公式ブログ

公式ブログ

今日の給食

 

麦ごはん えび玉 炒めなます 春雨スープ 牛乳

 今日は、甘酢あんがかかった、プリップリッのえび玉でした。甘酢あんが好きな子どもは、ごはんにのせて食べていました。もちろん、天津飯にして食べている先生もいました。

小中学部スポーツフェスタ学部参観

10月4日(月)に小学部、10月5日(火)に中学部のスポーツフェスタの学部参観を行いました。当初の計画では、9月23日に全校で実施の予定でしたが、緊急事態宣言が延長されたため、緊急事態宣言解除後に各学部ごとに演技を見ていただくことになりました。

児童生徒たちは、日頃の練習の成果を発揮し、元気に演技発表することができました。

中学部演技

中学部演技

中学部演技

 

 

 

 

 

 

小学部演技

紅白玉入れ

今日の給食

 

麦ごはん さんまの塩焼き 大根おろし 五目きんぴら さつま汁 牛乳

 今日は秋の味覚を味わう、和食の献立でした。最初はさんまの塩焼きを敬遠気味だった小学部の児童は、一口さんまとご飯を食べるとさんまのおいしさがわかり、その後はパクパク食べていました。もちろん、大根おろしをのせて、食べていました。

今日の給食

 

小豆ごはん 煮しめ 紅白なます 豆腐のみそ汁 柿 牛乳

 今日は長崎県の郷土料理のくんち料理でした。あずきごはんは、あずきをごはんと一緒に炊き込んだものです。ふわっとしたごはんで、おかわりをする子どもたちもいました。柿も甘くておいしかったです。今年、初の柿でした。

今日の給食

 

ロールパン ミートスパゲティ 水菜のサラダ チンゲンサイのスープ ヨーグルト 牛乳

 今日はパン給食でした。ふわふわのロールパンにミートスパゲティ。子どもたちはおいしそうにパクパク食べていました。

「賢く使おう!ネットとスマホ」

10月5日に、高等部1年社会コースで、ネットを使うときのマナーやルールについての出前授業がありました。

講師の先生は東播磨消費者センターの方で、具体例を通して分かりやすく教えていただきました。

ネチケット

 

 

 

 

 

 

相手に思いやりを持って使う。

これって大丈夫?と立ち止まって考える。

ネットに振り回されない。

自分自身に起こりうる身近な問題として一人ひとりが考える時間になりました。

冊子

 

 

 

 

 

 

冊子もいただきました。

とても分かりやすく書いてあり、勉強になりました。

今日の給食

 

麦ごはん ひきずり はりはり漬け いものこ汁 牛乳

 今日は名古屋のすき焼き『ひきずり』でした。あまりのおいしさでいつまでも引きずって食べてしまうからこの名前がついたとそうです。小学部1年生がごはんと一緒にひきずりを食べて思わず言ったのが、『うっまっ!』心から出た一言だったのでしょうね(笑)

今日の給食

 

プルコギ丼 白菜キムチ トックスープ 牛乳

 今日は韓国料理でも甘い味付けのプルコギを丼にしました。白菜キムチと相性がバッチリで、子どもたちはパクパク食べていました。小学部のスポーツフェスタの発表で、子どもたちは体を一生懸命動かしていたので、お腹も空いていたと思います。

今日の給食

 

舞茸ごはん 赤魚の煮つけ 卯の花 即席漬け 白ねぎのみそ汁 牛乳

 今日は和食の献立でした。卯の花は家庭ではなかなか味わうことができなくなって、子どもたちは食べてくれるかな?と少し心配しましたが、問題なく食べてくれました。赤魚の煮つけと卯の花が気に入っていた子どももいました。 

スポーツフェスタ高等部演技

緊急事態宣言が9月30日で終了し、本日、10月1日にスポーツフェスタ高等部演技(高等部参観)を行いました。

本当は、9月23日に全校で予定していたのですが、緊急事態宣言が延長されたため、緊急事態宣言後に各学部ごとでの実施ということになりました。

心配していた台風もうまくそれ、スポーツフェスタ日和です!!

