公式ブログ
きょうの給食
麦ごはん 豚キムチ ナムル トックスープ 牛乳
きょうは韓国料理の献立でした。甘口のキムチを使っているので、小学部の子どもたちもパクパク食べていました。高等部の生徒も「豚キムチ、甘くておいしかったわ」と、言っていました。もちろんきょうも残量はめちゃくしゃ少なかったです( ´∀` )
きょうの給食
ちらし寿司 鮭のゆずみそ焼き かぶの塩漬け ひな祭りのすまし汁 牛乳
きょうはひな祭り献立でした。色鮮やかなちらし寿司で、女の子の健やかな成長を願いました。すまし汁には、かわいいてまり麩を入れました。「もっとすまし汁は無いの?」と、聞いてくる子どももいました。
きょうの給食
ピザトースト 白菜のスープ煮 ヨーグルト和え 牛乳
きょうは前々からリクエストされていた『ピザトースト』でした。給食室でピザソースを作り、食パンにのせていく作業は、とても大変なことです。子どもたちのことを思って、調理員さんたちが頑張って作ってくれました。もちろん子どもたちは大喜びで食べていました。
ロックバランシング
高等部2年生が、学校近くの喜瀬川でロックバランシングに挑戦しました。
ロックバランシングとは、石を積み上げていくバランスアートのことで、達人になるととんでもないバランス感覚?の積み方をするようです。
さあ、挑戦。
とにかく落とさないように・・・。
全集中!
おぉ~!
結構、積みあがってきた。
こうなったら、もはや、お城。
バランス感覚と集中力が鍛えられたひと時でした。
きょうの給食
赤飯 エビフライ・レモン ゆでキャベツ・ごまドレッシング ひじきの煮物
お祝いすまし汁 レモンゼリー 牛乳
きょうは、卒業お祝い献立でした。朝からエビフライの大きさを気になっていたり、1人何個ずつか気になっていたりと、エビフライがとても注目されていました。ちょっとオシャレにレモンもつけてみました。お祝いすまし汁には、『祝』の文字が入ったかまぼこを入れました。
きょうの給食
麦ごはん さばのみそだれ わかめの酢の物 筍のカレー炒め 根菜のすまし汁 牛乳
きょうは和食の献立でした。筍のカレー炒めは、キャベツの甘みとカレー味で、子どもたちもパクパク食べていました。さばももちろん、ごまだれがおいしくみんな完食していました。根菜のすまし汁もだしがすごくおいしくて、ゴクゴク飲んでいました。
中学部と高等部の交流
中学部3年生と、高等部2年生の交流がありました。
生活コース作業学習での交流です。
織物作業
先輩が見本で織るのを真剣に見ています。
手工芸作業
「こうやってやるんだよ」
優しく丁寧に教えています。
「高等部になったらこういう授業があるんだな、やりたいな」と
少しでも思ってもらえたらうれしいです。
きょうの給食
ルーロー飯 コマツナマヨ ユーワンタン 牛乳
きょうは台湾(タイワン)の料理の献立でした。ルーロー飯は、豚肉をしょうがやにんにく、シナモンなどの香辛料とともに甘辛く煮込んだ肉そぼろを煮汁とともにご飯にかけたものです。ユーワンタンは、いわしのすり身だんごのスープです。
朝、『きゅうしょく、たくさん入れてください。お肉も入れてください。コマツナマヨもたくさん入れてください。』と言って教室へ戻ろうとしたのですが、『あっ! スープもいっぱい!入れてください!』と再度、注文をしてきた小学部のSくん。
希望どおりに少し多めに入れました。もちろん完食でした(笑)
高3 内定通知授与式
高等部3年生の内定通知が全員分揃い、内定通知授与式を行いました。
卒業後の進路先事業所から届いたものです。
1年生の時には校内実習、そして2年生から事業所での現場体験実習を2回、前提実習を1回。
人によってはもっと多くの実習を積み重ねて進路先が決まりました。
校長先生から内定通知をいただき・・・
そして、社会人としてのルールや、責任などについてのお話を聞きました。
卒業式まであと2週間弱。
授業も少しずつ終わって卒業式練習に移行していきます。
残り少ない学校生活ですが、たっぷり思い出を作ってほしいです。
きょうの給食
麦ごはん 回鍋肉(ホイコーロー) カリフラワーの甘酢漬け 春雨スープ 牛乳
