公式ブログ
きょうの給食
麦ごはん 豚肉の梅焼き ひじきサラダ じゃがいものみそ汁 牛乳
汗をいっぱいかいて、スポーツフェスタの練習に頑張っている子どもたち。汗をかいた後に食べる酸味のきいた豚肉の梅焼きやミネラル豊富なひじきサラダ、ビタミンCが豊富なじゃがいもは、体の疲れを取ってくれます。
子どもたちは涼しい教室でごはんも進み、パクパク食べていました。
きょうの給食
麦ごはん さばのおろし煮 なすの揚げびたし 里芋の赤だし 梨(なし) 牛乳
きょうは重陽の節句で、「菊の節句」ともいいます。重陽の節句に秋茄子を食べるようになったのは、「くんち(9日)になすを食べると中風(ちゅうぶ)にならない」という言い伝えからきています。
夏のなすよりも皮がやわらかくて甘味やうま味が強い秋なすは、とてもおいしいです。そこで今日は、揚げびたしにしました。
子どもたちはあまり食べ慣れない「揚げびたし」ですが、なすのうまみを味わってもらえたらと思っています。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん タッカルビ 甘酢ポテトサラダ わかめスープ 牛乳
きょうは韓国料理でした。タッカルビは韓国の鶏肉を使った焼肉料理のひとつで、甘辛いたれでキャベツやさつまいもと炒めた料理です。チーズタッカルビも有名ですね。
きょうはチーズは無いですが、野菜の甘味を十分に感じられるあじつけで、ごはんによく合うおかずでした。
小学部と中学部、高等部では辛さが違います。小学部は甘い味付け、中学部、高等部は、ぴりっとした味付けにしました。
教室では、子どもたちはおいしそうに食べていました。
中学部からは「から~い」という声が・・・
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 淡路玉ねぎコロッケ ごまあえ みそ汁 牛乳
きょうは、子どもたちも先生も大好きな淡路玉ねぎコロッケでした。だから、小学部1年生の子どもたちも食べるのが早い! あっという間に食べ終わっていました。
歩行訓練に出かけていた小学部4,5年生の子どもたち。頑張っていっぱい歩いて帰ってきた子どもたちの顔は、「おなかすいた~」の表情(笑)
「いっぱい、入れてもらおうね」という先生の声に、おまけのコロッケを入れておきました。
おなかがすいて動けなかった子どもも、しっかり食べた後はニコニコ笑顔でした。
きょうの給食
にくめし しゅうまい 春雨スープ ぶどうゼリー 牛乳
きょうは神戸の中華料理屋さんのメニューにある「にくめし」でした。豚肉、ほうれん草、キャベツ、きくらげ、玉ねぎのにくめしの「あん」をごはんにかけます。子どもたちもごはんに何かがかかっていると、パクパク食べてくれます。
春雨スープも人気のスープです。春雨が好きな子どもが多く、お汁の入った食缶はからっぽになっていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
チキンカレーライス チーズサラダ 冷凍みかん 牛乳
きょうから給食が始まりました。久しぶりの給食で食べられるかな?とちょっと心配していましたが、子どもたちはお皿をなめる勢いで食べていました。
きょうは夏休みのような暑さはなかったですが、冷凍みかんも上手に皮をむいて食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
2学期始業式
台風が去り、すっきりした青空が広がっています。
今日から2学期が始まりました。
始業式は学部ごとに体育館で行いました。
高等部の始業式の後は、夏休みにあった「兵庫県特別支援学校技能検定」の認定証授与式も行いました。
校長先生から認定証をいただきました。
また、今日は全ての学部で防災学習(水害)を行いました。
毎年、2学期始業式の日に行っています。今年はちょうど直前に台風が来たので、みんなニュースなどで水害の映像を見ていて、身近な危険だと認識できました。
まだまだ台風はやってきます。他人事と思わず、防災意識を高めましょう。
播磨南高校との交流(生徒会)
夏休み中(8月23日)に、高等部生徒会の生徒と播磨南高校生徒会の生徒が交流を行いました。
自己紹介の後は学校紹介クイズで大盛り上がり。
みんなで校内見学を行った後、お待ちかねのボッチャ大会!!
パラリンピックの種目でもあるボッチャは、結構頭脳も使う競技です。
ルールのイメージとしては、カーリングに似ていますが、カーリングは的が動かないのに対して、ボッチャは的が動くところが面白いところかなと思います。
時間があっという間に過ぎました。
これを機に、パラリンピックでもボッチャを見ましょう!!
最後にみんなで新聞を作って、交流が終了しました。
楽しい時間をありがとうございました。
不審者対応訓練・職員研修会
8月22日(木)午前、不審者対応訓練・研修会を実施しました。校内に侵入してきた不審者に職員が対応するための訓練で、職員は,さすまたやモップ等を使用し対応しました。体育館での研修で、不審者に対して間合いを取って対峙すること、さすまたの使い方、護身術などを教えていただきました。
今日の訓練・研修会を通して、不審者にどう対応するか日頃から意識しておくことの必要性を再確認しました。
激レア?
夏休みもあとわずかとなりました。
昨日の8月18日は、本校の同窓会総会が加古川市民会館で開催されました。懐かしい顔ぶれが勢ぞろい。1期生から13期生まで集まりました。
久しぶりの再会でみんなおしゃべりに花を咲かせ、ビンゴ大会で盛り上がりました。
同窓会役員の皆さん、連絡や準備等本当にありがとうございました。
そして、題にも書きましたが「激レア?」な映像を載せます!
「いや、レアかどうか分かりにくいわ!!」という周りのツッコミも聞こえてますが・・・。
わかる人にはわかる・・・。このレア度が。
なんと、グラウンドにスクールバス!!
