公式ブログ
今日の給食
麦ごはん 豚キムチ ナムル トックスープ 牛乳
今日は韓国の料理でした。
キムチが好きな子どもたちが多く、学校の豚キムチは甘めなので、小学部の子どもたちはごはんと一緒においしそうにパクパク食べていました。
今日の給食
ゆかりおにぎり 揚げぎょうざ 豚汁 ヨーグルト 牛乳
今日は防災避難訓練だったので、給食も防災献立でした。いつもと違うごはんでおにぎりだったので、食べるのを渋っている子どももいましたが、一口食べて「おいしい」とわかると、パクパク食べていました。
調理員さんたちが、1つずつごはんを計って、丁寧に握ってくれました。
地震に備えて避難訓練
1月15日(金)10時50分から地震を想定した避難訓練を行いました。
天候にも恵まれ、地震発生時のシェイクアウト訓練、あわせて火災があった場合は、避難経路を確認し、煙を避けての避難、そして感染防止のためマスクをつけ間隔をあけて静かにグラウンドに避難できました。
訓練の後、阪神淡路大震災で亡くなられた方々への追悼を行いました。
今日の給食
麦ごはん タンドリーチキン ゆでキャベツ・ごまドレッシング
切干し大根の煮物 白菜のみそ汁 牛乳
今日はタンドリーチキンでした。給食室からはカレーの匂いが漂ってきていました。
小学部では切干し大根大好き男女2人が、おかわりください!と、がっつり切り干し大根を食べていました(笑)切干し大根の人参だけを食べていた子どももいました(笑)
今日の給食
ごはん ぶりの照り焼き 紅白なます 雑煮 味付けのり 牛乳
今日はお正月の献立でした。
お正月には、ぶりの照り焼きやなます、お雑煮を食べていると思います。給食の正月献立は、家庭とはまた違った味を楽しめるのではないかと毎年、給食に出しています。
ぶりの照り焼きは脂がのったぶりで、ふわっとしていてとてもおいしかったです。紅白なますも甘口で食べやすく、お雑煮は関西風の白みそ仕立て。だしもしっかりとって、子どもたちもおいしそうにたべていました。お雑煮に入っている餅は、じゃがいもで作っている「いももち」を使用しました。口の中で溶けて、おいしいですよ。
給食開始
ポークカレーライス ハムと野菜のサラダ みかん 牛乳
今日から給食が始まりました。初日はやはり、子どもたちが好きなカレーライスでした。子どもたちは、おいしそうにパクパク食べていました。
内定・合格通知授与式(高等部)
卒業後の進路先がほぼ決定し、内定をいただきました。
みんな緊張して各施設・会社から送られてきた通知を校長先生から一人一人受け取りました。
そして、笑顔になっていました。
卒業まであと少し。
残り少ない最後の学校生活を楽しんでほしいです。
校内放送で終業式を行いました
式後、「加古川市善行賞」、「播磨町子ども美術展」、兵庫県立美術館で開催された「みんなのアート展」の表彰された児童生徒を紹介しました。
クリスマスメニュー
シーフードピラフ ローストチキン ゆでブロッコリー パンプキンポタージュ クリスマスケーキ 牛乳
今日は給食最終日で、クリスマスメニューでした。
小学部の各クラスに、サンタクロースがクリスマスケーキを届けてくれました。
サンタクロースが登場すると、子どもたちは大騒ぎ!さすが、子どもたちのアイドルです。サンタクロースが「給食を残さず食べているかな~?」と声をかけると、子どもたちは元気な声で「は~い!」と返事をしていました。また、なかなか手をつけていなかったパンプキンスープをサンタさんの前ではゴクゴクと飲みだした子どももいました(笑)サンタクロースからお楽しみのクリスマスケーキをプレゼントされた子どもたちは、笑顔いっぱい!でした。今日で今年の給食は終了です。
冬休み期間も、手洗いをしっかりしてくださいね。
健康に気をつけて、楽しい冬休みを過ごしてください。
来年は、1月12日(火)から給食スタートです。
給食グッズを忘れずに持ってきてくださいね。
今日の給食は中華
麦ごはん、八宝菜、ザーサイの和え物、酸辣湯、牛乳
今日のメインデッシュは八宝菜。八宝菜は中国の清の時代に美食家だった政治家が、友人の妻が作った野菜とお肉の中華風「うま煮」が大変おいしかったので、料理人たちに更に研究して生み出されたのが「八宝菜」だとか。
この由来を知って、校長先生も栄養のバランス、彩のよいことも納得されていました。今日は中華料理の日。子どもたちもごはんがすすんだと思います。
高等部販売学習
作業学習で作った物の販売です。
「お茶碗150円になります」「ありがとうございました」
