公式ブログ
桜のつぼみ(3)
本日は3月28日。
桜がちらほら咲き始めました。
とはいえ、遠くから見ると・・・
まだ1分咲きとも言えない状態です。
校舎側の方から咲き始め、校門側はほとんど咲いていません。
でも、花柄(かへい)が伸びてきているので、これからどんどん咲き始めると思います。
そして、中庭には小学部の児童が植えたチューリップが満開です。
先日の嵐のような風のせいで、全部同じ方向に倒れているのが可愛いです(笑)。
あっという間に春になりましたね!
桜のつぼみ(2)
先日「桜情報その後」をお知らせします、とお約束していましたので、現在の状況を・・・。
3/22のつぼみです。
ピンクの部分があります!!
神戸の開花予想は今週末だそうです。
つぼみの根本の花柄(かへい)が伸びてきたら、花が咲くらしいのですが、学校の桜は、まだ全く花柄が伸びてません。
枝に直接つぼみがついてる、という感じなので、まだしばらくかかるかも?
また、お知らせします。楽しみにしていてください。
きょうの給食
チキンカレーライス チーズサラダ みかん(せとか) 牛乳
今日で令和3年度の給食が終了で、カレーライスでした。やっぱりカレーは飲み物?と言うぐらいなので、食べるのが早い早い!せとかもとても甘くておいしかったです。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん しらす入り卵焼き きゅうりの酢の物 新じゃがいもの煮物
春キャベツの豚汁 牛乳
じゃがいもや春キャベツのおいしさを知って、少しずつ近づいてきている春を感じてもらう献立でした。「おはよー。卵焼き、たくさんいれてください。」と、朝のあいさつに来た小学部のSくん。毎日、給食チェック✔を欠かさずしているので、好きな献立の時には必ず、「たくさんいれてください」と言ってきます(笑)また、大好きな物のお代わりが無かったら、「せんせ~!」と廊下や教室で、お代わりを欲しいと叫ぶ声が響いている小学部です( ´∀` )いつもおいしそうに食べてくれて、とてもうれしいです。
きょうの給食
麻婆豆腐丼 春雨サラダ トマトと卵のスープ 牛乳
きょうは麻婆豆腐丼でした。丼なので食べるのが早い早い。給食室は返却してきた食器具類をさばくのにてんてこ舞いでした( ´∀` )
1期生のタイムカプセル
1期生のみなさん、元気にしておられますか。
みなさんが高等部を卒業してから、はや10年が経ちました。
10年前、校庭にタイムカプセルを埋め「10年後に集まって開けよう」と約束しましたね。
3月にタイムカプセルを開ける予定でしたが、コロナ禍のため残念ですが延期します。
また期日が決まったら、お知らせします。
1期生で、連絡はがきが届いていない方は、至急学校までお知らせください。
みなさんに会えるのを楽しみにしています。
きょうの給食
麦ごはん 肉じゃが たこの酢の物 豆腐のみそ汁 牛乳
きょうは和食の献立でした。じゃがいもがホクホクで、おいしくいただきました。
3月15日 小中学部卒業式
3月15日(火) 晴れ
天気もドラえもんも卒業生をお祝いしてくれました。
入場前の中学部生。
担任の先生とお話しながら緊張をほぐしています。
「 まん延防止等重点措置」適用期間なので、
在校生は式場には入りません。
小学部5年生と中学部2年生で
「それが大事」の歌を歌って、
ビデオメッセージにして、卒業生に見てもらいました。
退場の様子です。
中学部の生徒が作ってくれた看板の下を通って、
教室に戻ります。
低学年の子どもたちが教室前に立って、拍手でお祝いしています。
卒業おめでとう!
素敵な笑顔、ありがとう!
高等部、中学部でもキラキラと輝いてください!
