教育・心理類型の取り組み

教育・心理類型の取り組み

3年間のまとめ(77回生3年生教育・心理探究)

⑧ 3年間のまとめ
  12月3日(火)は最後の教育・心理類型の授業でした。3年間の活動を振り返って1人1分という短い時間で感想を伝え合いました。その中で皆それぞれ感謝や成長できた点、入学当初の気持ちなどを言葉にしていました。今回改めて3年間を振り返ることで、このメンバーで一緒に過ごしたことに対する感謝の思いや、活動からの学びをより噛み締めることが出来ました。

 入学当初は上手く馴染めるか、授業についていけるのかと不安になりながら過ごしていましたが、今、同じように教育分野や心理分野を目指す友人と、お互い高めあいながら活動出来ていることがとても嬉しいです。

  これから大学生、社会人になって3年間類型で学んだ事を活かして活動していきたいです。

3学年研究レポート発表会 (77回生3年生教育・心理探究)

⑦3学年研究レポート発表会

 12月3日(月)に兵庫教育大学の安藤先生をお招きして3学年合同の研究レポート発表会を行いました。11月に3年生だけで行った発表会で、それぞれのグループから選ばれた代表3名の生徒が発表を披露しました。3名とも普段の生活の疑問を研究に結び付けた、具体的かつ論理的な発表ができていました。1、2年生にとっても、この先自分がどのようなことを研究し突き詰めて行きたいかを考える良い機会になったのではないかと感じました。

 この研究会で私たち77回生の教育・心理類型としてのプログラムが終了しました。3年間を振り返っても、多くの仲間たちと苦楽を共にし成長できたなと感じました。この類型の活動全てを糧にそれぞれの進路へと進んでいきたいです。

 

 

22_中学校教育講演会(78回生 2年生教育・心理実践)

10月21日(月)本校で中学校教育講演会を行いました。私達が実習に行かせていただく筒井台中学校から米谷校長先生に来ていただき、教師生活を送る中で実感したことや先生が授業をするときに心がけていたことを教えていただきました。

 授業のポイントに関して生徒が「何が」「なぜ」大切なのか納得するためには話術や話芸が大切なことを知ったので、実習に行った際に色々な先生方の話術や話芸を観察し、自分のものにできるようにしたいと感じました。

21_心理学共同演習③(78回生 2年生教育・心理実践)

10月4日(金)に、神戸大学院生3名をお招きして3回目の心理学共同演習を行いました。


今回は全校生徒を対象として行うアンケートフォームの作り方、自分たちのねらいが正しく結果に反映されるような実験の進め方を教えていただきました。

私たちだけでは思いつかないような心理学的な視点からのアドバイスをいただけたため、次回の共同演習までにより深いところまで話し合いを進められるようにしたいです。

20_読み聞かせ/英語活動発表会(78回生 2年生教育・心理実践)

10月4日(金)、7日(月)に506教室で読み聞かせ/英語活動発表会を行いました。


今回の発表会では1月に行われる小学校交流授業で各藩が取り組む活動を発表し合いました。読み聞かせでは、先日行われた絵本読み聞かせ講演会で学んだ内容を実践に生かすことができました。また、英語活動では小学生のレベルに合わせてどのようにしたらクラス全員が楽しみながら学ぶことができるのか、試行錯誤しながら授業を準備しました。その甲斐があってどの班も工夫をこらした授業を発表することができました。


発表に向けた準備をしていくなかで、私たちが思い描いていることを授業として成り立たせる難しさを感じる活動となりました。