公式ブログ
小学部スポーツフェスタを開催しました。
本日、小学部のスポーツフェスタを開催しました。
今年度の小学部スポーツフェスタは小学部全体ではなく、学年ごとに分かれて体育館で実施しました。
スポーツフェスタに向けては、夏休みが明けてすぐもなかなか気温が下がらない中、頑張って練習に取り組んできました。練習を繰り返す中で、何をするのかがよくわかるようになり、子どもたちはそれぞれに活動の中に自分なりの楽しみを見つけていました。
今日の本番では、各学年の演技はもちろんですが、挨拶や整列や体操、片付けまで含めて練習の成果を発揮して頑張っている姿を家族の皆さんに見ていただくことができました。
<小学部演技>
1年生
かけっこ、玉入れ
2・3年生
パラバルーン、ボール運びリレー
4~6年生
動物のうごき、ボール運び
きょうの給食
ビビンバ丼 白菜キムチ トックスープ 牛乳
きょうは小学部のスポーツフェスタでした。
運動をした後に食べやすい韓国料理の献立でした。キムチは甘口で辛くなく、小学部の子どもたちはビビンバと一緒に大きく口を開けて食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん 切り干し大根のソース炒め するめの中華ごま和え じゃがいものみそ汁 牛乳
きょうは切り干し大根をソース味の炒め物にしました。味は焼きそばで、食べると切り干し大根。でも、子どもたちが好きな味なので、パクパク食べてくれます。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
さて、昨日からリクエスト給食の投票が始まりました。早速、投票をする児童生徒。今年の1位は何になるでしょうか。子どもたちだけではなく、先生たちも開票を楽しみにしています。
ちなみに、先生たちも投票しています。
きょうの給食
麦ごはん 鰆の西京焼き にんじんしりしり えだまめ すまし汁 ジョア(マスカット)
きょうの献立は、リクエストメニューにも挙がってくる、子どもたちが好きなものです。
甘い味付け鰆の西京焼きはごはんに良く合い、「さわら、食べたよ~」と、報告してくれました。
ツナが入っているにんじんしりしりは、野菜が苦手な子どももパクパク食べてくれてニコニコ笑顔でした。
そして、麺類も好きな子どもたち。きょうのすまし汁にはそうめんが入っていました。
子どもたちにとって好きなメニューが多く、楽しい時間だったと思います。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麻婆豆腐丼 春雨サラダ 冬瓜スープ ヨーグルト 牛乳
きょうは高等部3年のスポーツフェスタでした。少し涼しくなってきましたが、運動するとまだまだ暑いですよね。
給食は、準備、後片付けがしやすく、食べやすい献立にしました。
そして、運動後の疲労回復には、炭水化物(糖質)とともにお酢を使ったメニューとビタミンC摂取が効果的。
クールダウンするために冷たいヨーグルトも出しました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん 鶏肉のレモン漬け 小松菜のごま和え 赤だしみそ汁 牛乳
きょうは子どもたちが大好きな鶏肉のレモン漬けでした。
毎日、フェスタの練習を頑張っている子どもたち。給食前に出会った中学部の生徒が、「ダンス頑張ります。お肉、ください」の一言。思わず「はい!わかりました」と返事をしたので、給食室に入って「〇年〇組に鶏肉のおまけを入れてください」と、お願いしました。
小学部の子どもたちもニコニコ笑顔でパクパク食べていました。
やはり、鶏肉料理は人気ですね。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
高等部2年職業ガイダンス
9月25日(水)総合リハビリテーションセンター 職業能力開発施設の方々による「職業ガイダンス」が行われました。はたらく人に求められることや心構えについて教えていただきました。講義の後は、ピッキング作業を体験しました。実技を通して、報告・連絡・相談の仕方を学ぶ、いい機会になりました。
中学部1年生『古田住吉神社周辺清掃』
9月24日(火)コミュニティー活動(地域貢献活動)の一環として、本校西門側にある古田住吉神社周辺の清掃を行いました。
初めての取り組みに戸惑う生徒もいましたが、地域のために頑張る!きれいになってるのを見てもらうねん!!と意気込んで活動する生徒の姿も見られました。
草抜き、落ち葉やゴミ拾い、溝の土上げなどを頑張り、きれいになった神社周辺を見て、生徒自身も嬉しそうでした。
きょうの給食
麦ごはん とりごぼうつくね ひじきの煮物 さつま汁 牛乳
とりごぼうつくねは給食室手作りです。名前のとおりごぼうがたくさん入ったつくねは、ごぼうの香りが感じられ食感も楽しいですが、野菜が苦手な子どもは食べあぐねていました。でも、ちゃんと完食していました。えらい!
