公式ブログ

公式ブログ

きょうの給食

 

ベーグル えびカツ ゆでキャベツ・オーロラソース ミネストローネ ぶどうゼリー 牛乳

 きょうは自分ではさんで作る楽しさを知り、おいしさを味わってもらう献立でした。

「えびカツバーガー!」「おいしい~」と言って、大きな口を開けて食べている子どももいれば、「オーロラソースゥ

~、いやだ~」「えびいや!」と、言っている子どももいました。

しかし、「えびいや!」と言っていた子どももハンバーガーにしてあげると、パクパク食べていました。

ミネストローネに入っているピーマンは、食育農園で収穫した「こどもピーマン」を使用しました。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

ごはん 関東煮 おかひじきのごまマヨ和え すまし汁 やきのり 牛乳

 きょうは久しぶりの白ごはんに焼きのりの日でした。

のりがあると、ごはんをパクパク食べてくれます。でも中には、のりが好きすぎて、先にのりだけを全部食べてしまい、白ごはんだけ食べている子どももいました。バランスよく食べるのがなかなか難しいようです(笑)

いつも残さず食べる子どもが、きょうはすまし汁の湯葉に悪戦苦闘!

ごはんとのり、そして、大好きなおかひじきを励みに頑張っていました。

最後はおいしそうにごはんにのりを巻いて食べていました。

きょうもおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

高等部 技能検定

夏休みにある「兵庫県特別支援学校技能検定」受検者のための補習が始まりました。

「物流・品出し」部門、「喫茶サービス」部門、「ビルクリーニング」部門、「パソコン」部門があります。

「パソコン」部門は各学校での検定ですが、残りの3部門については夏休み中に各会場校へ行っての受検となります。本校は、「物流・品出し」部門の会場校となっていますので、その時の様子はまた、ブログで紹介したいと思います。

で、本題です。

授業の始まる前後に補習を行っています。

テーブル拭き

 

 

 

 

 

 

ダスタークロス

 

 

 

 

 

 

「ビルクリーニング」部門のテーブル拭きと、ダスタークロスの練習の様子です。

きちんと決められた手順に沿ってできるかどうかが見られるので、何度も練習して、緊張で手順が飛んでしまわないようしっかり覚えていきます。

本番まであと少し。頑張って欲しいです。

きょうの給食

むぎごはん、肉じゃが、はりはりづけ、とうがんの味噌汁、ぎゅうにゅう

 

みんなが大好き肉じゃが!

じゃがいもがホクホクしていて、とっても美味しかったです。

はりはりづけは、しっかりとした噛み応えがあり嚙めば嚙むほど、

切り干し大根の美味しさが口いっぱいに広がります♪

今日も栄養まんてんの給食をありがとうございました( *´艸`)

きょうの給食

  

麦ごはん 鶏肉のみそ焼き もやしツナ 白菜の煮びたし きのこのみそ汁 牛乳

 今日の給食は、主食となる飯に、汁物とおかず3点(主菜と副菜2点)で構成される1汁3菜の献立でした。

 きょうもとても暑く、プールに入った学年はとても気持ちよさそうに泳いでいました。そして、おなかはぺっこぺこ。しっかりよく噛んで食べていました。

 きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

えだまめごはん 赤魚の煮つけ 春雨の酢の物 けんちん汁 牛乳

 きょうは和食の献立でした。そして、久々に登場した赤魚の煮つけに、旬のえだまめを使ったえだまめごはんでした。混ぜご飯や炊き込みごはんが苦手な子どももえだまめごはんだとパクパク食べてくれました。

 

きょうの給食

 

麦ごはん 豚肉のくわ焼き ゆでキャベツ ジャーマンポテト なすのみそ汁 牛乳

 きょうは味がしっかりしみ込んだ【豚肉のくわ焼き】でした。キャベツに味をつけていないので、子どもたちは、何かつけるもの、マヨネーズとかケチャップが欲しいと思いますが、豚肉といっしょに食べるといい塩梅の味になりました。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

第21回兵庫県特別支援学校サッカー選手権大会

6月30日(日)第21回兵庫県特別支援学校サッカー選手権大会に参加しました。

本校からはBリーグ、SSリーグと2つのカテゴリーで参加しました。

結果はSSリーグ準優勝!

どのチームも練習してきたことを発揮しようと頑張っていました。

サッカー

きょうの給食

 

たこめし はもの天ぷら きゅうりのぴりっと漬け かぼちゃの甘煮 赤だし 牛乳

 きょうは半夏生の献立でした。関西ではたこを食べる習慣があるので、きょうはたこめしにしました。ほんのり赤く色づいたたこめしは、口にいれるとたこのうまみを感じることができました。

7月は、京都の祇園祭りが始まります。京都では、祇園祭で鱧(はも)を食べる習慣があるので、はもの天ぷらを出しました。

きょうは、ちょっと豪華な給食でした。

ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん チキンピカタ ゆでブロッコリー 五目豆 ばち汁 牛乳

 家庭ではあまり食卓に上らない五目豆。給食では子どもたちは豆をつかむ練習をしながら、食べています。でも子どもたちが食べたいのが、チキンピカタです。余ったチキンピカタを上手に切り分けて、クラスで分けあっていました。その途中の一言が「にぃ~くぅ~」

思わず、笑ってしまいました。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん さばのごまみそ煮 ごまポン酢和え かぼちゃの甘煮 みそ汁 牛乳