高等部 進路セミナー
延期されていた進路セミナーが、本日開催されました。
進路セミナーというのは、本校の卒業生を招いて、仕事のことや、社会に出てからの生活のこと、学校で過ごすうえで大切なことなど、卒業生からいろいろな話を在校生が聞く機会です。
残念ながら、3年生は卒業してしまったので、今年は1,2年生の社会コース(と、生活コースの一部)を対象に話をしてもらいました。
今年の講師は、昨年卒業した10期生のOさんです。
高砂にある会社の独身寮の、清掃作業をしています。
仕事の様子をビデオで見させていただき、本当に丁寧に清掃している様子がよくわかりました。
お風呂は、排水溝の中や排水溝のフタの裏まで毎日きれいに磨き、床もピカピカです。
思わず、我が家のお風呂を思い浮かべ…反省。
共有部分や廊下なども丁寧に清掃。
こんな寮に住みたい!と思うほど、美しく手入れが行き届いています。
在校生からの質問コーナーでは、
「お給料は何に使っていますか。」
「家に入れるのと、貯金。初めての給料ではスーツを買いました。」
「嫌いな人がいる場合、どのようにしたらいいですか。」
「誰とでも仲良くするのが一番だけど、どうしてもだめな時は仕事と割り切ったらいいと思います。」
などなど。的確な答えを返してくれました。
来年の進路セミナーでは、先日卒業した11期生に話をしてもらう予定です。
きょうの給食
麦ごはん 焼きとり がね 具だくさんのみそ汁 牛乳
きょうは鹿児島県の郷土料理「がね」を給食にだしました。「がね」はさつまいものかき揚げで、子どもたちはおいしそうに食べていました。焼きとりの白ねぎは甘くて、タレもからんでおいしくいただきました。
桜のつぼみ
校庭のソメイヨシノのつぼみが少し膨らんできました。
毎年、春休みになると開花します。
入学式前には「何とか散らずにいて欲しい」とやきもきすることも・・・。
「桜情報その後」は、またブログでお知らせします。
校門のパンジーもきれいに咲いています。
あれ?何かに見える?
そして、隙間から見える体育館横の花壇も・・・。
よーく目を凝らしてみると何かに見えてくる・・・。
答えは、自分で確かめてみましょう。
最後に、卒業生の作品を
春ですね。
高2校外学習
延び延びになっていた、高等部2年生の校外学習を行いました。
まん延防止期間中ではありますが、感染防止対策をしっかりしたうえで実施しました。
姫路の太陽公園です。
丘の上?山の上?にひときわ目を引くお城が!
モノレールでお城を目指します。
す、す、すごい。日本ですか?ここは。
中国?
エジプト?
プチ世界旅行を楽しんだり、映えスポット巡りをしたり。
もちろん、お勉強も。
ミッションをクリアしながら館内をめぐるグループもありました。
高3の修学旅行に向けて、校外での団体行動やマナーを学んだ1日でした。
きょうの給食
ごはん 鶏肉の梅マヨ焼き ゆでブロッコリー 五目きんぴら 大根のみそ汁 牛乳
鶏肉の梅マヨ焼きは、梅びしおとマヨネーズとみそを混ぜ合わせたソースを鶏肉にのせて焼いたものです。少し梅の酸味があるので子どもたちの好き嫌いがありますが、ごはんよく合う主菜のひとつです。
きょうの給食
中華丼 しゅうまい 中華スープ 牛乳
きょうは中華料理の献立でした。中華丼は野菜がたっぷり入っているので、知らず知らずに野菜を摂取することができます。中華丼もしゅうまいも子どもたちは大好きで、パクパク食べていました。
きょうの給食
麦ごはん 筑前煮 はりはり漬け 大根のすまし汁 牛乳
きょうは和食の献立で、朝からお出汁の香りが給食室から漂ってきていました。筑前煮は味がしゅんでいて、ごはんがすすむ献立でした。
高等部卒業式
本日3月8日は、高等部の卒業式でした。
入場前の、シーンとした体育館です。
新型コロナのまん延防止措置延長のため、在校生はオンラインでの視聴ということになりました。
式の後は、在校生が花道を作って送り出してくれました。
高等部1年生と2年生が校門までの道で祝福しようと待ち構えています。
まだかな。まだかな。
「おめでとう!」
「元気でね!」
口々に祝福をし、拍手で見送りました。
早い人は来週からはたらき始める人もいます。
卒業おめでとう。
みんなの笑顔、とても素敵でしたよ!
