西宮今津高校公式ブログ「今高ブログ」
兵庫県総合学科高等学校研究発表会に参加しました
県内の総合学科15校が兵庫県立豊岡総合高等学校に集まり、
2月3日(土)に第25回兵庫県総合学科高等学校研究発表会が実施されました。
本校からは1年次生4名が参加し、第2部のC33の教室発表では神戸甲北高校と本校の発表を行いました。
本校は、総合校外学習 工学領域の「ロボット(AI)にも個性はあるのか〜ロボットのものづくり〜」の発表を行いました。
発表後は、第1部、第2部の発表に対する感想を共有しながら、グループワークを行いました。
本校の発表を聞いた生徒からのコメントです。
・ロボットに個性があるのかという視点が面白く、楽しく発表を聞かせていただきました。グラフを用いた発表り、とてもわかりやすかったです。
・ロボットの個性という新たな可能性を秘めたテーマでとてもよかったです。
参加生徒感想
◯学校代表に選ばれて発表するのは初めてでとても緊張しました。他校の発表を聞いて感じたことは、代表に選ばれる発表は調査理由、実際に行動に起こした研究手法、まとめる、考察が完璧に出来ていました。本日聞いた発表から学んだことを今後にいかしたいです。
◯今回の発表で一番印象に残ったのは子ども食堂について研究した太子高校の発表です。しっかりと自分の言葉で発表していたので頭に内容が入ってきました。今回、他校の発表から学んだまとめる力、発表能力を2年次の総合的な探究の時間にいかしたいです。
◯発表会を通して、地域と協力することの大切さを感じました。2年次の総合的な探究の時間では、未来を見据えた研究に取り組んでいきたいです。
◯どの学校も地域について考えることをしていて、地域の人や企業と協力して研究に取り組んでいました。自分たちで調べるだけではなく、実際に社会に出るということは大切だと思いました。
今回、他の総合学科の発表を聞き、話し合いを行いどの学校も探究学習に熱心に取り組んでいることがわかりました。文献調査に終わらず、地域に出て様々な方とつながり、社会でどのようにいかすことができるのかしっかり考えた研究となるよう今後も工夫していきたいです。
1年次産業社会と人間 分野別大学模擬授業を実施しました。
2月6日(火)5,6限に計23分野にわかれて分野別大学模擬授業を実施しました。
現在1年次の「産業社会と人間」では2年次で実施する「総合的な探究の時間」に向けて、探究学習に取り組む意義や課題設定の方法を「総探へのステップ」という位置づけで学んでいます。その取り組みの一環として、大学の講師の方々に研究内容や学生さんの卒業研究に関するテーマについて講義していただきました。
以下、分野別大学模擬授業の感想です。(一部抜粋)
生徒感想(機械工学)
人間が使うものをよりよくさせるために、様々な観点や分野から設計しているということを知り、奥深いと思いました。今後、AI技術がどのように活用されていくのか、AIの重要性について興味を持ちました。
生徒感想(心理学)
「意識」はネガティブにもポジティブにも裏支えしているということに興味を持ちました。また、どういうことをすると心の危機を回避できるかについて疑問に思いました。自分は「意識」と「無意識」についてもっと知りたいので研究してみたいです。
今後、産社の授業では「総探へのステップ」の締めくくりとして、SDGsをテーマに課題設定のグループワークを行い、探究学習の手順を学習します。2年次の総探に向けて自分の研究テーマをじっくり考えていきましょう。
【令和5年度 総合学科発表会】展示・ポスターセッション部門
総合学科発表会 ステージ・ポスターセッション部門の内容と様子です。
ステージ部門の様子は、下記のリンクからどうぞ。
展示
国語科 | 2年次「言語文化」~グラフィックレコード~ 3年次「国語の世界」~国語の世界作品集~ |
芸術科(音楽) | ラテン音楽の魅力と歴史 |
家庭科 | 家庭科作品展示 |
芸術科(書道) | 書道展示『思い出の書』 |
英語 | 2年次「スピーチ・エッセイ」 3年次「時事英語」「グローバルスタディ」~Nishinomiya-Imazu English Theater~ |
情報 | 情報科の山 |
芸術科(美術) | 美術科授業作品展 |
1年次生 | 産業社会と人間 |
2年次生 | 総合的な探究の時間~総探で取り組む「課題研究」への道~ |
3年次生 | 課題研究 ポスター展示 |
発表・体験
1年次生 | 産業社会と人間 総合校外学習スライド発表 |
3年次生 | 課題研究 スライド発表 |
家庭科 | 『かむ』を測り、気づき、変えるための食育プログラム |
今年も、各教科の展示や発表がたくさんありました。
しーがるくんは、「とってもよかったモメ~」と申しております。
この日に向けて、準備や練習は大変だったと思いますが、無事開催することができました。
多くの方に参加していただき、ありがとうございました。
【令和5年度 総合学科発表会】ステージ部門
1月27日(土)令和5年度 第17回総合学科発表会が行われました。
今年のテーマは、「小さな『問い』の種を、大きな『創造』の木に」でした。
1年間の学びの集大成となる1日です。
ステージ発表や展示などがありました。それぞれの様子を、しーがるくんとともにお届けします。
展示・ポスターセッションの様子は、下記のリンクからどうぞ。
ステージ第1部
●1年次『産業社会と人間』~canvas~
2分間スピーチ
職業人インタビュー
総合校外学習 発表
「産業社会と人間」に学んで
ステージ第2部
●2年次『総合的な探究の時間』~「総合的な探究の時間」に斬り込む!~
パネルディスカッション
ステージ第3部
●2・3年次『特色ある科目』『特色ある取り組み』
音楽科 選択生徒演奏
理科 フィールド科学実習2023~わたしたちのなつやすみ~
ニュージーランド研修旅行 Trip to New Zealand as exchange students
ステージ第4部
●3年次『課題研究』
続きます。
令和5年度 総合学科発表会 参加申し込み
総合学科発表会について
1 日 時 2024年1月27日(土) 8:40~12:45
8:20~8:35 | 受付 |
8:40 | 開会 |
8:45~9:30 | 第1部 「産業社会と人間」 第2部 「総合的な探究の時間」 |
9:30~9:50 | 休憩 |
9:50~11:10 | 展示発表 見学 |
11:20~12:45 |
第3部 「特色ある科目等」 |
2 場 所 本校 体育館2階フロア、1階生徒集会室、本館校舎2階・渡り廊下
3 注意事項
(1)お車での来校はご遠慮ください。
(2)上履きをお持ちください。
(3)中学生の方は、制服着用、生徒手帳、上履き持参でお願いします。
(4)出席される方は、下記の申し込みフォームから1月25日(木)17時までにお申し込みください。
総合学科発表会 参加申し込み
総合学科発表会については、以下の申し込みリンク先より、お申し込みください。
〇申し込み期間:Webでの申し込み受付は終了しています。
キャンセルについて
申し込みをしたものの、参加できなくなった場合は、以下のキャンセル用フォームに入力をお願いします。
1/26(金) 17:00まで入力できます。
【茶道部】初釜を行いました
1月17日(水)に茶道部が初釜を行いました。
初釜とは、新年をお祝いするお茶会のことだそうです。
しーがるくんもおいしいお菓子とお茶をいただきました。
よきモメ~
【PTA】令和5年度2学期の活動報告を更新しました
3学期始業式が行われました。
2024年になりました。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
1月9日(火)、本日から3学期が始まります。
今日は、体育館にて震災関連行事、始業式、表彰伝達が行われました。
その後1、2年生は課題考査を行います。
本格的な授業は、明日から始まります。
皆さんおはようございます。
年も改まり令和6年となりました。冬休みも終わり、今日から3学期が始まります。
それぞれ新鮮な気持ちで学校生活に臨もうとしていることと思います。
さて、私は毎年1月2日と3日に行われる箱根駅伝を楽しみにしています。
選抜された23校の大学 が出場し、東京と箱根を往復するアップダウンの多いコースで一人約20㎞ずつ、
計10人が襷をつなぎ、今年は第100回の開催でした。2日間合計で10時間を超える中、
毎年たくさんのドラマや感動が生まれます。今年は、青山学院大学が大会新記録で優勝しましたが、
私がここでお話したいのは、総合3位と大学最高成績を収めた城西大学の久保出選手(3年)についてです。
彼は城西大へ一般入試で入学しましたが、高校時代に目立つ実績がなかったため陸上部に入れず、
陸上の同好会に入りました。朝練などにより急成長し、1年の10月に駅伝部での練習を許可されて、
2年あまりで箱根のメンバーに入ったのです。「念ずれば、花開く」という言葉がありますが、
ただ念じていれば夢がかなうという意味ではなく、何事も一生懸命に祈るように努力をすれば、
自ら道は開ける、夢や目標がかなう、という意味です。久保出選手はまさに
「念ずれば、花開く」という言葉を体現したと言えるでしょう。皆さんも新年の決意に、
粘り強く努力を積み重ねてほしいと思います。
ところで久保出選手は、今大会出場全選手中、唯一の石川県出身です。
元日に地元が大地震に見舞われましたが、沿道にかかげられた「頑張れ北陸」のメッセージや
多くの声援が後押しとなった、と本人はレース後インタビューに答えていました。
この最大震度7を観測した能登半島地震は、津波や火災を引き起こし甚大な被害をもたらしました。
私は29年前の阪神淡路大震災を思い出しました。災害は、いつ、どのような形で発生するか分かりません。
決して他人事ではありません。防災訓練、1年次生は昨年水平避難訓練も行いましたが、
災害発生時の行動の確認など今一度備えを万全にしてください。
1月2日には羽田空港で航空機が衝突した事故の際、旅客機の客室乗務員が、
機内がパニック状態となり自らにも命の危機が迫る中、冷静な対応で乗客367人全員を18分で
脱出させたことは訓練の賜物と評されています。
災害や事故を問わず、このように訓練の大切さを思い知らされたような気がしています。
最後になりますが、先ほど話した能登半島地震の被災地支援について、私たちができることは何か、
ぜひ一緒に考えましょう。家族や友人、先生方とぜひとも考えて行動に移してほしいと強く思います。
では、3学期は短いですが、充実した成果となるよう期待しています。
2学期終業式が行われました
12月22日(金)2学期終業式が行われました。
終業式
・校長先生のお話
・校歌斉唱
表彰伝達
近畿大会への出場、県大会での結果など、多くの表彰伝達がありました。
生徒指導部長のお話
終業式が終わり、今年は本日で終了です。
今年も大変お世話になりましたモメ~と、しーがるくんが申しております。
来年には、総合学科発表会が開催予定です。
年明けに詳しい情報や申し込みフォームを公開しますので、興味がある方はぜひ参加してくださいね。
よいお年モメー!