本校のグラウンドは車の乗り入れ禁止ですが、今まで桜の木があったため、そもそもスクールバスが入れなかったのです。それが、今後の工事でフェンスが立つため、実際にバスが転回できるのか、どのように駐車するのか、など実験をしたのでこのようなことに。桜の木が全てなくなったため、バスを一時的にグラウンドに入れることができました。
その横でサッカー部が練習しています。
グラウンドの中に、バスとサッカー部。
これまた、レアです。
フットサル大会関西大会(サッカー部)
7月29日(月)に、第3回全国特別支援学校フットサル大会関西大会に参加しました。
結果は、予選リーグ敗退でしたが、兵庫県、大阪府、京都府、奈良県の強豪チームと試合をしたり、試合観戦したりする中で、選手たちはよい刺激を得る機会となりました。
登校日
本日、8/1は登校日でした。
みんな元気に登校しました。
暑いので、エアコンのきいた室内で過ごしていましたが、ふと見ると屋上庭園に人影が・・・。
屋上庭園は、ツタの絡まった壁の上部分です。
何をしているのかと思ったら、シャボン玉がいっぱい飛んできました。
楽しそうですね。
桜の木を切った話をブログでお伝えしましたが、きれいさっぱり一本もない状態になりました。
4年前の正門から見た風景
今日
やっぱりちょっと寂しい気がします。
技能検定
技能検定が始まりました。
7/26には姫路しらさぎ特別支援学校でビルクリーニング部門、7/29は本校で物流・品出し部門、7/30はいなみ野特別支援学校で喫茶サービス部門の検定がおこなわれており、生徒たちは各学校へ出向いて受検しています。
本日は本校での検定。
物流・品出し部門です。
先生たちは先週から会場準備をし、今日も朝早くから出勤して準備をしました。
そして、とうとう始まりました。
受検生たちは緊張の面持ちで頑張っていました。
これは、見学者(ギャラリー)が思った以上に多かったせいかもしれません。
緊張させちゃってごめんね。
もうすぐ技能検定
夏休み前から行っている技能検定の練習ですが、佳境に入っています。
喫茶サービスの練習
お客さん役は先生です。
そして、ビルクリーニング
テーブル拭きや・・・
ダスタークロスの練習です。
本番で頭が真っ白にならないよう、手順をしっかりからだに覚えこませています。
緊張すると思いますが、いい経験です。
夏休みに入りました
梅雨も明け、毎日暑いですね。
本日7月23日から、高等部2・3年生の進路懇談会が始まりました。暑い中来ていただく保護者の皆さん、ありがとうございます。
サッカー部の練習、今日は姫路特別支援学校の生徒さんも参加しています。
熱中症にならないよう、十分気を付けながらの活動です。
そして、写真では小さいので見にくいですが、体育館の横の桜の木が・・・
な、な、なんと!
伐採・移植のため抜かれています。
新校舎建設のための準備です。
ちょっと寂しいですね。
1学期 終業式 中学部サマーコンサート
本日終業式が行われました。
校長先生から、1学期の活動についてスライドを交えてお話があり、映像を見ながら振り返ることができました。
終業式後は、East maj7th(教師の有志バンド)によるサマーコンサート(^^♪
1曲目:青と夏 2曲目:ひまわりの約束 3曲目:夏祭り 4曲目:ツバメ アンコール:青と夏
児童生徒たちは、手拍子をしたり立ち上がって踊ったりと大盛り上がりでした。特に、「青と夏」「ツバメ」は、昨年度と一昨年度にスポーツフェスタで踊った曲だったので、振り付けを忘れずに覚えている生徒もいて、ノリノリで踊っていました。また、「ひまわりの約束」では、スペシャルゲスト:ドラえもんが登場し、みんな大喜びでした。
きょうの給食
麦ごはん 豚の梅焼き きゅうりのぴりっと漬け 打ち込み汁 牛乳
きゅうりのぴりっと漬けに苦戦していた小学部の子どもたち。好きな子どもはパクパク食べていましたが、苦手な子どもは少しずつ食べていたり、先生に小さく切ってもらって食べていました。しかし、少しずつ食べていた子どもが「きゅうり、おかわりほしい」と言って、先生に少しおかわりをもらっていました。食べてみておいしいとわかったのでしょうね(笑)
ちなみにぴりっと漬けは、中学、高等部には唐辛子が入っていますが、小学部には入れていません。微妙に味が違います。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 豚肉と野菜の甘酢炒め アスパラガスのごま和え 酸辣湯 牛乳
きょうは酸味が効いた豚肉と野菜の甘酢炒めでした。3連休で少々疲れ気味の子どもも見受けられました。
子どもたちは甘酢炒めをパクパク食べていたので、酸味を摂取して、体に元気を取り戻せたかな?
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
ツバメのその後
夏休みまであと1週間となり、児童生徒の皆さんがツバメさんの子育てを見かけるのもあと少しとなりました。
子ツバメはかなり大きくなり、巣立ちも近い?と思われます。
巣の下には大量のウンチが落ちていますが、みんなうまくよけて歩いています。
「はやくエサをちょうだい!!」と親ツバメに催促している写真。
そして・・
「ハイハイ。あげますよ」の写真。
子どもか親かわからないくらい大きく育ちました。
きょうの給食
ごはん ピーマンと豆腐のチャンプルー にんじんしりしり 春雨スープ 牛乳
きょうは沖縄県の郷土料理の献立でした。
が、ゴーヤが手に入らず、あえなくピーマンと豆腐のチャンプルーとなりました。
ゴーヤの苦みが苦手な子どもにとってはラッキー✌だったようです。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。