 

朝から、生徒は一生懸命テント張りなど準備をしました。

準備

 

 

 

 

 

 

ラジオ体操のあと、各学年でリレー。

リレー

 

 

 

 

 

 

そして、最後に学部演技「やってみよう!」

学部演技

 

 

 

 

 

 

学年ごとに、サーキット、縄跳び、大繩などを披露したあと、全員でダンスをしました。

大繩

 

 

 

 

 

 

ダンスの最後はみんなでポーズ!

ダンス

 

 

 

 

 

 

各家庭1名という制限はありましたが、たくさんの方に見に来ていただき、本当にありがとうございました。

 

来週から、3年生は実習が始まります。気持ちを切り替えて頑張ります。

今日の給食

 

ターメリックライス 鯛のアクアパッツァ ポテトサラダ カレースープ 牛乳

 今日は兵庫県水産事業でいただいた兵庫県産の『鯛(たい)』を、アクアパッツアにしました。ターメリックライスにポテトサラダ、カレースープ、ナイフとフォーク、スプーンをつけて、ちょっと小洒落たランチみたいでした。

デートDV 防止プログラム出前授業

9月29日に、高等部でデートDV防止プログラムの出前授業がありました。

講師の先生は、ウィメンズネット・こうべから来ていただきました。

デートDV防止

 

 

 

 

 

 

デートDVという言葉を初めて聞いた生徒も、うんうんとうなずきながら聞いていました。

 

好きだからと言って相手を思い通りにするのは間違い。

怖いと思ったらそれは暴力。

対等な関係を作ることが大事。

自分を尊重し、同時に相手も尊重する。

 

大切なことをたくさん学びました。

今日の給食

 

食パン チキンピカタ きのこマリネ カポナータ コンソメスープ 牛乳

 今日はイタリアンの給食でした。チキンピカタが大人気!鶏肉がやわらかく、外はパリッとしていて、とてもおいしかったです。フォークとナイフを用意しましたが、お箸で簡単に切れるぐらいやわらかったです。

今日の給食

 

 麦ごはん なすと豚のしぎ焼き たけのこのカレー炒め わかめの酢の物 みそ汁 牛乳

 子どもたちが苦手な野菜もカレー風味の味付けだと、パクパク食べてくれていました。

今日の給食

 

ロコモコ丼 コンソメスープ ぶどうゼリー 牛乳

 今日は中学部のスポーツフェスタ学部参観の予行でした。生徒たちは、暑い中、一生懸命頑張っていました。給食は、準備と後片付けがスムーズにできるロコモコ丼でした。大好きなハンバーグとうずら卵に喜んでいたようです。

今日の給食

 

ポークカレーライス 野菜サラダ 冷凍みかん ジョア(マスカット)

 本来なら今日はスポーツフェスタでした。緊急事態宣言のため、中止となりましたが、給食はフェスタ用の献立でした。1年前からカレーライスという希望があったので、カレーライスとサラダ、ほてった体のクールダウンに冷凍みかんの組み合わせでした。

 今日は、高等部が10月1日にある高等部スポーツフェスタの予行で、みんな一生懸命に体を動かしていました。汗もたくさんかいたので、香辛料が効いたカレーライス、クールダウンの冷凍みかん

美術部展

高等部唯一の文化部である、美術部が作品展をしています。

看板

 

 

 

 

 

 

 

 

9/13~10/1(日曜は休館)

東はりま特別支援学校正門横の、地域連携施設で展示しています。

地域連携施設

 

 

 

 

 

 

数は少ないですが、部員が頑張って仕上げた作品です。

作品

 

 

 

 

 

 

お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

なお、感染防止のため、入館の際は検温、消毒に加え、記名にもご協力ください。

今日の給食

 