図書館だよりを更新しました
メンタルトレーニング講習会が行われました
12月15日(金)午後に卓球ナショナルチームに長年メンタルトレーニングを指導されてきた吉澤洋二先生をお招きして、本校卓球部、ソフトボール部、男子バスケット部へ2時間にわたり講習をしていただきました。
部員たちはメモを取りながら熱心に聴き、終了後も多くの先生を囲んで多くの質問をしていました。
中学生へのお知らせ
【オープンハイスクール 2025】のお知らせ
令和7年7月31日(木)
*参加には申し込みが必要です
詳細は「#中学生へのお知らせ」から
西宮今津高校について知りたい方は、「学校紹介」のページをご覧ください。
特に、西宮今津高校での学びに関するQ&Aや学校紹介ビデオは「本校での学び」で
ご覧いただくことができます。
入試情報について知りたい方は、下記のページをご覧ください。
西宮今津高校での行事などの学校の様子を知りたい方は、本校公式ブログをご覧ください。
リアルな学校の様子などを見ることができます。
今高ブログ (不定期更新中)
その他中学生に関する連絡は、「#中学生へのお知らせ」を確認してください。
学校通信「Seagulls」を更新しました。
第4号を更新しました。
学校通信「Seagulls」のページをご覧ください。
【放送メディア部】さくらFM「ハイスクール・サウンドポート」に出演します!
1月4日(木)23:30~さくらFMの「ハイスクール・サウンドポート」に
本校放送メディア部が出演します。
パーソナリティの中村七海さんの進行のもと、本校の部員6名が普段の活動のことや、学校行事、これからの目標などについて語っています。
大会に出品した作品も紹介していただいています。
西宮今津高校ならではの「音」についても紹介していますので、在校生や保護者の皆さんだけでなく、卒業生の皆さんも楽しめると思いますので、ぜひ聴いてみてください。
放送日(予定):1月4日(木)23:30~ (再放送 1月11日・18日・25日)
兵庫県教育委員全校講演会が行われました
12月15日(金)2時間目に、兵庫県教育委員全校講演会が行われました。
「数字を『読む』コツ ~反論する練習~」というテーマで、
兵庫県立大学の横山先生に講演をしていただきました。
物事をいろいろな視点で考えるコツを教えてもらいましたが、
今後の学習でもとても必要な力だと感じる内容でした。
「なるほどモメ~」と、しーがるくんもうなづきながら聞いています。
令和5年度 総合学科発表会について
令和6年1月27日(土)に、第17回総合学科発表会を開催いたします。
会場準備の参考のため、事前に参加申し込みをしていただきますが、定員等はございません。
ぜひ、お越しください。
詳細につきましては、1月に入りましたらブログ内で紹介します。
職員向けICT活用研修会を行いました
12月6日(水)他校の県立学校の先生に講師として来ていただき、ICT活用に関する研修会を行いました。
生徒1人1台端末の整備が進み、授業でも使う機会が増えてきています。
授業でどういうふうに活用していけばいいのか、考えるいい機会になりました。
総合校外学習 代表班発表会(1年次産社)
12月5日(火)の5・6時間目に「産業社会と人間」総合校外学習代表班発表会を実施しました。
10月中旬に「総合校外学習」を実施し、専門的な活動をしている機関・施設や地域に根ざした活動をしている人々は、社会の中でどのような役割を果たしているのかを学びました。11月は班ごとにキーワードを設定し、問いを立て、探究した内容をパワーポイントでまとめました。今回は各領域の代表班による発表を行い1年次全員の前で発表を行いました。
審査結果
最優秀:食物領域「人生100年~知られざる乳製品の秘密~」
(訪問先:株式会社宝幸 ロルフ西宮プラント・甲子園大学 栄養学部)
優秀:工学領域「ロボット、AIにも個性はあるのか~人間とロボットのものづくりの違い~」
(訪問先:高丸工業株式会社・大阪工業大学ロボティクス&デザイン工学部)
優秀:歴史領域「近代化は本当に正しかったのか」
(訪問先:甲南大学 文学部歴史文化学科・西宮市立郷土資料館)
令和6年度 推薦による入学者選抜について
ふるさと貢献事業(中高交流会)卓球講習会が行われました
11月25日(土)にふるさと貢献事業の一環として卓球部による中高交流会が行われました。
今年は講師として(株)VICTAS野坂大輔氏に基本技術を中心に指導をしていただきました。
第2学区の中学校11校から訳100名の卓球部と顧問の先生方が参加されました。
皆さん熱心に講師の先生のプレーや話を聞き、真剣に2時間半練習をしていました。
多くの中学生に参加していただき本当にありがとうございました。
3月には、本校生が中学生の試合IMAZU CUPを運営いたします。
卓球部について
男女共に近畿大会に出場‼
卓球部は、男子3年次生4名、2年次生3名、1年次生11名、女子3年次4名、2年次3名、1年次4名で卓球が大好きな生徒が集まって自分たちで練習日程、内容を相談して自主的に活動して笑顔と真剣さを伴った部です。顧問が前に出て指導するのではなく、アドバイザーとして選手のサポートを行っています。厳しく接するのではなく部員の目標達成への手助けをしています。必要に応じて様々な指導者に来ていただき、心技体の成長を促しています。あくまでも主人公は部員です。「部員の、部員による、部員のための部活動」を心がけています。
戦績は、総体では女子が県ベスト8、ダブルスがベスト16に2組、シングルスも1名が16に入りすべての種目で近畿大会に出場することができました。
新しいチームになり男子は11月に行われた県新人大会の学校対抗戦において9位に入賞し12月23日から和歌山市ビッグホエール体育館で開催される近畿新人大会に出場が決まりました。ダブルスでは劉本・松原組がベスト16に入り来年度の県総体大会に推薦が決まりました。
阪神新人大会では学校対抗3位、ダブルス劉本・松原組が2位、京本・信下組が予選を通過、シングルスは劉本と京本が県大会に出場しました。
女子は、県新人大会の学校対抗戦においてベスト8に入り3回連続して近畿大会に出場します。
阪神新人大会では、新チームになって2回連続して学校対抗戦で準優勝、ダブルス加渡・伊井組が3位、シングルスでも加渡と伊井が県大会に出場しました。
いつも笑顔で終わるとても楽しい仲間です。
【ソフトボール部】兵庫県高等学校新人ソフトボール大会
10月28日(土)~11月5日(日)に兵庫県高等学校新人ソフトボール大会が行われました。
結果は次の通りです。
<11月3日(祝金)@淡路佐野運動公園G>
2回戦
小野 15対10 勝利
<11月4日(土)@淡路佐野運動公園G>
3回戦
園田 0対13 敗北
2回戦からの出番となったため、結果的には昨年に引き続き県ベスト16という結果で終わりました。
生徒たちが掲げた目標である「ベスト8進出」には届きませんでしたが、
多くの課題と収穫を得ることができた大会となりました。
これから目標を達成するためには私学とどのように戦っていくかがポイントとなってきます。
日々の取り組みを大切にしながら成長できるよう頑張っていきます。
応援よろしくお願い致します。
本校ソフトボール部の活動はインスタグラムでもご覧になることができます。是非検索してご覧下さい。
インスタグラムでの検索はこちら⇒「兵庫県立西宮今津高等学校ソフトボール部」
(文責:ソフトボール部顧問)
用海地域ふれあいコンサートに出演しました!
11月19日(日)用海小学校の体育館で開催された「用海地域ふれあいコンサート」に出演しました。
今回はピアノが得意なALTのルイス先生と共演しました。ジブリ映画「魔女の宅急便」より「海の見える街」、それからルイス先生の母国であるイギリスの作曲家より「木星(ホルスト)」「威風堂々(エルガー)」などを演奏しました。
クラシックギター部は現在2年生4名、1年生5名の9名で楽しく活動しています!
クラシック音楽はもちろん、J-popや映画音楽など幅広いジャンルの音楽に日々和気あいあいと挑戦しています。
音楽やギターが好きな人、興味のある人はぜひ部活動を見に来てくださいね♪
女子テニス部について
〇2年生6名、1年生4名
「 せっかくやるなら!」を合言葉に、メリハリをつけた効率の良い練習を心掛けています。
テニスの技術力向上だけでなく、“社会で必要とされる人“ になるべく、
主体性と互いへの思いやりを大切にした、人間性を高めることのできるチームです。
ぜひこのチームで楽しく互いに切磋琢磨し合い、青春しましょう★
テニスは生涯スポーツであり、老若男女問わず一生できる魅力あるスポーツです!
未経験者や運動が苦手な方も大歓迎です!!!