今日は中国料理の献立でした。カリフラワーは子どもたちにも食べやすいように、甘酢にカレー粉を加えました。ホイコーローは子どもたちが好きな味なので、ごはんと一緒にパクパク食べていました。
きょうの給食
麦ごはん 鰆の西京焼き 梅和え 水菜の炊いたん 岩津ねぎのみそ汁 牛乳
きょうは旬を知る食育献立の日でした。岩津ねぎは兵庫県の特産物です。みそ汁に入った岩津ねぎは、とろとろで甘くて、子どもたちも食べていました。大根ときゅうりの梅和えもさっぱりしていて、ごはんにぴったりでした。きょうもおいしくいただきました。
きょうの給食
みそラーメン ツナサラダ あおいりんごのゼリー 牛乳
きょうは高等部のリクエストメニュー『ラーメン』でした。麺料理は難しく、麺がのびず、温かいスープを提供するために、調理員さんたちが頑張ってくれました。おかげで、子どもたちも「おいしい!」と言ってくれました。
献立表の『レモンゼリー』は、物資の都合により『あおいりんごのゼリー』に変更となりました。ご了承ください。
芸術の秋。じゃなかった、冬。
福山雅治さん大好き!な先生のために、一生懸命描いてプレゼントしてくれた生徒がいます。
鉛筆で描いています。
あまりの出来栄えに大感激!
宝物になったそうです。ありがとう。
そして、先日ご紹介した障害者スポーツネットひょうご賞を受賞した作品が、「ひょうご障害者スポーツ指導者協議会だより」という冊子の表紙を飾っていました。
知らなかったのでびっくり!
そして、高等部3年生の修学旅行(但馬方面)の思い出の作品も紹介します。
写真が小さくて見にくいですが、出石の空をたくさんのコウノトリが舞っています。
(実のところ、1羽も舞ってなかったですが・・・)
コロナで日帰りになってしまったけれど、みんなの心の中は思い出でいっぱいです。
中学部 作業学習フェスタ
中学部の作業学習フェスタが2月16日にありました。
作業学習で作ってきたものを販売し、そして買い物をする学習です。
どれにしようかな・・・。
レジでお金を払って、「ありがとうございました!」
コロナ禍で、なかなか外での買い物学習ができないので、いい機会になりました。
きょうの給食
麦ごはん 焼き肉 さつまいものフライ 牛乳
きょうは小学部がリクエストした『焼き肉』と『さつまいものフライ』でした。焼き肉と言えば家庭で作る焼き肉をイメージしてしまいますが、学校ではそうもいきません。野菜もしっかり摂取してもらうためにも牛肉と野菜を一緒に炒めた焼き肉になりました。さつまいものフライは、ポテトフライのように細長くして揚げました。子どもたちにはとても人気の一品でした。
高等部 3年生を送る会
高等部の卒業式は3月8日です。
高3のみんなが学校に登校する日も、あと数えるほどとなりました。
今日は、3年生を送る会でした。
本来なら、体育館で各学年の出し物をしたり、3年生が夢を語ったり・・・。
が、今は、まん延防止期間のため、体育館で高等部全員が集まるのはやめよう。
ということになり、ビデオメッセージ形式でクラスごとに視聴しました。
後輩たちのダンスを見たり、応援メッセージを聞いたり・・・。
最後に廊下で3年生のお見送り。
寂しくて、涙を流している人もいました。
各クラスからのメッセージもあり、本当に心温まる会でした。
全身でお祝いを表現している生徒もいましたよ。
残り少ない学校生活、楽しんでほしいです。
きょうの給食
冬野菜のカレーライス 菜の花と湯葉の和え物 りんご 牛乳
だいこん、れんこん、にんじん、ブロッコリーが入ったカレーライスでした。カレーになると苦手な野菜が入っていても食べるのが早い子どもたちです。きょうも残さずしっかり食べてくれました。
きょうの給食
麦ごはん ヤンニョムチキン ほうれん草のゆず和え 大根のみそ汁 牛乳
今日は、先生たちがリクエストしたヤンニョムチキンでした。ヤンニョムチキンは子どもたちにも人気のメニューで、給食を食べる前に「チキンのおかわりください!」と、栄養教諭に直訴してきた子どももいました(( ´∀` )
甘辛いタレは、ごはんにピッタリ。おいしくいただきました。