きょうの給食
麦ごはん さばのみそ煮 糸こんにゃくの炒め煮 白菜のレモン和え 大根のすまし汁 牛乳
さばに脂がのっていてみそととてもよく合い、子どもたちはおいしそうに食べていました。おかわりをもらった子どもはにこにこ
きょうの給食
麦ごはん 豚キムチ ナムル トックスープ 牛乳
きょうは韓国料理の献立でした。甘口のキムチを使っているので、小学部の子どもたちもパクパク食べていました。高等部の生徒も「豚キムチ、甘くておいしかったわ」と、言っていました。もちろんきょうも残量はめちゃくしゃ少なかったです( ´∀` )
きょうの給食
ちらし寿司 鮭のゆずみそ焼き かぶの塩漬け ひな祭りのすまし汁 牛乳
きょうはひな祭り献立でした。色鮮やかなちらし寿司で、女の子の健やかな成長を願いました。すまし汁には、かわいいてまり麩を入れました。「もっとすまし汁は無いの?」と、聞いてくる子どももいました。
きょうの給食
ピザトースト 白菜のスープ煮 ヨーグルト和え 牛乳
きょうは前々からリクエストされていた『ピザトースト』でした。給食室でピザソースを作り、食パンにのせていく作業は、とても大変なことです。子どもたちのことを思って、調理員さんたちが頑張って作ってくれました。もちろん子どもたちは大喜びで食べていました。
ロックバランシング
高等部2年生が、学校近くの喜瀬川でロックバランシングに挑戦しました。
ロックバランシングとは、石を積み上げていくバランスアートのことで、達人になるととんでもないバランス感覚?の積み方をするようです。
さあ、挑戦。
とにかく落とさないように・・・。
全集中!
おぉ~!
結構、積みあがってきた。
こうなったら、もはや、お城。
バランス感覚と集中力が鍛えられたひと時でした。
きょうの給食
赤飯 エビフライ・レモン ゆでキャベツ・ごまドレッシング ひじきの煮物
お祝いすまし汁 レモンゼリー 牛乳
きょうは、卒業お祝い献立でした。朝からエビフライの大きさを気になっていたり、1人何個ずつか気になっていたりと、エビフライがとても注目されていました。ちょっとオシャレにレモンもつけてみました。お祝いすまし汁には、『祝』の文字が入ったかまぼこを入れました。
きょうの給食
麦ごはん さばのみそだれ わかめの酢の物 筍のカレー炒め 根菜のすまし汁 牛乳
きょうは和食の献立でした。筍のカレー炒めは、キャベツの甘みとカレー味で、子どもたちもパクパク食べていました。さばももちろん、ごまだれがおいしくみんな完食していました。根菜のすまし汁もだしがすごくおいしくて、ゴクゴク飲んでいました。
中学部と高等部の交流
中学部3年生と、高等部2年生の交流がありました。
生活コース作業学習での交流です。
織物作業
先輩が見本で織るのを真剣に見ています。
手工芸作業
「こうやってやるんだよ」
優しく丁寧に教えています。
「高等部になったらこういう授業があるんだな、やりたいな」と
