、思い描いた高校生活が送れなかったと感じている方もいるかもしれません。
そのような中でも、できることを考え、3年間を過ごせたこと、よく頑張ったと思います。
西宮今津高校で過ごした経験をこれからの人生に活かしてください。
44回生のみなさま、ご卒業おめでとうございます。
(文責:情報担当者)
卒業式予行・同窓会入会式が行われました
2月28日(火)、卒業式予行・同窓会入会式・卒業記念品贈呈式・表彰式が行われました。
寒さも和らぎ、快晴で予行日和の天候でした。
久しぶりに3年生が登校し、しーがるくんもうきうきしています。
▽卒業式予行
▽同窓会入会式
▽卒業記念品贈呈式
▽表彰式
明日は卒業式です。予報では、日中は暖かくなるみたいです。
明日に向けて、体調を整えておきましょう。
(文責:情報担当者)
【令和4年度 総合学科発表会】特色ある科目&3年次ステージ発表
令和5年2月4日(土)に行われた総合学科発表会の様子の続きです。
午後からは、2・3年次の特色ある科目の発表と、3年次の課題研究の発表が行われました。
2・3年次「特色ある科目」
音楽科 特色ある科目選択生徒演奏
理科 フィールド科学実習2022~わたしたちのなつやすみ~
3年次「課題研究」
今回の総合学科発表会は、数年ぶりの体育館のステージ発表あり、教室での展示ありの発表会でした。
それぞれが、今年度の学習の成果を発表することができました。
本校生徒の保護者、中学生など多くの方に来ていただき、ありがとうございました。
【令和4年度 総合学科発表会】展示・ポスターセッション
令和5年2月4日(土)に行われました、総合学科発表会の様子の続きです。
〇展示
芸術科(書道) 書道展示「歴史の創造」
芸術科(美術) 美術家授業作品展
家庭科 家庭科作品展示
情報 情報科のもり
国語科 読後課題優秀作品
理科 宇宙について(地学基礎)&物理の偉人たち!!(物理)
英語科 The Presentation
産業社会と人間、総合的な探究の時間、課題研究のポスター展示
〇ポスターセッション
【令和4年度 総合学科発表会】1・2年次ステージ発表
令和5年2月4日(土)総合学科発表会が開催されました。
今年の全体テーマは、「小さな『問い』の種を、大きな『創造』の木に」です。
しーがるくんも朝から張り切っています。
午前中は、体育館のステージで、1年次の産業社会と人間、2年次の総合的な探究の時間の発表、各教室では展示やポスターセッションが行われています。
1年次「産業社会と人間」
2年次「総合的な探究の時間」
総合学科発表会の様子は、まだまだ続きます。
学校長挨拶(2月)を更新しました
学校長挨拶を更新しました。
学校長挨拶をご覧ください。
インフルエンザウィルス感染症拡大に伴う対応について
寒冷の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
平素より、本校における教育の推進について、格別のご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
このたび、本校1年6組で複数の感染が確認されました。
つきましては、以下のとおり対応します。
1年6組 → 1月24日(火)~1月28日(土)まで学級閉鎖とします。
今後も、関係各所と連携しながら対応して参ります。
なお、今後の感染状況により、期間が延長されることがあります。
ご理解をお願いします。
【卓球部】全国選抜高等学校大会に出場します!!
選抜高等学校卓球大会県予選会
1回戦 吉田 3-0 名越(明石)
前渕 3-1 瀬子(県伊丹)
2回戦 吉田 0-3 辻(北摂三田)
前渕 3-0 増田(淡路三原)
3回戦 前渕 3-0 佐藤(神港橘)
準決勝 前渕 3-1 中西(明石商)
決勝 前渕 3-1 松井(神港橘)優勝
全国高等学校選抜卓球大会女子シングルスに出場します。
全国高等学校選抜大会は、3月24日(金)~27日(月)
愛知県豊田市 トヨタスカイホール豊田で開催されます。
【卓球部】近畿新人大会 女子学校対抗ベスト16
令和4年12月24日(土)・25日(日)に開催された近畿新人卓球大会にて、ベスト16に入りました‼
女子学校対抗
1回戦 西宮今津 3-0 帝塚山(奈良)
2回戦 西宮今津 3-1 新宮(和歌山)
3回戦 西宮今津 1-3 滋賀学園(滋賀)
9位決定 西宮今津 1-3 昇陽(大阪)
【PTA】令和4年度2学期活動報告を更新しました。
総合学科発表会 参加申し込みについて
総合学科発表会について
下記の日程で総合学科発表会が実施されます。
1 日 時 令和5年2月4日(土)8時40分~15時10分(予定)
2 場 所 本校体育館2階フロア、1階生徒集会室、本館2階校舎及び渡り廊下
3 日 程 8時45分~ ステージ発表 第Ⅰ部 1年次「産業社会と人間」
9時15分~ ステージ発表 第Ⅱ部 2年次「総合的な探究の時間」
