教育・心理類型の取り組み
9 心理学準備演習講座③④ (79回生 教育心理実践)
5月30日(金)・6月6(金)に三重大学より講師の谷口先生をお招きして、人の記憶に関する講義をしていただきました。
記憶の系列位置効果という心理効果がどのようにして、見られるのか実際に実験の被験者になって学びました。実験は二文字の漢字でできた熟語がスクリーンに映され、それを何個暗記できたか書き出すという内容でした。書き出す前に計算問題を解くなど、条件を変えて複数回行いました。実験の結果、はじめの方の言葉と最後の方の言葉が記憶に残りやすいという初頭効果と親近性効果が見られました。今後これらの実験をレポートにまとめていきます!!
今後、人の記憶に関する心理効果を意識して、テスト勉強や類型の個人探求に取り組んでいきたいです!!
7 オーストラリアの大学生とオンライン交流 (79回生 教育心理実践)
5月30日(金)オーストラリアの大学生とzoomを使ってオンライン交流しました。2対2で交流をし、私たちは相手に日本の文化や流行りをスライドでプレゼンして英語で伝えました。
オーストラリアの文化や習慣、食生活などを知ることでよりオーストラリアのことを知ることができ、さらに理解を深めることができました。オンラインで交流したので不具合などでうまくつながらなかったりした班もありましたが、それぞれの班が臨機応変に対応していて一年生の時よりもよい活動にできていたと思います。
英語が苦手な人も積極的にジェスチャーや簡単な単語を使って話そうとしている姿勢が印象に残りました。今後、海外の人と関わったりしたりするときに活かせるよう、さらにコミュニケーション向上できるようにしたいと思いました。
6 心理学演習講座①② (79回生 教育心理実践)
5月16日(金)、5月23日(金)にCPU教室で心理学演習講座①②を行いました。講師の谷口先生とオンラインで心理学演習講演をお聞きしました。
今回の講演会では、主にレポートの書き方を教えていただきました。今回は、実際に私たちが被験者となりアンケートを受け、簡易的な模擬実験をしました。そして、この結果を元に一人一人でレポートを作成し、提出します。
その際、レポートの考察の項目で引用することができるような、印象形成や、印象の中心特性も沢山教えていただきました。
今後の、心理学共同演習の際に活かせるよう、さらに研究をまとめる力や文献から再現性があるか、自分たちの研究につなげられるか、ジャッジする力を高めていきたいと思います。
4 グローバル教育実践講演会 (79回生 教育心理実践)
5月12日(月)にYRでグローバル教育実践講演会を行いました。講師の先生、遊川先生をお招きして、海外の方との交流についての講演をお聞きしました。ブラジルの文化や遊川先生が実際にブラジルに行って感じたこと、コミュニケーションを取る上で大切になってくることを教えていただきました。意思疎通がうまく出来ない中でも積極的に話そうとしたりコミュニケーションを取ろうとすることで、理解しようとする姿勢が伝わり、会話しやすいと聞きました。今後、その他の国と交流をするときには今回聞いたことを活かせるよう、さらにコミュニケーション力を高めていきたいと思います。
5_心理学講演会① (79回生 教育心理実践)
5月2日(金)にCPU教室で講座を行いました。講師の山崎先生をお招きして、音楽心理学の講演を お聞きしました。
初めに、「心」について学び、心理学の様々な考え方や音楽がもたらす心理への影響などを勉強しました。講演の中では3回の心の指標アンケートをし、2回目と3回目には音楽を流して、1回目のアンケートからどのように結果が変わったのか、音楽が心理に与える影響を実際に試してみる場面もありました。
今回は音楽心理学ということでしたが、次回からの授業でも心理学講演会はまだまだ続きます! 講師の方のお話をしっかりと聞き、これからの活動に活かせるようにしていきたいと思います。
01_研究レポート作成 講座(78回生 教育・心理探究)
4月15日(火)にユメノリサーチルームで研究レポート作成講座を行いました。講師の安藤福光 (あんどうよしみつ)先生をお招きして、研究を進めるためのアレコレを 聞きました。
研究をするにあたって最も大切なことは、「自分が興味のあることや、好きなことについて、積極的に研究することである」と学びました。また、研究を進めるには、その研究をしたい理由や動機も重要だとわかりました。
更に引用をする場合は、引用元や最終閲覧日を明記することが研究を行うにあたってのルールだと学びました。最後には、諦めず粘り強くコツコツ進めることが研究を進めるにあたって大切だと教えていただきました。
今後1年間の研究活動に、今回学んだことをいかしたいと思いました。
3 新入生歓迎会 (79回生 教育心理実践)
4月28日(月)に多目的ホールで新入生歓迎会を行いました。去年の先輩方のようにできるのかという不安と1年生と交流できる嬉しさで心が弾んでいました。
サイコロ自己紹介やジェスチャーゲーム、お絵かき伝言ゲーム、リハーサルでの改善点を活かし、各班が個性豊かなさまざまな方向からアプローチを行いました。限られた7分という時間をめいいっぱい楽しんでもらうために、説明を最小限にしたり、自己紹介を迷わず答えられるものにする工夫をしました。
終了後、日野先生からアドバイスを頂けたので今後の活動には表情がずっと笑顔なのはもちろん、人の視線を集める工夫をたくさん組み込めるように頑張りたいです。
1 レクリエーション講座 (79回生 教育心理実践)
1 レクリエーション講座
4月14日(月)に本校YR(夢野リサーチルーム)でレクリエーション講座を行いました。講師の日野健太郎先生をお招きして、実際に体験しながら楽しくレクリエーションゲームを用いた集団行動について学びました。
言葉・ジェスチャーを使わずに誕生日順に並んだり、じゃんけんに様々なルールを追加したりしてレクリエーションに取り組みました。この講座を通して、レクリエーションは人と人をつなぐきっかけにもなるのだと感じました。
いよいよ新入生歓迎会の日が近づいてきました。レクリエーションにおいて大切なことは「目的が何かを確認すること」、「参加者が行える内容かどうかを確認する」です。ただの遊びにならないよう、この二点を忘れずに準備に取り組んでいきたいです!
2 校歌指導 (79回生 教育心理実践)
4月18日(金)に校歌指導を行いました。去年の私たちを思い出しながら、合計6回の事前準備を行いました。
校歌を歌う意義を伝えられるように班ごとにミニクイズを取り入れたり、それに加え、特に一年生に参加してもらうようにレクリエーション風にしたりしました。一年生が回を重ねるごとに、歌えるようになってくれるのがとてもうれしく、人に教える喜びを体感することができました。また来年には一年生がこれ以上の校歌指導を行ってくれるのを期待しています。
40_類型発表会(78回生 教育・心理実践)
3月18日(火)に本校体育館で類型発表会を行いました。今までお世話になった講師の方々をお招きし、今年1年間で学んだことを7つの班に分かれて発表しました。2回の類型内での発表や事前の予行練習などで改善できるところを話し合って、良い発表会を行うことができました。 来年度からは一人一人での個人探究活動となります。今までの類型活動で身につけたことや自分が類型で興味を持ったことを深く研究していきたいと思います。今後、自分たちの将来の夢に活かせるよう、さらに類型生の力を高めていきたいと思います。
兵庫県立夢野台高等学校は、大正14年(1925)創立。
本年、令和7(2025)年10月10日に創立100年目を迎えます。
100周年 キャッチフレーズ ロゴ 決定しました!
夢の100周年
未来へ蔦(つた)える
夢高キャラクター
「かずらちゃん」
「つたぽん」
気象警報発表時および交通途絶時等の対応 については、 こちら から。