< 2023年度 >
令和5年度兵庫県高等学校総合体育大会テニス競技 シングルス 本戦出場
K.K選手
第7回兵庫県高校サマーテニストーナメント シングルス 第3位 N.T選手
第69回兵庫県高等学校テニス新人大会 シングルス 本戦出場 N.T選手
36th 県ジュニアフェスティバル’88 シングルス 本戦出場 N.T選手
< 2022年度 >
令和4年度春季西阪神地区テニス対抗戦 ダブルス 第3位 I.Y選手・K.K選手
令和4年度兵庫県高等学校総合体育大会テニス競技 ダブルス 本戦出場 I.Y選手・K.K選手
第68回兵庫県高等学校テニス新人大会 シングルス 本戦出場 K.K選手
第6回兵庫県高校サマーテニストーナメント シングルス 第3位 K.K選手
第34回阪神高等学校テニス大会 団体戦 5部リーグ 準優勝(4部昇格)
E・S・S部について
The ESS meet twice a week and talk with Luis, the ALT, about music and films that we like. Some of the members are also trying out for speech contests and recitation contests. We are looking forward to seeing you!!
ESS部は現在部員募集中です。ALTの先生と好きなことについて話したり、音楽を楽しんだり映画を見たりします。暗唱大会やスピーチコンテストに挑戦することもできます。英語で世界を広げましょう!
今高放課後相談会が開催されました
11月20日(月)~24日(金)に今高放課後相談会が開催されました。
しーがるくんもいっしょに話を聞いています。
令和5年度今高放課後相談会 参加申し込み
本校に関心のある中学3年生とその保護者を対象に、ブース形式の進路選択相談会を開催します。
高校進路選択の参考にしていただけたらと思います。
事前申し込み制です。(10/23の18:00より申し込みを開始します)
ぜひ、ご参加ください。
1 日 時 11月20日(月)16:45~18:15
11月21日(火)・22日(水)・24日(金)16:00~17:45
2 場 所 西宮今津高校
3 設置ブース
①総合学科内容 / ②授業・入試 / ③進路指導 / ④学校生活全般
注意事項
〇自動車での来校はできません。公共交通機関をご利用ください。
(自転車での来校は可能です。)
〇上履きをご持参ください。
〇申し込んだ内容は、各自でメモをとっておいてください。
申し込んだ時間帯に学校へお越しください。
(学校から確認用の文書等は送付しません。)
今高放課後相談会 参加申し込み
今高放課後相談会については、以下の申し込みリンク先より、お申し込みください。
〇申し込み期間:申し込みは終了しています。
【46回生修学旅行】3日目の様子
修学旅行3日目です。
沖縄の最高気温は、26℃。ちょっと暑そうですね。
昨夜の緊急速報には驚きましたが、一同平静を取り戻しています。
本日は、午前中離村式を行い、それぞれ選択別のコースへ向かいます。
ダイビングやカヤック、ガラス作りなど、沖縄を楽しめそうなプランです。
修学旅行も折り返し、しっかり楽しみましょう。
(写真は、2年前の修学旅行で撮影したしーがるくんです。)
「今高放課後相談会」開催中です
【46回生修学旅行】2日目の様子
沖縄の本日の天候は、晴れ、最高気温24℃とあったかそうです。
46回生修学旅行団は、それぞれファームステイ先で活動をしています。
(写真は、2年前の修学旅行で撮影したものです。)
「ほくも、行きたかったモメ~」と、しーがるくんがつぶやいています。
【46回生修学旅行】那覇空港に到着しました
46回生修学旅行団は、那覇空港に到着しています。
クラスごとにバスに乗り、平和祈念公園に向かっています。
(写真は2年前の写真です。しーがるくんは、今回はお留守番です。)
【46回生修学旅行】伊丹空港を出発しました
46回生は、本日より修学旅行で沖縄に行きます。
46回生修学旅行団の乗った飛行機(ANA761便)は、大阪伊丹空港を離陸しました。
なお、この情報は、全日本空輸(ANA)の運航情報によるものです。
また、沖縄那覇空港到着は10時30分ごろの見込みです。
詳しい到着の情報については、上記のANAのサイトより運航情報をご確認ください。
令和5年度第45回生課題研究発表会を開催しました
関西大学教授の山住勝広先生をお招きして、3年次生代表の6名が1年間取り組んできたそれぞれのテーマで全校生や保護者の前で研究を発表しました。
教育講座 Mさん『 子どもの自己肯定感をあげるには 』
芸術講座 Yさん『 森永ミルクキャラメルの秘密 ~パッケージの法則~ 』
心理講座 Yさん『 理想の最期とは 』
生活講座 Eさん『 食料不足を救う食材 ~昆虫食の可能性~ 』
スポーツ心理講座 Kさん『 メンブレしない強い心を手に入れる 』
芸能・文化講座 Nさん『 K-POPはなぜ世界に広がったのか 』
山住先生からは「6名の発表者全員が、WHAT(何?)という調べ学習から、「HOW(どのようにして?)という研究方法、さらにWHY(なぜ)という研究内容にまでしっかり取り組めており感銘を受けた。」と言っていただき本当に素晴らしい経験ができたと思います。
これからも進学先でさらなる研究を推し進めてほしいと思います。ご苦労様でした。
写真は、こちらの記事に掲載されています。
【卓球部】男女共に第38回近畿高校新人卓球大会 和歌山大会に出場‼
卓球部男女共に学校対抗で第38回近畿高校新人卓球大会 和歌山大会に出場‼
男子は、1回戦で上郡高校に3-0で勝利、2回戦も豊岡総合高校に3-0、3回戦第4シードの滝川高校に2-0とリードしたものの2-3の逆転負けをしました。
9位決定1回戦県立芦屋高校に3-1で勝利、2回戦鳴尾高校に3-2、決定戦では姫路商業高校に3-2で勝利し、
近畿高校新人大会の出場権を獲得しました‼
ダブルスでは劉本・松原組がベスト16に入り来年度県総合体育大会の出場権を獲得しました。
女子は、2回戦洲本実業高校に3-1、3回戦で東洋大姫路高校に3-2で勝利し、
ベスト8に入り12月23日から和歌山市ビックホエール体育館で開催される近畿高校新人大会に出場が決まりました。
4回戦では第3シードの姫路商業高校に1-3で敗れました。
主力であった3年次生が抜けましたがこの結果は素晴らしいと思います。
韓国文化体験をしました‼
10月18日(水)の3限目「ハングルマスター」4限目「ハングル基礎」の授業で、
韓国文化体験の一環として生徒・教師全員が韓服を着る体験をしました。
みんな韓国の伝統衣装を身に着けとても楽しい時間を過ごしていました。
ハングルマスター講座、ハングル基礎講座の授業での韓国文化体験の一環として、韓服体験をしました。
みんな色鮮やかな韓服を着て貴重で楽しい時間を過ごしました‼
課題研究発表会が行われました
11月10月(金)5、6時間目に課題研究発表会が行われました。
3年次の課題研究では、一人ひとりが設定したテーマについて調査・研究を行いました。
今日は、3年間の集大成の日です。
代表者が発表をし、大学の先生に講評をしてもらいました。
しーがるくんも3年間の学びの成果を見届けました。
1、2年生もそれぞれの研究が始まっています。しっかりと成果が発表できるように頑張りましょう。
人権教育講演会が行われました
11月9日(木)6、7時間目に人権教育講演会が行われました。
【男子バスケットボール部】9〜10月の振り返り
【9月】
・練習試合(三田松聖、甲山、津名、東灘、宝塚北など)
・令和5年度西宮市高等学校新人バスケットボール大会
1回戦 今津 82 対 56 甲山
2回戦 今津 61 対 45 県西宮
準々決勝 今津 46 対 89 市西宮
5位決定 今津 86 対 60 西宮南
11月末から行われる阪神大会のX(上位)リーグへの出場を決めました。
【10月】
・WinterCup兵庫県予選
1回戦 今津 69 対 68 神戸高専
2回戦 今津 44 対 121 市尼崎 県ベスト32
初の県大会は、僅差で勝利することができました。最後まで集中力を切らさず、選手も応援も一体となっていました。
また、市尼崎との試合で、自分たちに足りないものや、今後の目標の再確認をすることができました。
【保健体育】ソフトボールをしました
11月8日(水)スポーツⅡの授業で、生徒チームと教員チームでソフトボールをしました。
(しーがるくんも一緒に見に行きましたが、観戦に夢中で写真を撮り忘れました。)
【男子バスケットボール部】4〜8月の振り返り~part2~
【6月】
新チームが始まり、まずミーティングを行いました。
チームの目標 → 県ベスト8
目指すチーム像 → 愛されるチーム、本気を楽しめるチーム、強豪校にも勝てる部分を多く身につける
【7月】
・令和5年度 阪神地区高等学校バスケットボール大会
2回戦 今津 70 対 40 川西北陵
3回戦 今津 62 対 88 宝塚
県大会決定戦予備 今津 66 対 49 尼崎北
県 大 会 決 定 戦 今津 50 対 33 県西宮 winter cup(県大会)出場決定!!
【8月】
・練習試合(彩星工科高校、尼崎双星、大阪明星、須磨翔風など)
・阪神・丹有地区Dリーグ
夏の期間、多くの学校と練習試合をさせていただきました。
百聞は一見にしかずではないですが、本気を肌で感じることで多くのことを学ぶことができたと思います。
ここからどう考えて行動していくか…チーム全員で一緒に考えていきたいと思います。OneTeam!!