ビビンパ 白菜キムチ わかめスープ 梨 牛乳

 今日は韓国料理の献立でした。子どもたちは「お肉~」と、うれしい層に食べていました。小学部のTくんは、大好きな梨のおかわりをもらって、ニコニコ笑顔でしたにっこり

今日の給食

 

えだまめごはん さばのおろし煮 ほうれん草のゆず香和え いも煮 お月見ゼリー 牛乳

 今日は、枝豆、里芋、お月見ゼリーを献立に取り入れた、お月見献立でした。子どもたちはお月見ゼリーの蓋を開けると、かわいいうさぎが出てきて喜んでいました。また、少し甘めのいも煮もおいしくいただきました。

今日の給食

 

さつまいもごはん 太刀魚の塩焼き きゅうりの塩もみ オクラのトマト煮 なすのみそ汁 牛乳

 旬の食材のさつまいも、たちうお、オクラ、トマトなどを使った献立でした。さつまいもごはんのうすい塩味がさつまいもの甘みを引き立てていて、子どもたちはおいしそうに食べていました。

今日の給食

 

麦ごはん 豚肉の生姜炒め ゆでキャベツ しょうが酢和え 赤だし みそ汁

 今日の豚肉の生姜炒めを見て、「お肉、おいしそう~」と子どもたち。小学部の子どもは、「お肉、お肉」と喜んでいました。高等部の生徒が「丼にしてもいいですか?」と。一口、別々で味わってからねと言うと、にこ~っと満面の笑みにっこり

 多分、丼にしたのでしょうね。丼にしていた先生もいましたからねにっこり

今日の給食

 

食パン グヤーシュ チーズサラダ ヨーグルト 牛乳

 今日はハンガリーの「グヤーシュ」でした。グヤーシュは放牧や農作業をしていたハンガリーの人々が、時間をかけて自宅で昼食をとる手間を省くため外に大釜を作り、そこで昼食用のグヤーシュを作りました。子どもたちはパンをグヤーシュに浸し、おいしそうに食べていました。

今日の給食

 

ごはん 油淋鶏(ユーリンチー) トマト 中華サラダ 中華風コーンスープ 牛乳

 から揚げにねぎソースをかけた油淋鶏(ユーリンチー)は、子どもたちに人気でした。給食を見本を見て、『やったー!おいしそう!』と、ニコニコ!(^^)!笑顔で配膳室に入る順番を待っていました。

今日の給食

 

麦ごはん ゴーヤチャンプルー かぼちゃの甘煮 セロリの甘酢漬け じゃがいものみそ汁 牛乳

 ゴーヤチャンプルーにパプリカ、ピーマンを加えて色鮮やかさが出ました。ゴーヤの苦みをあまり感じることがなく、子どもたちはパクパク食べていました。

今日の給食

 

麦ごはん 肉じゃが 春雨の酢の物 かきたま汁 牛乳

 今日は和食の献立でした。子どもたちは、ホクホクのじゃがいもをおいしそうに食べていました。

今日の給食

 

麦ごはん 鮭の塩焼き もってのほか なすの揚げ浸し 冬瓜のみそ汁 牛乳

 今日は重陽の節句の献立でした。重陽の節句では、菊酒や栗を食べる習慣があります。給食では菊酒ではなく、菊の花を和え物にしました。緑と黄色できれいな和え物でした。また、旬のなすを揚げびたしにしました。なすに味がしゅんでいて、おいしかったです。 

今日の給食

 

ごはん ポークビーンズ ひじきサラダ レタススープ 牛乳

 Pork and beans(ポークビーンズ)は、アメリカ料理の中で最も家庭的な料理です。豚肉と豆をトマトで煮込んだポークビーンズは、タンパク質たっぷりで栄養的にも優れていて、育ち盛りの子どもたちにはピッタリの料理です。

今日の給食

 

麦ごはん お好み焼き風卵焼き はりはり漬け 玉ねぎのみそ汁 牛乳

 キャベツやにんじんなどの野菜を入れた卵やきにソースとかつお節をかけて、お好み焼き風にアレンジしました。子どもたちはソースの味と、ふわふわした卵焼きをおいしそうに食べていました。