9時50分~ 展示発表
12時25分~ ステージ発表 第Ⅲ部 特色ある選択科目
13時20分~ ステージ発表 第Ⅳ部 3年次「課題研究」「総合学科に学んで」
13時40分~ 講師による全体講評
4 その他
(1)お車での来校はご遠慮ください。
(2)上履きをお持ちください。
(3)食堂及び、昼食会場はございません。
(4)新型コロナウイルスの感染拡大の影響等で、内容の変更、中止になる場合があります。
また、感染予防の観点から多くの方の申し込みがあった際には、
期間内であっても申し込みを締め切らせていただくこともございます。ご了承ください。
(5)出席される方は、下記の申し込みフォームから1月24日(火)18時までにお申し込みください。
▽総合学科発表会案内
申し込みについて
総合学科説明会については、以下の申し込みリンク先より、お申し込みください。
感染予防の観点から多くの方の申し込みがあった際には、期間内であっても申し込みを締め切らせていただくこともございます。ご了承ください。
〇申し込み締め切り:1月24日(火)18:00 →申し込みは終了しました(1/24)
3学期始業式が行われました
1月10日(火)3学期の始業式が行われました。
今回も放送での始業式となりました。
天候は少しどんよりしていますね。
しーがるくんは久しぶりに、生徒のみなさんに会えて楽しそうです。
震災追悼行事
始業式
生徒指導部長の講話
ついに新しい年が始まり、3年生は、学校に登校する日もあと数日しかありません。寒い日が続きますので、体調管理をしっかりと過ごしましょう。
(文責:情報担当者)
【女子バレー部】兵庫県新人大会阪神予選 結果
12月24日(土)~12月26日(月)に兵庫県バレーボール新人大会阪神予選が行われました。
〇トーナメント
2回戦 VS市伊丹 2-0 勝
3回戦 VS武庫川大附 0-2 負
〇第9・10代表決定戦
1回戦 VS西宮南 2-0 勝
2回戦 VS武庫荘総合 2-0 勝
以上の結果により今年度目標にしていた2月4日から開催される県新人大会の出場権を獲得しました。
県大会では1つレベルの高いバレーができるように練習に励みたいと思います。
学校長挨拶(1月)を更新しました
12/22(木)の授業について
教職員に体調不良者が複数名出たことにより、本日、時程を変更し2時間目終了時点で放課と致します。
明日については、終業式を放送にて実施、その後LHRで通知表などを受領して放課の予定です。
当日の変更で大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願い致します。
入学者選抜についてのページを公開しました
令和5年度 入学者選抜についてのページを公開しました
学校長挨拶(12月)を更新しました
学校長挨拶を更新しました。
学校長挨拶をご覧ください。
【45回生修学旅行】第2便、西宮に到着しました
45回生修学旅行、第2便、JR西宮駅、阪神甲子園駅に到着しました。
生徒はそれぞれの帰路につきました。
第1便、阪神今津駅、阪急西宮北口は、1時間ほど前に、西宮に到着しています。
なお、この投稿をもって、45回生修学旅行のブログでの配信を終了します。
4日間の記録を、ゆっくりとご覧頂ければ、と思います。
生徒の皆さん(+引率の先生方)、この週末と月曜日の代休でしっかりと体を休め、火曜日に元気に登校してください。
(文責:ネットワーク管理者)
【45回生修学旅行】第1便、西宮に到着しました
45回生修学旅行、第1便、阪神今津駅と阪急西宮北口に到着しました。
生徒はそれぞれの帰路につきました。
第2便、JR西宮駅、阪神甲子園駅方面も、既に関西国際空港を出発しています。
(文責:ネットワーク管理者)
【45回生修学旅行】第2便、関西国際空港を出発しました
45回生修学旅行、帰りの第2便は、関西国際空港に定刻に到着しました。
長旅で、少し疲れも見えます。
到着ロビーに出てきたら、元気が戻ってきました。
生徒を乗せたバスは、関西国際空港を出発しました。
JR西宮駅・阪神甲子園駅方面方面に向かいます。
(写真:引率教員、文責:情報担当者)
【45回生修学旅行】第2便、関西国際空港に到着しました
45回生修学旅行、第2便の乗った飛行機は、定刻の20時25分ごろ関西国際空港に到着しました。
この情報は、全日本空輸(ANA)の運航情報によるものです。
降機後、第2便の生徒は、関西国際空港からバスでJR西宮駅・阪神甲子園駅方面方面に戻り、そこから自宅へと帰宅の途につきます。
第1便の生徒は、1時間ほど前に関西空港に到着し、すでにバスで西宮に向かっています。
(文責:ネットワーク管理者)
【45回生修学旅行】第1便、関西国際空港を出発しました
45回生修学旅行、帰りの第1便は、関西国際空港に定刻に到着しました
生徒を乗せたバスは、関西国際空港を出発しました。
