教育・心理類型の取り組み

教育・心理類型の取り組み

15_学校説明会に参加する予定だった皆様へ(78回生 教育・心理類型)

中学生のみなさん、こんにちは 教育・心理類型2期生の藤本と直です。

台風の影響により、みなさんと交流できず、悔い思いでいっぱいです。

そこで、みなさんに知ってもらうはずだった夢野台高校のポイントを、本番と同じスライドでお伝えしたいと思います!

各カテゴリごとに、特に知ってもらいたいことをまとめています。

このスライドが、みなさんの進路選択に役立つことを願っています!!   

藤本

学校説明会用のスライド(クリックしてね♬).pdf

 

先日は学校説明会を開催することができず、申し訳ありませんでした。

秋にオープンハイスクールもあるので、ぜひ参加してみてください。

質問などあれば、オープンハイスクールで気軽に聞いてください。

夢野台高校で皆さんと過ごす日々を心待ちにしております。

15_夏のオープン・ハイスクール

8月6日(火)に本校で、2024年度の夏のオープンハイスクールが行われました。

たくさんの中学生と保護者が来校され、学校全体が賑やかな雰囲気に包まれ

ました。


教育・心理類型の体験授業では、約1ヶ月かけて準備をしたスライドを使いプレゼンテーションを行いました。緊張でミスをしたり、トラブルがあったりもしましたが、臨機応変に対応することができました。また、中学生が積極的にリアクションをしてくれたり

笑顔で挨拶をしてくれて私たちも楽しんで、スムーズに授業を行うことができました。

男女問わず、中学生の皆さんが類型や夢野台高校に興味を持ち積極的に質問をしてくれたことがとても嬉しく、今回参加してくれた中学生のみなさんと来年の春再び夢高生として会えることが楽しみです。


今回の教育・心理類型の体験授業で感じた反省点や改善点を班員とともに深く考え直し、今後の活動に活かしていきたいです。

14_神戸大学訪問/心理学共同演習①(78回生 2年生教育・心理実践)

7月30日(火)に 神戸大学大学院を訪問し、山根隆宏准教授の講義を受講、施設見学、心理学共同演習①を行いました。


講義では、神戸大学の国際人間科学部について深く知ることができました。また心理学については今まで知らなかった内容についても知ることができ、より理解が深まりました。施設見学では、大学の校舎を見て回り、すれ違う大学生の方々を見て、神戸大学の雰囲気を知ることもできました。今回が初回となる心理学共同演習では、大学院生の方に協力していただき、これから研究していくテーマについてそれぞれの班で考えました。神戸大学の方々は、廊下で会ったら明るく挨拶をしてくれたり気軽に声をかけてくれたりしたので、自分もそのような人になりたいと思いました。また、講義では「痛み」にも人の心理が関係していると聞き、驚きを感じました。

大学院生の方に教えていただいた演習をする上でのポイントやアドバイスを参考に、班員と協力してこれから研究を進めていきたいです。

13_兵庫教育大学訪問 (78回生 2年生教育・心理実践)

7月22日(月)に兵庫教育大学を訪問し、学校説明、ミニ講義、キャンパス見学、類型を卒業された先輩との交流などを行いました。


訪問するにあたって、教育大学と他大学・教育学部・他学部の違いを各自で調べ、それぞれの進路についても考えながら事前学習を行いました。当日は兵庫教育大学の入試制度やミ兵庫教育大学の魅力などについて話していただきました。また、キャンパス見学の際に図書館で昭和・大正・明治に実際に使われていた教科書などを見ることmできました。


今回の研修を通して、兵庫教育大学の魅力について知り、自分の進路について考えを深めることができました。今回学んだことをこれからの類型活動や自分の進路の決定に生かしていきたいと思います。

8月3日 オーストラリア研修10日目

今日はついに日本に到着しました。

肌寒いオーストラリアから熱々の日本に帰ってきて、身体が溶けてしまいそうです。

今回の10日間の研修を通して、スピーキングやリスニングなどの英語力が鍛えられました。

研修で感じたことや学んだことを今後の活動に活かしていけるように頑張ります。

無事に全員が日本に帰国することができてよかったです。