コロナで4月5月と休校があったため、いつもより製品は少なめでしたが、たくさん売れました。
3学期の保護者懇談期間中に、連携施設にて保護者向け販売も行いますので、どうぞ見に来てください。
今日の給食
冬至うどん ハタハタのから揚げ いとこ煮 みかん 牛乳
今日は冬至です。冬至には「ん」をつく食べ物を食べる習慣があります。給食も冬至にちなんだ食品をたくさん使いました。「ん」が2つ入る食品が良いとされています。うんどん(うどん)、れんこん、なんきん(かぼちゃ)、にんじん、だいこん、みかん、ほうれん草と、「ん」がいっぱいの給食でした。
今日の給食
ロールパン 鯛のアクアパッツァ ポテトサラダ チンゲンサイのスープ いちごジャム 牛乳
今日は兵庫県産水産物学校給食提供事業によりいただいた「鯛(たい)」を使って、魚介の豊かなうま味が味わえるイタリアの代表的な料理、「アクアパッツァ」を給食に出しました。
できあがったホテルパンを見て調理員さんたちが、「すごいよ!めっちゃきれいよ~!」
できあがったアクアパッツァが。。。これです。
生徒たちもアクアパッツァがどのようなものか興味津々でした。
おいしい鯛をおいしく調理していただきました。
今日の給食
麦ごはんは 豚肉のりんごソース炒め ゆでブロッコリー 切干し大根の煮物 大根のみそ汁 牛乳
豚肉のりんごソース炒めは子どもたちに人気のメニューです。ごはんにもパンにも合う主菜です。教室を見て回ると、ごはんにかけて丼にしている子どももいました。もちろん、大人もしていました(笑)
今日の給食
チキンカレーライス チーズサラダ りんご 牛乳
今日は風がぴゅーぴゅー吹いて、給食室前はとても寒かったです。子どもたちも、「さむーい」を連発していました。
チキンカレーライスは小学部と中学部、高等部では、辛さが違います。いつもと同じように作っているのですが、高等部のカレーは辛かったようです。食べた後、汗をかいている生徒もいました(笑)
兵庫県立美術館でみんなのアート展開催中
詳しくは このアドレスにアクセスしてください。
本校から出展している作品を紹介します。
ご来場をお待ちしています。主催者から健康管理を行い、マスク着用が求められておりますのでご協力をお願いします。
今日の給食
麦ごはん 姫路おでん ほうれん草の磯香和え きのこのみそ汁 味付けのり 牛乳
今日の給食は、は兵庫県西播地域のの郷土料理である「姫路おでん」と、兵庫県産学校給食提供事業でいただいた「味付けのり」でした。
姫路おでんはしょうが醬油をかけていただくおでんです。寒い季節にはうれしい献立です。子どもたちもパクパク食べていました。
味付けのりでごはんをパクパク、苦手なものもパクパク。やはり、味付けのりは最強です。
今日の給食
麦ごはん 鮭のゆずみそ焼き 春雨サラダ かす汁 牛乳
今日から寒くなるとの天気予報でしたが、あったかいかす汁を飲んであったまるメニューです。ゆずみその香をのせた鮭に舌鼓をうちました。
今日の給食
牛丼 わかめのぬた 大根のすまし汁 紅マドンナ 牛乳
今日のデザートは、愛媛県の紅マドンナでした。生徒たちは朝から紅マドンナが気になっていたようです。給食の見本を見て、「大きいみかんや~」
食べると甘くて、ジューシーでとてもおいしいみかんでした。
今日の給食は高知県の郷土料理
こうし飯 鶏のから揚げ ゆでキャベツ・ごまドレッシング ぐる煮 なめこ汁 牛乳
今日は高知県の郷土料理の献立でした。
こうし飯もぐる煮も高知県の郷土料理で、子どもたちは朝から、『こうし飯はどんなんだろう?』『ぐる煮ってどんなんかな?』と、気になっていたようです。
どちらもおいしくいただきました。
しかし、子どもたちは『鶏のから揚げ』が一番だったようです。からっとジューシーに揚がっていたから揚げを、もっとたくさん食べたかったようです(笑)
今日の給食はスウェーデン料理
食パン ヤンソンさんの誘惑 ピッティパンナ 肉団子スープ 牛乳
今日はスウェーデン料理の給食でした。
子どもたちも先生も、一体どんな料理なのか、どんな味なのかと、ヤンソンさんの誘惑に注目していました。
ヤンソンさんの誘惑はポテトグラタンを優しい味付けにした感じで、隠し味にアンチョビが入っています。
ピッティパンナは、スウェーデンのおふくろの味です。
肉団子もスウェーデンではよく食べられていますね。肉団子のスープも野菜のうまみがすごく出ていて、とてもおいしかったです。
今日の給食は広島風お好み焼き
麦ごはん 広島風お好み焼き 水菜の炊いたん わかめのみそ汁 牛乳