阪神今津駅・阪急西宮北口方面に向かいます。
(写真:引率教員、文責:情報担当者)
【45回生修学旅行】第1便、関西国際空港に到着しました
45回生修学旅行、第1便の乗った飛行機は、定刻の19時20分ごろ関西国際空港に到着しました。
この情報は、日本トランスオーシャン航空(JTA)の運航情報によるものです。
降機後、第1便の生徒は、関西国際空港からバスで阪神今津駅・阪急西宮北口方面に戻り、そこから自宅へと帰宅の途につきます。
第2便は、ANAの関西国際空港行きの便(ANA1738)で関西国際空港に向け、18時32分沖縄那覇空港を出発し、飛行中です。
詳しい到着の情報については、ANAのサイトより運航情報をご確認ください。
(文責:ネットワーク管理者)
【45回生修学旅行】第二便は那覇空港を出発しました
45回生修学旅行団の乗った飛行機(ANA1738便)は、18:32に、那覇空港を離陸しました。
JR西宮駅、阪神甲子園駅方面に帰る便です。
なお、この情報は、全日本空輸(ANA)の運航情報によるものです。
また、関西国際空港到着は20時25分ごろの見込みです。詳しい到着の情報については、上記のANAのサイトより運航情報をご確認ください。
(文責:ネットワーク管理者)
【45回生修学旅行】第一便は那覇空港を出発しました
45回生修学旅行団の乗った飛行機(JTA008便)は、那覇空港を離陸しました。
阪神今津駅・阪急西宮北口方面へ帰る便です。
なお、この情報は、日本トランスオーシャン航空(JTA)の運航情報によるものです。
また、関西国際空港到着は19時20分ごろの見込みです。詳しい到着の情報については、上記のJALのサイトより運航情報をご確認ください。(日本トランスオーシャン航空はJALの系列会社のため、運行情報はJALのサイトで案内されています)
(文責:情報担当者)
【45回生修学旅行】那覇空港に集合しました
45回生修学旅行団は、タクシー研修を終え、那覇空港に集合しています。
無事に全員集合し、第一便(阪神今津駅・阪急西宮北口方面)は搭乗準備をしています。
しーがるくんは、第一便で帰るみたいですね。
出発時間まで充実した時間を過ごしています。
(写真・文責:引率教員)
【45回生修学旅行】タクシー研修の様子です②
タクシー研修の様子です。
こちらは国際通りに来ています。
国際通りは雨が降っており、屋根がないところではカサが必要です。
女神しーがるくん。
買い物などを楽しんでいます。
(写真・文責:引率教員)
【45回生修学旅行】タクシー研修の様子です
45回生修学旅行団は、現在タクシー研修を行っています。
それぞれのグループで、あらかじめ決めたコースに向かっています。
首里城へ向かったグループの様子です。
首里城に行きました。2026年の再建、復興に向けた取り組みを見学できたり、歴史を学ぶことができました。
(写真・文責:引率教員)
【45回生修学旅行】退村式を行いました
45回生修学旅行団は、お世話になった民泊先の民家さんと別れる退村式を行いました。最後、生徒たちは、名残惜しそうに民家の方とお別れをしていました。
本校生徒代表者からのお別れの挨拶。
最後、沖縄の『組踊』という踊りを、お世話になった民家の方と一緒に踊りました。
退村式が終わり、生徒たちは、タクシー研修に入っています。
(写真:引率教員、文責:引率教員+情報担当者)
【45回生修学旅行】最終日の朝です
45回生修学旅行、本日最終日です。
現在、生徒たちは、それぞれの民泊先から離村式会場に向かっています。
9時より離村式を行い、その後タクシーに分乗してタクシー研修を行います。
タクシー研修の帰着地、沖縄那覇空港の現在の天候は
天気:小雨
気温:20.3℃
少し肌寒いお天気のようです。(天気の情報は、WeatherNews社の天気情報によります)
(文責:情報担当者)
【45回生修学旅行】3日目の様子です③
民泊先での活動の様子です。
三線の練習しています。
民泊先での滞在も今日で終わります。しっかり楽しみましょう。
明日は、修学旅行最終日です。
(写真・文責:引率教員+情報担当者)
【45回生修学旅行】3日目の様子です②
45回生修学旅行団、3日目、生徒は民泊先で過ごしています。
民泊先によっては、周辺の施設等の見学などに伺う家庭もあるようです。
その中から、いくつかご紹介します。(今回、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、年次全体として、平和学習で各施設を訪れることが難しかったので、それに関連する施設等を中心にご紹介します)
○佐喜眞美術館
普天間基地に先祖代々の土地があり、強い思いで返還を受け、美術館をつくられてます。
基地に食い込む形で位置し、美術館の上に進むと展望台があり、その先の窓を6/23(沖縄の慰霊の日)には夕日が通るそう。
(そこにいたエメラルドグリーンのカタツムリ!)
