日誌

お知らせ

稲美町長表敬訪問(放送部)

 9月27日、校長、大江教諭、放送部員6名が稲美町役場を訪れ、古谷町長、松尾教育長らにNHk杯全国高校放送コンテスト ラジオドキュメント部門優勝を報告しました。
 花束を贈られた後、町長と教育長からそれぞれ祝福のお言葉をいただきました。映像に頼らず、言葉と音だけで相手に伝えようとする努力をねぎらってくださるとともに、放送部をはじめ地元の高校である本校生の活躍を応援している、という期待と激励のメッセージをいただきました。それに対し、放送部員は、優勝の喜びや番組制作上の苦労、今後の抱負などを一人一人話しました。
 古谷町長、松尾教育長をはじめ関係の皆様には、ご多用の所、お心遣いありがとうございました。


終了後、BAN-BANテレビの取材を受けました。

第46回体育大会

9月19日(木)さわやかな秋らしい晴天に恵まれ、第46回体育大会が無事終了しました
昨年からPTAのご協力で、東加古川駅から学校までの送迎バスを用意していただき、交通の便が良くなったため、約600名の保護者やご来賓の方々にご覧いただくことができました。

生徒たちは、生徒会を中心にそれぞれの持ち場でしっかりと役割を果たし、また日頃の練習の成果を十分に発揮することができ、充実した一日となりました。
特に、ひがはり名物となった各団の応援パフォーマンスは、どの団も完成度の高い素晴らしいできとなり、多くの人に感動を与えました。

  44回生のBLOG 45回生のBLOG 46回生のBLOG

ひがはり図書室 9月10日号配布しました。

今日は、3年生で国語表現を選択しているクラスが、図書室でビブリオバトルを行いました。
ビブリオバトルとは、
①それぞれが自分の紹介したい本を持ちよる。
②5分間で紹介する。
③参加者全員で、どの本が一番読みたくなったかを決める。
みんなが一番読みたくなった本(チャンプ本)を決める書評合戦です。

最初は班に分かれて全員がバトラーになり、その後、各班のチャンプ5人で決勝を行いました。
44回生は、1年次の総合学習で一度経験しているので、とても上手に紹介していました。
最終的にチャンプ本に選ばれた人は、校外の大会に参加する予定です。
また、今年の1年生も10月の総合学習の時間に、ビブリオバトルに取り組む予定です。



 ひがはり図書室(9/10号)配布しました。



  (注)HP上ではご覧いただけません。

表彰伝達と近畿大会壮行会がありました。

NHK杯全国放送コンテスト ラジオドキュメント部門で優勝、文部科学大臣賞に輝いた放送部の表彰伝達が行われました。





その後、近畿大会に出場する陸上部新聞写真部の壮行会を行いました。

近畿大会高等学校ユース陸上競技対抗選手権は、9月13日(金)~9月15日(日)に和歌山県で開催されます。
本校から出場するのは、陸上部2年生の長谷川ひなさん(100mハードル)、神吉優海さん(800m)の二人で、ともに上位入賞を目指します。
また、写真新聞部の3年生、平井彩海さんは、11月23日、24日に京都で開催される 第39回近畿高等学校総合文化祭に写真を出品します。

応援よろしくお願いします。

総合防災訓練を行いました!

9月2日(月)2学期始業式の後、SPS(学校安全支援事業)の一環として、PTAと地元自治会、稲美町のご協力を得て、総合防災訓練が行われました。
今回の訓練は、山崎断層を震源とする震度7の地震発生を想定し、地元の住民の方々が東播磨高校に避難されました。



一次避難として、グランドに集合し、その後体育館に二次避難しました。
また、生徒会が地元の方々を誘導し、避難行いました。






体育館では、防災士の講義が行われました。


毛布などを使用した搬送方法の体験




非常食の体験と試食





ご協力頂きました多くの方々に心よりお礼申し上げます。

NHK杯 18年ぶり全国優勝 (神戸新聞8/24)

神戸新聞(8月24日)に東播磨高校放送部の全国優勝の記事が掲載されました。

7月のNHK杯全国高校放送コンテスト ラジオドキュメント部門で優勝した『ダイナミックルーキー』
野球部の監督と、監督の息子でエースだった卒業生の3年間を取材し、親子の葛藤と絆を描いた作品です。

  
      (拡大する)

未来をひらく少年会議

8月19日(月) 午後、加古川市民会館において「第40回未来をひらく少年会議」が開催されました。毎夏、東播・北播地区の中高生150名が一堂に会し、ワークショップによって考えを深めていきます。今年のテーマは「地域でこんなことをやってみたい!」。

本校から参加した2名の生徒は、グループに中学生が多かったこともあり、積極的に意見を述べて話し合いをリードしていました。



           会場の様子


          グループワーク


         全体に向けての発表