きょうの給食
ごはん 鰆のチリソース ごぼうサラダ ひじきの煮物 玉ねぎのみそ汁 牛乳
きょうは小学部の子どもたちには『ひじきの煮物』が人気でした。あっさりとした味のひじきの煮物はごはんによく合いました。ごぼうサラダもパクパク食べていました。
高等部3年美術作品
北京で冬季オリンピックが開催されていますね。
毎日、白熱して観ています。
東京オリンピック・パラリンピックも記憶に新しいと思いますが、高等部3年生の美術作品で、パラリンピックを題材にしたものを教室前の廊下に展示してあるので見ていただます。
なかなかの傑作ぞろいです。
障害者スポーツポスター展で障害者スポーツネットひょうご賞を受賞した作品はこちら↓
実は、実物はまだ戻ってきていないので、カラーコピーです・・・。
でも、迫力が伝わってきますね。
きょうの給食
食パン 煮込みハンバーグ ゆでキャベツ マカロニサラダ 五目スープ 牛乳
きょうは子どもたちが大好きなハンバーグを和風味で煮込みました。お肉の味を感じられる煮込みハンバーグでした。添え野菜のキャベツも甘く、キャベツのおかわりをしたい子どももいました。
高等部 生徒会選挙
本日、生徒会選挙がありました。
予定していた体育館での立会演説会は、コロナの感染拡大防止のため、動画配信となりました。
教室で、候補者一人一人の演説や、応援者による応援演説を聞いていきました。
そして、投票です。
密にならないよう、学年ごとに会場を分けて投票しました。
投票所入場券を持って、投票へ!!
まずは投票用紙を受け取ります。
そして、候補者をじっくり選び、投票用紙に記入。
一番最初に投票する人は、投票箱がカラなのを確認して・・・
投票します!
さあ、結果はどうだったでしょうか。
開票作業の後、昼休みに放送で発表がある予定です。
選挙管理委員の皆さん(現3年生の生徒会役員)、お仕事ご苦労様です。
新生徒会への移行は、認証式の後となります。
きょうの給食
イエローライス ボボティ チャカラカ チンゲンサイのスープ ヨーグルト 牛乳
今日は南アフリカ料理の献立でした。給食室からカレーのいい香りが漂っていました。今日もおいしくいただきました
きょうの給食
麦ごはん 鶏の照り焼き ならえ ふしめん 牛乳
今日は徳島県の郷土料理でした。「ならえ」は、大根、にんじん、れんこんなどの根菜が入った和え物です。まろやかな酸味(ゆず果汁を使っています)がおいしい和え物です。
きょうの給食
ほうとう 鶏ごぼうつくね はりはり漬け 牛乳
今日は山梨県の郷土料理の「ほうとう」でした。具沢山のみそ味のお出汁で、おなかいっぱいになりました。子どもたちもしっかり食べていました。うどんとほうとうの違いを質問してくる生徒もいました。
きょうの給食
ごはん いわしのかば焼き かぶのゆず漬け 白菜の煮びたし すまし汁 牛乳
今日は節分です。給食では、鰯のかば焼きを出しました。いわしをカラッと揚げて、甘いタレにくぐらせたいわしは、ごはんにとてもよく合うおかずでした。いわしのかば焼き丼にして食べている子どももいました。今日のすまし汁には湯葉も入っていて、とてもおいしいおすましでした。
きょうの給食
中華丼 中華ごま和え にらスープ 牛乳
今日は魚介類や野菜がたくさん入った中華丼でした。野菜が苦手な子どもは食べるペースが遅かったですが、何でも食べる子どもは、パクパク食べていました。
東はりま作品展
2月1日から4日まで、県立考古博物館B1Fネットワーク広場にて、児童生徒の図工・美術作品、高等部の作業学習製品を展示しています。
最終日4日の展示は10:30まで・・・とはなっていますが、高等部の生徒が片付けに行くので、見学に行かれる方は3日までに行くことをお勧めします。
きょうの給食
麦ごはん チャプチェ ナムル わかめスープ 韓国のり 牛乳
今日は韓国料理の献立でした。チャプチェの春雨も韓国の春雨を使いました。チャプチェが苦手な子どももいましたが、残さず食べていました。やはり『のり』は人気で、『おにぎり~』と言ってパクパク食べていました。
きょうの給食