少しでも思ってもらえたらうれしいです。
きょうの給食
ルーロー飯 コマツナマヨ ユーワンタン 牛乳
きょうは台湾(タイワン)の料理の献立でした。ルーロー飯は、豚肉をしょうがやにんにく、シナモンなどの香辛料とともに甘辛く煮込んだ肉そぼろを煮汁とともにご飯にかけたものです。ユーワンタンは、いわしのすり身だんごのスープです。
朝、『きゅうしょく、たくさん入れてください。お肉も入れてください。コマツナマヨもたくさん入れてください。』と言って教室へ戻ろうとしたのですが、『あっ! スープもいっぱい!入れてください!』と再度、注文をしてきた小学部のSくん。
希望どおりに少し多めに入れました。もちろん完食でした(笑)
高3 内定通知授与式
高等部3年生の内定通知が全員分揃い、内定通知授与式を行いました。
卒業後の進路先事業所から届いたものです。
1年生の時には校内実習、そして2年生から事業所での現場体験実習を2回、前提実習を1回。
人によってはもっと多くの実習を積み重ねて進路先が決まりました。
校長先生から内定通知をいただき・・・
そして、社会人としてのルールや、責任などについてのお話を聞きました。
卒業式まであと2週間弱。
授業も少しずつ終わって卒業式練習に移行していきます。
残り少ない学校生活ですが、たっぷり思い出を作ってほしいです。
きょうの給食
麦ごはん 回鍋肉(ホイコーロー) カリフラワーの甘酢漬け 春雨スープ 牛乳
今日は中国料理の献立でした。カリフラワーは子どもたちにも食べやすいように、甘酢にカレー粉を加えました。ホイコーローは子どもたちが好きな味なので、ごはんと一緒にパクパク食べていました。
きょうの給食
麦ごはん 鰆の西京焼き 梅和え 水菜の炊いたん 岩津ねぎのみそ汁 牛乳
きょうは旬を知る食育献立の日でした。岩津ねぎは兵庫県の特産物です。みそ汁に入った岩津ねぎは、とろとろで甘くて、子どもたちも食べていました。大根ときゅうりの梅和えもさっぱりしていて、ごはんにぴったりでした。きょうもおいしくいただきました。
きょうの給食
みそラーメン ツナサラダ あおいりんごのゼリー 牛乳
きょうは高等部のリクエストメニュー『ラーメン』でした。麺料理は難しく、麺がのびず、温かいスープを提供するために、調理員さんたちが頑張ってくれました。おかげで、子どもたちも「おいしい!」と言ってくれました。
献立表の『レモンゼリー』は、物資の都合により『あおいりんごのゼリー』に変更となりました。ご了承ください。
芸術の秋。じゃなかった、冬。
福山雅治さん大好き!な先生のために、一生懸命描いてプレゼントしてくれた生徒がいます。
鉛筆で描いています。
あまりの出来栄えに大感激!
宝物になったそうです。ありがとう。
そして、先日ご紹介した障害者スポーツネットひょうご賞を受賞した作品が、「ひょうご障害者スポーツ指導者協議会だより」という冊子の表紙を飾っていました。
知らなかったのでびっくり!