○沖縄国際大学
佐喜眞美術館と同じく普天間基地のすぐそばの大学です。
2004年に大学構内で米軍飛行機の墜落事故があり、校舎や学校機能が甚大な被害を受けました。今はその被害を受けた場所が保全されており、校外から見ることができるようになっていました。
事故によって焼けこげた木や残った校舎の壁が生々しいです。
○嘉数高台公園
宜野湾市の西の小高い自然林を利用して造成された嘉数高台公園。沖縄戦では激戦地となり多くの犠牲者を出しました。現在は公園としてきれいに整備されていますが、日本軍が使用したトーチカがあり、沖縄戦での霊を慰めるための慰霊の塔が建てられています。
園内には地球儀をイメージした360度のパノラマ展望台があり、残波岬、慶良間諸島などが見えます。
(写真:引率教員、文責:引率教員+情報担当者)
【45回生修学旅行】3日目(民泊先)の様子です
45回生修学旅行団は、昨日より、沖縄本島中部エリアで、民家でお世話になる民泊を行っています。
昨晩より、民家に宿泊し、ご飯を食べたり、家のお手伝いをしたりしています。
写真は、ある民家さんでの一コマ。
鬼もち、という月桃の葉で包んだお餅です。みんなで作って、美味しくいただいたそうです。
このように、各民家さんで、沖縄独特のお料理を一緒に作ったり、畑のお手伝いをしたり、周辺を散策したりしています。
(写真:引率教員、文責:ネットワーク管理者)
進路実績を更新しました
【45回生修学旅行】3日目の朝です
おはようございます!
修学旅行3日目の朝です。
生徒が宿泊している民家さんがある沖縄本島中部エリアは、
天気:曇り(時折小雨がパラパラ)
気温:22.3℃
暑すぎず寒すぎず、穏やかな天気だそうです。(天気の情報は、WeatherNews社の天気情報によります)
今日は、生徒は民泊先の民家さんで1日を過ごします。
引率教員が随時巡回をしていますので、現地から写真が届き次第、様子をお伝えします。
(文責:情報担当者)
【45回生修学旅行】民泊の入村式をおこないました
体験学習を終え、各コースの生徒たちを乗せたバスは、沖縄市のコザミュージックタウンに到着しました。
こちらで、民泊の入村式をおこないます。
入村式が始まりました。
沖縄の方から、歓迎のエイサーの演舞がありました。
各民家の方と、対面です。
これから、2泊、沖縄の民家で、お世話になります。
民家の方の話をしっかりと聞き、また自分たちのこともしっかりと民家さんに伝え、交流しましょう。さらに、積極的にお手伝いをし、沖縄の暮らしにふれてください。
(写真:引率教員、文責:情報担当者)
【45回生修学旅行】2日目午後(マングローブカヌー)の様子です⑤
2日目の様子です。
昼食を食べ、それぞれの午後の選択体験に向かっています。
マングローブカヌーのグループの様子です。
(電波の状況などもあり、すべての体験活動をお知らせすることができません。ご了承ください。)
金武町にあるネイチャーみらい館というところで、マングローブ観察とカヌーの体験をおこないました。
あいにくの雨ですが、雨具を着て、実施します
さぁ、カヌーに出発です
マングローブ林の観察もしました。
雨は降っていましたが、貴重な体験でした。
(写真:引率教員、文責:情報担当者)
【45回生修学旅行】2日目午後(グラスボート)の様子です④
お菓子御殿で紅芋タルトを作ったグループは、その後、グラスボートに乗りました。
あいにくの雨ですが、無事ボートも出航しました。
カクレクマノミも見れたし、お刺身や天麩羅にオススメのお魚も観察できました!
(写真&文責:引率教員)
【45回生修学旅行】2日目午後(美ら海水族館)の様子です③
2日目の様子です。
昼食を食べ、それぞれの午後の選択体験に向かっています。
美ら海水族館見学のグループの様子です。
(電波の状況などもあり、すべての体験活動をお知らせすることができません。ご了承ください。)
食事会場から美ら海までの途中、金武町では右に田んぼ、左に山でした。(すいません、写真がありません)
お米はなんと1年2回の2期作!(島だと3期作のところもあるそう!)
山々のほとんどは米軍基地で、サバイバル訓練などがなされたり、オスプレイが飛んでたりするそうです。
そうこうしているうちに、美ら海水族館に到着です。
ウミガメです。
これは人魚のモデルになった、と言われている、マナティです。
美ら海水族館、午後は移動距離の関係上で滞在できる時間が短くばたばたでしたが、出発予定時刻には全員揃いました。
(写真&文責:引率教員)
【45回生修学旅行】2日目午後(青の洞窟)の様子です②
2日目の様子です。
昼食を食べ、それぞれの午後の選択体験に向かっています。
青の洞窟で、ダイビング&シュノーケリングをするグループの様子です。
(電波の状況などもあり、すべての体験活動をお知らせすることができません。ご了承ください。)
青の洞窟、午後は悪天候で風も強くなってきたために、残念ながら、中止になりました。
かわりに、近くのビーチでのダイビングとシュノーケリングを体験しました。
近くのビーチでも、魚や珊瑚がとても間近で見れたようで、喜んでいました!
