自然科学
【自然科学部】サギソウ保全地での観察と整備
9月8日、例年おこなっているサギソウ保全地でのサギソウの人工交配と通路の除草作業をおこないました。この生育地は、地元の方々の尽力により観察用の木道が整備されており、この日は人と自然の博物館セミナーの一行も観察に来られていました。
サギソウ以外にもサワヒヨドリやタヌキマメ、ヌマトラノオ、ヒメシロネ、食虫植物のミミカキグサやホザキノミミカキグサなどが開花していました。
サギソウ群落 イトイヌノハナヒゲやミミカキグサ類 |
サギソウの花 |
湿地に立ち入らないように人工交配 |
湿地周辺通路の、ササ刈と集草 |
サワヒヨドリ |
タヌキママメ |
ヌマトラノオ |
にわか雨がやむまで雨宿り |
【自然科学部】「青少年のための科学の祭典 姫路大会」に出展しました。
8月17日・18日、兵庫県立大学工学部(姫路市書写)で開催された、科学の祭典に自然科学部が出展しました。出展内容は以下の通りです。
生物班 押花工房 押し花でしおりをつくろう
不思議な世界 食虫植物
絶滅の危機にある生きものたち
物理班 こぼれない水!? 表面張力の不思議
化学班 イオンがつくるグラデーション
情報班 プログラミングで迷路を抜け出せ!
2日間、自然や科学に対する興味関心にみちあふれた子どもたちの笑顔に出会うことができました。
押花工房 |
不思議な世界 食虫植物 |
絶滅の危機にある生きものたち |
こぼれない水 表面張力 |
イオンがつくるグラデーション
|
プログラミングで迷路を抜け出せ |
【自然科学部】総合運動公園でフィールドワーク
7月28日、太子町総合公園柳池周辺でフィールドワークを行いました。太子町まちづくり課の理解と協力により、龍野高校自然科学部や課題研究生物多様性班は、公園内のため池や荒れ地などを利用して西播磨の絶滅危惧植物の保全など生物多様性に関するいろいろな活動を行って言います。
兵庫県の自生地は1カ所になったヒシモドキの野生絶滅に備えて生息域外保全を柳池でおこなっています。しかし、ヒシが優占種のため池なので、ヒシモドキの保護区に侵入するヒシを除去する必要があります。さいわい、ヒシモドキは年々群落が拡大傾向にあり良好な状態で、開放花も咲いていました。ため池にはコイやアメリカザリガニ、ウシガエルが生息していますが、現在特に悪影響は内容です。
さらに、今年から重点的に取り組んでいるのは、「簡易防獣柵の検証実験」です。低価で軽量な小型防獣柵によりシカの食害を防止できるのか、校内だけで無く総合公園でも試してみることにしました。
対象の植物は、秋の七種のオミナエシとキキョウです。フジバカマに比較して、キキョウやオミナエシは食害に合いやすく、なかなか開花できません。公園内や付近では、ススキ、ナデシコ、クズなどが開花しているので、将来的には秋の七種全種類が観察できるようにしたいと思います。
また、体験学習施設前にはヒシモドキや食虫植物3種類、そしてロータス効果の実験ができるようにハスの生体展示を行っています。多くの小学生に植物に関心をもつきっかけになればと思います。
最後に、タマゴサンド製作所より、タマゴサンドを差し入れて頂きました。ごちそうさまでした。
ヒシを除去する |
ヒシモドキの開放花 |
各際するヒシモドキ群落 |
ミズカマキリの幼生 |
フジバカマや乾燥耐性実験植物周辺の除草作業 |
簡易防獣柵 筒型(オミナエシ)ドーム型(キキョウ) |
簡易防獣柵 ドーム型(ポーチュラカ) |
ヒシモドキや食虫植物の実物展示 |
【自然科学部】桜山公園まつり「科学の屋台村」に出展しました
7月20日(土)21日(日)姫路科学館で開催された「科学の屋台村」に自然科学部が出展しました。
生物班は「不思議な世界食虫植物」で植物の進化の巧妙さを知っていただきました。また「いろいろなタネをさがそう」では、種子から生物多様性について分類作業を通じて体験してもらいました。種子は10種類以上持ち帰っていただき秋に播種の予定です。
化学班は「イオンがつくるグラデーション」で、電気分解による化学反応を利用して、化学の美しさを体験していただきました。来場者に、どのような現象が起こるのか予想を立ててもらい、実際に予想が正しいのか実験し、紫キャベツの色が変化していく様子を観察していただきました。
子どもたちに解説をしながら、高校生も多くの学びがあったと思います。今回は自然科学部の生徒だけでなく、有志生徒もボランティア指導員として参加していただきました。
次は7月31日龍野高校での「わくわく実験教室」に出展予定です。
いろいろなタネをさがそう |
|
イオンがつくるグラデーション |
食虫植物では展示解説と、苗を配布しました |
【自然科学部】 ひょうご環境未来会議に参加しました
姫路駅南のじばさんビルで開催された「ひょうご環境未来会議!」に生物班10名が参加しました。
2019年に策定した「第5次環境基本計画」の改訂や「生物多様性ひょうご戦略」の改訂にむけて、高校生だけでなく、大学生、民間企業からも参加者が集まりました。
自己紹介の後、「ひょうごビジョン2050」の概要や「第6次環境基本計画」について説明を受けました。その後各自が興味関心のある「脱炭素」・「自然共生」・「資源循環」の各グループに分かれて、現状分析や対策案を検討しました。
午後からはフューチャー・デザインについて学び、2050年の将来人になったつもりで、2024年の現代人へのアドバイスを考えました。グループで話し合った内容については、発表により全参加者に共有化されました。
「第6次環境基本計画」には生物多様性の保全のため、また人材育成のために高校生による環境保全活動が盛り込まれることを期待したいと思います。