公式ブログ
きょうの給食
さくらごはん 鰆の竜田揚げ キャベツの塩昆布和え たけのこのおかか煮 赤だし
きょうは旬を知ってもらう食育献立の日でした。
さくらごはんは、桜の花の塩漬けを炊き込み、ゆかりをふりかけて、その上に塩抜きをした桜の花をのせたごはんです。
初めて桜の花を食べる子どももいましたが、パクパク食べていました。
鰆の竜田揚げはカリッと揚がっていて、魚が苦手な子どもも大きな口を開けて食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
こいのぼり
早いもので、4月ももうすぐ終わりますね。
中庭の上に、毎年恒例のこいのぼりがお目見えしました。
今日は風がなくて泳いでいません・・・。
若干ししゃも感がありますが、風が吹くと壮観です。
その下では、小学部児童が元気に朝の運動をしています。
グラウンドの方では、中学部生徒と高等部のスクールバス生が朝の運動をしています。
高等部自力通学生は、それよりちょっと前、スクールバスが到着するころには朝の運動を終えています。
すみません。この写真は少し前のものなので、桜は咲いているし、長そでを着ていますね。
今は、みんな暑くて半袖で走っています。
高等部は、来週「春の遠足」の予定です。楽しんできます。
きょうの給食
麦ごはん 切干大根のソース炒め 新玉ねぎのマリネ さつま汁 牛乳
ソース味は子どもたちが好きな味です。そこで、きょうは、切り干し大根を煮物にしないで、ソースで味付けをしました。
初めて食べた子どもや先生は煮物の味を想像していたようです。
食べると「えっ!焼きそば味!」
ソース味の切干大根は、もちろん、ごはんもすすみます。
子どもたちもおいしそうに食べていて、いつもよりも早いペースで食べ終わっていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
離任式、高等部対面式、部活動紹介
4月16日に離任式がありました。
退職した先生や、転勤した先生と最後のお別れをしました。
久しぶりに会って嬉しくて(お別れが悲しくて)泣いている人もいましたよ。
そのあとは、高等部の対面式をしました。
新入生と生徒会メンバーはじめ、2・3年生との初顔合わせです。
よろしくね。
新入生は一人ずつ自己紹介をして盛り上がりました。
部活動紹介は、まずは美術部。
作品を見てもらい、アピールです。
そして、陸上部。
ラダーを使ってのトレーニングを披露しました。
サッカー部。
パス回しや、ゴールキックを披露。
かっこいい!!
新入生は、体験入部を経て正式な入部となります。
自力通学生という条件はありますが、自分のやりたいものを選んで青春しましょう!
きょうの給食
麦ごはん マーボー豆腐 ハムと野菜のサラダ ビーフンスープ 牛乳
マーボー豆腐は中華料理の中でも人気のあるメニューです。
お店でいただくマーボー豆腐の味と違って学校のマーボー豆腐は、山椒や豆板醤を効かせたピリッとした味ではなく、やさしい味つけです。
市販のマーボー豆腐の調味液を使わず、みそ、しょうゆ、三温糖、酒、ポークブイヨンで味付けをしています。
ちょっと頼りない味かな?と思われますが、ゆっくりよく噛んで食べていると、うす味の良さも感じられると思います。
きょうの給食
中華丼 トマトと卵のスープ ぶどうゼリー 牛乳
きょうは野菜たっぷりの中華丼と、トマトの酸味とうまみが味わえるスープでした。
給食室前の献立表を見て「中華丼!」と叫んでいる子どもや、1年生の時には全く野菜を食べることができなかった子どもが、なんの迷いもなく野菜たっぷり中華丼とトマトと野菜のスープをパクパク食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
親子丼 春雨サラダ 春キャベツのみそ汁 牛乳
給食2日目です。きょうは準備がしやすく食べやすい親子丼と、子どもたちが好きな春雨サラダに春野菜を味わってもらうみそ汁でした。
朝から給食室からお出汁のいい香りが漂っていて、体育を終えた中学部の生徒が「先生、給食は?」と聞いてきました。ちなみに、「先生、給食は?」の意味は、「先生、おかわりある?」です(笑)
中学部の生徒たちの食欲は旺盛です!
