公式ブログ
今日の給食
麦ごはん 赤魚の煮つけ 春雨の酢の物 枝豆 けんちん汁 牛乳
今日は和食の献立でした。ごぼうと一緒にに付けた赤魚はあっさりとした味付けでしたが、赤魚が脂がのっていて、ごぼうがとてもいいアクセントになっていました。小学部低学年の子どもたちも、パクパク食べていました。
今日の給食
夏野菜のカレーライス チーズサラダ ぶどうゼリー 牛乳
暑さが増してきましたね。暑さを吹き飛ばしてもらうために、今日はなすやかぼちゃ、パプリカ、ピーマンなどの夏野菜がたくさん入ったカレーライスでした。
夏野菜のおいしさを味わえるカレーでした。
今日の給食
たこめし はもの天ぷら きゅうりのぴりっと漬け かぼちゃの煮物 赤だし 牛乳
今日は半夏生の献立でした。たこにはも、きゅうりと、旬の食材を楽しむ献立でした。たこめしのたこをよけて食べている子どももいましたが、みんなおいしそうに食べていました。はもの天ぷらは好評でした。
今日の給食
中学部1年生 作業学習A開始
それぞれの教室に分かれて、作業を行います。
小さなビーズとテグスを使って、ビーズストラップを作っています。小さな部品が多いので、特に集中して作業しています。
靴下の製造工程で出てくる「りんか」を使って
お掃除モップを作っています。
一つのハンガーに、たくさんのリンカをくくりつけて作ります。
縫製班は刺繍に取り組んでいます。
まっすぐな線を練習し、ギザギザ模様や幾何学模様など
個性的なデザインで仕上げていきます。
今日の給食
かき揚げ丼 もやしツナ なめこの赤だしみそ汁 牛乳
かき揚げは給食室で一つひとつ揚げて作ったものです。
今日のかき揚げには、玉ねぎやエビの他に、おかひじきを入れています。おかひじきは今が旬の野菜で、しゃきしゃきした食感が楽しめる食材です。タレも甘めでおいしくいただきました。
今日の給食
今日の給食
チキンライス キャベツの豚汁 レモンゼリー 牛乳
今日は子どもたちも大人も好きなチキンライスでした。
鶏肉と野菜ののうまみがしっかり出て、おいしいチキンライスでした。
初登場のレモンゼリーはしっかりとレモンの香りと味があり、お口直しにはぴったりのデザートでした。
小中学部の学校説明会を開催
例年は、小学部、中学部合同で説明し、授業見学も実施していましたが、24日に中学部、25日に小学部の説明を分け、見学のかわりにビデオで授業の様子を説明しました。
次年度、本校への入学を考えておられる方は、通っておられる学校、園と相談の上、本校にお問い合わせください。
今日の給食
加古川地区ロータリークラブよりマスクキットの寄贈を受ける
ロータリークラブでは、新型コロナウイルス感染症で登校できなかった児童、生徒のために何かできないかと考え、加古川地域の本校、いなみ野特別支援学校、加古川養護学校に生徒数+教員数のマスクキットを寄贈しようと準備され、本日、児童生徒252名と教職員用に400セットのマスクの布、紐、型紙のセットを用意していただきました。
本校では、高等部の授業で、マスク作りに取り組みます。色とりどりのかわいい布があり、できあがりが楽しみです。
今日の給食
卵とじうどん 淡路玉ねぎコロッケ ヨーグルト 牛乳
6月丼物シリーズの給食、本日は具沢山の卵とじうどんでした。
うどんの出汁がおいしかったです。淡路玉ねぎコロッケは、子どもたちの大好きなコロッケで、おかわりをしていた子どももいました。
小学部1年生の子どもたちは、まだまだ慣れない給食ですが、一生懸命パクパク食べていました。
今日の給食
親子丼 じゃがいものみそ汁 フルーツ和え 牛乳
今日から児童生徒全員の給食がスタートしました。
配膳室前と配膳室内の密に注意しながら、子どもたちは給食を運んでいきました。
今日の給食
中華丼 トマトと卵のスープ 牛乳
今日は、野菜がたくさん入った中華丼でした。
分散登校の給食は、3日間ビーフカレーライス、2日間中華丼の献立でした。
全校生に同じ献立を食べてもらうために、わざと同じ献立を続けていました。
検食をする校長先生をはじめ、何人かの先生も同じ給食を毎日食べていましたが、味にあきることなく、楽しんで食べていただいてたようです
月曜日からは、久しぶりの全員登校日です。配膳しやすく、食べやすく、子どもたちが好きな献立が続き、そして、給食室では久しぶりに全校生の給食を作ります。今からドキドキです。
楽しみにしていてください。
スクールバス増便試走、乗務員研修を行う
8号車 9号車
10号車 研修の様子
試走は、予定の時刻どおりに運行ができ、乗務員のみなさんに集まってもらい、子どもたちの特性や発作等が起こった場合の対応について支援部の先生や養護教諭から説明し、理解を深めてもらいました。
教材紹介 「色分け」
中学部2.3年 作業学習A
給食が始まりました
ビーフカレーライス うんしゅうみかんゼリー 牛乳
今日から給食が始まりました。
初日は定番のカレーライスです。登校してきたときから子どもたちは、『今日はカレーだね。いっぱい食べて大きくなるね~』と、言っていました。もちろん、みんな、残さず食べていました。
明日もビーフカレーライスです。
明日登校する1グループのみなさん、楽しみにしていてね。
カレーライスのにんじんがちょっと変わった形をしているよ。
ソーシャルディスタンス!
