教育・心理類型の取り組み

教育・心理類型の取り組み

筒井台中学校観察実習(2年生 教育実践)

私たち教職類型2年生は、11月16日(月)、17日(火)の2日間、それぞれ2つのグループ
に分かれて、神戸市中央区にある筒井台中学校で観察実習を行いました。
朝の挨拶運動や教科別の授業見学などを通して、たくさんのことを学ばせていただきました。
実際に中学生と接することで、生徒と先生との心の繋がりの大切さを知りました。

朝から元気な子供たちがいっぱい!
 
みんな真剣に授業観察をしていました!
 
ICT教育が主流になっていました!
 

元気な生徒と面白い先生方がとても印象的でした。
コロナ禍で大変な中、観察実習でとても貴重な経験をさせていただきました。
教職類型2年生の中には、中学校の教員を目指す生徒がたくさん!特に、目指す生徒には実際の教育現場がいい刺激となりました!

会議・研修 小学校観察実習発表会(1年生教職体験)

11月9,16日の授業は、観察実習を終えての発表をしました。
実習で気付いたことや学んだことを、各々自分の言葉で発表しました。上手くできたこと、できなかったことがあり、上手くいかなかったことは今後の課題にしていきたいです。



また、実習で得た成果を発表しあうことで、それぞれ気付けなかったことに気付くことが出来ました。
三年生になると、長時間の発表をするので、今回の授業で慣れることができて良かったです。
実習で得た成果を今後の活動に活かしていきたいです。

鉛筆 学校説明会(1年生 教職体験)

11月7日(土)に学校説明会がありました。今年もいよいよあと2ヵ月となり、受験シーズンが近づいてきました。受験シーズンが終わると、待ちに待った後輩が入ってきます。そんな後輩たちに夢野台の良さを存分に知ってもらいました。

    

今年は新型コロナウイルスの影響で夏のオープンハイスクールがなかったため、異例の3部制という長い1日になりました。私たち1年生は主に会場案内などの仕事をおこないました。体育館の入り口などであいさつをしたり、中学生の案内をしたりしました。いつもより少ない人数で団結し協力しながら仕事をすることで教職生のなかで絆が芽生え、今までよりも仲良くなることができました。
中学生のみなさん、類型部長の先生からの話や教職類型2年生による体験授業はどうでしたか?将来教職に就きたい!と思っている人や自身の能力を高めたい人はぜひ教職類型に来てください!

学校説明会(2年生 教育実践)

私たち教職類型10期生は11月7日(土)の学校説明会で中学生の方々をお迎えして、体験授業を行いました。
 
体験授業を行う事前の準備として、10月19日(月)に兵庫県野外活動協会事務局長の下前康夫先生にご来校いただき、アイスブレイクの手法を用いたレクリエーション活動を行っていただきました。また、10月23日(金)には各班がそれぞれレクリエーション活動を考え、それを下前先生にご指導していただくことで、説明会に向けたよりよい準備ができました。
 
 
11月7日(土)の学校説明会当日、教室に入ってきた中学生の皆さんの表情を見て「自分たちもこんな風に緊張していたな」と思い、緊張せず楽しんでもらうことを第一に考えて取り組みました。
第1部が終わった後は、各班ごとに反省点などを話し合い、第2部の体験授業をよりよくするように努力しました。
授業後の中学生のアンケートでは、どの班も良い評価をいただき、今まで頑張って準備してきて良かったと思いました。この取り組みが、私たちにとって次の行事である中学校観察実習につながるものになったと感じました。
最後に今回学校説明会に足を運んでいただいた中学3年生の皆さん、保護者の皆さん、また教職類型の体験授業を受けてくださった皆様、学校説明会の体験授業を行うにあたってご指導して下さった下前康夫先生には感謝の気持ちでいっぱいです!本当にありがとうございました!