ごはん すき焼き風煮 岩津ねぎの酢みそ和え 大根のすまし汁 牛乳
今日は但馬地域の特産物である『岩津ねぎ』を使って、酢みそ和えにしました。少し大人の味ですが、子どもたちは完食していました。すき焼き風煮は安定の人気メニューで、ごはんにかけて食べていました。
きょうの給食
ごはん 鶏肉のみそ焼き きゅうりの酢の物 黒豆煮 ぼたん汁 牛乳
今日は丹波地域の食材を使った献立でした。鶏肉のみそ焼きは、子どもたちに大人気!黒豆煮は豆は少し苦手だけど、煮汁は好きで飲んでいる子どももいました。ぼたん汁は、丹波篠山産の猪肉を使用しました。きょうもおいしくいただきました。
きょうの給食
鯛めし 淡路玉ねぎコロッケ じゃこの和え物 わかめスープ 牛乳
今日は淡路地域で収穫される食材を使った献立でした。鯛めしは定番の味、淡路玉ねぎコロッケは安定のおいしさ、じゃこの和え物、わかめスープももちろんおいしくいただきました。『小学部の〇組の〇〇さんが、先生の名前を連呼してるよ』と。何事かな?と思い〇組に行くと、『鯛めしのおかわりください』でした(( ´∀` )
残念ながら鯛めしのお代わりはないことを伝えると、とても残念そうな表情をしていました。それだけ、鯛めしがおいしかったのでしょうね。どのクラスもごはんの残量はありませんでした。
きょうの給食
そばめし チンゲンサイのおかか和え かす汁 みかん 牛乳
今日は阪神地域の郷土料理の献立でした。子どもたちは大好きなそばめしをパクパク食べていました。かす汁も白みそを入れているので少し甘めで、子どもたちにも食べやすい味でした。
高等部1年校内実習
1月24日(月)から28日(金)まで、高等部1年生が校内実習をおこなっています。
1年生の3学期と2年生の1学期に校内実習をおこない、その後の現場体験実習へとつなげています。
みんな、真剣です。
例年は全員が立って作業をしていましたが、今年はグループ分けをし、座って作業をする班も作りました。
部品が足りなくなったら報告をする、困ったことがあったら聞く、など一人一人が自分で考えて実習に取り組んでいます。
「おはようございます」「さようなら」など、普段の挨拶の声も格段に大きくなりました。
実習を通して一気に成長する高等部1年生です。
きょうの給食
麦ごはん チンジャオロースー ザーサイの和え物 中華スープ りんご 牛乳
今日は中華料理の献立でした。お肉とピーマン、筍の組み合わせは、バッチリですね。子どもたちも大好きな肉料理で、おいしそうに食べていました。雪が降って気温も下がっているので、温かい中華スープは体が喜びます。
きょうの給食
麦ごはん タラのみぞれあんかけ かぶと青菜のごま酢和え さつま汁 明石のり 牛乳
今日は食育献立でした。旬の食材、味を知って味わってもらいました。タラのみぞれあんかけは、タラをからっと揚げて、大根おろしで作ったみぞれあんをかけたものです。『あん』はふわっとしていて、雪がかかっているようでした。きょうも子どもたちはパクパク食べていました。
みんなのアート展
現在、兵庫県立美術館で開催中の【第17回 みんなのアート展】(9月19日~22日)で、高等部3年生(生活コース)の「カラフルな虫、大集合!」が、兵庫県教育委員会賞を受賞しました!!受賞作品をご覧ください。
ツタのその後
毎日寒いですね。
「校舎のツタ」シリーズ、3回目です。
青々している夏の写真はないのですが、
紅葉したツタと・・・
落葉したツタ・・・
を、以前ご紹介しました。
今回は・・・
ツタは外壁を傷めるので撤去!です。
ガシガシ、壁からはがして・・・
すっかりきれいになりました。
ちなみに、毎年毎年、これが繰り返されています。
校舎の美化や、手入れをしてくれる校務員さん、ありがとうございます。
きょうの給食
食パン ボルシチ オリビエサラダ 牛乳
きょうは外国の料理の献立でした。ロシア料理の代表的なボルシチ。ビーツという野菜を使ったシチューです。子どもたちは赤い色に少しとまどいながらも大きな口をあけて、おいしそうに食べていました。中学部では3分で食べ終わったという生徒もいたようです。よく噛んで食べたのかな~?
