SSH
第17回サイエンスフェアin兵庫で発表しました
令和7年1月26日(日)に第17回サイエンスフェア in 兵庫「飛び込め科学の世界 繋ぐこれからの未来」が神戸大学統合研究拠点、甲南大学ポートアイランドキャンパス、兵庫県立大学神戸情報科学キャンパス、クリエイティブラボ神戸CLIKの4会場で開催されました。
サイエンスフェアin兵庫は、兵庫県の高校生の科学技術分野における研究や実践の拡大・充実・活性化を図るための交流を促進(高大接続)し、将来の日本を担う若者の科学技術分野への期待と憧れを増大させることを目的としたイベントです。
姫路東高校からは4班17名が参加し、発表を行いました。
<発表テーマ>
・身近な物を使って色のついた線香花火を作る(化学分野)
・雲の形で今後の天気は予想できるか(地学分野)
・糖の種類と醗酵速度の関係(生物分野)
・ペットボトルフリップの成功率とペットボトルの種類の関係(物理分野)
発表や質疑応答を通して、他校の高校生や教員、大学生や専門の方々と議論することで、自分たちの研究について共有し、知識を深めることができました。また、他校の発表を聴講したりさまざまなブースに参加することで参加生徒たちの興味の幅が広がり、有意義な時間を過ごすことができました。
プラズマ・核融合学会「第22回高校生シンポジウム」で科学部が発表しました
令和7年1月25日に金沢大学角間キャンパスで「第22回高校生シンポジウム 未来を拓くプラズマ科学と先端技術~集まれ高校生研究者!~」が開催され、科学部物理系研究部磁性流体班が口頭発表およびポスター発表を行いました。
これは一般社団法人プラズマ・核融合学会主催のシンポジウムで、これからの世界を担う高校生が最先端の科学や技術に触れ、自ら考える機会の提供を目的として行われています。
発表テーマは「磁性流体に加える外部磁力と形成されるスパイク底面の形状の関係を解明する方法の提案 ーヘレショウセルを用いる方法ー 」です。口頭発表とポスター発表、質疑応答を通して全国から集まった高校生と議論を重ねることができました。
発表に対する審査結果は後日発表される予定です。
令和6年度生徒研究後期発表会を行いました
令和7年1月21日(火)に令和6年度生徒研究後期発表会を行いました。この発表会は、1年次生が9月から行ってきた課題研究についての研究成果の発表、2年次理系生徒が4月から行っている課題研究についての中間発表の場となっています。どちらも自然科学をテーマとする研究についての発表で、1年次生や2年次理系生徒の他、2年次文系生徒も聴講参加しました。
生徒たちは、事前に配布されている発表要旨集を参考に、どの班の発表を聴講するか計画を立てて発表会に臨みました。ポスターにはグラフや表を利用するだけでなく、レイアウトや文字の大きさにも工夫が見られました。発表では、ポスターを指しながら自分の言葉で伝えようとする生徒が多くいました。また、聴講者の中には積極的に質問する生徒が多くおり、議論が盛り上がって時間が足りない班もありました。
<発表研究テーマの例>
1年次 |
2年次 |
・キウイの種子の数は胎座・質量によってどう変化するのか |
・オジギソウの葉の閉じる速さ |
・マリモの葉緑体の比較 |
・白いパンケーキをつくるには |
・より明るい自作ランタンを作ろう |
・雲の形だけで天気は予測できるか |
・塩漬けの塩分濃度と抗菌作用の関係 |
・身近なもので曇り止めを作る |
・バナナのシュガースポットの比率と糖度の関係 |
・クッキーの硬さと甘さの関係 |
発表会には運営指導委員の先生方をはじめ、他校の先生方や地元企業の方も参加され、さまざまな視点からご助言をいただくことができました。
また、校外研修参加者の活動報告も行いました。オンラインで行われ、「兵庫県南部研修」「SSH小・中学生・高校生 探究活動合同発表会」「国連津波の日高校生サミット」に参加した生徒が自身が参加したそれぞれの活動について報告し、共有しました。
発表会の結果、優秀だと評価された班は、2月11日(火・祝)にアクリエひめじで行われる「理系女子と科学倫理を考える日~第4回Girl's Expo with Science Ethics」で発表を行う予定です。
令和6年度第2回運営指導委員会を行いました
令和7年1月21日(火)に、令和6年度 第2回運営指導委員会を行い、運営指導委員の先生方、兵庫県教育委員会の主任指導主事、本校教員36名が参加しました。
はじめに、SSH推進部長の川勝和哉主幹教諭が本校におけるSSH事業の概要を説明し、1年次主任と2年次主任が各年次での探究活動の様子等について説明しました。その後、運営指導委員の先生方から、SSH事業に関するご助言をいただきました。また、同日行った生徒研究後期発表会の感想もいただきました。「Ⅰ期目のまとめのような雰囲気で、生徒たちが無理なく楽しめていることが感じられる発表会だった」「生徒のレベルが上がり、成長を感じた」など、嬉しいお言葉をいただいた一方で、「ポスターに伝えたいことが表しきれていない」など、まだ残されている課題についても触れていただき、参加者全員で共有することができました。
SSHⅠ期目最後の運営指導委員会として、有意義な時間となりました。ご助言いただいたことを全教員で共有し、これからも全員で楽しみながら取り組みます。
<運営指導委員の先生方>
文教大学 非常勤講師 | 久田 健一郎 先生 |
神戸大学 名誉教授 | 波田 重煕 先生(書面参加) |
京都教育大学 名誉教授 | 村上 忠幸 先生 |
九州大学大学院医学研究院保健学部門 講師 | 丸山 マサ美 先生(書面参加) |
元公益財団法人中谷医工計測技術振興財団 参与 |
寶田 馨 先生 |
久田 健一郎 先生 |
村上 忠幸 先生 |
寶田 馨 先生 |
令和6年度科学倫理生徒研究発表会を行いました
令和6年12月23日(月)に令和6年度科学倫理生徒研究発表会を行いました。2年次理系生徒が、それぞれ研究している自然科学のテーマに関連する科学倫理をテーマとした研究の発表です。賛成、反対などさまざまな視点でテーマについて考え、ディベートを行いながら研究を進めてきました。
当日は、2年次理系生徒が発表し、1年次全生徒、2年次文系生徒が聴講しました。
どの班も質疑に対して丁寧に対応し、意見交換を行っていました。
答えのない問いに対する自分たちの考えをお互いに述べ、議論することができました。