英語活動(2年生 教育実践)

 
10月30日(金)、11月2日(金)に小学校交流授業で行う英語活動の発表を行いました。小学生に「楽しく英語を学んでもらうこと」「英語を好きになってもらうこと」を目標に、英語を使ったゲームを考えました。
事前の準備では、ALTの先生からの発音練習をはじめ、多くの先生からのご指導や、班ごとの意見交換を通してより良いものを作り上げることができるように練習を重ねました。
 
発表本番ではどの班もリハーサルよりも更に内容を深め、小学生のことを第一に考えていることが伝わり、目標に沿った素晴らしい発表ができていました。また、本番の様子により近づけるために小学生役を担当した他の教職生徒も全力で演じ切っており、発表側も生徒役も良い影響を与え合うことができた活動になりました。小学校交流授業では、お互いに参考にしたいと思う点や、更なる改善点をもとに、最高の発表ができるように全力を尽くしたいです。

学校 会下山小学校観察実習(1年教職体験)

 
10
22日に会下山小学校の観察実習に行かせていただきました。各クラスに分かれ、先生方や児童の様子を観察したり、授業の補助を行ったり、一緒に遊んだりしました。学年によって児童の能力や過ごし方、先生の教え方などにも大きな違いがあることに気づきました。会下山小学校はノーチャイム活動という取り組みをされています。一人一人が時計を見て行動していてとても感心しました。また、実際に触れ合う中でたくさんの学びを得ることができました。
  
 
 
自分自身が考えた目標を意識し、広い視野をもって活動に取り組むことができました。先生としての立場から物事を捉えてることによって、仕事の大変さややりがいなどを学びました。その学びをカンファレンスを通じてみんなで共有することができました。この観察実習で得た貴重な経験をこれからの生活に生かして頑張っていきます。


ノート・レポート 夢野の丘小学校観察実習(1年教職体験)

10月19日に夢野の丘小学校に観察実習に行かせていただきました。
  
各クラスに分かれ、先生方や児童の様子の観察や授業の補助を行い、学年によって児童の様子や先生の教え方も大きく違っていることに気づくことができました。また、休み時間では児童たちと教室の内外で触れ合い、授業中とは違った姿を見ることができ、小学生から元気をもらいました。


実習中に学びたいことを事前に考えていたので目的意識をもって観察することができました。実習の最後に小学校の先生にも参加していただきカンファレンスを行いました。カンファレンスを通して、各自がそれぞれ感じたことやそれについて意見を出し合い、考えを共有しました。小学校の先生方に「色々な経験をすることや人の気持ちを思いやり理解することが大切」とうかがい、今後の生活で意識をして行動し、それが自然にできるようになりたいと思います。

鉛筆 小学校観察実習事前学習(1年教職体験)

今回の授業は夢野の丘小学校の教頭先生に小学校教育について講演していただきました。小学校観察実習を目前に控えている私たちにとって、とても有意義な時間となりました。

コロナ禍の中での学校教育は私たちが想像していたよりも大変で、いろいろなことに気を付けなければいけないということを知ることができました。
また、小学生への接し方や教師としての自覚を持つことなどたくさんのことを教えていただきました。講演の最後に言ってくださった「人の気持ちを考えられる優しい人に」を忘れず、観察実習や学校生活にいかしていきたいと思います。
 

絵本読み聞かせ発表会 (2年 教職実践)

9月4日と9月11日に「絵本読み聞かせ発表会」を行いました。
 
これまで数回にわたる授業で、発表会に向けて準備・練習を重ね、発表会ではその成果を最大限発揮することができました。私たちは今後小学校で読み聞かせを行う予定なので、その機会に今回の発表会で学んだ、どのように工夫して読めば聞き手に絵本の内容が伝わりやすいかなどを意識して行いたいです。

会議・研修 心理学入門講座(1年教職体験)

今回の教職類型では、同志社大学赤ちゃん学研究センター長の板倉昭二先生に心理学について講演をしていただきました。
講演では、心理学の基本的な考え方や、板倉先生が行ってきた研究について学びました。

私たちが考えていた心理学よりも、実際には領域が広く、様々な視点から物事を見てみることも大切だと気づくことができました。
板倉先生の講演を通して、心理学を身近に感じることができ、心理学を活用した人間理解の必要性と可能性を感じました。
そして、他者から、無意識に影響を受けて生活していることがわかり、心理学についてもっと勉強してみたいと思いました。
板倉先生の講演を学校生活や、自身の勉強方法などに取り入れて、活かしていけたらと思います。

面接の神様(3年教育探求)

「面接の神様」というオリジナルテキストを用いて、
少人数の4グループで9月3日と10日の2回に分けて面接練習を実施しました。

お互いを見学しながら、
「推薦入試の時に練習したはずなのに!」
「面接自信あったのに、ヤバい!」など、
ブランクがあることで、苦戦した生徒もいたようです。
  
 

受験勉強と違って、いいリフレッシュにもなりました。
次回からは再び研究レポートの作成に戻ります。

晴れ 神出学園研修(1年教職体験)