2年次「総合的探究の時間」中間発表会
10月27日(金)5、6時間目に、各探究講座において、中間発表会を実施しました。
今回はライセンスアカデミーの協力を得て、芦屋大学、神戸女子大学、武庫川女子大学、大阪青山大学、びわこ成蹊大学、豊岡短期大学、神戸電子専門学校、大阪ベル・エ・ベル専門学校などから講師を招き、生徒の発表と質問に対してアドバイスを頂きました。
生徒たちは探究活動の核心に触れる助言を受けて励みとなったり、新たな課題を得たりと、今後の論述作成に向けて意義深い活動となりました。
講師の先生からも、高校生の柔軟な視点に驚くとともに、刺激を受けました。次回、1月の研究結果の発表を聞くのが楽しみですと感想をいただきました。
今後、冬休みにかけて研究を進めていく必要があります。
今回のアドバイスを受けて充実した研究となるよう、しっかり取り組んでほしいと思います。
~生徒の感想~
○研究対象をもっと絞って深く掘り下げる必要性をアドバイスしていただいた。
自分の意見を出せるよう取り組んでいきたい。(環境領域)
○SNSを使って各地域(自治体)の取り組みを調べることで、
少子化や雇用の問題を具体的に理解できることを示されて参考になった。(社会科学)
総合校外学習を実施しました(1年次産社)
10月19日(木)中間考査明けの季節外れの暑さの残る中、1年次の総合校外学習を実施しました。
各自の進路や興味にのある分野12領域(食物、化学、国際、医療看護、工学、こども、福祉、自然科学、芸術デザイン、経済、メディア、歴史)に分かれてバスや自転車で大学や企業を訪問しました。模擬講義や食堂体験、施設の見学など訪問先で各分野に関する学びを行うことができました。
今後は事後学習として各訪問先で学んだ内容をもとに班でテーマを決め探究的な学習を行います。11月28日の領域別発表会に向けてキーワードを決め、問いを立て解決に向けて調べていきます。さらに自分たちなりの意見や提案の内容をパワーポイントでまとめていきます。
神戸新聞NIX推進部の三好正文様にメディア領域の講師として講義をしていただきました。
以下に記事のURLを掲載していますのでご覧ください。
課題研究講座代表13名が発表しました‼
昨年9月より取り組んできました課題研究の講座代表13名が10月20日(金)5・6限発表を行いました。
放課後には講師の浅野吉英先生よりアドバイスもいただきました。
この後さらに6名が11月10日(金)に行われる課題研究発表会にて全年次生に向けて発表します。
保護者の方々も発表を見ることができます。ぜひご参加ください。
第2回学校説明会が開催されました
10月21日(土)第2回学校説明会が開催されました。
今日は秋らしい涼しい天候の中、予定通り開催されました。
校門では、校内で練習している部活動生徒によるウェルカムロードがありました。
同じ時間帯、クラシックギター部により、コンサートが開催されていました。
聞いたことある曲をたくさん演奏していました。
学校長挨拶
総合学科高校について
探究活動の発表(3年次課題研究)
「ポピュラービアノ表現α」の音楽選択者による授業成果披露
本校の入試について
ニュージーランド短期留学者による活動報告
選択体育「ダンスゼミ」による授業成果披露
理科のフィールド科学実習の活動報告
閉会の挨拶
学校説明会にお越しいただき、ありがとうございました。
本年度の学校説明会は、終了しましたが、11月には、相談会を開催予定にしています。
事前申し込みが必要ですので、詳しくは、「今高放課後相談会」をご覧ください。
令和5年度第2回学校説明会 参加申し込み
参加申し込みに関する注意点
1 日時 令和5年10月21日(土)(10:00~11:00) 9:30受付開始
2 定員 900名(中学生及び保護者)・・・定員増員しました
3 注意事項
〇保護者の方は、お子様とは別で申し込みをお願いします。
重複してお申し込みがあった際には、 はじめの申し込みを受け付けさせていただきます。
〇多くの中学生の方に参加していただけるよう、 保護者の方は各ご家庭1名でお申し込みください。
〇定員になり次第、申し込みを締め切ります。 キャンセル待ちは受付いたしません。
なお、準備の関係で申し込みは 10月19日(木) までとさせていただきます。
〇保護者のみでご参加の場合、 また中学校の教員の皆様も WEB にてお申込みください 。
第2回学校説明会申し込み
第2回学校説明会については、以下の申し込みリンク先より、お申し込みください。
座席数に限りがありますので、期限内であっても申し込みを締め切らせていただくこともございます。ご了承ください。
〇申し込み期間:申し込み受付は終了しました。
★第2回学校説明会ポスター
1回目の学校説明会と比べ、今回の説明会は、生徒の発表が増えています。
まだまだ座席は空いています。
ぜひ、お越しください。
今高放課後相談会の開催について
本校に関心のある中学3年生とその保護者を対象に、ブース形式の進路選択相談会を開催します。
高校進路選択の参考にしていただけたらと思います。
事前申し込み制です。
申し込みはこちら → 「今高放課後相談会 参加申し込み」
ぜひ、ご参加ください。
1 日 時 11月20日(月)16:45~18:15
11月21日(火)・22日(水)・24日(金)16:00~17:45
2 場 所 西宮今津高校
3 設置ブース
①総合学科内容 / ②授業・入試 / ③進路指導 / ④学校生活全般
注意事項
〇自動車での来校はできません。公共交通機関をご利用ください。
(自転車での来校は可能です。)
〇上履きをご持参ください。
〇申し込んだ内容は、各自でメモをとっておいてください。
申し込んだ時間帯に学校へお越しください。
(学校から確認用の文書等は送付しません。)
〇申し込み日時については、曜日により時間帯が異なります。
下記の時間帯を参考に申し込みをするようにしてください。
11/20(月)
①16:45~17:00
②17:00~17:15
③17:15~17:30
④17:30~17:45
⑤17:45~18:00
⑥18:00~18:15
11/21(火)・11/22(水)・11/24(金)
①16:00~16:15
②16:15~16:30
③16:30~16:45
④16:45~17:00
⑤17:00~17:15
⑥17:15~17:30
⑦17:30~17:45
【47回生】水平避難訓練が行われました
10月17日(火)、中間考査の最終日、
47回生は水平避難訓練を行いました。
津波警報が発令されたという想定で、学校から瓦林公園まで歩いて避難をする練習をしました。
学校通信「Seagulls」を更新しました。
第3号を更新しました。
学校通信「Seagulls」のページをご覧ください。
【卓球部】阪神地区新人卓球大会予選会結果
10月7日(土)、8日(日)阪神地区新人大会が行われました。
男子学校対抗3位・女子は阪神新人卓球選手権大会に続いて準優勝‼
男子は、学校対抗戦2回戦尼崎双星高校に3-0で勝利,3回戦仁川学院高校に3-0で予選トーナメントを勝ち上がりました。決勝トーナメント1回戦で伊丹西高校に3-0で勝利、準決勝で鳴尾高校に0-3で敗退しましたが、3位決定で関西学院高校に3-2で勝利しました。
女子は、決勝トーナメントからの出場、1回戦鳴尾高校に3-0で勝利、準決勝では関西学院高校に3-1で勝利しました。決勝では県1位の芦屋学園高校に敗れはしましたが、8月に行われた阪神新人卓球選手権大会に続いて準優勝は本当に頑張ってきた結果だと思います。
男子ダブルス準優勝・女子ダブルス3位
男子ダブルスでは、劉本・松原組が報徳学園の島野・竹内組に3-2で勝利して予選トーナメントベスト4入りを果たし決勝トーナメントに進出しました。決勝トーナメントでは1回戦で伊丹西高校の今村・寺師組を3-2で、準決勝では鳴尾高校の東・大森組を3-1で下しました。決勝では報徳学園の堀口・中筋組に3-0で敗れはしたものの今大会一番の大活躍でした。京本・信下組も予選トーナメントベスト8に入り県大会進出を決めています。
女子ダブルスは、加渡・伊井組が予選トーナメントから出場しベスト4入り、決勝トーナメントに進出しました。決勝トーナメント1回戦で尼崎双星高校の尾上・阿部組に3-1で勝利、2回戦では第1シードの仁川学園西田・広瀬組を3-0で破り準決勝に勝ち上がりました。準決勝では上野・宮崎組と対戦1セットを奪ったものの3-1で敗退し決勝進出にはなりませんでした。
男子シングルス2名が県大会通過、女子も2名が県大会に進出します‼
男子シングルスでは、劉本は予選トーナメントを勝ち上がり決勝トーナメントベスト8、京本が予選トーナメントベスト8で県通貨を果たしました。
女子シングルスでは、1年次生の伊井が予選トーナメントベスト8に入り県大会出場権を獲得し、加渡が敗者復活戦で11位に入り県大会に出場が決まりました。
【男子バスケットボール部】4〜8月の振り返り~part1~
【4月】
・西宮市春季バスケットボール大会
1回戦 今津 55 対 65 鳴尾
惜しくも、負けてしまい西宮12位(最下位)…悔しいけど、ここからスタート!
・練習試合で全国常連のチームが今津高校の体育館に来てくれました!!
本気のチーム。全国で上位を狙っているチーム。とても良い刺激を受けました。
私たちにも手を抜かずに相手をしていただきました。ありがとうございました。
【5月】
・兵庫県総合体育大会
1回戦 今津 53 対 71 網干
3年生最後の大会。3年生1人でも最後まで声を出し、チームを変えようとしてくれました!
下級生は素晴らしい先輩からチームを引き継いで、新チームがスタートしました。
~part2~に進む
男子バスケットボール部の活動
令和5年度の男子バスケットボール部
3年生1人(引退)、2年生10人(内マネージャー3人)、1年生8人(内マネージャー1人)
練習では技術の向上を目指すだけでなく、応援されるチーム、本気を楽しむチーム、強豪校にも勝てる部分を積み上げていくことを目指しています。
今年度からリーグ戦にも参加し、県ベスト8を目標に練習に取り組んでいます。
One Teamで部員全員で頑張っているので、注目してください!!
そして、そこで見ているあなた!!ぜひSeagullsの一員になりませんか!?お待ちしています!