『とっても綺麗ですっごく楽しかった!』とのことです!
(写真&文責:引率教員)
【45回生修学旅行】2日目午後(お菓子御殿)の様子です①
2日目の様子です。
昼食を食べ、それぞれの午後の選択体験に向かっています。
お菓子御殿で「紅芋タルト」を作るグループの様子です。
(電波の状況などもあり、すべての体験活動をお知らせすることができません。ご了承ください。)
紅いもタルト作成中!
センスが光るタルトが出来ました。
焼き上がるのが楽しみです。
(写真&文責:引率教員)
【45回生修学旅行】2日目の昼食の様子です
それぞれの体験場所から、昼食会場へ集まってきました。
午前中の選択体験は、大きな問題もなく、終わることができました。
移動中は雨がざんざん降っていましたが、ついた時には、傘はいらない、かも?くらいでした。
青の洞窟へ行ったグループは、天候は悪かったけど、魚はとってもきれいに見えたとのことです。
スタッフの方が、ここ最近の中で一番良かったと言っていました!
沖縄らしい昼ご飯です。
おなかがぱんぱんモメー
昼食後は、午後の選択体験へ向かいます。
(写真・文責:引率教員+情報担当者)
【45回生修学旅行】2日目午前(美ら海)の様子です③
美ら海水族館に向かったグループの様子です。
(電波の状況などもあり、すべての体験活動をお知らせすることができません。ご了承ください。)
しーがるくんは、去年ぶりの美ら海水族館です。久しぶりモメ~!
ホテルを出発したころに、雨が強くなってきました。
往路で、昨日ホテルの窓から見えた停泊船は、辺野古へ埋め立てる土砂を採掘している船だと伺いました。
陸路じゃなく海路で運ぶんですね。
お土産はたくさん買えましたか?
ナンヨウハギディスタンス。
タマカイディスタンス。
ゆらゆらちんあなご。
流し目フィッシュ。
各グループでの体験が終わり、昼ご飯会場へ向かいます。
(写真・文責:引率教員+情報担当者)
【45回生修学旅行】2日目午前(青の洞窟)の様子です②
青の洞窟に向かったグループの様子です。
(電波の状況などもあり、すべての体験活動をお知らせすることができません。ご了承ください。)
青の洞窟では、ダイビングとシュノーケルを体験します。
説明を真剣に聞いていますね。
準備と説明が終わり、これから体験をします。
楽しんできてくださいね!
海がきれいですねー
お魚さんは見えたかな?
(写真・文責:引率教員+情報担当者)
【45回生修学旅行】2日目午前(ビーチアクティビティ)の様子です①
2日目の様子です。
ホテルを出発し、それぞれの選択体験に向かっています。
ホテル前でのアクティビティのグループの様子です。
(電波の状況などもあり、すべての体験活動をお知らせすることができません。ご了承ください。)
このグルーブは、ホテル前のビーチで、シュノーケルやバナナボートを体験します。
準備をする(違)、教頭先生…
天気はなんとかもっています。
楽しく体験をしています。
海水温度は、少しひんやりしています。
海に入る前に話を聞きます。
ヤドカリさん・・・?
(写真・文責:引率教員+情報担当者)
【45回生修学旅行】2日目の朝食の様子です
2日目がはじまりました。
名護市周辺の現在の気温は23℃、今日は雨予報です。(Yahoo!天気より)
まだ、雨は降っていないようです。
ホテルから見える海の様子です。(泳ぎたい・・・)
今日は、班に分れての体験学習へ行きます。
出発の早い班は6時半から朝食をとっています。
昨日の疲れもあるかもしれませんが、こころなしか、眠そうな顔もありますね。
しーがるくんは姿が見えないので、おそらくまだ寝ているかもしれません。
今日の午前中は、ダイビングやシュノーケル、美ら海水族館へ行く予定です。
しっかり朝ご飯を食べて体力をつけましょう!
(写真・文責:引率教員+情報担当者)
【45回生修学旅行】レクリエーションをおこないました
夕食の後は、レクリエーションをおこないました。
歌ったり…
おどったり…
ラインダンス??
45回生全員で、このような時間を過ごすのは初めてです。
みんな楽しそうです。
しーがるくんも、楽しそう…
このレクリエーションの運営に尽力してくれた修学旅行委員の人たち。
楽しい会でした。ありがとう。
(写真:引率教員、文責:情報担当者)
【45回生修学旅行】1日目の夕食です
45回生修学旅行は、ホテルの部屋に入り、荷ほどきをして、夕食です。
消毒&手袋着用で、ご飯を取っています!
美味しいです!!
(写真・文責:引率教員)
【45回生修学旅行】ホテルに到着しました
45回生修学旅行団は、ホテルに到着しました。
道の駅かでなを出るころから雨が降り始めました。
シャワーのような雨が降っていたみたいです。
が、しーがるくんがベランダから外を眺めたら、雨はやんだそうです!
