活動記録

SSH

科学部が出前授業を行いました

7月29日(土)に荒川公民館主催の、姫路市内の小学生を対象とした出前授業を行いました。

科学部の生徒が講師を務め、「虹の結晶を作ろう!」と題して、ビスマスという金属の結晶づくりを姫路市内の小学生に体験してもらいました。 

ビスマスの塊をコンロでとかして液体状にしたのち、ゆっくりと冷やして凝固させると虹色に輝く結晶ができます。このビスマスの結晶を静かにピンセットで引きあげると、美しいビスマス本来の姿をした結晶が取り出せます。この実験を通して、地下の熱いマグマが地上で冷えて鉱物となり、それらが集まって岩石になる過程を実感してもらいました。

 

令和5年度 第1回サイエンス・ラボを行いました

7月21日(金)に近隣中学校に通う中学生を対象に第1回サイエンス・ラボを行いました。

中学生38名が、理科4講座、数学1講座の計5講座の中から希望の講座を選び、参加しました。

食塩など家にあるものでできる実験やロウソクを用いた実験、見え方についての講座、酵母を用いた実験、砂を利用した図形の性質の講座を通して、身近な科学の面白さを体験してもらうことができました。

 

令和5年度 生徒前期研究発表会を行いました

7月19日(水)に生徒前期研究発表会を行いました。

1年次、3年次がそれぞれの探究活動の成果を発表し、2年次や発表時間外の1年次、3年次の生徒が、発表を聴きました。

1年次は4月からのミニ探究の活動成果を手書きのポスターにまとめて発表を行いました。どの班も写真やグラフを利用するなどのポスターにも工夫が見られました。

3年次は昨年度から行ってきた研究成果を発表する最後の機会でした。自分たちが続けてきた研究についてわかりやすくまとめ、質疑応答にもしっかりと答えていました。

午後には、運営指導委員会が開かれました。5名の運営指導委員の先生にご参加いただき、本校教職員35名が参加しました。本校におけるSSH事業の取組についての説明後、運営指導委員の先生方から本校SSH事業に関するご助言をいただきました。「今までのSSH事業取組の成果が見えた発表だった」とのお言葉もいただきました。

Science Conference in Hyogoに参加しました

7月16日(日)に神戸大学で開催されたScience Conference in Hyogoに2年次3名が参加しました。

1年次に行った課題研究を英語で発表しました。発表した研究テーマは「The Most Efficient Bicycle Gears ~Riding Efficiency~」で、毎日乗っている自転車のギアを変えたときのエネルギー効率を比較する内容です。質疑応答にもすべて英語で答えていました。

他にもAll Englishの特別講演を聴いたり、他校の生徒の発表にも頑張って英語で質問したりと英語漬けの1日でしたが、とても有意義な時間でした。最後の神戸大学の学生とのサイエンスカフェでは、最後まで残って真剣に研究の話を聞いていました。

令和5年度 第1回探究情報交換会を行いました

7月5日(水)に探究活動に関する情報交換会を行い、32名が参加しました。「課題研究テーマの決定について」というテーマで県立太子高等学校、県立大学附属高等学校、県立姫路東高等学校の3校による実践紹介を聴きました。その後、班別の情報交換を行い、どの学校でも苦労している「研究テーマ」について話し合いました。

最後に各班で話し合った内容を全体で共有しました。高校だけでなく、姫路市内の中学校や兵庫県教育委員会播磨西教育事務所からも参加いただき、さまざまな学校の活動内容や探究活動を進める上での課題を共有することができました。

令和5年度「アラカルト講座」を開講しました!

1年次を対象として大学教員や企業の方から講義を受ける「アラカルト講座」を行いました。

今年度は11名の先生が講座を開いてくださり、生徒たちはその中から希望した2つの講座を受けました。

探究活動の進め方や自分の将来について考えるためのアドバイスをたくさんいただきました。

放課後は、講師の先生方と個別に話ができる「サイエンス・カフェ」も行いました。

柴田 正輝 先生
福井県立大学 恐竜学研究所 教授
佐賀 達矢 先生
神戸大学
 国際人間科学部 環境共生学科 
 環境自然科学プログラム 助

三田村 宗樹 先生

大阪公立大学大学院

 理学研究科 教授

都市化学・防災研究センター 副所長

中林 雅 先生

広島大学大学院

 統合生命科学研究所 准教授

岸本 直子 先生

関西学院大学 工学部

 知能・機械工学課程 教授

野地 有子 先生

姫路大学大学院

 看護学研究科 特任教授

 グローバルヘルス看護学領域長

千葉大学大学院 名誉教授

鈴木 美香 先生

大阪大学

 研究オフィス 講師

山口 育子 先生

認定NPO法人

ささえあい医療人権センター COML

理事長

伊藤 美津枝 先生

シスメックス株式会社

 臨床戦略・学術本部

 市販後調査課 シニアプランナー

 