昨日も今日もよく食べていました。
中学部 対面式
本日、新入生と在校生で対面式をおこないました。
新入生は、自己紹介で自分の名前や好きなものを2,3年生の先輩や先生に向けて、発表しました。緊張もあったと思いますが、生徒たちは大勢の前で、立派に発表することができました。式の最後には、中学部生徒全員で、これから朝の運動後にみんなでおこなう「中学部東はりま体操」をしました。
下校風景
本校の下校風景をご紹介します。
下校時刻は、給食のない日が11:50下校、水曜日が13:50下校、通常授業の日が14:50下校、部活動のある生徒が16:00頃の下校となっています。
本校ではスクールバスが8台、他に放課後デイサービスの送迎車がたくさん停まっており、それにみんな乗り込んでいきます。
下校方法が確認できない人がいると発車できず困ることになるので、保護者の皆さんは毎日必ず下校方法を連絡帳で連絡してくれます。ご協力ありがとうございます。
スクールバスと放課後デイサービスの送迎車が全て出た後、高等部の自力通学生が下校します。
自転車の人、電車の人、徒歩の人、様々です。
部活のある日は、このあと部活をします。
4月は18日から通常授業になります。
下校時刻については、毎月の予定表で確認よろしくお願いします。
きょうの給食
ポークカレーライス フルーツヨーグルト 牛乳
きょうから給食が始まりました。小学部1年生は、給食の準備中もお行儀よく座って待っていました。
「いただきます」の後、すぐに、「カレー、おいしぃ~」の声。
2・3年生のクラスでも早々に食べ終わった児童は、「先生、おかわりください」と言って、カレーライスをよそってもらっていました。
入学式
令和6年度入学式が4月9日に行われました。
雨も上がり、桜も満開で、入学式には最高の日となりました。
午前は小中学部の入学式。
保護者と共に入場し、元気な顔を見せてくれました。
午後は高等部の入学式。
保護者の見守る中入場し、「誓いの言葉」を新入生徒代表が宣誓しました。
これから新生活が始まります。
スクールバスで登校する人、自転車や電車を使って登校する人、いろいろですが、生活リズムを整えて過ごしましょう。
着任式・始業式
令和6年4月8日
新年度の始まりです。
桜がこの土日で満開になり、みんな元気に登校してきました。
高等部の着任式。
小中学部の着任式。
始業式では、校長先生のお話を聞いたり、校歌を歌ったりしました。
それから、新しいクラスの発表をして新しいクラスに移動しました。
期待に胸を膨らませている人、不安でドキドキしている人、いろいろだと思いますが、楽しい一年にしていきましょう!
明日は、午前中に小中学部の入学式、午後に高等部の入学式となっています。
お天気が心配ですが、新入生の皆さん、気を付けてお越しください。
高等部通学経路確認
春休みを利用して、高等部自力通学生の通学経路を確認しました。
学校から播磨町駅まで、新しい先生中心に歩いて確認しました。
危ないところはないか、新学期最初の立ち番の場所はどこか、など確認しながら歩きました。
途中、喜瀬川ではサギがいたり・・・
亀がいたり・・・
のどかですね。
新学期準備であわただしい中、つかの間のほっこりタイムでした。
ついでに卒業生の進路先に寄って仕事ぶりを見ました。
頑張って働いていました!!
明日で春休みが終わります。
児童生徒の皆さん、8日は始業式、9日は入学式となっています。
元気な顔を見せてくださいね。
校庭のソメイヨシノは3分咲きといったところでしょうか。
満開までもう少しです。
4月1日
今日は4月1日です。
学校は新年度が始まりました。先生方はいろいろと大忙し。
なので、桜の状況を見てきました(なんで?)
オオシマザクラは満開です。
ソメイヨシノは、まったく咲いていません。
ここ数年、入学式にはほぼ散りかけていましたが、今年の入学式(来週)は期待できますよ。
きっと満開でしょう。
そして、中庭の奇跡。
見えますか?
四葉のクローバーが三つも!!!
なんだかラッキーな気分です。
春休み
3月も終わりですね。
だんだん暖かくなってきました。
サッカー部は今日も練習しています。
そして、暖かくなってきたおかげで、お花もすくすく育っています。
校門の前は、ぴかぴか、ゲットだぜ!
来客用駐車場の中にはこっそりのぞく、ミニ〇ンが・・・。
いや、ミニ〇ンなのか?
桜のつぼみは、だいぶふくらんできました。
4/2は、スクールバス試運行、4/3は入学手続き、となっています。
スクールバスを利用される方、新転入の方、よろしくお願いします。
兵庫大学と連携協定
令和6年3月26日(火) 兵庫大学において、互いの教育資源を活用し、児童生徒の育成と共生社会の発展と人材育成に寄与するため、連携協力に関する協定を締結しました。
具体的な協力内容については、今後の話し合いで検討していきます。
きょうの給食
チキンカレーライス フレンチサラダ みかん 牛乳
きょうで今年度、最後の給食なので、子どもたちの大好きなカレーライスで締めくくりました。
もちろん、みんなパクパク食べていました。
1年間、無事に終了することができました。ありがとうございました。
4月の給食は、11日(木)から始まります。
エプロン、マスク、帽子(三角巾)を忘れずに持ってきてくださいね。
きょうの給食
食パン ソース焼きそば コーンのみそ汁 ジョア(マスカット)
きょうは子どもたちが好きな焼きそばでした。パンはいつも半分にカットしていますが、自分でパンにはさんで焼きそばパンを作ってもらおうと思い、きょうはカットせずに出しました。
コーンのみそ汁は食育の授業で生徒が考えたみそ汁です。生徒の発想が面白く、給食の献立にも取り入れました。
高等部1年 考古博物館清掃
高等部1年生が、考古博物館の清掃に行きました。
考古博物館の前にある、大中遺跡公園の落ち葉をひたすら集めましたよ。
途中、落ち葉をかぶる人も・・・。
コラコラ、ちゃんと集めなさい。
楽しいけどね。
集めた落ち葉はリヤカーに・・・。
あっという間にいっぱいです。
公園がきれいになりました。
きょうの給食
麦ごはん さばの竜田揚げ 切干大根の煮物 キャベツのみそ汁 牛乳
きょうはさばに下味をつけて揚げました。カリカリに揚がったさばを、いい音をさせて食べていました。
血合いの部分をよけている子どももいましたが、最後は全部食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。