しーがるくん、休憩中。
この後、夕食と全体レクが行われる予定です。
(写真:引率教員 文責:情報担当者)
【ING部】トルコとのオンライン交流会
昨年に引き続き、トルコの学校とオンライン交流会を行いました。歴史上何度も助け合いが行われたトルコとの絆を、私たちの世代でも受け継ごうという思いで臨みました。トルコも日本と同様で地震が多い国です。また、火山の被害も多いらしく、噴火に対する避難訓練も行われており、その様子を学ぶことができました。
ING部は福島へ行った2年次を中心に、「東日本大震災の現在の復興の様子」や、芦屋高校とコラボして作った「防災食」、また地元で起きた「阪神淡路大震災」についての発表を行いました。
福島の風評被害や、現地の人が今は強く前向きに復興に向けて取り組んでいる様子などを伝えることができたと思います。また、「防災食」ではトルコ料理である「タヒンスープ」も作りました。トルコの方々もタヒンスープを作ったことを喜んでくださいました。また、「阪神淡路大震災」では当時生まれた『しあわせ運べるように』を歌いました。復興していくシンボルとして兵庫県民が大切にしている歌を紹介できて嬉しく思います。
英語でスピーチするのはとても大変でした。上手く伝わっているか分かりません。しかし、トルコの方々と繋がり合えたことは確かです。この絆を次の世代に繋げていき、お互いが困った時、助け合える関係でいたいと思います。
(文責:ING部顧問)
【ESS部】トルコとのオンライン交流会
今日はING部さんと合同でトルコのTenzile Ana Junior High Schoolとのオンライン交流を行いました。土日基金と兵庫県の仲介・協力のもと、同じ地震大国であるトルコと日本の防災に対する取り組みについて紹介し合ったり、お互いに文化を紹介したりしました。
ESS部は文化紹介を担当し、日本の文化として「空手」「アニメ」「書道」の3つを英語で実演を交えて紹介しました。トルコの学生からの質問「お土産」「着物」についても説明しました。また、アニメ部門で紹介したものの一つ「鋼の錬金術師」について、トルコの書店ですべてトルコ語に翻訳されて売られている写真を見せていただき、日本のアニメ人気の高さに大変驚きました。
最後の講評で、仲介をしてくださった兵庫県職員の大江さんから「防災、アニメ、英語と共通のものがあるということは、みなさんはいい友達になれますね」とお言葉をいただきました。今回、英語という共通語を通して、お互い母国語が違う人同士が交流をできるという機会を得て、英語がまるで未知の宝箱を開けられる鍵のように思え、ますます英語をがんばろうという気持ちになりました。
(文責:ESS部顧問)
【45回生修学旅行】道の駅かでなに到着しました
45回生修学旅行団は、那覇空港を出発し、ホテル方面へ向かっています。
その途中、道の駅「かでな」に到着しました。
大きな問題もなく、無事、到着しています。
嘉手納基地の周りを一周し、道の駅かでなへ向かいます。
しーがるくんも様子を眺めています。
沖縄は風が強そうです。
ガイドさんの説明を聞いています。
16時30分ごろ、ホテルへ到着予定です。
(写真:引率教員 文責:情報担当者)
【45回生修学旅行】沖縄那覇空港に到着しました
45回生修学旅行団は、13時過過ぎに、沖縄那覇空港に到着しました。気温は25度くらい。少し曇っているそうです。
伊丹空港出発が10分ほど遅れましたが、沖縄到着はほぼ定刻でした。
バスに乗って、嘉手納基地の周りをまわって道の駅に立ち寄り、その後、宿泊先の名護市に向かいます。バスの中でも、みんな元気です。
(写真:引率教員、文責:ネットワーク管理者)
【45回生修学旅行】伊丹空港を出発しました
45回生修学旅行団の乗った飛行機(ANA765便)は、大阪伊丹空港を離陸しました。
使用機到着遅れのため出発が少し遅れているそうです。
なお、この情報は、全日本空輸(ANA)の運航情報によるものです。
また、沖縄那覇空港到着は13時15分ごろの見込みです。詳しい到着の情報については、上記のANAのサイトより運航情報をご確認ください。
(文責:ネットワーク管理者)
【45回生修学旅行】伊丹空港に集合しました
11月22日、本日より45回生は修学旅行へ出発します。
行き先は沖縄です。
予定通り、集合場所に伊丹空港に全員が到着しました。
去年ぶりの沖縄に、しーがるくんも楽しみにしています。
これから飛行機に乗るので、注意事項などを確認しています。
集合場所での話も終わり、荷物を預けるため、保安検査場に向かいます。
荷物を預けた人から、出発まで待ち時間です。
しーがるくんも一緒に飛行機に乗っていきます。
(写真:引率教員 文責:情報担当者)
【45回生修学旅行】結団式を行いました
45回生(2年次生)修学旅行の結団式を行いました。
団長の下浦教頭先生より、お話がありました。
「大切なものは目に見えない」
自分で見て、しっかり聞いて、この機会にかかわるすべてに感謝しつつ、この場・この人・この時を過ごしてきてください
というお話をいただきました。
そのあと、添乗の旅行社の方の紹介などもあり、結団式は1時間ほどで終わりました。
結団式後は、各HR教室で担任の先生のお話を聞き、今日は早めに帰宅します。
明日からの修学旅行、気をつけていってきてください。
追伸:Aくんのバナナ型ペンケースでバナナボートの練習をするしーがるくん。
(写真:引率教員、文責:ネットワーク管理者)
【卓球部】近畿大会に出場します!