今日は広島風お好み焼きでした。ホテルパンに生地を流し込んで、スチームコンベクションオーブンで焼き上げたお好み焼きは、とてもいい匂いがしていました。写真でみると小さめのお好み焼きに見えますが、とてもボリュームのあるお好み焼きでした。
今日の給食
麦ごはん ポークチャップ ゆでキャベツ 小松菜の煮びたし けんちん汁 牛乳
今日は、給食室からひときわおいしそうな匂いが学校中に漂っていました。ポークチャップはお肉がやわらかくておいしく、ごはんによく合うおかずでした。しかし、小学部のHくんは、『けんちん汁のこんにゃくがおいしかった。こんにゃく、食べたらおおきくなる』と、言っていました(笑)
こんにゃくがおいしかったのね(笑)
今日の給食
鯖茶漬け 牛肉とごぼうのしぐれ煮 蓮根の甘酢漬け レモンゼリー 牛乳
鯖茶漬けは、平成28年度に生徒が考えた給食献立です。本校の定番メニューとして毎年、給食に出しています。子どもたちもお茶漬けにして食べていました。
牛肉とごぼうのしぐれ煮の牛肉は神戸牛でした。小学部の児童は一番にしぐれ煮を食べて、お汁まで飲んでいたそうです(笑)
ちゃんとお肉の味がわかってるのかもしれません。
今日の給食
ごはん えび玉 かぼちゃの甘煮 ゆず大根 白菜のみそ汁 牛乳
今日は、かぼちゃ、ゆず、大根、白菜といった冬の野菜を使った献立でした。
えび玉にはプリプリのえびが入って、甘めのあんもかかっていて、とてもおいしかったです。学校で作るえび玉は、子どもたちにも人気です。
今日の給食
ロコモコ丼 白菜の煮びたし わかめのみそ汁 ジョア(プレーン)
今日はハワイの郷土料理のロコモコを給食用にアレンジした、ロコモコ丼でした。子どもたちが好きなハンバーグだったので、パクパクとおいしそうに食べていました。
献立訂正のお知らせ
12月4日(金)の献立表には白菜と厚揚げの煮物と記載していますが、正しくは牛肉とごぼうのしぐれ煮でした。なお、牛肉とごぼうのしぐれ煮の牛肉は、兵庫県産物活用事業でいただく、『神戸牛』を使用します。
今日の給食
大根めし ホッケの塩焼き・大根おろし 小松菜のけんちゃん 赤だし 牛乳
今日は旬の大根をふんだんに使用した献立でした。大根めしには大根と大根の葉も使っています。ホッケの塩焼きには大根おろしをつけました。上手に大根おろしをホッケにのせて食べる子どももいます。大根めしも大根の甘みが出て、おいしくいただきました。
清掃のプロにトイレ掃除を見てもらいました
清掃を職業とされているプロの方に来ていただき、1学期に指導していたただいたのですが、4月たってどれぐらいきちんと清掃ができているか見ていただきました。
便器を丁寧に洗い、水を流してきれいになっていく様子をみてもらいました。
今日の給食
麦ごはん スープカレー チーズサラダ りんご 牛乳
スープカレーは北海道で薬膳料理から誕生しました。
具だくさんで、やさしい味のカレーでした。スプーンでごはんをすくって、スープカレーにひたして食べるのですが、小学部の子どもたちはごはんでスープカレーをかけて食べている方が多かったです。
「楽しいやりくり」を学ぶ
生徒たちから「給料をもらったら、まず生活費を袋に入れて、残ったお金で好きなものを買う」「貯金ってすごく大切なことだと思いました」と感想を書いていました。
今日の給食
きのこごはん 豚のねぎ塩焼き ゆでキャベツ・ごまドレッシング 人参しりしり 赤だしみそ汁 牛乳
きのこがたくさん入った炊き込みごはんは、きのこのうまみが出ていておいしかったです。にんじんの甘みを感じられるにんじんしりしりが人気で、子どもたちはパクパク食べていました。
播磨町こども美術展開催
今日の給食
ごはん 鶏肉のみそ焼き ゆでキャベツ ふろふき大根 いなか汁 牛乳
今日は出汁(だし)をきかせた和食の献立でした。
やさしい味付けで、いつもよりも子どもたちの食べるスピードが早かったです。鶏肉のみそ焼きが人気で、おいしそうに食べていました。
今日の給食
ロールパン 秋さけとしめじのグラタン 野菜サラダ にらスープ みかん 牛乳
今日は給食室手作りの『秋さけとしめじのグラタン』でした。
子どもたちはグラタンを口に入れるなり、『おいしぃ~』と言っていたようです。クリーミーなグラタンで、おいしくいただきました。
紅葉
普段の年は全く気にしていないのに、今年は気付いてしまいました。
・・・紅葉している・・・。
「毎年紅葉してたっけ??」と、話題になるほど、見頃?を迎えています。
しかも、一部だけ・・??
