公式ブログ

公式ブログ

今日の給食(肉じゃが)

 

麦ごはん 肉じゃが たこの酢の物 ちりめんの佃煮 とうふのみそ汁 牛乳

 

今日は和食の献立でした。ちりめんの佃煮は子どもたちにも好評で、ごはんと一緒にパクパク食べていました。肉じゃがも牛肉のうま味がじゃがいもにしゅんでいて、おいしかったです。

今日の給食(豚のねぎ塩焼き)

 

麦ごはん 豚のねぎ塩焼き ゆでもやし・ごまドレッシング 卯の花 赤だし 牛乳

 

今日はむかしからある和食の代表的な料理で、最近では家庭で食べる機会がめっきり減った「卯の花」を出しました。初めて「卯の花」を食べる子どもたちは食べにくそうでしたが、残さず食べてくれていました。

小学部8名、中学部20名が卒業

3月12日(金)小学部、中学部第10回卒業証書授与式が体育館で行われました。

寒さも落ち着き、保護者の皆様にも臨席していただき、式が挙行できました。
 
小学部卒業生 証書授与          中学部卒業生 証書授与
担当の先生の呼名に卒業生が大きな返事をして一人一人に校長先生から卒業証書が手渡されました。
 
校長先生から「今年度は新型コロナウイルス感染症のために多くの行事ができませんでしたが、教室での授業や日帰りではありましたが修学旅行の中で多くのことを学べました。 『好きこそものの上手なれ』という言葉がありますが、中国の昔の先生が『学ぶことを楽しもう』と言われました。4月から新しい学校や学部に進んで、新しい先生や友達との出会いの中で大いに楽しんでください」と語りかけられました。

在校生のビデオメッセージの後、卒業生は「空より高く」の歌にあわせて、全員で手話で歌詞を表現しました。

行事一覧へ 中学部小学部

今日の給食(手作り春巻きと酸辣湯)

 

麦ごはん 手作り春巻き ザーサイの和え物 酸辣湯(サンラータン) ヨーグルト 牛乳

 

今日は給食室手作りの春巻きでした。手作りのおいしさを十分に感じ、味わうことができました。とてもおいしい春巻きでした。もちろん、ザーサイの和え物、酸辣湯もおいしかったです。

今日の給食(ロモサルタード)

 

ごはん ロモサルタード・フライドポテト パプリカサラダ 野菜スープ 牛乳

 

今日は、ペルーで代表的な料理「ロモサルタード」でした。ロモサルタードは牛肉と野菜の炒め物で、フライドポテトを混ぜていただきます。スペイン語で「ロモ」は牛肉、「サルタード」は炒めるという意味があります。ロモサルタードは1800年代後半にペルーに移住してきた人たちが、味付けに醤油と酢を使った料理にアレンジしたものです。

今日の給食(パン給食で鮭のコーンマヨ焼き)

 

食パン 鮭のコーンマヨ焼き カリフラワーの甘酢漬け ミネストローネ いちごジャム 牛乳

 今日は久しぶりの食パンでした。「きょうはジャムがあるぅ~」と喜んでいました。

「カリフラワー、色が黄色いね」と、見本を見ていた高等部の生徒。

「カレー粉を使っているから黄色になってるのよ」と説明すると、「へ~」と、納得していました。

今日の給食(鹿児島県の郷土料理 がね)

 

ごはん 鶏肉の照り焼き 即席漬け がね さつま汁 牛乳

 

今日は鹿児島県の郷土料理の献立でした。「がね」はさつまいものかき揚げのことで、見た目が蟹(カニ)に似ていることから、(鹿児島県弁でカニ=がね)その名がついたそうです。子どもたちもおいしそうに「がね」を食べていました。パリッと揚がっていて、さつまいもの甘さを感じることができ、とてもおいしかったです。

今日の給食(ハートのハンバーグ)

 

麦ごはん ハートのハンバーグ トマト きのこマリネ 白菜の煮びたし 玉ねぎのみそ汁 牛乳

 