卓球部女子は、12月24日(土)~26日(月)に奈良県橿原市ジェイテクトアリーナ(県橿原市公苑体育館)で開催される第37回近畿高等学校新人大会兼題50回全国高等学校選抜卓球大会に出場します。中学から始めた部員だけでの参加は本当に日々の頑張りの結果だと思います。みんな満面の笑顔です。
(文責:卓球部顧問)
【卓球部】ふるさと貢献事業
ふるさと貢献事業の一環として本校卓球部員と市内5校の中学卓球部員約70名との交流会が開催されました。
本年度は講師羅武漢さんを招き、基本技術について3時間しっかりと学ぶことができました。
中学生の皆さんや顧問の先生方が熱心に聴かれ、高校生と技術練習を一緒に行い、とても楽しく有意義な時間を一緒に過ごすことが出ました。中学生の皆さん、ご参加ありがとうございました。
(文責:卓球部顧問)
令和4年度 課題研究発表会が開催されました
11月11日(金)令和4年度課題研究発表会が開催されました。
3年次の課題研究発表会は3年間の学びの集大成となります。44回生の代表者6名が発表を行いました。
それぞれがテーマに沿った成果を発表しました。
発表後は、外部の講師の先生への質問と講評をしていただきました。
現在、1年生はテーマごとに分かれ、グループでの発表準備、2年生は課題研究に向けてテーマを設定しています。
課題研究発表では発表するときのスライドの作り方、発表の仕方など参考になることがたくさんあったと思います。
今回の発表会を参考に各自の研究を進めていきましょう。
(文責:情報担当者)
【卓球部】県新人卓球大会結果 シングルス ダブルス
女子シングルス
1回戦 前渕3-1篠塚(兵庫)
伊藤1-3財田(兵庫)
吉田1-3中西(明石商)
2回戦 前渕3-0増田(淡路三原)
3回戦 前渕0-3桐谷(姫路商) ベスト32
女子ダブルス
1回戦 前渕・吉田3-0伊藤・倉橋(長田)
伊藤・岡村2-3佐藤・松井(神港橘)
2回戦 前渕・吉田3-1辻・木内(北摂三田)
3回戦 前渕・吉田0-3西田・田中(芦屋学)
ベスト16
来年度県高校総体出場資格獲得
(文責:卓球部顧問)
【卓球部】県新人卓球大会の結果 学校対抗戦
11月2日−3日県新人卓球大会がグリーンアリーナ神戸で開催されました。
男子学校対抗戦
1回戦 西宮今津3-1白陵
2回戦 西宮今津0-3育英
女子学校対抗戦
1回戦 西宮今津3-0千種
2回戦 西宮今津3-0明石
3回戦 西宮今津3-0有馬
準々決勝 西宮今津0-3芦屋学園
ベスト8 近畿大会に出場
(文責:卓球部顧問)
人権講演会が行われました
11月10日(木)、6・7時間目に人権講演会が行われました。
テーマは「多文化共生社会のつくり方」です。
話はとてもわかりやすく、興味深い内容でした。今回の講演を聞いて、これから自分に何ができるのか考えるきっかけになったのではないかと思います。
しーがるくんも話を聞いています。
(文責:情報担当者)
【ソフトボール部】兵庫県新人ソフトボール大会
11月5日(土)~11月7日(月)に淡路佐野運動公園にて兵庫県新人ソフトボール大会が行われました。
結果は次の通りです。
1回戦 姫路南高校 12対11 勝利
2回戦 西脇高校 0対 7 敗北
初戦は、総合体育大会でシード校の姫路南高校でした。強豪校を相手に臆することなく挑むことができました。試合は逆転に次ぐ逆転で、シーソーゲームをサヨナラ勝ちという形で勝利することができました。
次戦は昨年度の県新人戦で第3位、総合体育大会でもベスト8の西脇高校でした。序盤からミスが続き、流れをものにすることができず、勝利することができませんでした。しかし、通用する部分もあり、今後の課題を明確にすることができました。今大会は兵庫県ベスト16という結果で終わりました。今後もこの結果を超えて行けるよう頑張っていきたいと思います。
試合会場が淡路佐野運動公園という遠方にもかかわらず、連日多くの保護者の方々が応援に駆けつけてくれました。他にも本校の職員も応援に来て頂き、改めて「チーム今津」として臨んだ大会だったと思います。生徒の背中を押してくれたと思います。改めて心より感謝申し上げます。
本校ソフトボール部の活動はインスタグラムでもご覧になることができます。是非検索してご覧下さい。
インスタグラムでの検索はこちら⇒「兵庫県立西宮今津高等学校ソフトボール部」
(文責:ソフトボール部顧問)
学校長挨拶(11月)を更新しました
学校長挨拶を更新しました。
学校長挨拶をご覧ください。
