公式ブログ

【45回生修学旅行】3日目の様子です②

45回生修学旅行団、3日目、生徒は民泊先で過ごしています。

民泊先によっては、周辺の施設等の見学などに伺う家庭もあるようです。

 

その中から、いくつかご紹介します。(今回、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、年次全体として、平和学習で各施設を訪れることが難しかったので、それに関連する施設等を中心にご紹介します)

○佐喜眞美術館
普天間基地に先祖代々の土地があり、強い思いで返還を受け、美術館をつくられてます。


基地に食い込む形で位置し、美術館の上に進むと展望台があり、その先の窓を6/23(沖縄の慰霊の日)には夕日が通るそう。


(そこにいたエメラルドグリーンのカタツムリ!)

 

○沖縄国際大学
佐喜眞美術館と同じく普天間基地のすぐそばの大学です。


2004年に大学構内で米軍飛行機の墜落事故があり、校舎や学校機能が甚大な被害を受けました。今はその被害を受けた場所が保全されており、校外から見ることができるようになっていました。

事故によって焼けこげた木や残った校舎の壁が生々しいです。

○嘉数高台公園
 宜野湾市の西の小高い自然林を利用して造成された嘉数高台公園。沖縄戦では激戦地となり多くの犠牲者を出しました。現在は公園としてきれいに整備されていますが、日本軍が使用したトーチカがあり、沖縄戦での霊を慰めるための慰霊の塔が建てられています。

園内には地球儀をイメージした360度のパノラマ展望台があり、残波岬、慶良間諸島などが見えます。

(写真:引率教員、文責:引率教員+情報担当者)