公式ブログ
きょうの給食
麦ごはん 鶏のマーマレード焼き 白菜の炊いたん じゃがいものみそ汁 味付けのり 牛乳
給食室からお出汁のいい香りが漂っていて、おなかがぐうぐうなっていました(笑)お出しの香りって落ち着きますよね。
中学部の生徒は、今日、一番気になっていた鶏のマーマレード焼きをお代わりでき、そして、みそ汁もお代わりしていて、おいしそうに鶏肉を食べ、みそ汁を飲んでいました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん サンラータン麺 がね 白菜キムチ 牛乳
サンラータン麺は、人気のスープの酸辣湯(サンラータン)に春雨を入れたもので、初めてのメニューでした。子どもたちは春雨、通称ちゅるちゅるが好きで、パクパク食べていました。いつも汁ものを飲まない児童もスープを飲み干し、お代わりをしていました。
それと、きょうは鹿児島県の郷土料理で、パリパリに揚げたさつまいもの天ぷらの「がね」を出しました。この「がね」も人気です。「カリカリポテト」と言って、おいしそうに食べていました。
もちろんキムチはほとんどの子どもが大好きです。中には「から~い」と言って食べあぐねていた子どもも、ごはんと一緒に完食していました。子ども用の甘口なキムチなので辛くはないのですが、キムチ=辛いと思い込んでいたのかもしれませんね。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
イエローライス クリームシチュー 水菜のサラダ 牛乳
給食ワゴンを取りに来た小学部の児童がじーっと見本を見ていたので、「じゃがいもはどこに入っているかわかる?」と聞いてみました。すると直ぐに「クリームシチューに入ってる!」そして、次々に聞いていくと全問正解!最後に少し難しいかな?と思いながら、「じゃあ、豆乳はどこに使っているかわかる?」と聞くと、「クリームシチュー」と返ってきました。豆乳は白い色で、シチューが白いからわかったのだと思いますが、ちゃんとこの料理にはこの食材が入っているとわかっている児童でした。
高等部の生徒は、「今日のイエローライスには、レーズンがないですね。いつものっているのに。レーズンパンは好きだけど、ごはんにのってるレーズンは好きじゃない」と、言ってきました。生徒はよく見ていますね。さすがです。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
技能検定(パソコン部門)の練習と工事の進捗状況(11/8)
高等部で12月に実施する、兵庫県特別支援学校技能検定のパソコン部門の練習が始まっています。
受検希望者の生徒は、朝のわずかな時間を使って、黙々と練習に励んでいます。
さて、本日の工事です。
大きな重機が入って土を掘っています。
校舎の立つ部分に杭も打たれているので、生徒たちは上からのぞき込みながら「あそこが教室かなあ」と言っています。少しずつイメージがわいて・・・?きたかもしれません。
きょうの給食
ごはん 高野豆腐の含め煮 梅和え さつまいものみそ汁 牛乳
今日は和食の献立でした。高野豆腐は家庭ではなかなか使わない食材のひとつです。子どもたちにふっくらと煮上がっ高野豆腐を知ってもらい、味わってもらいました。
フライものやポテトフライ、カリカリのスナック菓子が好きな児童が、噛んで中からじゅわーっとお出汁が出てくるのが好みだったのか、含め煮の味自体が好みだったのかわかりませんが、高野豆腐を完食!一緒に炊いていたにんじんやこんにゃく、干し椎茸も食べてくれました。
何にはまったのかわかりませんが、とにかく高野豆腐を味わう?食べてくれたので、良かったです。梅和えも完食でした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん ミンチカツ ゆでキャベツ・ごまドレッシング 五目豆 白ねぎのみそ汁 牛乳
きょうは子どもたちに人気のミンチカツでした。朝からミンチカツを楽しみにしている子どもたち。給食室からはミンチカツを揚げている匂いが校内に漂っていました。
ミンチカツは、明治時代に東京にある洋食屋さんがハンバーグにパン粉をつけて揚げて売り出したのが始まりだそうです。関西では「ミンチカツ」と言いますが、関東の方だと「メンチカツ」と言っていますね。ひとつの食品でも地域によって呼び名が違うのはおもしろいですね。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん ホイコーロー 春雨サラダ 中華風コーンスープ 牛乳
今日は中華料理の献立でした。
今朝、収穫した子どもピーマンをホイコーローに入れて、おいしくいただきました。小学部1年の児童は子どもピーマンを口にしても嫌がらず、食べていました。子どもたちが大好きな春雨サラダもついていたので、パクパク食べて外遊びをしている子どもが多かったですね。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん チンジャオロース ザーサイの和え物 中華スープ 牛乳
きょうは中華料理の献立でした。
チンジャオロースのピーマンは、学校の食育農園で収穫した「こどもピーマン」を使いました。
シャキシャキした食感を味わえる「こどもピーマン」はおいしく、子どもたちは残さず食べてくれました。
小学部の子どもたちは「チンジャオロースのおかわりください」と、先生にお願いしていました。
今日で10月も終わりだというのに夏の野菜である「こどもピーマン」が、写真のように生っているので、まだ収穫できます。
あと1回ぐらいは給食に登場するかな?と思っています。
どの給食に入るかは、楽しみにしていてください。
きょうの給食
食パン 煮込みハンバーグ ポパイソテー クリームシチュー ジョア(マスカット)
「きょうの給食、豪華!」と、登校してきた生徒が給食献立黒板を確認してからの一言。
朝の運動をしていた児童は、「パンのお代わりを持ってきてね」
きょうも子どもたちは食欲旺盛です!
