公式ブログ
きょうの給食
麦ごはん 鶏の塩焼き わかめときゅうりの酢の物 たけのこのおかか和え じゃがいものみそ汁 牛乳
きょうはR5年度2年生(現 高3)が食育の時間に一生懸命考えた献立です。
生徒たちも「明日はだれの献立かな~」と、楽しみにしていました。
高等部2年 宿泊学習
5/16~17の1泊2日で、高等部2年生が宿泊学習に行きました。
1日目はあいにくのお天気で、曇り空&強風の中、出発。
でも、明石海峡大橋を渡るころには青空が見えてきました。
バスの車内では、おしゃべりをしたり明石海峡大橋に感動したり。
まずは、イングランドの丘についてすぐバーベキュー!!
自分の分は自分で焼いて・・・いただきます!
ジェルキャンドルづくりの体験をしたり、コアラなどいろんな動物を見たりして楽しみました。
ホテルでは夕食後にレク活動。各クラスで考えた出し物に大盛り上がりでした。
2日目は神戸メリケンパークに移動し、グループ別の活動でした。
震災メモリアルパークを見学したり、モザイクを散策したり、映え写真を撮ったり・・・。
それぞれの班で考えたプランで活動しました。
昼食のビュッフェは自分の好きなものを選んで食べました。
何度もおかわりに行くツワモノもいましたよ。
様々な体験・経験のできた二日間となりました。
きょうの給食
麦ごはん 一鶴チキン 八宝菜 きゅうりのぴりっと漬け 中華風コーンスープ
きょうは中華の献立でした。一鶴風チキンは香川県の鶏肉料理屋さんのメニューを給食用にアレンジしたものです。もちろん子どもたちは大好きです。先にパクっと食べてしまう子、大事に最後に食べる子と大好きなものの食べ方には個性が出てきます。みなさんはどっちですか?
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした
きょうの給食
麦ごはん あじの南蛮漬け おかひじきとツナのサラダ たけのこのおかか煮 なすのみそ汁 牛乳
きょうは旬の食材を使った食育献立でした。子どもたちの大好きなおかひじきは定番のおいしさ。もちろん子どもたちはパクパク食べていました。魚がちょっと苦手な子どもも揚げるとカリッとしているので、食べてくれていました。
きょうもおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん ミートローフ ゆでキャベツ グリンピースの塩煮 トマトと卵のスープ 牛乳
きょうは小学部1年生の保護者対象の給食試食会でした。給食の概要、献立、食育活動、そして給食指導についてお話させていただきました。その後、給食参観で子どもたちの様子を見て、給食を試食していただきました。
参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
参観の最中に廊下を大声で走っていく子どもがいて、保護者の方が笑っていたので「なんだろう?」と思っていたら、「おかわりくださーーい!」でした。
ミートローフがおいしくて、まだまだ食べたかったようです。
給食であまり食が進まなかった子どもが「おかわりくださーーい」と言えるようになるとうれしいですが、廊下を走らないで言えるともっと嬉しいかな(笑)
きょうの給食
牛丼 しょうが酢和え なめこのみそ汁 あまなつみかん 牛乳
きょうは丼物の献立でした。なので、きょうも食べるのが早い!よく噛んで食べるためにしょうが酢和えと組合わせました。牛丼を食べた後に、しょうが酢和え、夏みかんを食べると口の中がさっぱりします。子どもたちは夏みかんの皮をむくのも一苦労だと思いますが、これも経験。子どもたちは手を果汁まみれになりながら、がんばってむいていました。
きょうの給食
麦ごはん 豚キムチ ナムル 卵とわかめのスープ 牛乳
きょうは韓国料理の献立でした。豚キムチは辛そうな色をしていますが、食べてみると甘くて食べやすい味付けでした。キムチを食べ慣れている子どもが多いのかいつもより食べるスピードが違っていて、あっという間に「ごちそうさまでした」という声があちらこちらから聞こえてきました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした
きょうの給食
麦ごはん 鶏の照り焼き もやしツナ ひじきの煮物 キャベツのみそ汁 牛乳
きょうは和食の献立でした。
子どもたちが好きな鶏肉、ツナが使用された献立だったので、パクパク食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ルーローハン パプリカサラダ ユーワンタン 牛乳
きょうは台湾の料理で、ルーローハンとユーワンタンでした。ルーローハンは、甘辛く煮た豚バラ肉とスパイスがくせになる丼です。ユーワンタンは、魚のすり身団子が入ったスープです。
子どもたちもパクパク食べていました。めちゃくちゃ早く食べ終わって、ごみ捨てに行っている児童もいました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
くらまごはん さわらの西京焼き 鶏肉と里芋の中華煮 たけのこの赤だし 牛乳
きょうは旬のさわらとたけのこを使った献立でした。さわらのみそ漬けは、給食室でみそに漬けてから焼いたもので、甘くてふっくらの仕上りでおいしくいただきました。
