教育・心理類型の取り組み

教育・心理類型の取り組み

7月31日 オーストラリア研修7日目①

午前中のパブリックスピーキングレッスンでは簡単なアイスブレイクや明日のパブリックスピーキングコンテストに向けての準備をしました。授業の中では、「opinion(意見)」と「fact(事実)」の違いについての勉強が特に印象的でした。

また、ゲストスピーカーセッションでは、オーストラリアと日本の教育スタイルの違いを理解することができました。

 

 

7月30日 オーストラリア研修6日目②

今日の午後に行われたpublic speaking lessonでは、起承転結や、主人公のキャラクター設定を大切にしながらちょっとした物語を考えました。これは最終日のスピーチに向けて、スピーチ内容を構成するための練習です!
実際にスピーチする内容も少し考えました。トピックは自由で、日本の文化についてやスポーツについてなど、様々です!Introduction(始まり)は、質問やジョークを交えて相手の興味を引くことが大切だということでした。誰かのモノマネをしながらスピーチするのも面白いスピーチにするポイントだということで、トランプ前大統領のモノマネをする人の動画を見たりもしました!

7月30日 オーストラリア研修6日目①

今日は現地の幼稚園・小学校「キャディーズ・クリーク・パブリックスクール」に行ってきました!
小学六年生のスクールリーダーの方々に学校を紹介して頂きました。学校内では生徒たちがショートムービーを作ったりトランプを使って数学の勉強をしていました。私達も少し体験することが出来ました。
他にも、子供たちの発表会でダンスや歌を披露していました。日本曲「紅葉」も披露して貰うことが出来ました。とても温かい歓迎を受けました。

7月29日 オーストラリア研修5日目②

ホストファミリーが用意してくれたパックドランチを食べたら、 観光の為に地下鉄と電車、フェリーに乗ってオペラハウスにLet’s go!!
オペラハウスに行くまでにフェリーの波止場でインタビューをしました。
家族連れの方や観光客の方々、地元の方々にインタビュー。
そして一緒に写真を撮りました。

ハーバーブリッジやオペラハウス、入場できなかったけれどボタニカルガーデンの前でたくさんの写真を撮りました。