今日は子どもたちが好きなハンバーグでハートの形をしたものです。小学部の子どもたちだけではなく、高等部の生徒たちも「ハートじゃなくて、ウサギとちがうん?」「半分に切れない!」と、ハートのハンバーグに興味津々でした。

高等部33名の生徒が巣立つ

3月5日(金)9時50分から体育館で第10回高等部卒業証書授与式を挙行しました。

 

あいにくの小雨の中、保護者の皆様にご列席いただき、10回生の卒業式を体育館で開催しました。卒業生一人一人が間隔をあけて入場。校長先生から一人一人に卒業証書が授与されました。

 

式辞では、仕事をする意味は「出会い」「社会参加」「学ぶ」「信頼関係」「自信」の5つのキーワードを示し、人に何をしてもらうのではなく、自分は何ができるのかを考えようと話されました。
在校生の代表は「卒業生に支えられ、部活動や行事に取り組んできたが、これからは私たちが引き継ぐ」と決意を述べました。 卒業生代表4名が、これまでの行事、部活動でのこと、家族の支え、実習や播磨南高校との交流を振り返り、感謝の弁を述べた後、卒業生全員が手話で「旅立ちの日に」を表現しました。
最後に、校歌のCD演奏にあわせ心の中で唱和して式を締めくくりました。

行事一覧へ 高等部

今日の給食(さばのみそ煮)

 

麦ごはん さばのみそ煮 糸こんにゃくの炒め煮 白菜のレモン和え 大根のすまし汁 牛乳

 

今日は、旬の白菜や大根を使った和食の献立でした。鯖のみそ煮の鯖がふっくらと煮てあり、添え野菜のごぼうにもうま味がしゅんでいて、ごはんにあうおかずでした。

今日の給食(神戸牛のビーフストロガノフ)

コンソメライス ビーフストロガノフ ハムと野菜のサラダ せとか(みかん) 牛乳


今日は県産物提供事業でいただいた「神戸ビーフ」で、ビーフストロガノフを給食に出しました。神戸牛のうま味が十分に感じられるビーフストロガノフでした。(めっちゃ、ぜいたくです)コンソメライスには、調理員さんが丁寧にパセリを振ってくれました。デザートのせとか(みかん)も、とても甘くておいしかったです。

今日で、高等部3年生は最後の給食です。思い出のひとつとして、今日の給食を覚えていてくれると嬉しいです。

今日の給食(ひな祭りの献立)

 

ちらし寿司 鰆のゆずみそ焼き かぶの塩漬け ひな祭りのすまし汁 ももゼリー 牛乳


今日はひな祭りの献立でした。給食室は香りだけでも「おいしい!」と感じられるほど、合わせ酢のいい香りが充満していました。食べてみて、やっぱりおいしかったです。子どもたちもパクパク食べていました。ももゼリーは、小学部の子どもたちからリクエストをもらっていたので、ひな祭りに合わせて出しました。

7段飾りのひな人形は校務員室に飾れていて、子どもたちはとてもお行儀よく見学していました。

今日の給食(名古屋の郷土料理「ひきずり」)

 

麦ごはん ひきずり いかときゅうりの和え物 たけのこの赤だし  きよみオレンジ 牛乳

 

 今日は名古屋の郷土料理の「ひきずり」でした。「ひきずり」は鶏肉のすき焼きです。子どもたちは、おいしそうに食べていました。きよみオレンジも甘くてジューシーで、おいしいみかんでした。

今日の給食(卒業お祝い献立)

 

赤飯 エビフライ・レモン ゆでキャベツ・ごまドレッシング  ひじきの煮物 お祝いすまし汁 卒業すだちゼリー 牛乳

 

今日は、卒業をお祝い献立でした。

赤飯にエビフライ、すまし汁にはお祝いの文字が入ったかまぼこ、そして、果実のすだちと巣立ちをかけているすだちゼリーと、今日の給食にはお祝いのメッセージがたくさん入っていました。

すだちゼリーの意味をわかってくれたかな?