くらまごはんは前回のちりめんじゃこが大きめだったので、今回は小さめのちりめんじゃこを使いました。よく噛んで食べると、ちりめんじゃこの塩味と味付けの甘味が味わうことができます。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
こいのぼり
ゴールデンウィークが終わり、日常が戻ってきました。
といっても、今週は家庭訪問・個別懇談期間のため、授業は午前中だけとなっています。
こどもの日が終わったので、そろそろこいのぼりもおしまい。
これは風のない日のこいのぼり
そして、今日のこいのぼり
もはや、ひも・・・
今日は風が強く寒い日でした。
夏になったり、冬に戻ったり。
変な天気が続きますが、体調を崩さないようにしてくださいね。
きょうの給食
食パン スパニッシュオムレツ ハムと野菜のサラダ クラムチャウダー 牛乳
きょうはじゃがいもがゴロゴロ入ったオムレツでした。
「じゃがいも、どこに入ってる?」と、じゃがいも大好き女子が見本をのぞき込んで先生に聞いていました。
小学部1年生男児はスプーンをきれいに持つ練習をしていて、ゴロゴロじゃがいものオムレツを上手にすくって食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん ポークチャップ ゆでブロッコリー 水菜の炊いたん じゃがいものみそ汁 牛乳
きょうは子どもたちが好きなポークチャップでした。ごはんも麦ごはんではなく、白ごはんでした。
小学部高学年、中学部、高等部の児童生徒には、フォークとナイフの練習も兼ねた献立です。
上手に使う子どももいれば、ただいま練習中の子どももいます。
学年が上がるにつれて、上手に使えていますね。難しいと思いますが、子どもたちも頑張っています。
何でも経験が大事です。給食の時間に洋食マナーの経験を重ねていきましょう♪
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん じゃんじゃん豆腐 春雨の酢の物 すまし汁 牛乳
きょうはじゃんじゃん豆腐でした。お肉とこんにゃくを炒めたときに「じゃんじゃん」という音から名づけられたといわれている「じゃんじゃん豆腐」は、みそ味でごはんによくあう主菜のひとつです。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん チンジャオロース おかひじきとツナのサラダ サンラータン 牛乳
きょうで4月も終わりですね。11日から給食が始まり、あっという間に過ぎた4月。子どもたちも少しずつですが給食にも慣れてきたようです。
きょうは子どもたちも大好きな野菜「おかひじき」とツナのサラダにしました。
初めて「おかひじき」を食べる子どもも、パクパク食べてくれました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
くらまごはん 千草焼き 高野豆腐の含め煮 ばち汁 牛乳
きょうのごはんは、ちりめんじゃこをしょうゆと砂糖、酒で炒り煮をし、ごはんに混ぜたものです。
少し大きめのちりめんじゃこです。よく噛んで食べると、ちりめんじゃこの味を感じることができました。
きょうもおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん さばの塩焼き はりはり漬け けんちん汁 味付けのり 牛乳
きょうは和食の献立でした。朝から給食室からお出汁のいい香りが漂っていました。
根菜類が入ったけんちん汁は、お出汁の味がきいていておいしくいただきました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
高等部 春の遠足
4月23日は、高等部春の遠足でした。
高砂海浜公園にスクールバス7台で行きました。お天気が心配でしたが、午前中は降らないとの予報だったので決行しました。
雨上がりにもかかわらず、ベンチや砂はほとんど濡れていなかったので、ゆったりグループも座ることができて快適でした。
恒例のビーチフラッグをする学年や・・・
浜辺で遊ぶクラス・・・
お散歩するクラス、いろいろでした。
短時間でしたが、たっぷり遊んでクラスの絆が深まりました。
きょうの給食
ごはん 手作りハンバーグ ほうれん草のソテー 新じゃがいもの煮物 たけのこのみそ汁 牛乳
きょうは子どもたちが大好きなハンバーグ。それも給食室手作りのハンバーグでした。
朝から調理員さんたちが手でこねて、ひとつひとつ形を整えておいしく焼き上げてくれました。
教室からは「きょうはハンバーグ~」という声が聞こえてきました。
下の写真は、スチームコンベクションオーブンに入っているハンバーグです。
蒸気でふっくらと焼き上げる調理機械です。(ほんとうはもっといっぱいハンバーグが並んでいます)
きょうの給食
ビビンパ 白菜と厚揚げの煮もの チゲスープ ジョア(ストロベリー)
きょうは韓国料理の献立でした。ビビンパは子どもたちもパクパク食べていました。
野菜が苦手な子どももも、きれいに全部食べ終わり、ニコニコ笑顔でした。
チゲスープも優しい味で、おいしくいただきました。