 初めての校外研修で、兵庫県立神出学園へ行きました。
 
今回の研修で、不登校生徒や引きこもりに対しての前向きな考え方や、人それぞれの生き方について学ぶことができました。フリースクールならではの活動もさせていただきました。こんな経験は二度とできないと思います。
  

 
今回体験した貴重な経験をこれからの授業や実習に活かしていきます。

絵本の読み聞かせの準備中!(2年生 教職実践)

前回のオリエンテーションの内容を踏まえ、7/6.10.13.17の計4回に分けて読み聞かせの準備を行いました。読む本を選んだり、台本を作ったり、読み聞かせの際に使うペープサート作りをしたりしました。ペープサートとは、読み聞かせの時に使う紙人形のようなものです。
ペープサート作りの様子です。
 





時間制限のある中で児童に楽しんでもらうために、ペープサートの色遣いやデザイン、簡潔で分かりやすい台本作りができるように意識しました。
読み聞かせの本番では、読む際に絵本の内容にあった間の取り方や話し方を実践したいと思います。

にっこり 神出学園訪問ガイダンス(1年教職体験)

第4回目の授業では、8月に訪問する兵庫県立神出学園について学びました。
神出学園では、心理的、情緒的、身体的にあるいは社会的要因、背景により学校に登校しないあるいは出来ない子どもたちが通う公立の全寮制のフリースクールです。
講習の中で特に、仲間と過ごすことで協調性や社会性の定着が可能になるということに興味を持ちました。

 
フリースクールについて、初めて知ることが多く、分からないことも多いので今日の講習を生かして当日の研修で積極的に行動し、様々なことを学びたいです。

眼鏡 作文の書き方の注意点について学びました(1年教職体験)

 第三回目の授業では、レポートや小論文の書き方について学びました。初めて先生側になって作文を添削してみると、今まで作文を書いていて気づかなかったことも見つけることができました。将来先生になるためには、作文を添削することが必要になるので、今回の授業は私たちにとって良い機会になりました。
 
 作文を添削することは簡単なことではなく、話し言葉になっていたり、見つけにくい誤字があったりして、これから私たちがレポートや小論文を書くときに活かしていきたいと思います。

絵本の読み聞かせについて学びました(2年生 教育実践)

7月3日(金)6限にCPU教室で、兵庫図書館から登坂先生をはじめとする講師の方々にお越しいただいて、絵本の読み聞かせや絵本に関する講演をしていただきました。
 
講演時に、実際に本を手に取って読んでいくと、子供に読み聞かせをする際に心がけるべきポイントや、読み聞かせの難しさ等に気付くことができました。
 
今回のこの講演を通して、絵本を読むときに心がけるべきポイントや本の選び方などに気づくことができました。今回学んでことを活かして、今後の読み聞かせの準備や実施をより良いものにしたいです。

講演後、実際に絵本の読み聞かせに挑戦してみました!!

新入生歓迎会(2年生教育実践)


6月29日(月)7限目に多目的ホールで、教職類型2年生の企画による教職類型の新入生歓迎会が行われました。
新型コロナウイルスへの対策として、「密」を避けるために例年とは少し変わり、7つのグループに分散して、お絵かきゲームやジャンケンゲームなどのレクリエーションを楽しみました。

説明風景                
  

A.そろりそろりゲーム                        B.早口もんめ
 

C.お絵かきゲーム                           D.あなたのことを教えて!
 

E.心のキョリを密にします‼‼‼             F.カタカナ禁止ゲーム
 

G.以心伝心 ~すばやく優しく蔦エール~


最初はお互い緊張も少しありましたが、ゲームをする中で少しずつコミュニケーションをとれるようになり親睦を深めることが出来ました。





1年生からの感想もいただきました


これから1,2年生で一緒に活動する行事の時には、教師を目指す者同士協力していけるようにしたいです。

グループで自己紹介をしました


7つのグループに分かれて自己紹介をしあいました。

1分間と限られた時間の中で紹介をするのに緊張したり、時間がわからなかったりしてましたが、何回か紹介をしあうと緊張も取れ、時間も1分間のうちに収まったりしてうまく話すことができました。
それぞれのグループの印象に残った人のスピーチをほかのグループとも共有することができました。
クラスは同じでもがあまりしゃべることがなかった教職の仲間たちと今回の活動を通じて打ち解けることができ、これからの活動も仲間たちとうまくできると思えました。