第47回体育大会 結果
総合順位
1位 3年3組
2位 2年3組
3位 2年2組 1年5組
学年総合順位
1位 1年5組 2年3組 3年3組
2位 1年1組 2年2組 3年2組
3位 1年2組 2年5組 3年4組
各競技種目の結果
(個人種目の場合もクラス名で表示しています)
女子100m
1位 2年5組
2位 3年2組
3位 3年5組
男子100m
1位 2年4組
2位 2年1組
3位 3年3組
女子200m
1位 1年3組
2位 1年2組
3位 1年6組
男子200m
1位 3年3組
2位 3年4組
3位 2年1組
女子4×100mリレー
1位 1年1組
2位 1年5組
3位 2年3組
男子4×100mリレー
1位 2年6組
2位 2年1組
3位 2年3組
男女混合リレー
1位 1年2組
2位 3年3組
3位 1年1組
女子スウェーデンリレー
1位 2年2組
2位 3年4組
3位 1年5組
男子4×200mリレー
1位 2年3組
2位 3年3組
3位 1年1組
生徒会種目「IMAリンピック」
1位 2年5組
2位 2年2組
3位 2年1組
生徒会種目「はらぺこあおむし」
1位 3年4組
2位 3年5組
3位 2年4組
1年次競技「みんなでジャンプ」
1位 1年5組
2位 1年1組
3位 1年3組
2年次競技「綱取り」
1位 2年2組
2位 2年5組
3位 2年3組
3年次競技「タイフーン」
1位 3年3組
2位 3年2組
3位 3年1組
学級旗最優秀賞
1年2組 2年4組 3年3組
第47回体育大会
9月28日(木)体育大会が開催されました。
朝からどんよりとした天気の中、入場からはじまりましたが、
途中、雨が降り出してしまい、一時中断しました。
その後は、天候もよくなり、予定どおりすべての行程を終えることができました。
大会結果は、あとで更新します。
今年の体育大会ポスターです。
(情報デザインの授業で作成しました)
めちゃくちゃどんよりしています。
雨のため、一時中断です。
いい天気モメ~
今年の体育大会は、久しぶりの1日イベントでした。
(昨年までは、半日でした。)
雨もふり、そのあとはかなり暑かったので、疲れていると思います。
明日は通常どおり授業ですので、
今日はおいしいごはんをたべて、ゆっくり休みましょう。
本日の体育大会の実施について
本日の体育大会は、予定通り実施予定です。
第47回体育大会 予選結果
本日開催されました、体育大会の予選結果をお知らせします。
個人種目の場合も、クラス名を表示しています。
女子100m
1-6 | 3-2 |
2-3 | 3-5 |
1-5 | 2-5 |
3-4 | 3-3 |
男子100m
1-3 | 2-4 |
3-4 | 2-1 |
2-5 | 2-3 |
3-3 | 1-1 |
女子200m
1-4 | 1-6 |
2-2 | 2-5 |
1-2 | 2-1 |
1-3 | 3-4 |
男子200m
2-5 | 3-4 |
1-5 | 1-6 |
2-1 | 1-3 |
3-3 | 3-5 |
女子4×100m
1-6 | 2-2 |
2-4 | 3-2 |
1-5 | 2-3 |
1-1 | 3-1 |
男子4×100m
3-1 | 1-4 |
2-3 | 1-2 |
2-1 | 1-6 |
2-6 | 2-2 |
女子スウェーデンリレー
3-3 | 2-2 |
1-5 | 2-3 |
3-4 | 2-1 |
3-2 | 2-5 |
男子4×200m
3-1 | 2-3 |
2-6 | 1-6 |
1-1 | 3-2 |
3-3 | 3-5 |
第47回体育大会予行
9月27日(水)、体育大会予行が開催されました。
秋晴れのすがすがしい天候の中、体育大会の予行と、予選を行いました。
(予選の結果は、15時ごろを目途に、公開します。)
本日は晴天モメ~
いろとりどりのクラス旗が並んでいます。
予行・予選終了後、最後の諸注意がありました。
明日も、晴れる予報になっていますので、予定通り開催予定です。
風は秋らしい涼しい風が吹いていましたが、まだまだ暑い日が続きますので、
熱中症に気を付けていきましょう。
生徒のみなさんは、明日に備えて早めに休みましょう。
第47回体育大会の開催について
処暑の候、保護者の皆様には益々ご健勝のことと存じます。
平素は本校の教育活動の推進に、ご理解とご協力をいただき有り難うございます。
さて、第47回体育大会を下記のとおり開催いたしますので、ご案内申し上げます。
記
日 時 令和5年9月28日(木) 8:30~15:00(予定)
場 所 本校グラウンド
延期の場合 令和5年9月29日(金)
そ の 他
① 保護者用ネームプレートご持参の保護者と同伴のご家族のみご観戦いただけます。
② 駐車場の確保ができませんので、自動車でのご来校はご遠慮ください。
※自転車での来校は可能です。
③ 熱中症対策(飲料の用意等)は各自宜しくお願いします。
④ 今後の状況により日程等が変更となる場合があります。
雨天等による予定の変更は、本校Webサイトをご参照ください。
第2回学校説明会参加申し込みについて
9月19日(火)18:00より、第2回参加申込を開始します。
下記の「参加申し込みに関する注意点」をよく確認のうえ、申し込みしてください。
申し込み開始すぐは、混み合うため、ページが表示されにくくなるかもしれません。
その場合は、少し時間をおいてからページを開いてください。
なお、1つの申し込みに対し、座席数1で残りの座席数を表示しています。
そのため、保護者の方も参加される場合は、お子様とは別に申し込みをしてください。
参加申し込みに関する注意点
1 日時 令和5年10月21日(土)(10:00~11:00) 9:30受付開始
2 定員 900名(中学生及び保護者)・・・定員増員しました
3 注意事項
〇保護者の方は、お子様とは別で申し込みをお願いします。
重複してお申し込みがあった際には、 はじめの申し込みを受け付けさせていただきます。
〇多くの中学生の方に参加していただけるよう、 保護者の方は各ご家庭1名でお申し込みください。
〇定員になり次第、申し込みを締め切ります。 キャンセル待ちは受付いたしません。
なお、準備の関係で申し込みは 10月19日(木) までとさせていただきます。
〇保護者のみでご参加の場合、 また中学校の教員の皆様も WEB にてお申込みください 。
【ソフトボール部】阪神地区夏季新人ソフトボール大会
9月9日(土)、16日(土)に阪神地区夏季新人ソフトボール大会が行われました。
結果は次の通りです。
<9月9日(土)@西宮今津>
園田学園 0対9(6回コールド) 敗北
阪神合同 11対1(4回コールド) 勝利
<9月16日(土)@国際>
宝塚西 10対11 敗北
大会結果としては阪神地区第4位に終わりました。
目標に掲げていた「公立1位」を達成することはできませんでした。
公式戦のプレッシャーなど、普段なかなか経験できない課題に直面し、
これらを今後どうクリアしていくか考えていく必要があります。
伸びしろしかありません。10月末から始まる県新人戦に向けて頑張ります。
応援よろしくお願い致します。
本校ソフトボール部の活動はインスタグラムでもご覧になることができます。
是非検索してご覧下さい。
インスタグラムでの検索はこちら⇒「兵庫県立西宮今津高等学校ソフトボール部」
(文責:ソフトボール部顧問)
第1回学校説明会が開催されました
9月16日(土)、学校説明会が開催されました。
クラシックギター部による生演奏
学校長挨拶
総合学科高校について
授業発表「2分間スピーチ発表」
学校生活の紹介(生徒会)
進路指導について
閉会の挨拶
今回の学校説明会は、申し込み定員がすぐに埋まってしまい、参加できなかった方もいるかもしれません。
次回の第2回学校説明会は、9月19日(火)に申し込みを開始します。
生徒の授業発表もたくさん準備していますので、
興味のある方は、申し込みのうえ、ぜひ、お越しください。
にしのみやフォーラムに参加しました
9月2日(土)に西宮市社会福祉協議会主催の子どもが語る子どもの居場所〜ぼくの!わたしの!いい場所、居場所〜に2年次生の生徒3名が参加しました。
西宮市内在住・在学の小学校5年生〜高校3年生がグループに分かれて、進行役の大学生のサポートのもと、グループで話し合い、最終的には西宮市長と参加した地域の方に発表を行いました。
生徒たちは、誰もが通え、心身の自立をサポートする空間=「みんなの家」を発表しました。
空間を「交流スペース」「わいわいスペース」「ゆったりスペース」「勉強スペース」の4つに分けて、みんなと交流しながら人脈を広げたり、子どもたちが運営する駄菓子屋コーナーを作り社会経験の場として自立する一方、家のような空間で人に邪魔されずゆったりすることもできる、そんな「みんなの家」を考えました。
ワークショップと発表を終えた生徒の感想です。
〇グループで協力しながら西宮をよりよくするためにどうしたら良いか意見を出し合うなかで、将来西宮市をどんな市にしたいかを考えるいい機会になりました。
〇発表が苦手なこともあり緊張したが、大勢の人の前で楽しみながら自分たちの意見を発表することができた。市長の前で発表するなど普段できない経験が積めた。
〇子どもたちがいきいきと過ごしやすい「いい場所 居場所」がどんな空間なのか、自分たちで考え意見を出したり、小学生、中学生の自由な考えを聞くことができ、子どもが今どんな場所があったらいいなと思っているのか理解が深まった。西宮市長にも私たちを含む5つの発表を聞いていただけたので、少しでも意見が反映されて、子どもたちが過ごしやすい居場所が作られたら良いなと思った。また、その際は協力できることがあれば、ING部としては手伝いたい。
女子バレーボール部について
私たち女子バレーボール部は2年生4人、1年生10人の計14人で活動しています。
令和6年度結果
4月 春季リーグ2部 結果:4位
6月 県総体 2回戦
8月 春高バレー阪神予選 結果:VS尼崎稲園2-1勝利! VS川西北陵2-0勝利!【県大会出場決定】
9月 秋季リーグ3部
11月 春高バレー県大会(丹有)
12月 阪神新人大会
わたしたちはリーグの昇格や県大会での勝利を目指し、全力で日々活動しています。
中学生のみなさん、今高バレー部で共にバレーボールしませんか?