不思議ですが、きれいです。
今日の給食
麦ごはん タッカルビ チンゲンサイのおひたし 大豆もやしのスープ 牛乳
今日は韓国料理の献立でした。
タッカルビはあまり辛くなく、さつまいもの甘さを引き出した味付けでした。子どもたちもおいしそうに食べていました。
高等部修学旅行
今日の給食
麻婆焼きそば カラフルピクルス わかめスープ レモンゼリー 牛乳
今日は給食に初登場の『麻婆焼きそば』でした。中華麺をスチームコンベクションオーブンで、少しカリッと焼いてもらいました。麻婆豆腐を焼いた麺にかけたら、麻婆焼きそばの出来上がり。麻婆丼はポピュラーでよく食べていると思います。麻婆焼きそばもぜひ、ご家庭で作ってみてください。
今日の給食
麦ごはん 鯖の塩焼き 大根おろし さつまいものごま酢和え きのこ汁 焼きのり 牛乳
今日は兵庫県産水産物学校給食提供事業によっていただいた味付け海苔を給食に出しました。
とてもおいしい海苔で、子どもたちは海苔をごはんと一緒においしそうに食べていました。
今日の給食
あぶたま丼 はりはり漬け 赤だしみそ汁 牛乳
今日は丼の献立でした。
丼になるとよく噛まないで食べるので、副菜にはよく噛まないといけない『はりはり漬け』をつけました。
赤だしには旬のさつまいもときのこが入っていて、秋を感じる汁物でした。
今日の給食
麦ごはん 煮込みハンバーグ 温野菜 小松菜の煮びたし 玉ねぎのみそ汁 牛乳今日は甘辛味の煮込みハンバーグでした。しっとりしたハンバーグで、子どもたちもパクパク食べていました。
給食室ではこのようにハンバーグを煮込んでいます。東はりま特別支援学校では、大きな釜で煮込まずに、スチームコンベクションオーブンで一気に煮込んでいます。煮崩れもなく、ふっくらと出来上がりました。
今日の給食
麦ごはん 鶏肉のマーマレード焼き トマト 水菜の炊いたん じゃがいものみそ汁 牛乳
今日は子どもたちにも人気の鶏肉のマーマレード焼きでした。苦手な野菜も鶏肉のマーマレード焼きを励みに野菜を食べる子どもや、大事に最後まで取って置いて食べる子どもと、食べ方は様々でした。
今日の給食
麦ごはん すき焼き風煮 たこの酢の物 湯葉のすまし汁 牛乳
今日は和食の献立でした。すき焼き風煮に入っている『麩が欲しい~』と言っている子どももいました。
今日の給食
麦ごはん 白身魚のゆず風味 ゆでブロッコリー 白菜の煮びたし 赤だし 牛乳
今日は和食の献立でした。白身魚のゆず風味は、白身魚(ホキ)のから揚げにゆず風味のタレをかけています。ゆずの風味も味わえて、おいしかったです。ゆず風味のタレも給食室の手作りです。
今日の給食
食パン グヤーシュ マカロニサラダ りんご いちごジャム 牛乳
今日は外国料理の献立でした。
グヤーシュはハンガリーの代表的な料理で、パプリカと玉ねぎをラードや牛肉、じゃがいもで作られる煮込み料理です。子どもたちもパクパク食べていて、『おかわりがないの?』と、言っている子どももいました。
りんごは、しなのスウィートでした。
今日の給食
麦ごはん 赤魚の煮つけ わかめのぬた すまし汁 牛乳
今日は和食の献立でした。ごぼうと白ねぎを一緒に炊いた赤魚の煮つけは家庭のにつけよりもうす味ですが、おいしくいただくことができました。
外でかるた大会
ということで、運動場いっぱい使い、かるた大会をしました。
二人一組で輪っかを持ち、札を見つけたら、はえたたきでたたいて取る!
というルールで、運動場中に散らばっているかるたを探して歩きました。
風が強く、飛んでいくかるたもあり、運動場中歩き回ってとてもいい運動になりました。
今日の給食
ごはん 厚揚げと豚肉のみそ炒め 中華サラダ レタススープ 牛乳
今日は厚揚げを豚肉と一緒にみそで炒めました。ごはんに合うおかずで、子どもたちもパクパク食べていました。
特別支援学校経験者2年次研修開催
今日の給食
麦ごはん ミンチカツ ゆでキャベツ・ごまドレッシング 五目豆 白ねぎのみそ汁 牛乳
今日は子どもたちが好きなミンチカツでした。白いごはんが少し苦手な子どももミンチカツとなら、パクパク食べていました。