日誌

2019年7月の記事一覧

西オーストラリア大学短期語学研修

西オーストラリア大学短期語学研修に参加中の8人は、金曜日の深夜ごろ、無事パース空港に到着しました。

土曜日には、国立野生自然公園、兵庫県文化センターを訪れた後、UWA(西オーストラリア大学)にて、これからお世話になるホストファミリーと対面しました。

日曜日は、それぞれのホストファミリーと楽しい時間を過ごしたようです。

月曜日はついにUWAへの初登校となりました。
ホストファミリー宅から各自、電車やバスを乗り継いで苦労しながらも、無事キャンパスにたどり着きました。

半日授業を受けたあとは、この州固有の植物が多く見られるキングスパークへ行き、アボリジニの文化を学びました。
すべて英語で行われるガイドを聞き、実際に植物に触れられる貴重な午後となりました。





これから本格的にUWAでの授業が始まります。
たくさん学んで、話して、それぞれの力が伸びることを期待しています。

西オーストラリア大学短期語学研修~出発~

今日7月26日、2年生8名が西オーストラリア大学短期語学研修に出発しました。

朝5時45分に加古川駅に集合し、近隣の学校の参加者とともにバスで関西空港に向かいます。



「暑い」という声も聞かれましたが、これから向かうオーストラリアは秋の終わり。季節だけでなく、現地では日本とは違うことをたくさん感じることになります。

「異文化を学びたい」「オーストラリアの食生活を知りたい」「ホストファミリーと英語でたくさん話をしたい」といったそれぞれの熱い気持ちを胸に、9日間しっかりと学んできます。




それでは気を付けていってらっしゃい!


「夏休みこども英語教室」に参加

「夏休みこども英語教室」にリーダーとして参加しました。

稲美町ふれあい交流館で開かれた「夏休みこども英語教室」(第1日目)に、本校生3名がスタッフとして参加しました。
小中学校に勤務するALTの先生とともに、ゲームや歌を混えて英語だけで子どもたちとコミュニケーションをとり、ボランティアリーダーとして大活躍をしました。






この教室は、7月26,31日、8月1,6,7日にも計画されており、1,2年生16名がスタッフとして参加します。

植村先生の理科実験

【天満小学校で理科実験を行いました】

植村真佐典先生が天満小学校を訪問し、小学校の先生30名を対象にした理科の実験指導を行いました。





 紫キャベツの色の変化、天気の変化などについての実験を通して、探究心が身に付き、子どもたちが理科を大好きになるような授業方法を紹介されました。





第1回SPS推進委員会(学校安全総合支援事業実践委員会

第1回SPS推進委員会(学校安全総合支援事業実践委員会)が開催されました。

会議には、県教育委員会、地域の関係機関、小中学校、地元自治会、PTA、本校教職員などから安全担当者23名が委員として参加しました。

それぞれの立場から、学校安全のための課題について意見交換がなされ、情報共有をはかる貴重な時間となりました。

東播磨高校の取組にについて報告の様子