今日の給食(韓国料理)

 

麦ごはん ヤンニョムチキン 白菜のレモン和え きゅうりのぴりっと漬け わかめスープ 牛乳

 

今日は韓国料理の献立でした。

ヤンニョムチキンは、教職員のリクエストでした。甘辛いタレがチキンとよく合っていて、とてもおいしかったです。子どもたちも、「おにくぅ~♡」と声に出して、お代わりアピールをしていました。

今日の給食(豚の梅焼き)

麦ごはん 豚の梅焼き トマト 五目きんぴら さつま汁 牛乳

豚の梅焼きは、さわやかな香りと梅の酸味がごはんによく合います。さつま汁も具沢山で、鶏肉と野菜、さつまいものうま味がたくさん出ていて、とてもおいしかったです。

子どもたちもおいしそうにパクパク食べていました。

播磨南高等学校のALTと英語交流(高等部)

本日は、異文化理解として、播磨南高等学校のALTの先生をお招きして、英語で交流を行いました。

みんな生き生きとした表情で、とても積極的に英語の学習をしました。
お昼休みに、「今日はすごく楽しかった!」と、わざわざ報告しに来てくれた生徒もいたので、しばらくは「good morning!」とあいさつしたいと思います。

行事一覧へ 高等部

今日の給食(鱧の天ぷら)

 
かやくごはん 鱧(はも)の天ぷら 春雨の酢の物 かす汁 牛乳

今日は兵庫県水産物提供事業でいただいた「鱧(はも)」を、天ぷらにしました。ふわっと揚がっていて、とてもおいしい鱧(はも)の天ぷらでした。見本を見ていた小学部の子どもたちは、ニコニコ!(^^)!顔でした。

今日の給食(青椒肉絲)

 

麦ごはん チンジャオロースー ザーサイの和え物 中華風コーンスープ 牛乳

今日は県産物提供事業でいただいた「神戸牛」で、中華の定番料理の青椒肉絲でした。正確には、牛肉で作ったので青椒牛肉絲(チンジャオニュウロースー)ですね。
子どたちはおいしいお肉の味を知っているのでしょうね。野菜が苦手な子どももパクパク食べていました。とってもおいしい青椒牛肉絲(チンジャオニュウロースー)でした。
もちろん、ザーサイの和え物 中華風コーンスープもおいしかったですよ。

3年生を送る会(高等部)

今日は、高等部3年生を送る会がありました。
3年生入場。

その後、各学年の出し物を順に披露しました。
1年生はハンドベルの演奏、2年生は応援、3年生は手話です。

主に音楽で練習しました。3年生に楽しんでもらえるよう、下級生たちが頑張ってます!
最後にお手紙を渡しました。

3年生のみなさん、今までありがとうございました。
卒業しても元気で頑張ってください。
今年は感染症対策のため、在校生は卒業式に出席しないことになりました。
というわけで、高等部全体で集まるのはこれで最後。
最後は名残惜しく、3年生を拍手で見送りました。

行事一覧へ 高等部

今日の給食(高等部リクエストメニュー)

そばめし 白菜の煮びたし さつまいものみそ汁 みかん 牛乳

今日は、高等部のリクエストメニュー「そばめし」でした。毎年、リクエストメニューでは、からあげ、ハンバーグ、うどんが上位を占めているので、昨年度からこの3品は除外しました。すると、いろいろなメニューが上がってきて、僅差(きんさ)で「そばめし」が1位となりました。給食室ではソースのいい香りが充満していましたが、教室でもいい香りがして、子どもたちはおいしそうにパクパク食べていました。

今日の給食(鰆の西京漬け)

 
麦ごはん 鰆の西京漬け カブの塩づけ かぼちゃのそぼろあんかけ ばち汁 牛乳

今日は和食の献立でした。
鰆の西京漬けは、学校でみそに漬けて焼きました。みその甘さがほどよく、ごはんによく合いました。子どもたちも、西京焼きをパクパク食べていました。
かぼちゃのそぼろあんかけもかぼちゃが甘くておいしかったです。