西宮今津高校のWebサイトは新しくなりました
本校Webサイトは新しいサイトになりました。
よろしくお願いします。
(文責:情報担当者)
【音楽】ピアノ演奏法β(3年生) 授業風景
【ピアノ演奏法】の講座では、さまざまな時代のクラシック音楽をピアノを主として楽しく演奏できることを目指しています。
ピアノの歴史は、18世紀の初めにイタリアの楽器製作者クリストフォリによって発明された「フォルテピアノ」に始まり、それ以降さまざまな改良が加えられ、現在のピアノに至りました。また、鍵盤楽器という大きなまとまりで考えると古くから教会ではオルガンが、14世紀頃になるとチェンバロが演奏され、多くの作曲家が作品を残しました。授業でピアノを演奏しさまざまな時代や国のクラシック音楽に触れることは、まるで世界中を旅しているかのように当時の人々の文化や生活を感じ、より芸術や芸術以外の教科に対する興味や関心が惹きたてられることでしょう。
授業では生徒一人一台ヘッドフォンを購入することで、集団指導だけではなく個別指導にも力を入れています。また生徒たちは個々の能力に合った課題に取り組んでおり、ピアノ初心者から保育系進学希望者、音楽大学入学希望者まで幅広く授業を楽しんでいます。
<授業を受けている生徒の声>
四期(バロック、古典派、ロマン派、近・現代)の曲が課題になっているので、様々な時代の音楽を学ぶことができています。週2回のレッスンでは、弾けるようになるまで先生方が熱心な指導をしてくださるので、楽しく授業を受けることができています。また次のテストに向けて練習を頑張ります!
(文責:音楽授業担当者)
過去ブログ検索について
過去ブログ検索
〇カテゴリ:学校行事
第49回文化祭(2025年実施予定)
第49回体育大会(2025年実施予定)
第48回文化祭(2024年実施)
第48回体育大会(2024年実施)
第47回文化祭(2023年実施)
第47回体育大会(2023年実施)
48回生修学旅行(2025年実施予定)
47回生修学旅行(2024年実施)
46回生修学旅行(2023年実施)
45回生修学旅行(2022年実施)
〇カテゴリ:部活動
〇カテゴリ:授業
フィールド科学実習2025(2025年実施予定)
フィールド科学実習2024(2024年実施)
フィールド科学実習2023(2023年実施)
〇カテゴリ:年学
在校生
卒業生
46回生(2024年度卒)
45回生(2023年度卒)
44回生(2022年度卒)
〇カテゴリ:国際交流
NZ研修2025(2025年実施)
BDSC生訪問2024(2024年実施)
NZ研修2023(2023年実施)
図書館だよりを更新しました
進路実績を更新しました。
【同窓会】同窓会「松風会」臨時総会のご案内を更新しました。
2021年度学校評価を更新しました。
学校通信「Seagulls」を更新しました。
西宮今津高校について知りたい時は?
学校通信「Seagulls」を更新しました。
I・N・G部について
INGとは『い』まづ『ノ』―マライゼーション『グ』ループの略です。
ING部は防災について楽しく学び、地域ボランティア、被災地支援活動などを行っているクラブです。
2019年度までは募金活動などの外で活動する機会も多かったのですが、2020年度は新型コロナウイルスの影響で外での活動があまりできていません。
2021年度は新型コロナウイルスの状況にもよりますが、徐々に外での活動を再開する予定です。
【2020年度 ING部 活動紹介】
- HUG(避難所運営ゲーム)
- ジュニアリーダー学習会
- 九州北部豪雨災害で被災された地域へ古タオルの支援
熊本県の高校へも部員全員で雑巾を作成し送らせていただきました。 - 地域での芋掘り
地域のコープの周りにある畑ですずかけ作業所のみなさんと芋掘りをしました。 - ふくしまDAY参加
一昨年、兵庫県の高校生チームで福島県を訪問し、さまざまなことを学んできました。今年度は実際に訪問することはできませんでしたが、被災地とzoomでつなぎ、現在の状況を教えていただいたり、ドキュメンタリー映画を鑑賞し、他校の方や大学生の方と意見交換を行いました。
#49回生(新1年次)
#48回生(新2年次)
#47回生(新3年次)
部活動関連のブログ
学校行事関連のブログ
もう少し詳しく見たい方は下記リンクからどうぞ。
今までのブログは、「西宮今津高校ブログ(今高ポータル)」でご覧になれます。
6/13 更新
他の動画は、「動画集」で閲覧することができます。