そして、高等部3年生の修学旅行(但馬方面)の思い出の作品も紹介します。
写真が小さくて見にくいですが、出石の空をたくさんのコウノトリが舞っています。
(実のところ、1羽も舞ってなかったですが・・・)
コロナで日帰りになってしまったけれど、みんなの心の中は思い出でいっぱいです。
中学部 作業学習フェスタ
中学部の作業学習フェスタが2月16日にありました。
作業学習で作ってきたものを販売し、そして買い物をする学習です。
どれにしようかな・・・。
レジでお金を払って、「ありがとうございました!」
コロナ禍で、なかなか外での買い物学習ができないので、いい機会になりました。
きょうの給食
麦ごはん 焼き肉 さつまいものフライ 牛乳
きょうは小学部がリクエストした『焼き肉』と『さつまいものフライ』でした。焼き肉と言えば家庭で作る焼き肉をイメージしてしまいますが、学校ではそうもいきません。野菜もしっかり摂取してもらうためにも牛肉と野菜を一緒に炒めた焼き肉になりました。さつまいものフライは、ポテトフライのように細長くして揚げました。子どもたちにはとても人気の一品でした。
高等部 3年生を送る会
高等部の卒業式は3月8日です。
高3のみんなが学校に登校する日も、あと数えるほどとなりました。
今日は、3年生を送る会でした。
本来なら、体育館で各学年の出し物をしたり、3年生が夢を語ったり・・・。
が、今は、まん延防止期間のため、体育館で高等部全員が集まるのはやめよう。
ということになり、ビデオメッセージ形式でクラスごとに視聴しました。
後輩たちのダンスを見たり、応援メッセージを聞いたり・・・。
最後に廊下で3年生のお見送り。
寂しくて、涙を流している人もいました。
各クラスからのメッセージもあり、本当に心温まる会でした。
全身でお祝いを表現している生徒もいましたよ。
残り少ない学校生活、楽しんでほしいです。
きょうの給食
冬野菜のカレーライス 菜の花と湯葉の和え物 りんご 牛乳
だいこん、れんこん、にんじん、ブロッコリーが入ったカレーライスでした。カレーになると苦手な野菜が入っていても食べるのが早い子どもたちです。きょうも残さずしっかり食べてくれました。
きょうの給食
麦ごはん ヤンニョムチキン ほうれん草のゆず和え 大根のみそ汁 牛乳
今日は、先生たちがリクエストしたヤンニョムチキンでした。ヤンニョムチキンは子どもたちにも人気のメニューで、給食を食べる前に「チキンのおかわりください!」と、栄養教諭に直訴してきた子どももいました(( ´∀` )
甘辛いタレは、ごはんにピッタリ。おいしくいただきました。
きょうの給食
ごはん 鰆のチリソース ごぼうサラダ ひじきの煮物 玉ねぎのみそ汁 牛乳
きょうは小学部の子どもたちには『ひじきの煮物』が人気でした。あっさりとした味のひじきの煮物はごはんによく合いました。ごぼうサラダもパクパク食べていました。
高等部3年美術作品
北京で冬季オリンピックが開催されていますね。
毎日、白熱して観ています。
東京オリンピック・パラリンピックも記憶に新しいと思いますが、高等部3年生の美術作品で、パラリンピックを題材にしたものを教室前の廊下に展示してあるので見ていただます。
なかなかの傑作ぞろいです。
障害者スポーツポスター展で障害者スポーツネットひょうご賞を受賞した作品はこちら↓
実は、実物はまだ戻ってきていないので、カラーコピーです・・・。
でも、迫力が伝わってきますね。
きょうの給食
食パン 煮込みハンバーグ ゆでキャベツ マカロニサラダ 五目スープ 牛乳
きょうは子どもたちが大好きなハンバーグを和風味で煮込みました。お肉の味を感じられる煮込みハンバーグでした。添え野菜のキャベツも甘く、キャベツのおかわりをしたい子どももいました。
高等部 生徒会選挙
本日、生徒会選挙がありました。
予定していた体育館での立会演説会は、コロナの感染拡大防止のため、動画配信となりました。
教室で、候補者一人一人の演説や、応援者による応援演説を聞いていきました。
そして、投票です。
密にならないよう、学年ごとに会場を分けて投票しました。
投票所入場券を持って、投票へ!!
まずは投票用紙を受け取ります。
そして、候補者をじっくり選び、投票用紙に記入。
一番最初に投票する人は、投票箱がカラなのを確認して・・・
投票します!