高等部生徒会選挙

本日は、生徒会選挙がありました。
2月1日から立候補者が各教室を回って選挙運動をしていましたが、とうとう今日が立会演説会と選挙です。

引退する3年生が司会進行をする中、演説を行いました。
コロナ禍ということで、演説する人(応援者合わせて3人)だけが壇上に上がり、マイクも毎回消毒しました。
マスクで顔が見えないので、スクリーンに顔を映す工夫もしています。
「清き1票をお願いします!」
 

全員の演説が終わると、投票所の入場券を持って受付へ。
投票用紙と引き換えてもらいます。
投票用紙の記入です。
播磨町の選挙管理委員会からお借りした、本物の記載台を使って投票用紙に名前を記入しました。
記入した投票用紙を持って、投票箱に入れます。
「う~ん、半分に折らないと入らないなぁ…。」
これも本物です。
一番最初に投票した人は、中が空であることをきちんと確認しました。
これは、本当の選挙でもするそうです(豆知識)。

お昼には票の集計が終わり、新しい生徒会長と生徒会役員が決定しました。
今後は新体制で生徒会活動がおこなわれます。

行事一覧へ 高等部

今日の給食(鶏肉のバーベキューソース)

 

麦ごはん 鶏肉のバーベキューソース ポテトサラダ 赤だしみそ汁
味付けのり 牛乳

 今日はりんごや玉ねぎをすって作ったバーベキューソースを、焼いた鶏肉にかけました。りんごや玉ねぎの甘みがおいしく、ごはんによく合います。

今日の給食(かきグラタン)

 
食パン カキグラタン ラタトゥイユ チンゲンサイのスープ レモンゼリー 牛乳

今日は県水産物提供でいただいた「蒸しガキ」を使い、グラタンにしました。ベシャメルソースは学校手作りです。なめらかなソースとカキがよく合っていて、とてもおいしいグラタンでした。こどもたちもおいしそうに食べていました。

今日の給食

 
ごはん 鯖のみそ煮 ほうれん草のゆず香和え 糸こんにゃくの炒め煮 けんちん汁 牛乳

今日は和食の献立でした。和食の味が好きな子どもが多く、早々と食べ終わっている子どもが多かったです。ゆずの香りがきいている「ほうれん草のゆず香和え」は、とてもおいしくいただきました。

今日の給食(神戸牛)

 
麦ごはん 神戸牛ミニステーキ トマト ふろふき大根 大豆もやしスープ 牛乳

今日は県産学校給食提供事業でいただいた「神戸牛」を給食に出しました。 給食室からは、ガーリックのいい香りが漂ってきていました。 子どもたちも、おいしそうにパクパク食べていました。

兵庫県特別支援学校技能検定(校内検定)実施

本日、高等部2年生の社会・職業コースの生徒が、兵庫県特別支援学校技能検定(校内検定)を受検しました。
例年であれば、夏休みに会場校へ出向いて受検するのですが、今年度はコロナの関係で校内での実施となりました。校内バージョンということで、検定項目も少し違っています。 検定は、ビルクリーニング部門の「ダスタークロス」と「テーブル拭き」です。
まずは、検定前の緊張した様子。ファイルを見て、作業手順を一生懸命確認しています。「ドキドキする」「おなか痛くなってきた」という生徒も。

「では始めます。」名前を言って、検定スタートです。

まずはテーブル拭きの様子を…。
作業中の立て看板を置き、水拭きの準備をします。
 
  テーブルの端までしっかり拭き、最後に乾いたタオルで拭き上げます。

次はダスタークロス。4m×4mの試技コートが準備されています。
ダスタークロスのヘッドをセット。コートの中の、ごみに見立てたおがくずを掃いていきます。
 
  机の周りも丁寧に…。最後にほうきでゴミをすべて取ります。
 
検定終了後、講評を聞きました。さて、何級に認定されたかな?