部活動見学会が行われました
9月5日(火)、9月6日(水)部活動見学会が行われました。
2日間、無事開催することができました。
学校説明会でも部活動の見学をすることができます。
興味がある方はぜひ、お越しください。
16日の学校説明会の申し込みは終了しています。
10月21日に開催予定の第2回学校説明会の申し込み日程につきましては、
決まり次第、本校Webサイトに掲載します。
SNS悩み相談について
令和5年度第1回学校説明会 参加申し込み
参加申し込みに関する注意点
1 日時 令和5年9月16日(土)前半( 9:00~10:00) 8:30受付
後半(11:00~12:00) 10:30受付
2 定員 前半 200名(中学生及び保護者)
後半 200名(中学生及び保護者)
3 注意事項
〇中学生1名に対して 前半か後半、どちらかを選んでお 申し込みください。
保護者の方は、お子様とは別で申し込みをお願いします。
前半と後半は同じ内容です。どちらか1つに申し込んでください。
複数回の お申し込みがあった際には、 はじめの申し込みを受け付けさせていただきます。
〇多くの中学生の方に参加していただけるよう、 保護者の方は各ご家庭1名でお申し込みください。
〇定員になり次第、申し込みを締め切ります。 キャンセル待ちは受付いたしません。
なお、準備の関係で申し込みは 9月14日(木) までとさせていただきます。
〇保護者のみでご参加の場合、 また中学校の教員の皆様も WEB にてお申込みください 。
〇WEB にて申し込みが難しい際には、本校までご連絡ください。( 総務部:TEL0798-45-1941)
第1回学校説明会申し込み
第1回学校説明会については、以下の申し込みリンク先より、お申し込みください。
座席数に限りがありますので、期限内であっても申し込みを締め切らせていただくこともございます。ご了承ください。
〇申し込み期間:定員に達したため、申し込みは終了しました。
女子バレーボール県選手権大会(春高バレー)阪神地区代表決定戦
2023年8月27日春高バレー県大会の阪神地区代表決定戦が行われました。
1回戦 シード
2回戦 VS伊丹北 勝2-0(①25- 9・②25-9)
3回戦 VS宝塚北 勝2-0(①25-16・②25-8)
結果 県選手権大会出場権獲得
1・2年生チームで出場する初めての試合でしたが、部員それぞれが役割を果たし県大会の出場権を獲得することができました。県選手権大会は11月4日から淡路地区で行われます。「県選手権で1勝する」という目標が達成できるように、今後も練習に励みたいと思います。
2学期始業式が行われました
9月1日(金)始業式が行われました。
生徒のみなさんが元気に登校している姿を見て、しーがるくんも嬉しそうです。
朝のSHR、大掃除のあと、着任式、始業式が行われました。
着任式
8月より、新しいALTの先生が着任されました。
これからよろしくお願いします。
2学期始業式
校長式辞
おはようございます。皆さんは長期の休みを有意義に過ごせましたか。
熱中症の心配は年々大きくなり、9月になってもまだ油断できません。
そんな中でも夏期講習や部活動などそれぞれ充実した夏休みを過ごしてくれたのではないかと思います。
学校行事では、7月31日から4日間の日程でフィールド科学実習があり、12名の生徒が里山保全活動や河川生物の調査、森林観察などの実習を京都府丹後方面で行って来ました。
また、新型コロナウイルスの影響で中断していたNZ研修も再開し、7月30日から9日間で5名の生徒が参加し、
姉妹校であるBDSC(Botany Downs Secondary College)での交流やホームステイをしてきました。
NZ研修の詳細は参加した生徒からいずれ報告があると思いますが、私も同行しましたので少しお話します。
ニュージーランドは南半球に位置し、季節は日本と逆で冬ですが、最高気温は15℃くらい、雨も降りましたがすぐに止み、その後の虹がとてもきれいで、豊かな自然に恵まれた環境でした。
オークランド郊外にあるBDSCと本校は、7年前の2016年に現地で姉妹校提携を結び、隔年で相互訪問することとしました。
しかしコロナの影響により中断し、ようやく今年度になって本校がBDSCを訪問することから再開となりました。
今年の訪問は3回目で、実は2016年の第1回訪問時には、私も生徒引率をしています。
この相互訪問の目的は、単なる観光や語学研修ではなく、学校訪問やホームステイなど現地での様々な体験から、国際的な視野を広げ、異文化理解を図るとともに、友好関係を深めることです。
そして来年は7月14日から5日間、今度はBDSCから生徒たちが本校にやって来ます。
NZ研修に参加した生徒のみならず、皆さんもこの国際交流には、今後いろいろな形で関わってほしいと切に思います。
(ちなみに、夏休み中の研修旅行の様子は下記のリンクから見ることができます!)
さてこの研修中、特にBDSCの先生方やスタッフ、ホストファミリー、多くの生徒たちのとても温かく、
丁寧な対応のおかげで、参加した生徒たちにとって大変有意義な研修になりました。感謝しかありません。
ニュージーランドでも感謝の言葉“Thank you”がよく聞こえてきました。
BDSCの生徒と職員のやりとりの中で、また街ではバスを降りる人のほとんどが運転手さんに対しても使っていました。
意外かもしれませんが、感謝の言葉「ありがとう」は、受ける人よりも伝える側に大きな効果があるとする
研究結果もあります。例えば免疫力や痛みへの耐性が高まる、良好な対人関係、ポジティブな心理につながるなどです。皆さんもどんどん実践して効果を実感しませんか。
最後に、長期休業明けは、悩んだり、不安になったりしやすい時期です。
そんな時はまずは誰かに話してみてください。何もしないでいると悩みや不安が理由もなく大きくなっていくものです。一人で悩まずに、友人でも教員でも、相談できる人に話してください。
違った視点からアドバイスをもらえることもあるでしょう。
「助けを求めること」「声を上げること」が大切であり、それは決して恥ずかしいことではありません。
これから実りの秋に向かいます。勉強や部活動の他、体育大会、2年次生は修学旅行など、大きな学校行事も控えています。皆さんにとって大きく成長する期間となることを願っています。
校歌斉唱
表彰伝達
夏休み中に行われた大会などの披露が行われました。
(写真はないです。ごめんなさいモメ。)
2学期が始まりました。
まだまだ暑い日が続きます。体調管理にはきをつけましょう。
2学期は行事が盛りだくさんです。行事に勉強に忙しい日々がはじまりますが、
西宮今津高校生として、思い出に残るような学校生活が送れるといいですね。
令和5年度部活動見学会 参加申し込み
参加申し込みに関する注意点
1 日時 令和5年9月5日(火)、9月6日(水) 15:30~17:30
2 定員 なし
3 注意事項
〇平日の部活動の見学(体験はできません。該当部活動はホームページ上でお知らせします。)
〇天候等を理由に部活動の活動状況は、当日変更になる場合があります。ご了承ください。
〇複数回の お申し込みがあった際には、 はじめの申し込みを受け付けさせていただきます。
〇保護者のみでご参加の場合も WEB にてお申込みください 。
〇WEB にて申し込みが難しい際には、本校までご連絡ください。( 総務部:TEL0798-45-1941)
8月29日(火)現在の活動状況です。
活動状況は急遽変更する場合があります。ご了承ください。
部活動見学会申し込み
部活動見学会については、以下の申し込みリンク先より、お申し込みください。
〇申し込み期間:申し込みは終了しました。
第1回学校説明会の申し込みについて
令和5年度第1回学校説明会を、9月16日(土)に実施予定です。
詳しくは、「第1回学校説明会・部活動見学会の申し込みについて」の部活動見学会をご覧ください。
申し込みを、9月1日(金)18:00より開始します。
前半と後半それぞれのフォームがあります。
前半と後半は同じ内容です。どちらか1つに申し込みしてください。
参加を希望する日程のフォームへ必要事項を入力し、申し込みをしてください。
参加申し込みに関する注意点
1 日時 令和5年9月16日(土)前半( 9:00~10:00) 8:30受付
後半(11:00~12:00) 10:30受付
2 定員 前半 200名(中学生及び保護者)
後半 200名(中学生及び保護者)
3 注意事項
〇中学生1名に対して 前半か後半、どちらかを選んでお 申し込みください。
保護者の方は、お子様とは別で申し込みをお願いします。
前半と後半は同じ内容です。
複数回の お申し込みがあった際には、 はじめの申し込みを受け付けさせていただきます。
〇多くの中学生の方に参加していただけるよう、 保護者の方は各ご家庭1名でお申し込みください。
〇定員になり次第、申し込みを締め切ります。 キャンセル待ちは受付いたしません。
なお、準備の関係で申し込みは 9月14日(木) までとさせていただきます。
〇保護者のみでご参加の場合、 また中学校の教員の皆様も WEB にてお申込みください 。
〇WEB にて申し込みが難しい際には、本校までご連絡ください。( 総務部:TEL0798-45-1941)
学校通信「Seagulls」を更新しました。
第1号、第2号を更新しました。
学校通信「Seagulls」のページをご覧ください。
【ソフトボール部】第28回近畿公立高等学校ソフトボール大会
