公式ブログ
工事が再開しました
夏休みも残り1日となりました。
学校では、午前中はサッカー部の練習があり、先生たちは新学期準備で忙しくしています。
そして、新校舎建設工事がとうとう再開しました。
土を掘り起こしています。
しばらく大きな音がしますが、近隣の皆様、申し訳ありません。
そして、学校の大きな木も、枝を払ってすっきりしています。
グラウンドの横の大きな木
中庭の大きな木
ついでに言うと、渡り廊下の水たまり対策もされました。
地味に環境整備が進んでいます。
9月1日は始業式です。
みんなの元気な顔を見るのを楽しみにしています。
1学期のふりかえり(生活単元学習)
生活単元学習で「手洗い」に取り組みました。『あわあわ てあらいのうた』の動画に合わせて手をこすり合わせる練習をした後に、実際に水と石鹸を使って手を洗いました。学習を繰り返すことで、丁寧に洗おうとする様子が見られるようになってきました。正しい手の洗い方を身につけることで、病気の予防に取り組んでほしいと思っています。
職員清掃研修
8月20日(水)午後に株式会社マーフィーズジャパンの谷水氏に来校いただき、職員の清掃研修を行いました。
今回は、自在ぼうきを使った清掃作業とトイレ清掃を丁寧に教えていただきました。
清掃はどのような進路先でも行っています。今回学んだことを授業や毎日の清掃に活かしていきたいと思います。
小学部6年 1学期のふりかえり(身だしなみを整えよう!)
身だしなみの学習を行いました。小学部6年生では、修学旅行に向けて「1人で、できることを増やそう!」をモットーに学習を進めています。今回は顔の洗い方を学習しました。洗顔の方法を動画やスライドでポイントを確認しながら取り組みました。実践した後は、動画を見ながら、できた点とがんばる点を再度確認しました。できることが日々増えていく姿は本当にたくましいです。
小学部1年 1学期のふりかえり(大掃除)
終業式を迎えるにあたり、教室の大掃除を行い、床をはじめ、ロッカーや窓など教室の隅々まで拭き掃除をしました。
入学してから4か月が経ち、掃除の経験が少なかったですが、日々の取り組みで少しずつ上手になってきました。
不審者対応訓練・職員研修会
8月1日(金)午後、不審者対応訓練・研修会を実施しました。校内に侵入してきた不審者に職員が対応するための訓練で、職員は,さすまたを使用し対応しました。その後の多目的室での研修では、110番通報を迅速にすること、不審者に対して間合いを取って対峙すること、さすまたの使い方などを教えていただきました。
今日の訓練・研修会を通して、不審者にどう対応するか日頃から意識しておくことの必要性を再確認しました。
夏休みに入りました
毎日暑いですね。
高等部2年生と3年生は、進路懇談の真っ最中です。
サッカー部は部活を頑張っています。
みるみる黒くなっていく・・・。
熱中症対策に加え、紫外線対策も必要ですね。
そういえば、本校の自力通学生のうち、徒歩・公共交通機関利用の人の半分以上が日傘を使用しています。
しっかり紫外線カット・遮光されたものを使っていただくと、少しは涼しく歩けます。
自転車通学の人は・・・、日傘は無理ですね。日陰を選ぶくらいしか対策はないですが、体調には気をつけましょう。
高等部2年 校内実習
6月23日(月)~27日(金)の5日間校内実習を行いました。
ボルトナット締め・解体、ボールペン分解・組み立て、ピッキング、バリ取りの作業を行いました。いつもとは違う緊張感の中、実習前に立てた目標を達成できるように、頑張って取り組むことができました。11月には校外での実習が予定されています。今回の経験を通して見つけた課題を普段の生活でも意識して取り組んでいけたらと思います。
1学期の振り返り(中学部3年生)
一学期の活動として、中学部3年生は地域と連携し、田植えを行いました。
地元の方々にご指導いただきながら、生徒たちは泥だらけになって一生懸命に苗を植え、貴重な農業体験をすることができました。
1学期終業式
1学期が終わりました。
終業式のあと、高等部は表彰式もありました。
明日から夏休みです。
熱中症には気を付けて、健やかに過ごしましょう。