行事一覧へ 高等部

今日の給食(中学部のリクエストメニュー)

 
麦ごはん 手作りハンバーグ ゆでブロッコリー 白菜と厚揚げの煮物 トマトと卵のスープ 牛乳

今日は、中学部のリクエストメニューでした。
子どもたちが大好きな手作りハンバーグ。ふわっとした本当においしいハンバーグで、子どもたちはパクパク食べていました。

今日の給食(中華)

 
麦ごはん ホイコーロー するめの中華ごま和え 五目スープ 牛乳

今日は中華料理の献立でした。するめの中華ごま和えは、かみかみメニューです。 噛めば噛むほど味が出るするめを「するめだけください」とお代わりの時に注文をした小学部中学年のHくん。 するめの味を知ってますね~(笑)

今日の給食

 
今日は節分の献立でした。
節分には鰯の頭を柊(ひいらぎ)に刺して、玄関に飾る風習があります。鬼が嫌いなにおいをさせて、悪いことを家に持ってこないようにするのです。今日の給食は鰯のかば焼きで、鰯の頭は残念ながらありませんでした。鰯のかば焼きのいいにおいにつられて、いい鬼が来てくれたらいいのですが。。。(笑)
子どもたちも鰯のかば焼きをパクパク食べていました。カリッとしていたので、尻尾まで食べている子どももいました。

今日の給食


食イエローライス ボボディ チャカラカ チンゲンサイのスープ ヨーグルト 牛乳

今日は南アフリカの料理でした。
ボボディは、カレー味のミートローフです。17世紀に南アフリカに移住してきたオランダ人がインドネシアやマレーシアの人たちが作る料理をアレンジしたものです。チャカラカは、キャベツやにんじん、豆などが入ったスパイシーな煮物で、南アフリカの代表的な料理です。
小学部高学年のクラスにおまけのボボティを持って行くと、しっかりよく食べる男女2人が、ボボティをおかわり。おいしそうに食べていました。でも、チャカラカのおかわりはいらないようでした(笑)やっぱり、お肉の方がいいよね(笑)

今日の給食(播磨の郷土料理)

 
麦ごはん あなごの卵とじ 蓮根の甘酢漬け ばち汁 牛乳

穴子、蓮根、のり、そうめんバチは播磨地域の特産物です。その食材を使った献立でした。
あなごの卵とじは、あなごのおいしさを十分に味わえました。ごはんによく合い、丼にしている子どももいました。
兵庫県水産物学校給食用提供事業で、いただいた「焼きのり」も、のり本来の味を味わうことができ、とてもおいしかったです。子どもたちもごはんにのりを巻いて、おいしそうに食べていました。

今日の給食

 
ごはん すきやき風煮 岩津ねぎの酢味噌和え かきたま汁 牛乳

今日は但馬地域の献立でした。
朝来市の「岩津ねぎ」を使って、酢味噌和えにしました。岩津ねぎの甘さがとてもおいしかったです。
すき焼き風煮に使っているのは和牛ですが、残念ながら但馬牛ではありません。しかし、お肉のうま味が出て、とってもおいしいすき焼き風煮でした。
但馬地域では「カニ」も特産物で、有名です。かきたま汁にはカニ蒲鉾を使って、カニのかきたま汁の雰囲気を出してみました((笑))

今日の給食

 
鯛めし 淡路玉ねぎコロッケ じゃこ和え わかめ汁 みかん 牛乳

今日は淡路地域の特産物を使った献立でした。鯛めしは鯛の切り身と昆布で炊いて、しっかり鯛のうま味を感じることができるごはんでした。
淡路玉ねぎコロッケは、子どもたちが大好きなコロッケです。おいしそうに食べていました。
みかんの甘くておいしかったです。

今日の給食

 
麦ごはん 丹波地鶏のから揚げ ゆでキャベツ・ごまドレッシング 丹波黒豆煮 ぼたん汁 牛乳

今日は丹波地域の食材を使った献立でした。県産事業でいただいた丹波地鶏は、うま味があり、弾力もあって、とてもおいしい地鶏でした。子どもたちもおいしそうにから揚げを食べていました。
黒豆煮も丹波産の黒豆を給食室でふっくらと炊き上げてくれて、甘さ控えめの上品な味付けで、おいしくいただきました。
黒豆煮を見て、食べるのを渋っていた小学1年生も一口食べて、「あまっ!」
その後は、少しづつですが黒豆を食べていました。
ぼたん汁に入っている猪肉は、篠山産のものです。猪肉だけのぼたん汁は、猪肉と野菜のうま味が出て、とてもおいしかったです。