さつま汁は、さつまいもの甘さが感じられるおいしいお汁でした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
中華丼 コマツナマヨ とうがんのみそ汁 冷凍みかん 牛乳
きょうは高等部がスポーツフェスタでした。汗をかいた後なので、少し濃いめの味付けでさっと食べられる中華丼と、クールダウンに冷凍みかんを出しました。
食べやすい献立なので、高等部だけではなく、小学部も中学部も後片付けも早かったです。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした
スポーツフェスタ
例年、小中学部と高等部で分けて開催しているスポーツフェスタですが、今年度は校舎の新築工事の関係もあり小中学部は学部ごと、高等部は学年ごとの体育参観の開催となりました。
9月20日はトップバッター、高等部2年のスポーツフェスタです。
学年ごとの開催ということもあり、高等部2年は保護者参加型です。
玉入れ・・・
白熱していますね。
かごの中は、もりもりにボールが入っています。
リレー・・・
お子さんと保護者のペアで、バトン代わりのサイコロを持って協力して走ります。
出た目の数によって走る距離が変わるので、大きい目が出ると「あぁ~・・・!」
ため息と叫び声が聞こえてきます。
汗だくになって久しぶりの運動を楽しんだ方も多かったのではないでしょうか。
来週は高3。
あとは小学部、高1、中学部と続きます。
学部学年ごとに趣向を凝らした体育参観となっていますので、保護者の皆さん、楽しんでください。
きょうの給食
さつまいもごはん ゴーヤチャンプルー オクラのトマト煮 なすのみそ汁 ジョア(マスカット)
今日は、食育献立でした。旬の食材のなす、オクラ、トマト、ゴーヤ、さつまいもを使って、旬のおいしさを知り、味わってもらいました。
高等部の生徒が「きょうのゴーヤチャンプルーのゴーヤ、苦い?」『少し苦いよ』「そっかー。苦いの苦手・・・」といつもより低めの声で言って、給食を運んで行きました。
小学部でもゴーヤが苦手な子どもが多いですが、好きなオクラのトマト煮とさつまいもごはんを励みに完食していました。そして最後は、ゴーヤチャンプルーのお汁まで飲んでいました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
食パン きのこオムレツ カポナータ 豆とパスタのスープ 牛乳
夏野菜のおいしさがぎゅっと濃くなるカポナータは、冷たくても温かくてもおいしい一品です。
トマトや酢の酸味が苦手な子どももいますが、食べてみると「けっこう、おいしいじゃん」という表情でなすやズッキーニ、パプリカを食べていました。
高等部の生徒は見本を見て「今日のきのこオムレツ、おいしそう」と、ニコニコ笑顔でした。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした
きょうの給食
ごはん うさぎ型ハンバーグ ごま和え 里芋の赤だし 牛乳
今日は、十五夜です。うさぎ型ハンバーグと里芋のメニュー、そして、給食室前にススキを飾って十五夜の演出をしてみました。少し雰囲気が変わりますよね。
子どもたちは、見本を見て「うさぎだ~!」「かわいい」と喜んでいました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした
サッカー部(いなみ野カップ)
9月14日(土)に、第22回いなみ野カップに参加しました。
Aリーグでは、本校サッカー部と姫路特別支援学校サッカー部との合同チームで戦いました。
天候にも恵まれ、淡路佐野運動公園でのびのびとボールを蹴ることができました。
会場の準備や片付けなども生徒が主体となって頑張ってくれました。
まだまだ暑い日が続きますが、もうすぐ秋が来ると信じて乗り切りましょう!
今週末から、スポーツフェスタが始まります。
今年は工事の関係で、小中学部は学部ごと、高等部は学年ごとの開催となります。
保護者の皆さん、観覧よろしくお願いします。
きょうの給食
いりこめし 厚揚げのユーリンチー 小松菜のけんちゃん 打ち込み汁 牛乳
今日は、給食の写真がありません。撮るのをすっかり忘れてしまいました。ごめんなさい。
きょうの給食は香川県の郷土料理でした。そして、お肉を使わず大豆製品を使った献立でした。
小学部の子どもが、「肉がない~」 また、「がいこつ~」と言って、いりこめしのいりこを3枚おろしにして、骨と身に分けて並べ、ごはんといっしょに食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
みそカツ丼 するめの中華ごま和え すまし汁 ジョア(マスカット)
きょうは子どもたちが好きなとんかつにみそ味のソースをかけていただく「みそカツ丼」でした。
子どもたちは、見本を見て、「おいしそう~」
口いっぱいにみそカツを頬張ると、笑顔で「おいしい~」
どの子も笑顔で楽しそうに給食の時間を過ごしていました。
きょうの給食
イエローライス ボボティ キャロットサラダ コンソメスープ 牛乳
きょうはケープマレー料理のボボティでした。香辛料が効いていてスパイシーな味付けですが、卵が味をやわらかくしてくれるので、子どもたちはパクパク食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 豚肉の梅焼き ひじきサラダ じゃがいものみそ汁 牛乳
汗をいっぱいかいて、スポーツフェスタの練習に頑張っている子どもたち。汗をかいた後に食べる酸味のきいた豚肉の梅焼きやミネラル豊富なひじきサラダ、ビタミンCが豊富なじゃがいもは、体の疲れを取ってくれます。
子どもたちは涼しい教室でごはんも進み、パクパク食べていました。
きょうの給食
麦ごはん さばのおろし煮 なすの揚げびたし 里芋の赤だし 梨(なし) 牛乳
きょうは重陽の節句で、「菊の節句」ともいいます。重陽の節句に秋茄子を食べるようになったのは、「くんち(9日)になすを食べると中風(ちゅうぶ)にならない」という言い伝えからきています。
夏のなすよりも皮がやわらかくて甘味やうま味が強い秋なすは、とてもおいしいです。そこで今日は、揚げびたしにしました。
子どもたちはあまり食べ慣れない「揚げびたし」ですが、なすのうまみを味わってもらえたらと思っています。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。