公式ブログ

公式ブログ

きょうの給食

 

麦ごはん ゆでブロッコリー ミートローフ はりはり漬け 赤だしみそ汁 牛乳

 きょうは給食室手作りのミートローフでした。お肉の味を感じることができ、ジューシーで、とてもおいしいミートローフでした。子どもたちもおいしそうにパクパク食べていました。高等部の生徒たちも「おいしかったー!」と言っていました。好きなおかずがあると、みんな一生懸命に食べてくれますね。食べるスピードもめちゃくちゃ早かったです。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん 鶏のから揚げ ひじきサラダ わかめのみそ汁 牛乳

 鶏のから揚げは、中学部のリクエストメニューでした。鶏のから揚げはほんとうに子どもたちに人気で、野菜が苦手な子どもも、牛乳が苦手な子どもも、鶏のから揚げを励みにがんばっていました。

中学部では密かに鶏のから揚げの争奪戦が・・・

そして、早々と「ひきずり」と「ミートローフ」のおかわり注文が入りました。

きょうの給食

 

ごはん ひきずり 甘酢ポテトサラダ ゆばのすまし汁 牛乳

 きょうは和食の献立でした。ひきずりは鶏肉のすき焼きで、名古屋の料理です。

高等部の生徒3人が見本を見て、「おいしそうやな」「あっ!肉がいっぱいや!」

「え?お肉が多かったら、減らしておこうか?」と、声をかけると声をそろえて、「けっこうです!」

そうですよね~(笑) お肉は少ないより多い方がうれしいですよね。

高等部の生徒に、ちょっと、からかってみました(笑)

きょうの給食

 

麦ごはん マカロニグラタン ナムル 青梗菜のスープ 牛乳

 きょうは給食室手作りのマカロニグラタンでした。

「どこを食べてもエビに出会う、とてもぜいたくなグラタン」と、教頭先生の感想のとおり、エビがたくさん入っていました。

子どもたちも見本をみて、ニコニコ笑顔でした。

きょうもおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

わかめごはん ホッケの塩焼き 大根おろし 白菜の煮びたし 玉ねぎのみそ汁 牛乳

 きょうのわかめごはんは、高等部の生徒のリクエストです。

「東はりまで今までわかめごはんを食べてないので、出してください」の一言で採用決定!

ホッケの塩焼き、白菜の煮びたし、玉ねぎのみそ汁の組み合わせなので、わかめごはんの味付けはうすめで仕上げました。

きょうもおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

あんかけ焼きそば わかめスープ フルーツヨーグルト 牛乳

 パリパリの麺に具だくさんのあんをかけて食べる「あんかけ焼きそば」でした。袋に入ったパリパリの麺を軽くつぶしててから「あん」と絡めて、子どもたちも上手に食べていました。中には、パリパリの麵だけをスナック感覚で食べている子どももいました。

 きょうもおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

ベーグル 淡路玉ねぎコロッケ ゆでキャベツ ソース ミネストローネ ジョア(マスカット)

 きょうはベーグルと人気の淡路玉ねぎコロッケの献立でした。ベーグルにコロッケをはさんで、自分で作って食べる楽しさを感じてもらうねらいもあります。

もちろん、ベーグルはベーグル、コロッケはコロッケ、キャベツはキャベツで食べる子どももいます。

好きな食べ方をして、楽しい給食時間になっていると思います。

きょうの給食

 

麦ごはん ハンバーグ 春雨サラダ じゃがいものみそ汁 牛乳

 きょうは、小学部のリクエスト献立でした。

ハンバーグは一番人気で、春雨サラダ、じゃがいものみそ汁、りんごも投票の上位にあったものです。

見本をジーっと見ている子どもたち。ハンバーグを見てにっこり笑っていました。

生徒会選挙(高等部)

関東では昨日から雪が積もっているとのこと。

この辺は、なかなか雪が降ることはありませんが寒いですね。

 

今日は、生徒会選挙の立会演説会がありました。

体育館は避難所になった時のための空調工事中ですが、一時中断していただいて、立会演説会と投票を体育館で行いました。

立候補者と応援弁士が演説を行います。

演説

 

 

 

 

 

 

一人一人、この学校をどのようにしていきたいのか、熱く語ってくれました。

投票は、実際の選挙で使われるものを播磨町の選挙管理委員会にお借りしています。

投票1

 

 

 

 

 

 

投票用紙を受け取ったら、記載台で記入していきます。

誰にしようか、迷いつつも選びました。

高等部3年生の中には選挙権がある人もいるので、実際の選挙で投票するための練習にもなっています。

投票2

 

 

 

 

 

 

旧生徒会役員で開票し、来週、認証式があります。

そこから新生徒会の体制となります。

旧生徒会役員の皆さん、お疲れ様でした。

そして、新役員の皆さん、よろしくお願いします。

きょうの給食

 

麦ごはん 豚肉のスタミナ炒め ごま和え 白ねぎのみそ汁 牛乳

 きょうは野菜がしっかり摂ることができる献立でした。

 朝から雨?みぞれ?が降って、寒い一日がスタートしました。温かいみそ汁は体も心もホッとしますね。

子どもたちも汁ものが大好きです。

 きょうもおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

大豆ごはん いわしのかば焼き きゅうりのぴりっと漬け チンゲンサイのおひたし

じゃがいものみそ汁 牛乳

 明日は節分です。そこできょうは、日本の行事食を知ってもらう献立でした。

大豆ごはんは大豆のおいしさが感じられ、鰯のかば焼きはパリッと揚がったいわしに甘辛いたれがかかって、いわしのおいしさがさらにアップしていました。

給食の時間に赤鬼と青鬼が教室を回っていました。怖がる子どももいれば、喜んでいる子どももいましたが、鬼に鰯のかば焼きを差し出したり、新聞紙で作った豆を投げたりと、子どもたちはちゃんと鬼退治の方法を知っていました。