東はりま作品展始まる

本日より、県立考古博物館で「東はりま作品展」が始まりました。

これは、図工や美術で制作した作品を地域の方に見てもらおうと企画したもので、毎年行われています。

高2が搬入、展示準備、搬出、撤去の係です。
朝から展示準備のため、社会職業コースの生徒が頑張りました。

まずは、パネルの設置です。
何もないところに丸くパネルを設置していきました。
支柱とパネルをはめ込むのに一苦労!
順番にやっていかないとうまくできません。


   パネルを立てたら、お次は作品を設置します。
押しピンを使ったり、金具でぶら下げたり・・・。
曲がらないよう、丁寧に・・・。

一生懸命パネルを支えている手がかわいかったり・・・。

完成し、生活コースの生徒と合流して見学しました。
小学部から高等部まで、色々な作品があります。
また、学校紹介パネルも設置しました。写真で今年の活動を知ることができます。
高等部作業学習の製品も少しだけですが展示しています。


東はりま作品展は、1月29日(金)まで開催しています。
ただし、最終日の29日は、高2が午前中に片付けを行います。
できるだけ28日までに見学されることをお勧めします。

行事一覧へ 高等部

今日の給食

 
そばめし チンゲンサイのおかか和え かす汁 牛乳

24日から31日まで全国学校給食週間です。今日から兵庫県の郷土食が給食に登場します。
今日は、阪神地域の献立で、そばめしとかす汁でした。子どもたちは、パクパク食べていました。

高等部1年 校内実習5日目

高等部1年 校内実習 5日目

今日はあいにくの雨でしたが、元気に登校して最後の作業、片付け、振り返りを行いました。
最後の作業 1・3組は銅線外し、2・4組はボルト・ナット組立です。
 
  片付け:社会・職業コースの生徒は校内実習の作業場の片付けをしました。
 
片付け:生活コースの生徒は、ホームルーム・廊下の掃除をしました。
 
  振り返り:5時間目各クラスで、実習ノートをもとに行いました。
 
    1週間お疲れさまでした。来週もう一度、個別の振り返りを行い、学年全体で事後学習を行います。

 

行事一覧へ 高等部

今日の給食

 
麦ごはん みそカツ ゆでキャベツ 春雨サラダ にらスープ 牛乳

今日は愛知県の郷土料理のみそカツでした。配膳室前の見本を見て、「みそカツ丼にしよう!」「ごはんののせたら、もっとおいしいよね~」と、生徒たちが言っていました。

高等部1年 校内実習4日目

高等部1年 校内実習 4日目

2日目から朝礼で前日の実習の良かった点や今日気を付けて作業する点を知らせています。
昨日は立つ姿勢について話がありました。
今日の立ち姿です。
 
手先を使う今回の実習では、爪が大事になってきます。深爪の生徒はフィルムキャップのふたが開けにくかったり銅線外しのテープをはがせなかったりしています。
 
はがしやすくしたコイル 開けやすいフィルムケース 仕事をするには、爪って大事なんだ!と実感したのではないでしょうか。作業室への入室退室時の様子です。
「失礼します」「失礼しました」と言って入退室します。
事務室や職員室の入退室でやっていることなので堂々としています。
 
報告の様子です。
「相手を見て、聞こえる声」で報告をします。
 
さあいよいよ明日は最終日です。
午前は作業1コマと作業場所の片付け,
午後は校内実習の振り返りを行います。

行事一覧へ 高等部

今日の給食

 
麦ごはん 鮭のちゃんちゃん焼き ふろふき大根 すまし汁 牛乳

今日は和食の献立で、北海道の郷土料理「ちゃんちゃん焼き」でした。
みその香りと味が鮭によく合って、おいしかったです。
ふろふき大根は、子どもたちが好きな料理のひとつです。