 兵庫県水産事業でいただいた「のりの佃煮」で、ごはんをパクパク食べていました。

今日の給食

 

あんかけ焼きそば しゅうまい フルーツ和え 牛乳

 今日はパリパリの皿うどんに野菜あんをかけていただく、あんかけ焼きそばでした。野菜あんと麺を絡めて食べている生徒もいれば、野菜あんだけを先に食べてしまって残り少ない野菜あんと麺を食べている生徒もいました。人それぞれの食べ方があるんですね( ´∀` )

給食が始まりました。

 

夏野菜のカレーライス 小松菜サラダ レモンゼリー 牛乳

 今日は、子どもたちが大好きなカレーにたくさんの野菜を入れました。

野菜の甘みがたくさん出ていて、子どもたちもパクパク食べていました。

夏休み その2

今日は、高等部2.3年生の進路懇談会最終日です。

2学期に向け、保護者の方と実習希望先の確認をしています。

 

部活も暑い中頑張っています。

陸上部・・・

陸上部

 

 

 

 

 

 

サッカー部・・・

サッカー

 

 

 

 

 

 

なぜか、西門の花壇・・・

花壇

 

 

 

 

 

 

よ~く見ると、色々なひまわりが。

 

 

 

 

他の種類もあったのですが、ピンボケのためこの3枚・・・。

来週から8月です。

まだまだ暑い日が続きますが、体調に気を付けてお過ごしください。

 

夏休み その1

夏休みが始まりました。

花壇のひまわりが、背丈よりも成長しています。

ちょっとしたジャングルのよう・・・。

 

 

 

 

 

 

部活動も暑い中頑張っています。

サッカー

 

 

 

 

 

 

そして、兵庫県特別支援学校技能検定が、夏休み中に開催されます。

明日は、神戸特別支援学校でビルクリーニング部門の検定があるので、最後の練習。

本番さながら、たくさんの人が見守る中で練習を行いました。

技能検定補習

 

 

 

 

 

 

明日は緊張せず、リラックスして臨んで欲しいです。

終業式

朝からセミが鳴いています。

校舎の壁にはセミの抜け殻がいくつも見られます。

生徒の中には、集めて回っている人がいましたよ。

 

とうとう1学期終業式となりました。

コロナ禍ということもあり、体育館で全員そろっての終業式や始業式はせず、最近は放送での式をしています。

各教室に電子黒板が入ったこともあり、今回は放送の後、電子黒板を使って校長先生のお話を聞く取り組みをしました。

終業式

 

 

 

 

 

 

涼しい室内で、集中してお話を聞くことができました。

 

明日から長い夏休みです。

まだ遠出や会食はできませんが、それぞれに楽しみを見つけて過ごしてほしいと思います。

 

 

小学部と高等部の交流

高等部3年生が、1学期の間練習した「七夕劇」を、小学部高学年児童との交流で披露しました。

実は、七夕に合わせて7月8日に予定していたのですが、当日はなんと大雨警報で休校に!

10日ほど遅れた七夕ではありますが、楽器演奏、ダンス、劇、詩の朗読と、一生懸命練習した成果を見てもらう機会となりました。

最後には、小学部の児童も一緒になってダンス。

夏休み前の楽しいひと時となりました。

交流

今日の給食

 

夏野菜のカレーライス コールスローサラダ すいか 牛乳

 

 1学期最後の給食でした。旬の野菜をたっぷり使ったカレーライスに甘いすいかで、子どもたちもパクパク食べていました。

夏祭り

中学部1,2年生では、生活単元の時間に「夏祭り」を行いました。お化け屋敷、スーパーボール掬い、射的など様々な模擬店が並びました。生徒たちは、準備や接客等に積極的に取り組み、協力しながら楽しく活動しました。

今日の給食

 