先日、リクエスト給食の投票結果を発表しました。
小学部は焼きそば 中学部はクリームシチュー 高等部は鶏肉のレモン漬けとなりました。
そして先生のリクエストは、豚の角煮とみそカツが同票でした。さて、どちらにしようかと思案中。「ハーフ&ハーフはどう?」と言っている先生も。いやいや、無理です。「ハーフ&ハーフなら、あとは、ごはんだけ」と言うと、「それはあかんなぁ。野菜はそのへんで収穫するか」って。。。
そりゃ、校内には野菜が育ってますが・・・・
食いしん坊が多い、東はりま特支です(笑)
きょうの給食
ナシゴレン チャプチャイ ソトアヤム 牛乳
きょうはインドネシア料理の献立でした。ナシゴレンは焼きめし料理で、ごはんに味が付いているので子どもたちはパクパク食べ、中庭で遊んでいました。
ソトアヤムには子どもたちが好きな「ちゅるちゅる」、今日はビーフンが入っていて、おいしそうに食べていました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
芸術鑑賞会と工事の進捗状況(10/29)
10/28に芸術鑑賞会がありました。
アンサンブルくれよんの方々に来ていただき、参加型のコンサートをしていただきました。
子どもたちが知っている曲を中心に、たくさん演奏していただきました。
アンコールはCreepy NutsのBling-Bang-Bang-Born!
思わず踊りだしてしまう生徒もいましたよ。
さて、工事の進捗状況です。
クレーン車が入っています。
仮設の事務所が建ち始めました。
2日で2棟の仮設事務所が建ちました。
このあと今週いっぱいは、仮設トイレの設置や仮設用水道・電気の工事が続きます。
きょうの給食
麦ごはん えび玉 炒めなます 春雨スープ 牛乳
えびがたっぷり入ったえび玉に、少し酸味の効いた「あん」をかけていただきました。
「ごはんに乗せるとえび玉丼になるね」と、高等部の生徒。
「えび玉丼にして食べるの?」と聞くと、「ううん。私は乗せずに、ごはんと一緒に食べる」と言っていました。
小学部の子どもたちも別々に食べていて、丼にして食べる子どもは見かけませんでした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 鶏のから揚げ ゆでキャベツ・ごまドレッシング 切干大根の煮物 なめこの赤だしみそ汁 牛乳
きょうは主食である「ごはん」に「汁物」と3つの「菜(おかず)」を組み合わせた和食の基本といわれる「一汁三菜」の献立でした。
子どもたちの大好きなから揚げを大きな口を開けて、ぱくっ!
大事に大事に取っておいて、少しずつ上品に食べる子ども。
口に入れて、よく噛んで味わっている子ども。
から揚げひとつとっても、いろいろな食べ方がありますね(笑)
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
工事の進捗状況(10/25)
とても小さくなったグラウンドで朝の運動です。
全員は入りきらないので、いろいろな場所に分かれて朝の運動を行っています。
高等部の自力通学生は、グラウンドから校舎裏のプールまで走っているので、グラウンド時代より距離が長い!!
みんな、ハーハー言いながら頑張って走っています。
さて、工事の状況です。囲いの中では着々と工事が進んでいます。
鉄板を敷いて溶接し、足場が固まってきました。
これからは土日の作業がなくなるので、週明けにビックリということはなさそうです。
きょうの給食
ごはん スープカレー ひじきサラダ りんご 牛乳
今日は北海道で誕生したスープカレーでした。少しとろみがあるスープカレーにしたので、ごはんをカレー皿に入れて食べている子どももいました。もちろん、スプーンでごはんをすくってカレーに浸して食べている生徒もいました。
カレーには鶏肉、うずら卵、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、トマト、そして学校の食育農園で収穫した「子どもピーマン」が入った、とてもおいしいカレーでした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
小学部修学旅行結団式を行いました。
小学部6年生は10月24日(木)、25日(金)の2日間
修学旅行で淡路島に行きます。
前日の23日(水)に結団式を行いました。
校長先生からのお話を聞いたあとに、児童それぞれが自分が楽しみにしていることを発表しました。
修学旅行に向けた事前学習では、どこに行って何をするのかを学んだり、お土産に何を買うかを考えたりしました。
また、校内では集団での歩き方も練習しました。
少し心配だった天気も大丈夫そうですね。
みんなでいい思い出をつくってきてください!
きょうの給食
麦ごはん 豚キムチ ナムル わかめスープ 牛乳
今日は韓国料理の献立でした。
朝、小学部の児童が給食室前の献立黒板を見て、「豚キムチもあかん。ナムルも・・・」とつぶやいていたので、「あれ?キムチは食べられなかった?」と聞くと、うつむきながら「うん・・・」
野菜が少し苦手な児童ですが、配膳された給食は完食する頑張り屋さんです。
きょうの給食
そぼろ丼 野菜サラダ 赤だし 牛乳
今日の給食は黄色、緑、茶色と彩りがきれいなそぼろ丼でした。
丼なので食べ終わるのが早く、中庭で遊んでいる子どもがいつもよりも多かったです。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
工事の進捗状況(10/22)
週末の工事で、あっという間に体育館側の仮囲い(フェンス)が立ちました。
・・・ビフォー・・・
・・・アフター・・・
登校すると目の前に壁があってびっくりしました。
スクールバスも2列で入っています。
歩ける場所が減ったので、みなさん、安全に通行するようにしてください。
高等部2年現場体験実習”決起集会”
いよいよ来週の28日(月)から4週に分かれて、現場体験実習が始まります。先週の17日・18日に事前面接を終え、気持ちも高まってきました。21日(月)5時間目の「職業」の時間に、「実習、がんばるぞ!」「おー!」と自身を鼓舞する決起集会を行いました。体調に気をつけ、落ち着いて実習に臨んで欲しいと思います。