さあ、結果はどうだったでしょうか。
開票作業の後、昼休みに放送で発表がある予定です。
選挙管理委員の皆さん(現3年生の生徒会役員)、お仕事ご苦労様です。
新生徒会への移行は、認証式の後となります。
きょうの給食
イエローライス ボボティ チャカラカ チンゲンサイのスープ ヨーグルト 牛乳
今日は南アフリカ料理の献立でした。給食室からカレーのいい香りが漂っていました。今日もおいしくいただきました
きょうの給食
麦ごはん 鶏の照り焼き ならえ ふしめん 牛乳
今日は徳島県の郷土料理でした。「ならえ」は、大根、にんじん、れんこんなどの根菜が入った和え物です。まろやかな酸味(ゆず果汁を使っています)がおいしい和え物です。
きょうの給食
ほうとう 鶏ごぼうつくね はりはり漬け 牛乳
今日は山梨県の郷土料理の「ほうとう」でした。具沢山のみそ味のお出汁で、おなかいっぱいになりました。子どもたちもしっかり食べていました。うどんとほうとうの違いを質問してくる生徒もいました。
きょうの給食
ごはん いわしのかば焼き かぶのゆず漬け 白菜の煮びたし すまし汁 牛乳
今日は節分です。給食では、鰯のかば焼きを出しました。いわしをカラッと揚げて、甘いタレにくぐらせたいわしは、ごはんにとてもよく合うおかずでした。いわしのかば焼き丼にして食べている子どももいました。今日のすまし汁には湯葉も入っていて、とてもおいしいおすましでした。
きょうの給食
中華丼 中華ごま和え にらスープ 牛乳
今日は魚介類や野菜がたくさん入った中華丼でした。野菜が苦手な子どもは食べるペースが遅かったですが、何でも食べる子どもは、パクパク食べていました。
東はりま作品展
2月1日から4日まで、県立考古博物館B1Fネットワーク広場にて、児童生徒の図工・美術作品、高等部の作業学習製品を展示しています。
最終日4日の展示は10:30まで・・・とはなっていますが、高等部の生徒が片付けに行くので、見学に行かれる方は3日までに行くことをお勧めします。
きょうの給食
麦ごはん チャプチェ ナムル わかめスープ 韓国のり 牛乳
今日は韓国料理の献立でした。チャプチェの春雨も韓国の春雨を使いました。チャプチェが苦手な子どももいましたが、残さず食べていました。やはり『のり』は人気で、『おにぎり~』と言ってパクパク食べていました。
きょうの給食
ごはん すき焼き風煮 岩津ねぎの酢みそ和え 大根のすまし汁 牛乳
今日は但馬地域の特産物である『岩津ねぎ』を使って、酢みそ和えにしました。少し大人の味ですが、子どもたちは完食していました。すき焼き風煮は安定の人気メニューで、ごはんにかけて食べていました。
きょうの給食
ごはん 鶏肉のみそ焼き きゅうりの酢の物 黒豆煮 ぼたん汁 牛乳
今日は丹波地域の食材を使った献立でした。鶏肉のみそ焼きは、子どもたちに大人気!黒豆煮は豆は少し苦手だけど、煮汁は好きで飲んでいる子どももいました。ぼたん汁は、丹波篠山産の猪肉を使用しました。きょうもおいしくいただきました。
きょうの給食
鯛めし 淡路玉ねぎコロッケ じゃこの和え物 わかめスープ 牛乳
今日は淡路地域で収穫される食材を使った献立でした。鯛めしは定番の味、淡路玉ねぎコロッケは安定のおいしさ、じゃこの和え物、わかめスープももちろんおいしくいただきました。『小学部の〇組の〇〇さんが、先生の名前を連呼してるよ』と。何事かな?と思い〇組に行くと、『鯛めしのおかわりください』でした(( ´∀` )
残念ながら鯛めしのお代わりはないことを伝えると、とても残念そうな表情をしていました。それだけ、鯛めしがおいしかったのでしょうね。どのクラスもごはんの残量はありませんでした。
きょうの給食
そばめし チンゲンサイのおかか和え かす汁 みかん 牛乳
今日は阪神地域の郷土料理の献立でした。子どもたちは大好きなそばめしをパクパク食べていました。かす汁も白みそを入れているので少し甘めで、子どもたちにも食べやすい味でした。