8月23日(水)~24日(木)に第28回近畿公立高等学校ソフトボール大会が行われました。
結果は次の通りです。
<8月23日(水)@天美西青少年運動広場>
Bトーナメント1回戦
枚方なぎさ高校(大阪) 10対4 勝利
Bトーナメント1・2位決定戦
大津商業高校(滋賀) 2対13 敗北
<8月24日(木)@今池水みらい緑地風の広場>
2位トーナメント1回戦
綾部高校(京都) 7対8 敗北
2位トーナメント2回戦
市立和歌山高校(和歌山) 1対10 (雷による試合中止)
昨年に引き続き、今年も今大会に出場することができました。初戦の枚方なぎさ高校(大阪)に勝利を収め、ベスト8という結果で大会を終えました。たくさんの課題と貴重な経験を得ることができました。新チームはまだ始まったばかりです。9月9日(土)には本校にて阪神地区大会が行われます。この夏の成長を大会に発揮できるように頑張っていきます。応援よろしくお願い致します。
本校ソフトボール部の活動はインスタグラムでもご覧になることができます。是非検索してご覧下さい。
インスタグラムでの検索はこちら⇒「兵庫県立西宮今津高等学校ソフトボール部」
(文責:ソフトボール部顧問)
部活動見学会の申し込みについて
令和5年度部活動見学会を、9月5日(火)、9月6日(水)に実施予定です。
詳しくは、「第1回学校説明会・部活動見学会の申し込みについて」の部活動見学会をご覧ください。
申し込みを、8月24日(木)18:00より開始します。
9月5日分と9月6日分それぞれフォームがあります。
参加を希望する日程のフォームへ必要事項を入力し、申し込みをしてください。
なお、8月25日(金)現在の活動状況です。
活動状況は急遽変更する場合があります。ご了承ください。
第1回学校説明会・部活動見学会の申し込みについて
第1回学校説明会、部活動見学会について、詳しくは、こちらをご確認ください。
申込開始日 部活動見学会 8/24 18:00、第1回学校説明会 9/1(予定)
第1回学校説明会
1 日時 令和5年9月16日(土)1回目( 9:00~10:00) 8:30受付
2回目(11:00~12:00) 10:30受付
2 定員 1回目 200名(中学生及び保護者)
2回目 200名(中学生及び保護者)
3 注意事項
〇中学生1名に対して 1回目か2回目、どちらかを選んでお 申し込みください。
複数回の お申し込みがあった際には、 はじめの申し込みを受け付けさせていただきます。
(お申し込み後、キャンセルをされる場合は、WEB にてキャンセル受付サイトからご連絡ください。)
〇多くの中学生の方に参加していただけるよう、 保護者の方は各ご家庭1名でお申し込みください。
〇定員になり次第、申し込みを締め切ります。 キャンセル待ちは受付いたしません。
なお、準備の関係で申し込みは 9月13日(水) までとさせていただきます。
〇保護者のみでご参加の場合、 また中学校の教員の皆様も WEB にてお申込みください 。
〇WEB にて申し込みが難しい際には、本校までご連絡ください。( 総務部:TEL0798-45-1941)
部活動見学会
1 日時 令和5年9月5日(火)、9月6日(水) 15:30~17:30
2 定員 なし
3 注意事項
〇平日の部活動の見学(体験はできません。該当部活動は直近にWEBサイトにて紹介します。)
〇複数回の お申し込みがあった際には、 はじめの申し込みを受け付けさせていただきます。
〇保護者のみでご参加の場合、 また中学校の教員の皆様も WEB にてお申込みください 。
〇WEB にて申し込みが難しい際には、本校までご連絡ください。( 総務部:TEL0798-45-1941)
8月23日(水)現在の活動状況です。
活動状況は急遽変更する場合があります。ご了承ください。
9/5更新
【放送メディア部】NHK杯全国高校放送コンテストに作品を出品しました
NHK杯全国高校放送コンテストラジオドキュメント部門に作品を出品しました。
兵庫県予選を勝ち抜き、出品した作品でしたが、準決勝には進むことができませんでした。
決勝に進出した生徒・作品は、紅白歌合戦が行われるNHKホールで発表することができます。
次こそはNHKホールでの発表ができるように、活動を頑張ってきたいと思います。
今回のラジオドキュメント作品において、取材にご協力いただいた東京大志学園の先生方、また、西宮今津高等学校の先生方や生徒のみなさんにも心から感謝しています。本当にありがとうございました。
【NZ研修2023】解散式を行いました
飛行機に揺られること16時間、トランジットで4時間半、ようやく関西国際空港に到着しました。
深夜出発早朝到着の慣れない飛行機便で疲れの色は隠せませんが、解散式を行いました。
校長先生からは、この研修で得た国際交流の第一歩となる友達との縁を大切にし、
来年度ニュージーランドから来る友人を暖かく迎え入れてほしいということと、
この経験を周りの友人にも広めてほしいというお話がありました。
ニュージーランドとの国際交流はこれが終わりではなく、今始まったばかりです。
今後も友達としての関係が深まってほしいと願っています。
【NZ研修2023】関西国際空港に到着しました
ニュージーランド研修団搭乗のシンガポール航空SQ618便は、
8:35に関西国際空港に到着しました。
(情報は、関西国際空港の運航状況によるものです)
【NZ研修2023】チャンギ空港を出発しています
ニュージーランド研修団搭乗のシンガポール航空SQ618便は、
現地時間の01:17に関西国際空港に向けて、チャンギ空港を出発しています。
(情報は、シンガポール航空の運航状況によるものです)
関西国際空港へは、08:50に到着予定です。
詳しいフライト情報は、関西国際空港のフライト情報をご覧ください。
【NZ研修2023】チャンギ空港に到着しました
ニュージーランド研修団搭乗のシンガポール航空SQ286便は、
現地時間の20:36にチャンギ空港(シンガポール)に到着しました。
(情報は、シンガポール航空の運航状況によるものです)
現地時間の01:25(日本時間02:25頃)、シンガポール航空SQ618便に搭乗し、
関西国際空港に向けて出発予定です。
関西国際空港へは、8月7日(月)8:50に到着予定です。
詳しい運行情報は、関西国際空港のフライト情報をご覧ください。
【NZ研修2023】オークランド空港を出発しました
ニュージーランド研修団搭乗のシンガポール航空SQ286便は、オークランド空港を出発しました。
(情報は、シンガポール航空の運航状況によるものです)
乗り継ぎをするチャンギ空港には、現地時間の21:10(日本時間22:10頃)、到着予定です。
【NZ研修2023】研修最終日です
ニュージーランドでの生活があっという間に終わりを迎えました。
先生方が準備してくださった朝食をみんなで一緒に食べました。
先生方に感謝です。
生徒は練習してきた桃太郎を披露しました。
来年7月の再会を約束し、学校を後にしました。
帰りの飛行機ですが、シンガポールへ向けて定刻で出発します。
【NZ研修2023】ホリディの様子
今日は、学校がお休みの日のため、おのおのが自由に過ごしています。
朝はビーチに行って貝殻をたくさん集めました。ビーチにはとてもシーガルがいました。
初めてシーガルを見れてよかったです。
そのあとはスカイタワーに行きました。
とても高くNZが遠くまで見ることができたので良かったです。とても綺麗でした!
今日は朝からショッピングモールへ行き、
沢山お土産を買いそのままオークランド美術館へ行きました!!
マオリの文化など色々と教えてくれました。
写真は無いですが家へ帰るとホストマザーが家族へのプレゼントをくれて、
とても楽しい1日を過ごせました!!
午前中は家でゆっくり過ごし、午後からOne tree Hillという羊や牛がいる公園に行きました。そのあとに市街地にでて、ショッピングと観光をホストシスターと楽しみました。
オーストラリアで有名なハンバーガーのお店にも行きました。
そして、夕食を食べているときにホストシスターの友達がお別れの挨拶を言いに来てくれて
プレゼントも渡してくれました(泣)
充実した1日を過ごすことが出来ました。
コーンウォールパークに行って頂上まで登りました。
その後ドライブをしてショッピングモールに行きました。お寿司を買いました。
夜にBDSCの演劇を見に行きました。楽しかったです。
【NZ研修2023】放課後の様子③
学校帰りにお土産を買いにスーパーマーケットに連れて行ってもらいました!!
シスターが夜卓球の試合なので早めの晩御飯としてマクドに行きました!
全然味が違くて驚きました。
朝登校前に学校の近くのショッピングモールのカフェでミルクシェイクを買った後に、
スーパーでパンを買って登校しました。
放課後はTIME ZONEと言うゲームセンターでたくさんゲームしました。
ホストシスターがクレーンゲームで3つも取ってくれました(≧∇≦)
絆創膏のサイズ小さくなりました!
夕食はホストシスターとその友達と一緒にステーキとパスタサラダを作って食べました。
そして、私が食べたかったパブロア(キウイが乗ってて食べれなかったもの)をキウイ無しのオリジナルを作ってくれました!
食べたかったものだったのでとても嬉しかったです。
夜はホストシスターとネットフリックスで映画を見ました。充実したリラックスタイムを過ごすことが出来ました。
今日は犬の散歩に行ったあとフィッシュアンドチップスをみんなで食べました。
すごく美味しかったです。
数学の大会に行きました!