高等部1年 校内実習3日目

高等部1年 校内実習 3日目
生徒たちは登校するとまず、タイムカードに「出勤時間」印字します。
ほとんどの生徒が忘れず行えています。
 朝礼場所・作業場所への移動
 各クラスで今日の作業予定を確認して、自分たちで移動できることを目標に取り組んでいます。
 
作業前には必ず手洗い・消毒をします。作業時間まで廊下で待機しますがその間に済ませます。
 
休憩時間は作業場所への移動とトイレを済ませる時間です。時間があれば次の作業に備えて座って過ごします。
 
作業時間が終わり教室に帰ってくると、掃除をして今日の作業の振り返り、  実習ノートを書きます。

帰る前にタイムカードに「退勤時間」を印字します。

3日目お疲れさまでした。校内実習もいよいよ終盤です。

行事一覧へ 高等部

今日の給食

 
食パン ボルシチ コールスローサラダ りんご 牛乳

 今日はロシアの献立でした。
ボルシチはビーツが入ったロシアのシチューで、色はビーツの色が出て赤い色のシチューです。子どもたちも「赤いシチュー」と言って、お代わりをするぐらいおいしそうに食べていました。りんごも甘くてみずみずしくておいしかったです。

今日の給食

 
かきご飯 タラのみぞれあんかけ かぶと青菜のごま酢和え 赤だしみそ汁 牛乳

今日は県水産物提供事業でいただいた「カキ(牡蠣)」を使い、旬を知ってもらう食育献立でした。
初めてのかきご飯だったので食べてくれるかな?と心配でしたが、なんと、なんと、おいしそうに食べてくれていました。
ぷりっぷりの牡蠣(カキ)で、とてもおいしかったです。

高等部1年 校内実習2日目

 校内実習2日目 
 今日も元気に登校し2日目の作業に臨みました。

 ①ボールペンの分解作業
 
 同じ色のボールペン50本を1・3組は分解し、2・4組は組立ます。
 部品の数は5個ですが、生徒によって作業方法や素材を変えています。
 
 部品を入れる場所がわかるように部品を張り付けています。
 
 作業工程を1工程にします。
(キャップと本体に分ける/本体にキャップをはめる)
 
 ボールペンから握りやすいマーカーにかえています。

 ②銅線外し作業
 
 銅線が巻かれた大小種類のコイルから銅線を外します。
 コイルを扱いづらい生徒には、扱いやすように工夫をしています。
 
③ボルト・ナット組立作業
 
ボルトにワッシャーを通し、ナットをボルトの根元までしめます。
 それを10個つくり、フィルムケースに入れます。
 ナットが緩んでいないか、フィルムケースに10個入っているかを
 作業後に確認します。
この作業で使っている支援グッズや配慮した作業工程
  
10個数えるグッズ    ボルトだけ10本数える   
 
  大きな部品で組立てる
その他
 報告グッズ
 
作業時間を見える化
 
寺下財団から寄贈された「タイムタイマー」を使って作業時間が
    見てわかるようにしています。
明日で校内実習も折り返しです。疲れがピークになるときです。
 体調には十分配慮して実習を進めていきたいと思います。
 明日は、出勤/退勤の様子、休憩時間や移動の様子をお伝えします。

行事一覧へ 高等部

高等部1年 校内実習1日目

令和3年1月18日(月)高等部 1年校内実習が始まりました。

 9:20~ 朝礼(ラジオ体操)
 いい天気の中で、体も心も作業に向えるようにからだを動かしました。

 9:40~14:00
作業(ボールペン分解・組立、ボルト・ナット組立、銅線外し)
  
1日3作業(各60分)を行います。実際に作業を行うのは35分~40分ですが、準備・片付けの時間も立位です。事前学習で学んだことに気を付けて緊張しながらも精一杯がんばっていました。普段の授業とはちがう雰囲気もあり、みんな今日は疲れたと思います。
明日は作業をしている手元や、支援グッズを使っている様子をご紹介します。

行事一覧へ 高等部