麦ごはん うなぎのかば焼き しょうが酢和え じゃがいものそぼろ煮 赤だし 焼きのり 牛乳

 

 今日は少し早いですが、土用の丑の日の献立でした。

子どもたちはおいしそうにうなぎを食べていました。

焼きのりは、8日(木)に出す予定でしたが警報で休校となったため、本日、給食に出しました。

今日の給食

 

クロックムッシュ 淡路玉ねぎコロッケ ラタトゥイユ コンソメスープ ヨーグルト 牛乳

 

 今日は外国料理(フランス)でした。クロックムッシュは子どもたちに人気で、先生のクロックムッシュを狙っていた子どももいました(( ´∀` )

サイバー犯罪被害防止教室

高等部社会コース生徒を対象に、サイバー犯罪被害防止教室が開かれ、兵庫県警察本部サイバー犯罪対策課から講師の先生に来ていただきました。

サイバー犯罪被害防止教室

 

 

 

 

 

 

 高等部では、学校へのスマホの持ち込みは禁止しています。

が、スマホ保有率はかなり高く、友だち関係の中で小さいトラブルが起きることもあります。

そういう経験を持っている生徒もいて、真剣に聞いていました。

誹謗中傷(ネットいじめ)や、個人情報の流出につながらないよう、一人一人が気を付けるとともに、ネットでの犯罪に巻き込まれないようにすることが大切だということを学びました。

質問もたくさん出て、有意義な学習になりました。

 

今日の給食

 

麦ごはん 鮭のマリネ 卵ときぬさやの炒め物 キャベツのみそ汁 牛乳 焼きのり

 

 今日は兵庫県水産事業でいただいた焼きのりを給食で出しました。

子どもたちは上手に巻いて、おいしそうに食べていました。  

小・中学部学校説明会と高等部学校見学会

6月28日から行っていた、小・中学部学校説明会と、地域の中学3年生向け高等部学校見学会が終了しました。

たくさんの方に参加していただき、また、感染症対策で本当に静かに見学いただき、ありがとうございました。

 

高等部見学会は、例年この時期に行っていたオープンスクールの代わりに行わせていただきましたので、高等部単独の見学会は今年度のみとなります。来年以降は、通常のオープンスクールにご参加ください。(その頃には、コロナが収束していると信じています。)

小・中学部の学校説明会は終了しましたが、高等部の学校説明会は10月8日(金)に予定しています。

本校高等部に入学を希望される方は、必ず親子で出席してください(詳細は、後日中学校あてに連絡します)。

また、本校の通学区域外にお住まいの方で、転居などにより入学を希望される方は、必ず在籍している学校を通じて、本校に連絡してください。

今日の給食

 

麦ごはん あじの南蛮漬け たけのこのカレー炒め 即席漬け 小松菜のみそ汁 牛乳

 

 だんだんと暑さが厳しくなってきました。今日は、酢とカレー粉を使った食欲を増進させる献立でした。旬のあじをから揚げにして、野菜の甘酢あんをかけて食べやすくしました。筍もカレー味にすることで、子どもたちもパクパク食べていました。

今日の給食

 

ごはん タッカルビ ナムル わかめスープ 韓国のり 牛乳

 

 今日は韓国料理の献立でした。子どもたちはタッカルビのさつまいもをおいしそうに食べていました。韓国のりにごはんを上手にのせて『おにぎり』と言って、パクパク食べていました。

今日の給食

 

食パン スパニッシュオムレツ コマツナマヨ ミネストローネ すいか 牛乳

 

 今日はパンの日でした。スパニッシュオムレツにコマツナマヨ、ミネストローネはパンによく合いました。すいかも甘く、食べるのをためらっていた小学部の児童も一口食べてみると。。。「あっま!」その後は、おいしそうに食べていました。

校内実習(高等部2年生)