ソーシャルディスタンスの べんきょうを しました。
りょうてを ひろげて
おともだちと あたらないように・・・
ぐるりと 1しゅう。
ソーシャルディスタンスを とって
タオルたいそう!!
みんなじょうずでしょ!!
高等部の畑
学校を出てすぐの所に
畑をお借りしています。
学校から徒歩数分。
必要な道具を一輪車で運んでの作業。
休校中に植えたとうもろこしが
ぐんぐん大きくなっていますよ。
とうとう夏が来た!
という感じです。
でも、その前に梅雨☂…
恵みの雨となりますように。
教材紹介 「バックルの練習」
朝の運動
登校風景
笑顔が戻ってきました。
まだ、3日に1回の登校で
元の日常が戻った、というわけにはいきませんが、
少しずつ戻ってきています。
マスクが暑い季節になってきましたが、
全教室にエアコンがあり、換気システムもあります。
暑さに負けず、なんとか乗り切っていきたいと思います。
そういえば、先日芝刈りをしてから
1週間ちょっとしかたっていないのに
芝がとても青々しています。
朝の運動で走るようになったら
周回走路はハゲハゲに(笑)
でもそれは、みんなが一生懸命走っているということ、
そして、みんなが元気に登校しているという
証でもあります。
学校1番のはやおきさんはだれでしょう
それは・・・
バスの うんてんしゅさんと
バスの かいじょいんさん
はやい人は 6時ごろから
がっこうに きて、バスの てんけんや
そうじ、しょうどく、かんきを
されています!
しゅっぱつまえにも
もういちど てんけん
まどを ぴかぴかに!
きょうも いちにち あんぜんうんてん!
ごくろうさまです。
教材紹介「爪切りシート」
アンパンマン登場!
教材紹介 「スプーン練習」
ソーシャルディスタンス
そのじゅんびとして、せんせいたちは、校内をしょうどくしたり、
机のいちをかくにんしたりしています。
中学部と高等部のろうかには、
1mかんかくでテープをはりました。
人とのきょりのめやすになります。
目立ちすぎず、地味すぎず・・・
テープの色を、いろいろ試して
白に決定!
ひととのきょりをたもつ
「あたらしいせいかつようしき」を
少しずつじっせんしましょう。
きれいになったよ
せんせいたちは せんしゅう なかにわの しばかりを しました。
しばかりき です。 かっこいいですね!
くさが ぼうぼうと のびていましたが、
こんなに すっきり きれいに なりました。
ことりさんも うれしそうです!
なんの花でしょうか?
ここは どこでしょう?
「ここはどこでしょう」クイズです。
(こたえ) うんどうじょう ジャングルジムの となり
ジャングルジムの となりに
シーソーが できました。
しょうがくぶの みなさん
けがを しないように きをつけて
なかよく じゅんばんに あそびましょうね!
教材紹介 「じしゃくおき」
スクールバス
スクールバスがあります。
開校当時は1台でしたが、
今ではなんと、7台もあるんです。
体育館前にはバスがぎゅうぎゅうに
とまっていますよ。
あれ?
体育館からのぞいているのは
だれでしょう?
よく見ると・・・?
みんなのしってる
〇〇〇○〇ですね!