きょうの給食
麦ごはん 鶏肉の梅マヨ焼き ゆでブロッコリー 五目きんぴら 赤だし 牛乳
鶏肉の梅マヨ焼きは子どもたちにも人気の料理です。梅マヨソースはごはんにもよく合うので、こどもたちもパクパク食べていました。
きょうの給食
セルフおにぎり(ゆかり味) やきのり 豚汁 うんしゅうみかんゼリー 牛乳
今日は、阪神淡路大震災が起こった時の食事を体験し、防災教育と関連させた給食でした。子どもたちは上手に海苔にごはんをのせて、おにぎりのように食べていたり、海苔を半分に切って、ごはんに巻いて食べていました。
今日の給食
あぶたま丼 ほうれん草の磯香和え じゃがいものみそ汁 牛乳
今日はうす揚げの丼でした。ほうれん草の磯香和えは焼きのりで和えたものです。口に入れると焼きのりの香りが広がり、おいしくいただきました。磯香和えが好きで先に食べてしまってごはんが進まない子どもや、磯香和えを最後に食べているこどももいました。意外と人気の和え物です。
高3「身だしなみ講座」
卒業が近づいてきている高等部3年生です。
今日は、洋服の青山から講師をお招きして、「身だしなみ講座」をしました。
スーツを選ぶ時のポイントや、着こなしのマナーを学びました。
また、実際のネクタイを使って、結ぶ練習もしました。
本校高等部の標準服はブレザーですが、ネクタイはないのでほぼ全員が初めてのネクタイ体験。
見本を見ながらみんな悪戦苦闘していました。
とはいえ、結び終わった姿はみんな凛々しかったです。
今日の給食
麦ごはん ぶりの照り焼き 紅白なます 煮しめ 雑煮 牛乳
今日は正月料理の献立でした。『おいしい~』と言ってパクパク食べる子どもがいたり、紅白なますが苦手な子どもがいたり、白みそ仕立ての雑煮を初めて口にする子どもがいたりと、様々でした。ぶりの照り焼きと煮しめは好きな味付けだったようです。雑煮には、お餅の代わりにニョッキを入れました。
今日の給食
ポークカレーライス ツナサラダ ヨーグルト 牛乳
今日から給食が始まりました。初日は、子どもたちが好きなカレーライスです。見本を出したら、すぐに走って見に来ようとしている子どももいました。今日もパクパク食べてくれました。
コウノトリ
あけましておめでとうございます。今朝、学校の隣の池にコウノトリが舞い降りていました。児童生徒の皆さんが登校する始業式にも、姿を見せてくれたらよいのですが・・・ともあれ、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日の給食
コンソメライス ローストチキン 温野菜・ごまドレッシング クラムチャウダー
クリスマスカップケーキ 牛乳
今日はクリスマスメニューでした。子どもたちはおいしそうにパクパク食べていて、食べ終わるのがめちゃくちゃ早かったです。
小学部のこどもたちには、サンタさんからケーキのプレゼントがありました。サンタさんが来て大喜びする子、うれしすぎて泣き出す子、怖くて隅に行ってしまう子などいましたが、子どもたちはサンタさん
落葉
以前、紅葉するツタについてお伝えしましたが、冬になり、あの真っ赤だったツタはすっかりなくなってしまいました。
落葉しないほうのツタは、まだ青々しています。
3週間前はこんなでした。
比較するとよくわかりますね・・・。
明日、終業式です。
みなさま、よいお年を。
今日の給食
冬至うどん 豚肉とれんこんの甘酢炒め かぼちゃのいとこ煮 みかん 牛乳
今日は冬至の献立でした。『ん』が入った食材を食べると、『運(うん)』がつくと言われています。そこで今日は、『うどん、れんこん、にんじん、なんきん、にんにく、だいこん、みかん、』を使った献立でした。子どもたち、食べるの早かった~。
小学部と高等部の交流
本日、12月22日に小学部4.5年生と高等部3年生の交流を行いました。
みんなで踊ったり・・・
パラバルーンで雪(ボール)を降らせたり・・・
みんなで一緒に楽しみました。
最後はサンタさんの登場!!
小学部のみんなにプレゼントをくれました。
ちなみに、プレゼントは高等部3年生が作業学習で作ったキーホルダーです。
ちょっと早いけど、メリークリスマス!