今週は、高等部2年生が校内実習を行っています。

昨年はコロナ禍のため保護者の見学なしで行いましたが、今回は三密対策として、期間中1回という制限を設けて見学していただいています。

さて、高等部では卒業後の進路選択のため、2年生から校外の施設などで実習を行います。

その前に、生徒の実習に対する態度・意欲の育成や、校外での実習に向けての課題を見つけること、実習する際の有効な支援のしかたを探ることを目的とし、6月に2年生、1月に1年生が校内実習を行っています。

銅線外し

 

 

 

 

 

 

これは、「銅線外し」です。コイル状になった銅線を、リサイクルのために銅線のみを取り出しています。

きちんとした姿勢で立っていると(おへそが真ん中)、楽に長時間立っていられますが、ゆらゆらしたり、片足に体重を乗せたりするととてもしんどいです。日ごろから姿勢の大切さ(もちろん、座っている時も)を痛感させられます。

ボールペン分解・組み立て

 

 

 

 

 

 

これは「ボールペンの分解・組み立て」です。

昨年も経験しているので、みんなとても速いです。

ピッキング

 

 

 

 

 

 

1年生では「ボルトナット」作業でしたが、2年生では「ピッキング」作業を行います。

注文書を読み、指示されたカードを探して決められた枚数をクリップでとめます。

注文書には、商品コードと商品名が書かれているので、どちらも見ないと間違えてしまいます。

スピードよりも、丁寧で正確な作業性が求められます。

報告

 

 

 

 

 

 

注文書がなくなると、チーフに報告します。

丁寧な言葉遣い、態度、声の大きさが、日に日に良くなっていきます。

 

毎年思うのですが、この校内実習を終えた生徒たちはものすごく成長し、「はたらく人」にぐんと近づいて頼もしくなっています。

1月には1年生が挑戦します。

先日、1年生が2年生の校内実習を見学し、「先輩たち、すごいなあ」「できるかな」と感想を言っていました。

また1月に、1年生の実習をブログで報告します。

今日の給食

 

麻婆焼きそば 中華サラダ にらたまトマトスープ 牛乳

 

 今日は麻婆焼きそばでした。高等部の生徒は見本を見て、『おいしそう~』

小学部の子どもも食べるので甘口の麻婆豆腐でしたが、しょうがが効いて、おいしくいただきました。

今日の給食

 

牛丼 かみかみ和え えのきのみそ汁 ももゼリー 牛乳

 

 今日は子どもたちが大好きな牛丼でした。教室異動をしていた小学部の男子2人が大きな声で、『ぎゅうどん!ぎゅうどん!』と叫んでいました(笑)朝から楽しみにしていたのでしょうね。楽しみにしていた牛丼だったので、食べるスピードはいつもよりも速かったようです。だから、副菜にはよく噛んで食べる『かみかみ和え』をつけています。1年生は、ももゼリーを励みに野菜もお肉もよく噛んで、がんばって食べていました。

今日の給食

 

麦ごはん いわしフライ トマト 卵ときぬさやの炒め物 玉ねぎのみそ汁 牛乳

 

 今日のいわしのフライは、給食室で一つひとつ衣を付けて揚げました。サクサクふわふわのいわしのフライはとてもおいしく、子どもたちもパクパク食べていました。

今日の給食

 

ごはん 豚肉のピリ辛蒸し オクラのトマト煮 春雨スープ 牛乳

 

 今日の豚肉のピリ辛蒸しには、白菜、赤パプリカ、黄パプリカに白ねぎ、しょうが、にんにくとたくさんの野菜が入っていて、ボリュームがある主菜でした。味付けは、しょうゆにみそ、砂糖、ごま油、酒、こしょう、豆板醤です。今日もおいしくいただきました。

今日の給食

 

麦ごはん ほうれん草のスープカレー コールスローサラダ ヨーグルト 牛乳

 

 今日は北海道で誕生した『スープカレー』でした。

スープカレーのちょっとスパイシーな感じが食欲をそそりました。野菜もたっぷりで、栄養価も高いと思います。コールスローサラダやヨーグルトで、食感も変わり、おいしくいただきました。(校長談)