学校がはじまったらさがしてみてください。
どこにいるでしょうか?
これは 何の 花でしょう?
きょうは、「花のなまえクイズ」です。
この花の なまえを しっていますか?
(こたえ) ノースポール です。
いま 学校の あちこちで さいています。
こぼれた たねから 花を さかせる
とても たくましい 花 です。
東はりまの みなさんも
たくましく 生きていきましょう!
教材「服をたたもう」を使ってみましょう
正門前の芝生
あれ? 何かかくれてますよ。
見えますか?
もう少し緑がきれいなきせつになると
うかびあがってくるかも??
またさがしてみてくださいね!
給食のメニューを作ってみよう♪
タッカルビ材料(4人分)g
・鶏肉もも皮付き 200g
・おろししょうが 小さじ1/2
・おろしにんにく 小さじ1/2
・酒 大さじ2
・砂糖 大さじ1
・こいくちしょうゆ 大さじ1
・豆板醤 大さじ1
・玉ねぎ 中玉1個
・さつまいも 中 1本
・キャベツ 中 1/6玉
・ごま油 大さじ1
<作り方>
1 玉ねぎはくし切り、キャベツは大きめに切り、さつまいもは厚めのいちょう切りにする。
2 鶏肉ににんにくとしょうが、酒をからめる。
3 熱したフライパンにごま油を入れて、②の鶏肉を炒める。表面に焼き色がついたら、玉ねぎ、キャベ、サツマイモの順に加えて軽く炒める。
4 ③に砂糖、こいくちしょうゆ、豆板醤を加えて混ぜ、ふたをして蒸し焼きにする。焦げ付きそうになる場合は、酒(水でもよい)を加えて調整する。
5 さつまいもが柔らかく、鶏肉火が通ったらできあがり。仕上げにとろけるチーズをかけたら、チーズタッカルビ!
<調理上のポイント&ひとくちメモ>
・児童生徒が好きな献立のひとつで、春キャベツのおいしい季節に出す献立です。
冬キャベツとは違ったキャベツのおいしさを味わうことができます。
学校に感染防止用噴霧器が寄贈されました
5月9日付朝刊の東播版で紹介されます。
保健室の先生が、噴霧器のノズルが消防車から出るようにしました。学校が再開して、噴霧器前を通ってウイルスを撃退して安全に授業を受ける日が楽しみです。
尚、厚生労働省が殺菌用に示されている次塩素酸ナトリウムとは別のもので、人には無害であることを確認しています。
5月29日のNHKニュースで経済産業省の「製品評価技術基盤機構」が次亜塩素酸水の噴霧について有効性が確認されていない。との報道があり、6月1日より使用を中止しています。
畑から問題です
給食のメニューを作ってみよう!
コロナウィルス感染症のため休みが長くなり、お昼のメニューにも困ってきたのではないでしょうか。
給食で人気のメニューを子どもたちにも手伝ってもらって、おいしく栄養たっぷりのお昼ごはんをご家庭で作ってみてください。
レッツクッキング♪♪
豚肉のリンゴソース炒め
材料(4人分)g・豚ばら肉 200g
・塩 少々
・こしょう 少々
・片栗粉 適宜
・りんご(小)・・・すりおろす 1/4個
・たまねぎ(中)・・・すりおろす1/8玉
・しょうが・・・すりおろす 1かけ
・にんにく・・・すりおろす 1かけ
・こいくちしょうゆ 大さじ3
・三温糖 大さじ2
・レモン果汁 小さじ1強
・すりごま 小さじ1
・玉ねぎ 1個
<作り方>
1 材料(りんごからレモン果汁までの材料)を混ぜ合わせる。
2 玉ねぎはうす切りにする。
3 豚ばら肉に塩胡椒をして、片栗粉をかるくまぶす。
4 フライパンにサラダ油をひき、③を炒める。
5 ④に火が通ったら、②を入れて炒める。
6 玉ねぎがしんなりしてきたら①を入れてからめる。
7 ⑥にごまをふりかける。
<調理上のポイント&ひとくちメモ>
・くし切りにした玉ねぎをお皿にのせて、ラップをしないで電子レンジ2分チン!してから炒めると時短になり、玉ねぎの甘みも増します。
・写真のように盛り付けてもいいですが、丼(どんぶり)にしてもいいですよ。
ここはどこでしょう?part3
今日は、学校にあるのに、なかなか見ることのないばしょを
しょうかいします。
ここはどこでしょう?