阿部 練 先生

アース製薬株式会社

 研究開発本部 研究部 課長補佐

三井 貴子 先生

バイオジェン・ジャパン株式会社

 広報・CSR本部長

 

令和5年度 第1回 English Lab が行われました

英語を活用する理科実験の授業「English Lab」が行われました。

今回の授業のテーマは「Broccoli  DNA  Extraction」です。

ブロッコリーの遺伝子を抽出する実験で、板書だけでなく、説明もすべて英語で行われました。

生徒研究前期発表会に向けて準備中!

7月19日(水)に生徒研究前期発表会が行われます。

各年次ともに準備が進められています。

授業だけでなく、休み時間や放課後を利用して検証を進める班も見かけます。

【SSH】第2回 Girl's Expo with Science Ethics を開催しました

 2月12日(日)、アクリエひめじにて第2回Girl's Expo with Science Ethicsを開催しました。今年度は、県内外から中学生・高校生、大学教授や企業の方ら専門家、保護者等、約800名の参加がありました。学生の研究発表では、高校生による自然科学に関するポスター発表78件、科学倫理に関するポスター発表59件、中学生によるポスター発表5件を行い、また、大ホールで6件、会議室で11件の口頭発表を行いました。

(1)開会行事・基調講演「大学院、アカデミアを経て製薬企業へ」
 学校長挨拶の後、大ホールにて武田薬品工業株式会社ジャパンメディカルオフィス メディカルサイエンスリエゾンの廣瀬理沙様より、基調講演をいただきました。

  

 

(2)生徒口頭発表(1)
 10:30より大ホールにて、自然科学および科学倫理に関する口頭発表を行いました。発表テーマは以下の通りです。
  ・ヘレショウセルで現れる図形と厚み(姫路東高校)
  ・Domestic Ultra-Micro Hydroelectric Power(姫路東高校)
  ・キメラ胚を利用した臓器移植の是非(姫路東高校)
  ・インターネット投票への全面切り替え(東海大学付属高輪台高校)
  ・老化による身体の変化と食(龍野高校)
  ・Attack against bacteria with extract of plants ~Antibacterial action of plant leaves~(姫路西高校)
 
 
 

(3)ポスター発表、大学・企業ブース展示、サイエンスカフェ(展示場)
 12:45~15:45まで、ポスター発表を展示室で行いました。

 
   

 同時並行で10の大学・企業の研究紹介を展示する「大学・企業ブース」、大学院生や大学生と自由に話せる「サイエンスカフェ」も同会場内で行いました。大学・企業ブースに参加いただいた大学・企業は、以下の通りです。

 〔大学〕・京都府立医科大学 ・甲南大学 ・神戸大学 ・姫路大学 ・兵庫教育大学 ・兵庫県立大学
 〔企業〕・アース製薬株式会社 ・中谷医工計測技術振興財団 ・理化学研究所 ・認定NPO法人ささえあい医療人権センターCOML
 

 

(4)生徒口頭発表(2)
 13:45~会議室402および403にて、以下の11グループによる口頭発表を行いました。

 〔会議室402〕・1円玉落とし ~コインの密度と描く軌道の関係(姫路東高校)
            ・ヒット曲の要素とYouTubeのMVの再生回数(姫路西高校)
            ・ブレインマシーンインターフェースの実用化(姫路東高校)
            ・薬の安全性の検証における動物の利用に反対する(姫路東高校)
            ・生物のための光源づくり -プラナリアの負の光走性の実験から考察して-(神戸大学付属中等教育学校)
                  ・カビを防ぐもの(姫路東高校)
 〔会議室403〕・じゃんけんであいこになる計算上の確率と現実での確率は同じなのか(姫路東高校)
            ・埋立地と環境倫理(姫路東高校)
            ・バイオエタノールで日本を救いたい!!(姫路西高校)
            ・ダイラタンシー現象と粒子の大きさ(姫路東高校)
            ・デザイナーベビーの是非を問う(姫路東高校)
 
 

 

 (5)保護者のための講演会「工学分野での女性活躍 偏差値だけで進路を考えていませんか」
 14:30~会議室407にて、摂南大学の岸本直子教授をお迎えして、保護者のための講演会を実施しました。

【SSH】第2回 Girl's Expo with Science Ethics に向けて(5)

 2月12日(日)にアクリエひめじで行われる「第2回Girl's Expo with Science Ethics」まで、あと3日。プログラムは読みましたか?どの発表を聴きに行くか、予定を立てておきましょう!

(プログラムを読んでおきましょう!)