 きょうは和食の献立でした。和食が好きな子どもが多く、魚もおいしそうに食べています。

かぼちゃが甘く、かぼちゃの味がとてもわかる料理でした。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

  

ビーフカレーライス おかひじきのごまマヨあえ すいか ジョア(マスカット)

 蒸し暑さには、香辛料がきいたカレーがおいしいですね。

子どもたちも給食室から漂ってきた匂いを嗅いで「カレーだ~」

見本のすいかを見て「すいか、いらん!」

見本を出した時に間違って牛乳を出していたのを見ていて、給食を取りに来た時に「ジョアに変わってる!」

子どもたちは、毎日、献立表や見本をしっかりみているなぁと感心しました。

きょうの給食

鯛めし なすと豚肉のしぎ焼き おかひじきのしらす和え かきたま汁 牛乳

 きょうは鯛のお頭付きの「鯛めし」でした。見本には鯛の身だけですが、教室で鯛めしが入った食缶を開けると、鯛のお頭がど~ん!と、中央にありました。

お頭付き鯛めしは何回も登場しているので見慣れたものですが、初めて見る子どもたちは「わっ~!」「かお!」と、

驚いていたり、喜んでいたりとにぎやかでした。

あるクラスでは大きな声で「じゃ~んけ~ん」をしていたので、鯛のお頭を食べられる人を決めていたのでは・・・・

鯛めしを初めて食べる子どもも一口食べて「おいしい」と言ってパクパク食べていたそうです。

鯛めしに手こずっていた子どもは、豆腐とおかひじきをはげみに完食していました。でも、最後は鯛めしをパクパク食べていましたが・・・(笑)

 きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

麦ごはん 夏野菜のオイスターソース炒め カラフルピクルス チンゲンサイのスープ 牛乳

 夏野菜をたくさん、そして、おいしくいただきました。

夏野菜のオイスターソース炒めは、牛肉のうまみと夏野菜のおいしさを味わうことができ、ごはんが進むメニューでした。

そしてカラフルピクルスには、今朝、収穫したラッキーきゅうりが入っています。ハートに星に花の3種類のラッキーきゅうり。どのクラスにどのラッキーきゅうりが入っているかは、食缶を開けてからのお楽しみです。

教室では「ハートや」「星だ~」と、にぎやかでした。

きょうの給食

 

麦ごはん ホイコーロー ハムと野菜のサラダ 酸辣湯 牛乳

 きょうは朝から雨が降っていて肌寒い日かな?と思っていたのですが、昼前から太陽が照ってきて、蒸し暑くなってきました。

蒸し暑い日やプールに入って冷えた体を温めてくれる「酸辣湯(サンラータン)」は、おいしく感じたと思います。

でも汁物大好き高等部のある生徒は、酸っぱいものが苦手。

酸辣湯(サンラータン)は・・・ちょっと酸っぱいよね~(笑)

全部飲めたかな~?  

きょうの給食

 

豆ごはん いわしのかば焼き きゅうりの酢の物 野菜と卵の炒め物 キャベツのみそ汁 牛乳

 きょうは旬のおいしさを知ってもらう食育献立の日でした。

中学部・高等部の写真をみてわかりますか?きょうもラッキーきゅうりが入っています。

ハートと星型のきゅうりが酢の物の中に入っています。

こんな風に食育農園でラッキーきゅうりを育ててくれています。

七夕の献立にも入れたいと考えていますが、収穫できるかなぁ~

きょうの給食

 

減量ごはん 広島風お好み焼き 切干大根の煮物 なすのみそ汁 牛乳

 きょうは焼きそばが入ったお好み焼きでした。給食で作るので本場広島のお好み焼きとは少し違ってますが、おいしくいただくことができました。

関西ではお好み焼き定食は普通です。ごはんとお好み焼き、みそ汁は違和感なくいただけます(笑)

子どもたちも大きな口を開けて食べていました。

子どもたちが好きなみそ汁の具は「なす」でした。大人はなすのおいしさを感じることができましたが、子どもは「にが~い」と言いながら、お好み焼きのお代わりを励みに食べていました。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん 八宝菜 しゅうまい 中華スープ 牛乳

 きょうは中華料理の献立でした。

朝から給食室前の献立・栄養黒板を見て牛乳を確認している子ども、見本を見てしゅうまいを確認している子どもと、個々の好みはそれぞれです。

食べ方もそれぞれ。単品で食べる子、中華丼にして食べる子。

給食の時間を子どもたちは楽しんでいると思います。

きょうもおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

ツバメ

今年もツバメが体育館の渡り廊下の天井に巣を作っています。

ツバメ

 

 

 

 

 

 

今年のツバメさんは大変な目に遭っています。

せっかくの巣をカラスに壊され、困ったツバメが、仲間??家族??誰だ??と共に復旧作業。

何羽も飛んできては巣を作り直し、とうとう完成しています。

子育てがうまくいくといいですね。

きょうの給食

 

麦ごはん さわらの西京焼き しょうが酢和え けんちん汁 味付けのり 牛乳

 写真ではよくわからないと思いますが、しょうが酢和えにハートのきゅうりがちょこんと乗っています。

本校の技能主任が食育農園で育てたハート型のきゅうりです。

子どもたちは見本を見て、「ラッキーきゅうりだ!」「ラブちゅ~にゅう!」と、喜んでくれました。

また時々ハートのきゅうりが給食に登場するかもしれません。

お楽しみに~