【NZ研修2023】たこ焼きとクイズ大会と日本語の授業と
3時間目は日本語の授業の生徒と一緒にたこ焼き作りをしました。
「たこ焼きをよく食べるので、日本人のみなさんに教えてもらいながら作りましょう!」という話から始まり、
生徒は驚いていましたが、校長先生や引率教員のアドバイスのもと、みんなでたこ焼きを完成させました。
4時間目はBotany Challengeでした。
Botany Challengeは、ハリー・ポッターの世界にあるグリフィンドールやスリザリンのような
学年を越えたチームに分かれて、年間の優秀チームを決定するクイズ大会のことです。
外国語のクイズの中に囲碁やおにぎり、こいのぼりが出てくるのがおもしろかったです。
5時間目はミシェル先生の日本語の授業でした。
漢字で1~50を書く練習をしていました。「日本の生徒が数字を言って、生徒はそれを書いてください。
日本の生徒は正しい書き順で数字を書けるように教えてあげてください。」と言われ、
「書き順これであってる?」とみんなで確認して、臨みました。
自分の文化を見直す良いきっかけになりました。
【NZ研修2023】お別れ会の準備と授業の様子
ニュージーランド(オークランド)の本日の天候は、晴れ時々曇り。最高気温は15度です。(tenki.jpより)
学校で授業を受けるのは今日が今日が最後、明日は1日休日です。
研修もあと少しです。
ニュージーランド研修旅行の様子について、現地から届き次第、投稿しています。
過去記事にも追記をしたりしています。ぜひご覧ください。→ NZ研修2023
今日の1時間目は日曜日のお別れ会で行う桃太郎の劇の準備をしました。
生徒は英語での生活に慣れたおかげで、カタコトの日本語で話し合いながら、作業を進めました。
2時間目はホストシスターの授業を一緒に受けに行きました。写真はメディアの授業の様子です。
映画を見た後の授業で、殺人罪に対して、どのような判決文を書くかについて討論していました。たいへん白熱していました。
【NZ研修2023】放課後の様子②
学校での授業が終わり、放課後の様子をお届けします。
それぞれ、ホストファミリーと過ごしているようですね。
放課後、ホストシスターとその友達と一緒にジュースを買って飲みました。
夜ご飯にホストファミリーとホストシスターの友達と一緒にバーベキューをしました。
サムギョプサルを頂きとても美味しかったです。
ホストシスターとショッピングモールに行って
ドリンクを飲んだりスーパーでお土産を買ったりしました。
家に帰るとホストファミリーがキウイの人形をプレゼントしてくれました!!
手のひらより大きな人形なのでどう持って帰ろうか悩んでいます…
(確かにちょっと悩むサイズ感ですね!)
昼休みにホストシスターとその友達とサッカーで遊びました。
帰りの車で羊をいっぱい見ることができました。
ホストファミリーの子と一緒にショッピングモールに行きました。
【NZ研修2023】日本語の授業に参加しました
今日の4時間目と5時間目は日本語の授業に参加しました。
生徒たちは日本語でインタビューを受けて答えるなど、日本ではできない体験をしました。
しーがるくんも授業を聞いています。
【フィールド科学実習】最後のまとめ
フィールド科学実習の集大成、プレゼンテーションを行いました。
3日間の実習内容+各班で深めたい内容を発表しました。
里山保全の意味、絶滅危惧種、外来生物など私たちの周りにある生態系について自分たちの意見を含めて発表することができました。
うみ星公園スタッフの方にお礼を言って、帰路につきました。
休憩場所で彩雲を発見!
彩雲は、上空の比較的薄い雲がその縁に沿うように赤、黄、緑などの色に分かれて見える現象です。
この現象は、太陽の光が雲の粒を回り込んで進む(これを回折といいます)ことにより発生します。
【NZ研修2023】小学校を訪問しました
今日の2時間目と3時間目にElm park primary schoolを訪問しました。
日本の小学校にあたりますが、1年生は5歳になった時から始まります。
子どもたちと一緒に遊び、数字を覚えるなど楽しい時間になりました。
【フィールド科学実習】4日目(最終日)の様子です
4日目の様子です。
最終日の朝食です。
タブレットやパソコンを使って、スライドの最終確認をしています。
原稿を見ずに、堂々と発表できるように頑張っています!
【NZ研修2023】授業でスコーンを作りました
ニュージーランド(オークランド)の本日の天候は、晴れ時々曇り。最高気温は12度です。(tenki.jpより)
日本は、朝からかなり暑い日が続いていますが、ニュージーランドは涼しそう(寒い?)です。
ニュージーランド研修旅行の様子について、現地から届き次第、投稿しています。
過去記事にも追記をしたりしていますので、下記のリンクからご覧ください。
本日のニュージーランド研修の様子です。
今日の1時間目は日本語の授業でスコーンを作りました。
日本語と英語でやり取りをしながら、楽しい時間を過ごしました。
【フィールド科学実習】3日目夜の様子
3日目夜の様子です。
夕食は煮込みハンバーグとカボチャのサラダ、ワカメスープです!
明日の発表にむけて、ラストスパートです!
理科教員による熱心な指導が未来のサイエンティストを育てております
各班探究するテーマを決めて、パワポにまとめています!
人生は探究や!みんなフィールドへ行こう
【NZ研修2023】放課後の様子
現地からのレポートが届きましたので紹介します。
それぞれ楽しんでいるようですね。
放課後、ホストシスターの友達と一緒にナイトマーケットに行きました。
屋台もありとても賑やかでした。
ナイトマーケットに連れて行ってもらいました。
焼きそばみたいなのを買いましたが、1000円しました。ちゃんと値段を聞けばよかったです。
ホストファミリーと夜ご飯を食べにナイトマーケットに行きました!!
ホストマザーにチュロスを勧められましたがお腹がいっぱいで食べれませんでした。
放課後ショッピングモールに行きました。
ゲームセンターで少し遊んで帰りホストファミリーが迎えに来てくれてみんなでスーパーへ行きました。
虹が上がっていたので1枚写真を撮りました。
【フィールド科学実習】3日目昼の様子です
3日目昼の様子です。
展望台から見た景色です。
写真右奥に日本三景天橋立が見えています!
講師の先生に、採取した生物について解説していただいています。
ハネナガイナゴ、ユミアシゴミムシダマシ、モンキアゲハ、ツマグロヒョウモン、モムラサキなどたくさんの生物を同定することができました。
午後の後半は、昆虫と植物の関係性について講義を受けました。
【フィールド科学実習】3日目の様子です
3日目の様子です。
3日目の朝食は、ヒラタミルクと地元のパン、卵のココット、バナナです。
午前中は、森林観察実習です。
森林に生息する生物について、説明していただき、各班に分かれて、昆虫採集をおこないました。
午後からは、最終した昆虫や植物の同定作業を行います!
【NZ研修2023】ニュージーランドの学校で授業に参加します
本日のニュージーランド(オークランド)の天候は、曇り時々雨、最高気温は14度。
本日より3日間、交流先の学校へ行き、ホストファミリーと過ごす予定です。
【フィールド科学実習】2日目夜の様子です
2日目夜の様子です。
今日の夕食です。
ビーツとじゃがいものコロッケ、豆腐サラダ、ミネストローネ、豆腐スイーツです。
ごはんが山盛りです!
腹ごしらえを済ませて、今夜は星空観察会を行います!
【NZ研修2023】ホームステイ先へ
8月1日(火)、ニュージーランド(ロトルア)の天気は、晴れ一時雨、最高気温は12℃
すこし肌寒そうな天気です。(tenki.jpの天気予報より)
今朝は、ロトルアを観光し、午後に、交流先の学校で歓迎会を行っています。
ロトルア湖が目の前に広がるホテルを後にし、ガバメントガーデンへ行きました。
ニュージーランドの中にあるイギリスを思わせる建物と庭園はその昔の大英帝国を感じさせるものでした。
次にレッドウッドガーデンへ行きました。火山の噴火によりできた火山灰の上に、アメリカ原生のセコイアを植樹した林を抜けると、ニュージーランド原生の木々が生えており、オールブラックスのエンブレムにも用いられるシダの葉も生えていました。
その後、間欠泉から出る足湯を楽しみ、スカイラインと呼ばれるロープウェイに乗り、ノンゴタハ山の頂上へ行きました。ロトルア湖と街並みを一望し、西宮では見ることのできない一面に広がる湖と空と雲の光景に感動しました。
午後は3時間かけて、オークランドへ戻り。いよいよBotany Downs Secondary Collegeに着きました。ホストファミリーとドキドキで出会い、いよいよホームステイが始まります。
写真は、ホストシスターと一緒に、折り紙で鶴やかぶとを作った様子です。
【フィールド科学実習】2日目の様子
フィールド科学実習2日目の様子です。
2日目の朝食です。今日の魚は、サゴシです。
午前中は、コウノトリ文化館の方を講師にお迎えして、河川生物調査を行いました。
魚類や水生昆虫の種の同定作業を行います!
シマヨシノボリ、スミウキゴリ、ヒラテテナガエビ、クロベンケイガニ、ヌマエビ、トビケラ類の幼虫、タニガワカゲロウなどを同定できました。
写真は、サナエトンボの幼虫を実体顕微鏡で観察している様子です!
【NZ研修2023】ロトルア観光
オークランド到着後、車に揺られて3時間、みんなヘトヘトで眠りにつきながら、ロトルアへやってきました。
ロトルアはマオリの聖地と言われ、温泉が湧き出ていました。
圧巻のショーを見学し、ハンギと言われる蒸し料理をいただきました。
【フィールド科学実習】1日目夜の様子
1日目の様子の続きです。
実際の樹木を切り倒しました!森林に適切に人の手を入れることで新たな遷移を引き起こしています。
気分はキコリです。
夕飯は、カマスのフライ、豆腐とかぼちゃのグラタン、万願寺とうがらしでした!
夜の研修の様子です。
今日の学びをスライドでまとめています。
#49回生(新1年次)
#48回生(新2年次)
#47回生(新3年次)
部活動関連のブログ
学校行事関連のブログ
もう少し詳しく見たい方は下記リンクからどうぞ。
今までのブログは、「西宮今津高校ブログ(今高ポータル)」でご覧になれます。
3/10 更新
他の動画は、「動画集」で閲覧することができます。