東はりま作品展(県立考古博物館にて)

2/1~2/8まで(2/8は片付けのため、見学は2/7までにお越しください)県立考古博物館にて東はりま作品展を開催しています。

児童生徒の美術作品や、高等部の作業製品(販売後のため少しだけの出品です)を展示しています。

今日は、高等部2年生が作品の搬入・展示を行いました。

展示1

 

 

 

 

 

 

パネルを立てて、作品を手際よく展示していきました。

友達同士で声を掛け合っています。

「もう少し右!」「もうちょっと上げて」

曲がっていないか確認しながら、ピンを打ちました。

展示

 

 

 

 

 

 

考古博物館の駐車場から博物館につながる道(池の真ん中)は、工事のため通行できませんので、お手数ですが迂回して来館していただくことになります。

来週は懇談も予定されていますので、ご都合のつく方は帰りにぜひお立ち寄りください。

きょうの給食

 

麦ごはん 厚揚げのみそ炒め ゆず大根 サンラータン 牛乳

 きょうは大豆製品を主菜とした献立でした。家庭では大豆製品を主菜として出てくる機会が少ないので、厚揚げは主菜になることを知ってもらう献立です。みそ味なのでごはんにもよく合いました。ゆず大根はゆずの香りと味がきいて、口の中がさっぱりしました。サンラータンは安定のおいしさでした。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

中華丼 中華スープ みかん 牛乳

 きょうは中華丼でした。丼になると「噛んでるのかな?」と思うぐらい、みんな食べるのが早い!

もちろん、子どもだけではなく大人もです(笑)それに、スプーンもつけているので、さらに早い!

 

 きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

麦ごはん 鶏肉のレモン漬け ほうれん草ともやしの和え物 かす汁 牛乳

 きょうは兵庫県の代表的な料理、「かす汁」でした。具だくさんのかす汁は、体がぽかぽかになる汁物です。おいしい出汁(だし)と、たっぷり野菜でおいしくいただきました。

子どもたちは「鶏肉のレモン漬け」が大人気!パリッと揚がった鶏肉とさっぱりのレモンソ-スがベストマッチ!子どもたちは、大事に大事に食べていました。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

ごはん すき焼き風煮 岩津ねぎの酢みそ和え 大根のすまし汁 牛乳

 全国学校給食週間なので、きょうは但馬地域の郷土料理と食材を使った献立でした。

 すき焼き風煮は、ごはんにのせて食べている子どももいました。中には大人も・・・(笑)

岩津ねぎは但馬地域(朝来市)の代表的な特産物で、焼いても煮てもおいしいねぎです。きょうは、岩津ねぎをスチームコンベクションオーブンで蒸して、イカとうす揚げとわかめとの白みその酢みそ和えにしました。小学部低学年の子どもたちには食べにくかったようですが、頑張って食べていました。

 

高等部1年 校内実習

高1 校内実習

高等部1年生は、1月22日(月)から26日(金)まで、初めての校内実習を行いました。作業内容は、ボールペン分解・組立、ボルトナット組立・分解、銅線はずし、箸入れなどです。「はたらく人」になることを意識し、普段とは違う緊張感の中、5日間の実習を頑張りました。

 

校内実習

 

 

 

 

 

 

1班 ボールペン作業

 

 

 

 

 

 

 

 

3班 ボールペン作業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きょうの給食

 

枝豆ごはん ちくわの磯部揚げ きのこのマリネ ぼたん汁 牛乳

 きょうは丹波地域の郷土料理の「ぼたん汁」でした。

きょうも寒く、温かいぼたん汁は体が温まりました。

キノコのマリネは、子どもたちが苦手なきのこが3種類も使用しているのでハードルが高いメニューですが、きのこのおいしさを知ってもらえたらと思います。

ちくわの磯部揚げは安定の人気メニューです。

きょうもおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん 姫路おでん 白菜のレモン和え ばち汁 牛乳

 きょうは播磨地域の郷土料理の「姫路おでん」と「ばち汁」でした。

姫路おでんはしょうが醤油でいただくおでんです。おでんに少しつけて食べると、しょうがの味と香りを感じることができ、辛子とはまた違う味わいでおいしくいただけます。

子どもたちもパクパク食べていました。中にはこんにゃくにはまった子どももいました。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

イエローライス アクアパッツァ じゃこのりサラダ レタススープ 牛乳

 きょうから30日までは全国学校給食週間です。

この1週間は、兵庫県の郷土料理や兵庫県の特産物を生かした給食を出していきます。楽しみにしていてくださいね。

きょうは、のりとレタス、ちりめんじゃこを使った献立でした。

ちりめんじゃこが好きな子どもがじゃこのりサラダの中から1匹ずつちりめんじゃこを探して食べていました(笑)

アクアパッツァは、魚介類のいいお出しが出ていて、子どもたちもパクパク食べていました。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。