こたえ(屋上庭園(おくじょうていえん))
高等部のフロア、せいととう3かいにあります。
ふだんはかぎがかかっていますが、てんきのいい日には、
きゅうしょくをここでたべることもあるんです。
とてもみはらしがいいですよ。
これは何でしょう?
みんなの笑顔を待っています。
学校はみなさんがいないので、ちょっとさびしそうです。
学校の様子を クイズにして おしらせします。
おうちの人と いっしょに かんがえてみてください。
タンポポが さいています。
よつばのクローバーも みえますよ。
ここは、どこでしょう?
(答)なかにわ
よつばのクローバーも、きいろいタンポポも
なかにわから みなさんを おうえんしています!!
また、少しずつ 学校の様子を ブログで お知らせしていきます。
楽しみにしていて くださいね。
新しい児童生徒を迎えて入学説明会を行いました
4月9日(木)桜の花が満開の中で小学部13名、中学部29名、高等部37名の新しい仲間を迎え入学説明会を開催しました。
満開の桜 高等部入学説明会
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、入学生、保護者、関係教員のみで簡素化して説明会を行いました。
入学する児童生徒を一人一人呼名し、それぞれの子どもたちが学校生活のスタートを切りました。
多くの先生方を迎えて新学期が始まりました
いつもは全児童生徒が体育館で着任式、始業式を行うのですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、各学部ごとに体育館にあつまり、児童生徒の間隔を広くとり、関係の先生だけを紹介しました。
子どもたちは1月ぶりの登校だったのですが、先生方と顔をあわせ、体調を確認しました。
1週間に1日の登校日を計画していましたが、感染症の拡大のため5月6日まで長い臨時休業になりますが、困ったことがあれば学校にご連絡ください。
令和元年度卒業式を行いました
3月18日(水)に新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、卒業生、保護者、教員だけで卒業式を行いました。
午前9時30分から小学部・中学部の卒業式を行い、小学部14名、中学部23名の卒業生が校長から卒業証書を受領しました。
午後10時30分から高等部の卒業式を行い、37名の卒業生が巣立っていきました。
きょうの給食
麦ごはん ホイコーロー しゅうまい トマトと卵のスープ 牛乳
今日の給食は、中華の献立でした。
ホイコーローが食べやすい味で、子どもたちはパクパク食べていました。
人気のホイコーローの給食レシピ♪
ご家庭でも作ってみてください。
【材料】 4人分
豚肉もも 100g
キャベツ 120g (春キャベツを使用しました)1/8玉ぐらい
ざく切り
にんじん 50g 2/5本ぐらい 短冊切り
ピーマン 50g 大きめ1個 半割りにして8等分
白ねぎ 20g 1/6本ぐらい 斜め薄切り
にんにく 少々 (チューブで可)
しょうが 少々 みじん切り
(チューブで可。でも生の方がおいしいです)
(調味料)
ごま油 小さじ2
みそ(赤) 大さじ1
こいくちしょうゆ 小さじ2弱
料理酒 小さじ1強
砂糖 小さじ1
豆板醤 少々
塩 少々
こしょう 少々
1 みそ、しょうゆ、砂糖、豆板醤、塩、こしょうを合わせておく。
2 フライパンにごま油小さじ1強を入れて熱し、キャベツとピーマン、白ねぎを入 れて炒め、全体に油が回ったら取り出す。
3 同じフライパンに残りのごま油を入れてしょうがとにんにく、豚肉を炒め、肉の色が変わってきたら、料理酒を振りかけて炒める。
4 ③に①の調味料入れ、よくなじませる。
5 最後にキャベツとピーマンを加えて炒める。
きょうの給食
イエローライス ボボティ チャカラカ チンゲンサイのスープ ヨーグルト 牛乳
今日は南アフリカの代表的な料理『ボボティ』は、カレー風味のミートローフです。『ボボティ』は辛くもあり、甘くもあり、レモンの風味もあり、いろいろな味が豊かに混ざり合っていて、ヨーロッパ・アジアからの移民がもたらした料理です。
きょうの給食
ごはん 肉じゃが もずく酢 赤だし 牛乳
今日の肉じゃがは、牛肉が甘くてやわらかく、じゃがいもは大きく味がしみていておいしかったです。
もずく酢は大人は好きな味付け食感ですが、小学部子どもたちはもずく特有のぬるぬるにてこずっていたようです。