公式ブログ
きょうの給食
ごはん(減量) みそラーメン 鶏肉のから揚げ のり ジョア(マスカット)
きょうは小学部のリクエスト献立でした。子どもたちが好きなメニューを集めた献立で、食べる速さも早い早い!給食を取りにくる前から『ラーメン定食』を話題にしていて、給食時間を楽しく過ごしてもらえたらというねらいどおりでした。尚、この献立は、献立・食育検討会で作成した献立です。
次は中学部のリクエスト献立です。お楽しみに・・・
きょうの給食
麦ごはん 牛肉と野菜の炒め物 きゅうりのぴりっと漬け 春雨スープ 牛乳
きょうは旬のおいしいキャベツを味わってもらう炒め物でした。毎日、給食の様子を見て回っていますが、きょうはいつになく食べ終わっている子どもたちが多かったです。野菜炒めはごはんにのせて、丼にして食べたのかな?
○○漬け(ぴりっと漬けやゆず漬けなど)が好きな高等部のAさん。きょうのぴりっと漬けもお気に入りで、ぱくぱく食べていたようです。なかなか渋い好みのAさんです。
東はりま作品展(県立考古博物館にて開催)
令和5年1月31日(火)~2月3日(金)まで兵庫県立考古博物館 地下1階ネットワーク広場 にて「東はりま作品展」を開催しています。
小学部、中学部、高等部の児童生徒が、図工や美術の授業で制作した作品等を展示しています。
初日は高等部2年の生徒が、作品を搬入して展示作業を行いました。
パネルを設置して・・・作品を貼って・・・
指示されたレイアウト図に沿って、てきぱき作業していきます。
完成!
たくさんの作品を展示できました。
さて、ゆっくり鑑賞・・・。
なかなか素敵な作品ぞろいだなぁ・・・。
考古博物館で9:30~17:00まで見ていただくことができます。
最終日、2月3日(金)は10:30前には撤収作業が始まりますので、できれば2月2日までに来場されることをお勧めします。
きょうの給食
鯛めし 淡路玉ねぎコロッケ じゃこの和え物 わかめスープ 牛乳
昨日の休校で、献立を1日ずらして実施しました。
きょうは淡路地域の郷土料理でした。鯛に玉ねぎ、わかめにちりめんじゃこ。淡路島の特産物を使用した献立で、子どもたちはしっかり味わって食べてくれていました。
毎年恒例の鯛のお頭も焼いてもらい、各クラスの1ケずつ入れました。先生がきれいにほぐして、鯛めしに混ぜ込んだり、子どもが食べたりと、鯛のお頭を楽しんで食べていました。鯛の鯛を取れたクラスもありましたよ。
中3と高3の作業交流
1月24日に、中3と高3生活コースの作業交流がありました。
作業は、陶芸、手工芸、織物の3種類です。
まずは、陶芸。
たたらで粘土を伸ばし、型抜きしました。
高等部の生徒が見本を見せているのを、中学部の生徒がじっと見ています。
このあと、実際に体験してみました。みんな、真剣です。
これは、織物です。先輩が優しく教えています。
「ここでトントンしてね」「そうそう、いい感じ」
手工芸は、「リンカ」の色分けと、編む作業。
「こうやって指を入れて、次のをつかんで・・・」
先輩が説明しています。
中3の生徒にとっては、高等部の授業のイメージが持てたと思いますし、優しい先輩たちに教えてもらって交流もできました。
雪!!!!!
本日、1月25日は雪のため臨時休校となりました。
本校は、播磨町にあるので温暖な瀬戸内の気候。雪はめったに降りません。
が、最強寒波到来で、とうとう雪が降りました!
何年ぶり?というくらいの驚くべき出来事です。
中庭です。雪が積もっていますね。
遠くに見える山も雪化粧です。
そして、トトロとスノーマンが登場!
明日までこの形をとどめてくれるでしょうか・・・。
子どもたちに見てもらいたいという思いで、一生懸命先生方が作ってくれました。
これを見た子供たちの歓声が聞こえるようです。
楽しみにしていてね!
きょうの給食
あなごめし 豚肉と蓮根の甘酢炒め キャベツの塩昆布和え ばち汁 牛乳
1月24日から1月30日までは全国学校給食週間です。今年も兵庫5国(淡路・阪神・丹波・播磨・但馬)の郷土料理を味わって、知ってもらう献立にしています。本当は明日から学校給食週間ですが、1日早めの23日から27日までに実施します。
きょうは播磨地域の献立で、あなご、れんこん、そうめんを使いました。
校長先生が『きょうはどれもおいしかったです!』と、検食の後、言ってくださいました。
子どもたちもおいしそうにあなごめしをパクパク、甘酢炒めもキャベツ塩昆布和え、ばち汁もおいしそうに食べていました。
高等部 身だしなみ講座
本日は、高等部3年生対象に身だしなみ講座を行いました。
講師は、洋服の青山から来ていただきました。
もうすぐ社会人となる高3の生徒は、これからスーツを着る機会もあると思います。
スーツの着こなし方や、ネクタイの結び方などを教わりました。
また、人は「6秒から12秒で第一印象が決まる」ということも教えていただきました。
きちんとした身だしなみや、あいさつは大切ですね。
講義の後は実践!!
ネクタイの結び方に悪戦苦闘しながら結び、鏡を見て満足していました。
洋服の青山の皆様、ありがとうございました。
きょうの給食
麦ごはん 大豆と鶏肉のトマト煮込み ごぼうサラダ レタススープ 牛乳
野菜がたっぷり摂取できる献立でした。トマト煮込みには大豆も入っていて、満足感を得られました。ごはんにトマト煮込みをかけて食べる子どももいました。
きょうの給食
麦ごはん タラのみぞれあんかけ カブの中華煮 けんちん汁 牛乳
寒い季節にできる野菜の大根とカブを使った献立でした。魚のタラ(鱈)を揚げて、大根のみぞれあんをたっぷりかけました。大根の甘みとうま味、タラのやわらかい身を楽しんでもらえる料理でした。カブもトロトロで、がんもどきとおいしくいただきました。もちろん、温かいけんちん汁もおいしかったです。